§1_組織と組織学 Flashcards
同じ働きを持つた細胞の集団を( )という。
組織 (tissue)
顕微鏡レベルで生体の構造を調べる学問が( )である。
組織学 (histology)
組織を観察するには、適切な方法で染色しなければならない。 代表的な染色は( )である。
ヘマトキシリンーエオジン染色 (HE染色)
HE染色法では 塩基性色素のヘマトキシリンで酸性分子を( )色に、 酸性色素のエオジンで塩基性分子を( )色に染める。
酸性分子:青紫 塩基性分子:赤
ヘマトキシリンに染まる性質を( )性といい、 エオジンに染まる性質を( )性という。
好塩基 好酸
動物の組織を4つ日本語と英語で
①上皮組織 (epithelial)
②結合組織 (connective)
③筋組織 (muscular)
④神経組織 (nervous)
大きな核,
中央に( ),
広い細胞質をもつ典型的な細胞。
核小体
臓器を収容するスペースを何という?
体腔
体腔の種類について。
( ):腸などを収容するスペース
( ):肺、心臓などを収容するスペース
(腹腔):腸などを収容するスペース
(胸腔):肺、心臓などを収容するスペース
体の表面を表皮と言って、( )胚葉由来である。
外
消化管の表面は表皮で覆われ、
それは( )胚葉由来である。
内
血管の内側、体腔などの臓器を入れているスペースは
すべて( )胚葉由来。
中
血管内皮細胞の集合は( )由来の( )組織である。
中胚葉
上皮
肺は( )という膜で覆われている。
胸膜
胸膜には2種類あるが、
外側を( )、
内側を( )という。
外側:壁側
内側:臓側
*これらも中胚葉由来の上皮組織である。(表面を覆っているから)
*だから胸膜中皮細胞とかも言う。
*アスベストによる胸膜中皮腫
体外に通ずる管腔 (消化管、気道など)に相対する面を覆う組織を( )という。
粘膜
粘膜の表面はもちろん( )組織である。
狭義には粘膜表面の上皮を粘膜といい、
広義にはその下の結合組織も含めて粘膜という。
上皮
表皮はもちろん上皮組織であるが、
血管の内面や肺を収容するスペースや肺そのものの表面を覆うのも上皮組織である。
ただし、血管の内面を構成する膜は( )、
肺の収容スペース、肺の表面を覆う膜は( )という。
血管の内面:内皮
肺の表面:中皮
体内に存在する閉じられた腔所で、内臓の収容スペースである空間を体腔という。
体腔を覆う膜は( )と呼ばれ、中皮とその下の結合組織を指すことになる。
漿膜
*食道は漿膜で覆われない。だから食道癌は外部に向かつて浸潤しやすい。
多くの上皮組織は外胚葉、内胚葉由来であるが、
中胚葉に由来するものの例としては( )ある。
血管内皮
上皮組織の性質について。
①組織が方向性を持つ。
これは( )によるところが大きい。
密着結合
*境界の形成、極性がある。
上皮組織の性質について。
②( )しており、細胞外マトリックスはない。
これは後述の結合組織と著しく異なる点である。
細胞が密集
上皮細胞の性質について。
③( )
従って物質のやりとりは拡散で行う。この性質があるため、上皮組織は厚くなれない。
血管は侵入しない。
上皮組織の性質について。
④( )の上に乗っている。
基底膜
上皮組織と結合組織の間には基底膜が存在する。
基底膜は、細胞外マトリックスがフェルト状に比較的密に集まったものであり、( )が主成分である(他に、ラミニン、エンタクチン、プロテオグリカンなど)。
IV型コラーゲン
上皮組織の性質について。
⑤閉じた曲面を形成している。
つまり、「端」がない。
上皮組織は体の( )である。「端」があったら、そこで内外が連続してしまう。
内外の境界