書き取りに注意する慣用表現 Flashcards
たえきれずに弱音を吐く
音を上げる
sich geschlagen geben、aufgeben
なくすことが出来ない。
欠くことのできない
〜darf nicht fehlen
unentbehrlich
unverzichtbar
待っていればそのうち幸運に恵まれる。
待てば海路の日和あり
Ausdauer/Geduld wird früher oder später belohnt
調子に乗ってつけ上がる
図に乗る
übermütig werden
程度を決めて掛かってみくびる。
高をくくる
etw. überschätzen/etw. unterschätzen
わずかな時間の差で成否が決まる。
一刻を争う
gegen die zeit ankämpfen
本当だと思う。
真に受ける
etwas beim Wort nehmen
etw. für bare Münze nehmen
jn ernst nehmen
jm etwas abkaufen
事前に心配するより実際にやる方が優しい
案ずるより産むがやすし
besser gemacht als gesagt(仮)
偉い人は危険なことをしないものだ。
君子危うきに近寄らず
Wer klug ist, hält sich von Gefahr fern.
人は交わる友によって善悪いずれにもなる
朱に交われば赤くなる
しゅにまじわれば、ein fauler Apfel verdirbt das ganze Fass(仮)
自分には関係がなく気にならない出来事。
対岸の火事
Problem eines anderen.
物事を一番初めにしてきっかけを作る。
口火を切る
den Anfang machen
als Erster beginnen
Bahn brechen
くちびをきる
得意になって我を忘れる。
有頂天になる
ganz außer sich sein vor Freude
幸運は、焦らずに静かに待つべきだ。
果報は寝て待て
かほう
Das Glück kommt über Nacht.
Abwarten und Tee trinken.
他人と違った意見を述べる。
異議をとなえる
Einspruch haben
Einspruch erheben
他にどうすることも出来ない。
止むを得ない
埋もれていたものが初めて世間に知られる。
日の目を見る
endlich im Vordergrund stehen (sein)
文句の付け所がなく、完璧である。
非の打ち所がない
Perfekt sein
tadellos sein
言葉は慎むべきだ。
口は災いの門
sich um Kopf und Kragen reden
才能が目立って、優れる。
頭角を現す
Talentiert sein
sich hervortun