1学期期末テスト Flashcards

1
Q

〜〜→地域の地形や土地利用、行政区間などを表したもの。〜〜が発行している。

A

地形図、国土地理院

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

方位→基本的に地図では上が〜〜を指す

A

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

縮尺、距離
地形図は実際の距離を縮めて表現しているので、縮尺や距離に注意が必要。主な縮尺には2万5千分の1や、5万分の1がある。
実際の距離= 〜〜×〜〜
地形図上の長さ= 〜〜÷ 〜〜

A

地図上の長さ、縮尺の分母、実際の距離、縮尺の分母

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

〜〜→土地の高さの等しい地点を結んだ線
性質
•〜〜部分の方が標高が高い
•等高線の間隔が狭い=傾斜が〜〜
•等高線の間隔が広い=傾斜が〜〜
•地形図の縮尺によって、線の種類が異なる
•山の出っ張っているところが〜〜
•山のへこんでいるところが〜〜

A

等高線、中央、急、なだらか、尾根、谷

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

等高線
〜〜→2万5000分の1は10mごと、5万分の1は20mごと
〜〜→ 2万5000分の1は50mごと、5万分の1は100mごと

A

主曲線、計曲線

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

日本で地震などの自然災害が多いのは〜〜に位置しているから
〜〜→太平洋を取り巻くようになっている造山帯

A

環太平洋造山帯、環太平洋造山帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

造山帯とは?

A

山や山脈を作る運動(造山運動)が活発な場所のこと

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

•造山帯の種類
〜〜→約2億年以上前までの造山運動でできた山脈が長い間の浸食作用によって低くなだらかな山脈になっている地域のこと 例アパラチア造山帯

〜〜→約2億年前から現在までの造山活動を続けている高くて、険しい山地帯
例アルプス•ヒマラヤ造山帯、環太平洋造山帯

A

古期造山帯、新期造山帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

〜〜→地中海沿岸のアトラス山脈から始まり、環太平洋造山帯とぶつかる。

A

アルプス•ヒマラヤ造山帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

環太平洋造山帯とアルプス•ヒマラヤ造山帯の違い
〜〜の方が〜〜の数や地震が多い
→多くのプレートの境界に属するため、このようなことになる

A

環太平洋造山帯、火山

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

プレートとは
•地球の表面を覆う、岩石でできた厚さ約100kmの板のこと
•プレートには〜〜と〜〜の2種類がある
•プレートは年間数cmの速度で水平方向へ移動する

A

海洋プレート、大陸プレート

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

造山帯に含まないオーストラリア大陸やアフリカ大陸の大部分は〜〜である。
〜〜→ 約5.7億年前から地殻変動が不動発で、地震や火山活動がほとんどない大陸のこと。

A

安定陸塊、安定陸塊

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

日本を含む造山帯では、山の侵食が盛んで、そこで生じた土砂を川が運搬する。そしてその土砂が堆積した〜〜が作られる
例関東平野

A

平野

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

日本の国土の〜〜は山地や丘陵である

A

3/4

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

飛騨山脈
最高峰の名称→ 〜〜
高さ→ 〜〜

A

奥穂高岳、3190m

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

木曽山脈
最高峰の名称→ 〜〜
高さ→ 〜〜

A

木曽駒ヶ岳、2956m

17
Q

赤石山脈
最高峰の名称→ 〜〜
高さ→ 〜〜

A

北岳、3193m

18
Q

日本列島には、日本を分断する大きな溝がある。その溝のことを〜〜という。

A

フォッサマグナ

19
Q

〜〜→山地や丘陵が海に接し、岩石が表面に現れていて、波による浸食が進んでいる海岸
例 〜〜

A

岩石海岸、城ヶ崎海岸

20
Q

〜〜→沿岸を流れる海流によって運ばれた砂が堆積してできた海岸
例 〜〜

A

砂浜海岸、九十九里浜

21
Q

〜〜→山地が沈んだり海面が上昇したりしてできた出入りの多い海岸
例 〜〜

A

リアス海岸、英虞湾

22
Q

日本列島の海岸沿いには、水深が〜〜mほどの〜〜が広がり、その先は急に深くなって約8000mの深さがある〜〜となっている

A

200、大陸棚、海溝

23
Q

寒流と暖流がぶつかるところを〜〜といい、プランクトンが豊富なため、魚が集まる好漁場になっている

A

潮目

24
Q

信濃川
標高→ 〜〜m、距離→〜〜km

利根川
標高→ 〜〜m、距離→〜〜km

アマゾン川
距離→ 〜〜km

ナイル川
距離→ 〜〜km

A

2475、367、約1800、322、6516、6695

25
Q

日本の川は、世界の川と比べ長さが〜〜、傾斜が〜〜

A

長く、急

26
Q

川の働きによって、作り出される地形にはどのようなものがあるだろう?

A

v字谷、扇状地、平野、三角州

27
Q

V字谷→傾斜が急な山地を流れる川が、長い年月をかけて、川岸や山肌を〜〜してできた地形
例、〜〜

A

侵食、黒部峡谷

28
Q

平野→平で起伏の少ない低地。土地が平らなので、交通網が発達しやすく、人やモノのの行き来が盛んになるため〜〜が作られる
例、〜〜

A

都市、関東平野

29
Q

扇状地
川が山地から平地に出たところに、土砂が〜〜してできた地形
扇状地の中で、1番山に近い部分を〜〜
       中央の部分を〜〜
       平野との境目を〜〜という。
水はけの良い扇央では〜〜が作られることが多い。

A

堆積、扇頂、扇央、扇端、果樹園

30
Q

扇状地よりも、下流では、傾斜が緩やかになるため、川が〜〜する

A

蛇行

31
Q

日本で3番目の長さの川は〜〜である。長さは〜〜km。

A

石狩川、268