生物 Flashcards
1
Q
体細胞分裂にある分裂の種類
A
核分裂、細胞質分裂
2
Q
最も植物で細胞分裂が多い場所
A
根端
3
Q
子供を産む時の分裂の種類
A
減数分裂
4
Q
血液凝固の後、必要のなくなった血餅を溶かすこと
A
線溶
5
Q
リンパ管が集合して接続する場所
A
鎖骨下静脈
6
Q
細胞に色をつけるもの
A
酢酸オルセイン
7
Q
アンモニアになる前の成分
A
タンパク質
8
Q
ビリルビンの由来
A
破壊された赤血球のヘモグロビン
9
Q
血液凝固を阻止する物質 (NOT Ca)
A
ヘパリン
10
Q
血栓が詰まって起こる障害
A
心筋梗塞(しんきんこうそく)
11
Q
水の再吸収を施すホルモン
A
バソプレシン、鉱質コルチコイド
12
Q
鉱質コルチコイドがつくられる場所
A
副腎皮質
13
Q
交感神経と副交感神経の関係
A
拮抗作用
14
Q
自律神経の中枢
A
視床下部(ししょうかぶ)、中脳、延髄 (合わせて脳幹)
15
Q
血液凝固に関わる物質が不足している遺伝性の疾患
A
血友病
16
Q
腎臓は血液の何を調整する
A
塩類濃度
17
Q
肝臓に流入する血管でグルコースを通すもの
A
肝門脈
18
Q
血球を作る場所
A
骨髄
19
Q
何が尿の色素の元
A
ビリルビン
20
Q
バソプレシンを分泌する場所
A
脳下垂体後葉
21
Q
血球は血液の何%を占める
A
45%
22
Q
胆汁酸が乳化させる物質
A
脂肪
23
Q
心臓のbpm
A
拍動
24
Q
サンプル取りで温めるもの
A
塩酸
25
Q
サンプル: 冷やすと温めるのどっちが先
A
冷やす
26
Q
サンプルを冷やす理由
A
細胞内の化学反応を止めるため
27
Q
サンプルを温める理由
A
結合を緩めてつぶしやすくするため
28
Q
塞がないはずの血管を塞ぐ塊
A
血栓
29
Q
心臓の拍動を調整する脳の部位
A
延髄
30
Q
胆汁が一時的に蓄えられる場所
A
胆のう