言語文化 Flashcards
1
Q
かばかり意味
A
それほど
2
Q
御扇読み方
A
みおうぎ
3
Q
「見え」の説明
A
見ゆ、ヤ行下二段
4
Q
あらで意味
A
~なくて
5
Q
ななりの変換
A
なるなり→なんなり→ななり (無表記、撥音便)
6
Q
確定条件の現代語訳
A
~ので、~と、~から
7
Q
てむの「て」
A
強意
8
Q
てむの「む」
A
意志
9
Q
「かようのこと」意味
A
このようなこと
10
Q
「かたはらいたき」意味、説明
A
聞き苦しい、形容・ク活・用言
11
Q
「な~そ」意味
A
禁止
12
Q
「え~打消し表現」意味
A
~できない
13
Q
「さらに~ぬ」意味
A
全く~ない
14
Q
「いかがはせむ」意味
A
仕方がない
15
Q
「え~打消し表現」「さらに~ぬ」「いかがはせむ」は
A
呼応の副詞
16
Q
当意即妙の意味
A
機転を利かせた対応
17
Q
枕草子は全部で何段
A
三百余段
18
Q
枕草子はどのような章段がある
A
類集的章段、日記的章段、随想的章段
19
Q
る・らるの意味
A
自発、尊敬、受け身、可能
20
Q
る・らるの特別ルール
A
感情のこと→自発 否定する→可能
21
Q
す・さす・しむの意味
A
使役、尊敬
22
Q
す・さす・しむの特別ルール
A
尊敬語が下にある→尊敬
23
Q
尊敬: あり・をり
A
おはす、います、おはします
24
Q
尊敬語: 来・行く
A
おはす、います、おはします
25
Q
尊敬語: 言ふ
A
のたまふ・のたまはす・仰す
26
Q
尊敬語: 聞く
A
聞こす・聞こしめす
27
Q
尊敬語: す
A
あそばす
28
Q
謙譲語: あり・をり
A
侍り・候ふ
29
Q
謙譲語: 来・行く
A
参る・まうづ・まかづ・まかる
30
Q
謙譲語: 言ふ
A
申す・聞こゆ・聞こえさす
31
Q
謙譲語: 聞く
A
承る
32
Q
謙譲語: 思ふ
A
存ず
33
Q
謙譲語: す
A
つかうまつる
34
Q
謙譲語: 仕ふ
A
つかうまつる・侍り・候ふ
35
Q
丁寧語:
A
侍り・候ふ
36
Q
而のはたらき
A
順説
37
Q
焉のはたらき
A
強意・断定
38
Q
「於」東のはたらき
A
起点
39
Q
「於」十のはたらき
A
範囲・帰着点
40
Q
「於」国のはたらき
A
対象
41
Q
矣のはたらき
A
調子を整える
42
Q
猶の読み
A
なホ~ごとシ
43
Q
蓋の読み
A
なんゾ~ざル