二学期中間テスト Flashcards

1
Q

夏に太平洋側から吹く季節風は、どの方角?

A

南東

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

冬に日本海側から吹く風は、どの方角?

A

北西

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

湿った空気が山を越えると高温で乾燥した風となる現象を何と言う?

A

フェーン現象

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

雪を降らせた後、山を吹き下ろす。乾燥した風を何と言う?

A

からっ風

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

梅雨前線を作り、長雨をもたらす気団を2つ答えよ

A

小笠原気団(南にある暖かい気団)、オホーツク気団(北の冷たい気団)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

夏から秋にかけて東アジアを襲う。風速17.2メートル/秒以上の熱帯低気圧を何と言う?

A

台風

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

日本の人口ピラミッドは、時代とともにどのように変化してきた?

A

富士山型→つりがね型→つぼ型

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

先進国に多い人口ピラミッドは何型?

A

  つりがね型

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

15歳から64歳までの世代を〜〜人口と呼ぶ

A

生産年齢人口

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

1人の女性が、一生涯のうちに産む子供の数の平均数を何と言うか?

A

合計特殊出生率

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

日本の中でも特に人口が集中するのは三大都市圏ともう一つはどこ?

A

地方中枢都市

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

地方中枢都市と、政令指定都市の違いは?

A

政令で指定された人口50万人以上の都市
明確な人口の基準がないか、政府の間や大企業の支社、銀行などが集中しており、その地域の経済•政治の中心となる都市を地方中枢都市と言う

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

地下が高い都心を避け、郊外に〜〜の形成。その結果、都心では焼き夜間の人口が減る〜〜現象が発生

A

ニュータウン、ドーナツ化現象

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

市街地の郊外への拡大を抑制する目的がある都市機能が中心部にまとまった都市のことを何と言う?

A

コンパクトシティー

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

高齢化率7%の社会を何と言う?

A

高齢化社会

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

高齢化率14%の社会は何と言う?

A

高齢社会

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

高齢化率21%の社会を何と言う?

A

超高齢社会

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

新潟県、福島県、群馬県の県境に位置する山脈は

A

越後山脈

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

関東地方の西部を南北に連なる山地は?

A

関東山地

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

琵琶湖に次ぎ、日本第2位の広さの湖は?

21
Q

関東平野の利根川、荒川、多摩川などの大きな河川の地域では、広大な平野が形成された。そのため、低地が広がり主に〜〜として利用。武蔵野や下総台地などの〜〜も広がっている。これらの台地では、富士山や浅間山などの火山から噴出した火山灰が積もった赤土〜〜で覆われている

A

水田、台地、関東ローム

22
Q

関東地方の中で、沿岸部と内陸部を比較したときに、冬でも温暖なのは〜〜である。それは〜〜の影響受けるためである。そのため千葉県の〜〜では、1月ごろから春の花である菜の花が見られる。

A

沿岸部、黒潮(日本海流)、房総半島

23
Q

関東地方の内陸部は気温差が〜〜ため、沿岸部に比べて冬は低温、夏は高温になる。特に夏は都心部で〜〜現象がおこる。

A

小さい、ヒートアイランド

24
Q

小笠原諸島は〜〜の気候である

25
東京の持つ中心的な機能 政治→国会議事堂、首相官邸 経済→大企業の本社、銀行の本店、〜〜 情報、文化→放送局、新聞社、出版社、大学 交通→高速道路、航空、鉄道(東京を中心に〜〜に広がり、全国各地とつながっている)相手
東京証券取引所、放射状
26
東京駅は新幹線を始めとする鉄道の〜〜駅として重要な役割をしている
ターミナル駅
27
渋谷、池袋、新宿駅は、都心の周辺に位置し、都市機能の1部を分担する地域であるため〜〜と言われている
副都心
28
また、豊洲、お台場、有明などは、東京湾岸止めての埋め立て地が再開発され、オフィスビルや高層マンションが並ぶため、〜〜と言われる
臨海副都心
29
東京には、外国企業の支店や各国の〜〜が集中するほか、大学に留学している外国人外生も多い。
大使館
30
移民が移住先の国において形成した都市内の商業地域を何と言う?
エスニックタウン
31
日本の空港は〜〜空港しての役割を担う
ハブ空港(多くの路線が乗り入れることで、乗り継ぎの中心的な役割を持つ空港のこと)
32
横浜港は、京浜工業地帯に広がる機械工業で使用される原料を輸入し、自動車などの製品を輸出する港。東京港は、東京大都市圏と言う代償費にあるため〜〜や〜〜が多く輸入される
衣類、食料品
33
京浜工業地帯では〜〜工業の割合が高い。特に東京都区部では、政治•経済•文化の中心地で情報が集まりやすいため〜〜業が発展
機会、印刷•出版
34
京葉工業地域では〜〜や〜〜工業の割合が高い
石油化学、金属
35
関東内陸工業地域では〜〜工業の割合が高い。また大消費地に近いことから〜〜も国内上位である
機会、食料品
36
大消費地である東京の周辺では、都市向けの野菜、果樹、草花などを生産する〜〜が盛ん
近郊農業
37
嬬恋村では、夏でも〜〜な気候を生かして、出荷時期を遅らせる〜〜を行っている。出荷時期をずらすことで高値で売ることができる。
冷涼、抑制栽培
38
涼しい気候を利用して、低地より出荷時期を遅らせて作られた野菜を〜〜と言う
高原野菜
39
九州地方全体を見ると〜〜や〜〜の影響で、冬でも温暖
黒潮、対馬海流
40
九州地方は、春先に中国より、〜〜が運ばれてくる
黄砂
41
九州本島の大部分は〜〜の気候
太平洋側
42
屋久島より、南の地域は〜〜の気候である
南西諸島
43
屋久島は特に降水量が多く、多様な自然も見られるため、1993年に〜〜に登録
世界自然遺産
44
九州最大の平野で、稲作と麦の二毛作が行われる。他にもイチゴの栽培が行われる平野は?
筑紫平野
45
施設園芸農業が行われ、促成栽培により育てられたピーマンやきゅうりなどが有名な九州の平野は?
宮崎平野
46
い草の栽培が行われる九州の平野は?
八代平野
47
九州何度に広がるシラス台地では〜〜や〜〜の栽培が行われる。畜産業も盛ん。
さつまいも、茶
48
有明海では〜〜の養殖が盛ん。砂や泥でできた〜〜が広がる
のり、干潟
49
沖縄県では〜〜や、パイナップル、菊の花の栽培が行われる。石垣島では稲の〜〜が行われる
さとうきび、二期作