理科2 Flashcards

1
Q

えいようそを分解するのは何?
その分解方法の名前は?

A

消化液にふくまれている消化酵素(しょうかこうそ)
化学的消化(かがくまとしょうか)という。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

口と胃からは、何という消化液が分泌される?

A

口からだ液、
胃から胃液

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

膵臓(すいぞう)、小腸(しょうちょう)から分泌される消化液は?

A

すい液、
ちょう液

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

だ液に含まれてる消化酵素?

A

アミラーゼ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

胃液にふくまれている消化酵素は?

A

ペプシン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

すい液に含まれている消化酵素は?

A

トリプシン、アミラーゼ、リパーゼ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

ちょう液に含まれている消化酵素は?

A

マルターゼ、ペプチターゼ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

デンプンを何糖にする消化酵素は?

A

アミラーゼ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

マルターゼはどこからの消化酵素?

A

小腸、小腸から出たちょう液から

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

成分は大きく二つにわけると、有機物と無機物。
違いは?

A

有機物は炭素を含んでて、燃やすと炭(すみ)になる。
無機物は炭素は含まない。

(CO2、COは炭素(CO2) を含むが、無機物)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

食物の有機物の成分をわけたのは?

A

炭水化物(たんすいかぶつ)
タンパク質
しぼう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

炭水化物のわくに含まれるのは?

A

デンプン、糖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

油、バターはどういう成分?

A

しぼう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

タンパク質の主な食物は?

A

肉、お豆腐、卵

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

デンプンや糖の主な食物は?

A

お米、イモ、パン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

無機物の主なしょくもつは?

A

カルシウム、鉄、あえん

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

デンプン、糖の体内での主な働きは?

A

主なエネルギーのもとである。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

タンパク質の体内での主な働きは?

A

筋肉など、体をつくる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

無機物のたいないでの主な働きは?

A

骨、血のせいぶん
体の調子をととのえる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

口から肛門まで食物がとおる体内の部分を何という?

A

消化管(しょうかかん)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

消化管たちをのべよ。

A

口、食道、胃、小腸、大腸、肛門

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

消化液と消化酵素とは?

A

消化液:消化をスムーズにする体内から出てくる液
消化酵素:消化液に含まれている、体内の化学変化を進める。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

炭水化物(デンプン)はどのようなこうぞう?

A

ブドウ糖が多数つながった構造。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

デンプンを何に分解して消化する?

A

デンプン → 麦芽糖(ばくがとう)→ ブドウ糖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
ブドウ糖をどう調べる?
ベネジクト 液を液体に垂らし、加熱する。
26
ベネジクト 液を加熱する時の注意点は?
沸騰しないように沸騰石を加え、軽く振りながら加熱する。試験管の口を人の方に向けない。
27
だ液内のアミラーゼは何をする?
デンプンを糖に変化させる。
28
なぜだ液がデンプンを糖に変えたか実験するときに、40℃のお湯にいれる?
体内と同じ条件にするため。
29
デンプンと糖の分子の大きさはどんな感じ?
デンプンはブドウ糖より大きい。
30
吸収とは?
けっかんやリンパ管からから体内に分解された物質をとりこむこと。
31
体内に吸収される物質は?
ブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸、モノグリセリド、水分。
32
体内に吸収されない物質はどうなる?
便として、体内から排出される。
33
小腸の壁にはでこぼこ(とっき)がある。 このなまえは?
柔毛(じゅうもう)
34
小腸内の柔毛の利点は何?
小腸の表面積が大きくなって、効率が良く吸収できる。
35
柔毛内の毛細血管から、何が吸収される?
ブドウ糖、アミノ酸
36
ブドウ糖とアミノ酸は柔毛内の毛細血管から、どうなる?
かんぞうをとおり、心臓から全身のさいぼうに運ばれる。
37
肝臓(かんぞう)に運ばれたアミノ酸とブドウ糖の一部はどうなる?
アミノ酸の一部はタンパク質、 ブドウ糖の一部はグリコーゲン に変えて、一時的にたくわえる。
38
かんぞうにたくわえてるグリコーゲンは何用?
必要な時にブドウ糖に分解され、全身の細胞に運ばれる。
39
どこの中のリンパ管に吸収されるのは何? (ちょう)
小腸内の柔毛の中のリンパ管に吸収されるのは しぼう酸とモノグリセリド。
40
リンパ管に吸収されたしぼうさんとモノグリセリドはどうなる?
吸収された後再びしぼうになる
41
リンパ管内で再びしぼうになった(しぼうさんとモノグリセリド)はどうなる?
左さこつ(left collarbone) のところでリンパ管は血管と合流して、全身の細胞に運ばれる。
42
柔毛から吸収されたブドウ糖とアミノ酸は小腸のあと、どのようなけいろを通る?
小腸→かんぞう→心臓→はい
43
呼吸には二つ呼吸があるが、その名前は何?
肺呼吸(はいこきゅう)と細胞による呼吸。
44
肺呼吸(はいこきゅう)は何?
酸素を吸って、二酸化炭素を吐くこと。
45
細胞による呼吸とは何?
細胞内で有機物と酸素を反応して、エネルギーを作ること。
46
細胞でエネルギーを作る時何が出る?
水と二酸化炭素
47
酸素を多く含んだけっかんを何という?
どうみゃく血
48
二酸化炭素を多く含んだけっかんを何という?
じょうみゃく血
49
吸い込んだ空気を何という?
吸気(きゅうき)
50
吐く息を何という?
呼気(こき)
51
息が鼻、口から吸って、次にとおるのは?
気管(きかん)
52
息が気管を通った後はどこを通って、どこに入る?
きかんしをとおり、はいほうに入る。
53
はいほうを包んでいる細かい血管のなまえは?
毛細血管(もうさいけっかん)
54
はいほうから出ている血管の名前と含んでいるものは?
はいどうみゃく O2をはいから出す。
55
はいどうみゃくに入るけっかんの名前と含むものは?
はいじょうみゃく CO2をはいに戻す。
56
はいは何にかこまれている?
はいは肋骨(ろっこつ)と 大角膜(おおかくまく)にかこまれている
57
大角膜が下がるとはいはどうなる?
ふくらみ、空気が入る。
58
はいはたくさんの細胞で出来ている。 その利点は何?
空気が触れる表面積が大きくなって、 効率よく気体の交換ができる
59
こ気ときゅう気に含まれている気体のうち、 吸気での割合が大きくなっているのは何?
酸素
60
細胞が養分からエネルギーを取り出すときに必要なのは?
酸素
61
酸素はどうやって体内に取り入れる?
鼻や口から吸い、気管を通って きかんしから はいほうに入る。
62
体内に取り入れた酸素はどうやって細胞に運ばれる?
はいほうから毛細血管に入り、血液にながれる。
63
酸素の多い血管はどれ?
動脈、肺静脈
64
二酸化炭素が多く含まれている血管は?
静脈、肺動脈
65