理科1 Flashcards

1
Q

化学変化の前後で、物質全体の質量が変わらないことを、何の法則というか。

A

質量保存(の法則)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

質量保存を発表した科学者はだれ?

A

ラボアジエ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

反応に関係する物質の質量の割合がいつも一定であることを、何の法則という?

A

低比例(ていひれい)(の法則)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

低比例の法則を発表したひとは誰?

A

プルースト

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

周囲に熱を出し、温度が上がる化学変化を何という?

A

発熱反応(はつねつはんのう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

周囲の熱をうばい、温度が下がる化学変化を何というか?

A

吸熱反応(きゅうねつはんのう)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

物質が持っているエネルギーを何というか?

A

化学エネルギー

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

質量保存の法則がすべての化学変化に当てはまるのはなぜか?

化学変化の前後で、全体の原子の___や___が_____から。

A

化学変化の前後で、全体の原子の 種類 や数 が 変化しない から。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

物質どうしが結びつくときの質量の割合はどのようなかんけいにある?

A

いつも 一定 である。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

はつねつはんのうが起こると温度が上がるのはなぜ?

A

化学変化が起こるときに、周囲に熱を放出するから。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

きゅうねつはんのうが起こると温度が下がるのはなぜか?

A

化学変化が起こるときに、周囲から熱を吸収するから。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

硫酸と塩化バリウムをまぜるろ何色のちんでんが出来る?

A

白色(はくしょく)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

硫酸(りゅうさん)と塩化バリウム(えんか)を混ぜてできたちんでんの物質名を答えなさい

A

硫酸バリウム (りゅうさんばりうむ)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

反応後の全体の質量と比べて、

A

変化していない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

炭酸水素ナトリウムと塩酸をまぜると、ある気体と塩化ナトリウムのほかに何ができる?

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

炭酸水素ナトリウムと塩酸を混ぜて、何と塩化ナトリウムを混ぜると水ができる?

A

二酸化炭素

17
Q

反応前の全体の質量とと比べて、反応後の全体の質量はどうなっているか?

A

減っている。

18
Q

銅と酸素のひは?

19
Q

マグネシウムと酸素のひは?

20
Q

うすい硫酸の化学式?

21
Q

塩化バリウムの化学式?

22
Q

炭酸水素ナトリウムの化学式

23
Q

塩酸の化学式

24
Q

塩酸とじゅうそうをまぜると、何が発生する?

25
じゅうそうのもう一つの言い方は?
炭酸水素ナトリウム
26
うすい硫酸と、塩化バリウムの実験の 化学反応式は?
H2SO4 + BaCl2 ➡ BaSO4 + 2HCl
27
銅:マグネシウム?
8:3
28
なぜマグネシウムの方が酸化後重い?
マグネシウムのほうが酸素がくっつく。 両方 酸素:原子= 1:1だが、 同の原子のほうが重い。
29
     ;