東北地方 Flashcards

1
Q

東北地方の都道府県を答えろ(6つ)

A

山形・岩手・青森・秋田・福島・宮城

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

太平洋側の夏の気候を本州の地域に比べると、比較的_

A

涼しい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

太平洋側
初夏から夏にかけて何が吹くと曇りの日が続き、日照時間が不足して気温が低くなり、冷害が発生する?

A

やませ(冷たい北東風)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

太平洋側
冬の積雪量は?

A

少ない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

太平洋側
冬の天気は?

A

晴天の日が続くことが多い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

太平洋側
なぜ冬は雪が少ない?

A

奥羽山脈を越えて乾いた風が吹きおろすため

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

日本海側の夏の天気は?

A

晴天の日が多く、気温も上昇する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

日本海側
なぜ冬にたくさん雪が降る?

A

北西からの湿った季節風が流れ込むため

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

農業の祝いとして行われる祭りを二つ。

A

・作物の豊作を祈ったり、収穫に感謝する祭り
・一年の農作業のサイクルに合わせて行われる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

東北三大祭りの三つの祭りとは?

A

・ねぶた祭りー青森
・竿灯祭りー秋田
・七夕祭りー仙台

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

何によって観光客が増えた?

A

高速道路や新幹線が整備されたから

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

伝統産業はなぜ盛んに?

A

冬の家内労働として、地元の森林・鉱山資源を利用して工芸品が作られた。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

伝統産業の例えを挙げろ。

A

・津軽平野ー青森県
・会津塗ー福島県
・山形県ー鋳物

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

伝統工芸品とは?

A

伝統産業によってつくられた製品のうち、経済産業大臣に指定されたもの

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

東北地帯は日本を代表する何地帯?

A

穀倉地帯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

東北で米作り以外で盛んなものは?

A

果樹栽培、畜産

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

稲作が盛んな平野を三つ

A

圧内平野、秋田平野、仙台平野

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

稲作の収穫量は日本全体の何分の何?

A

4分の1

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

太平洋側は、何にの影響によリ不作になることがある?

A

ヤマセ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

日本海側はなぜ水田単作地帯?

A

冬は降雪で農作業ができないため

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

兼業農家とは?

A

農業以外の仕事もしている農家

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

なぜ米の消費量は減った?

A

米以外にも食べるものが増えたため

23
Q

減反政策とは?

A

米農家に転作を支援するための補助金を支払うこと

24
Q

農村への工場の進出により、何を増加しようとした?

A

農業以外の労働機会の増加

25
価格の安い外国産農産物と戦うため、農産物の何を目指した?
ブランド化
26
青森県のどこでどんな果物が盛ん?
津軽平野でりんご
27
山形県のどこでどんな果物が盛ん?
山形盆地でさくらんぼ
28
福島県ののどこでどんな果物が盛ん?
福島盆地でもも
29
青森県はりんご全体のどのくらいを生産?
約半分
30
山形県はさくらんぼ全体のどのくらいを生産?
約70%
31
福島県のももは何県に次ぐ生産量?
山梨
32
(経営の工夫)何を整備し、果物を全国各地に?
高速道路や空港
33
果物を何栽培し、安定した収入を得られるようにした?
複製栽培
34
地域の活性化のためにも、何をした?
観光農園を開き、観光客を呼んだ
35
どこの国へ主に輸出している?
中国や台湾
36
複合経営とは?
稲作・畜産・果樹栽培を行うこと
37
農業はどこで盛ん? また、どこであまり盛んではない?
太平洋側で盛ん、日本海側はそうでもない
38
三陸海岸はどのような海岸?
入り江が入り組んでいるリアス式海岸
39
湾内は穏やかなため、何が多い?
天然の良港
40
三陸海岸では何の養殖が盛ん?
わかめ・こんぶ・かき
41
潮目とは?
暖流と寒流が出会う場所
42
潮目は何が豊富なためたくさんの魚が集まる好漁場となっている?
プランクトン
43
三陸沖とは?
潮目がおこる場所
44
三陸沖では何がよく取れる?
カツオ・さんま
45
水揚げの多い漁港を三つ答えろ
八戸、気仙沼、石巻
46
周辺に集まる水産加工工場では何が作られている?
かまぼこ、干物
47
何によって被滅的な被害?
東日本大震災
48
わんこそばといえば?
岩手県
49
稲庭うどんといえば?
秋田県
50
芋煮会といえば?
宮城、山形
51
ホップといえば?
岩手県
52
長芋・ごぼう・ニンニクといえば?
青森県
53
酪農といえば?
北上高地
54
太平洋側は何の影響で何が盛ん?
畜産や畑作