文字・語彙 Flashcards
すっかり
全然寒くない。すっかり春だなぁ。
大柄な
おおがらな
体が大きな人のこと
意向
いこう
Intenção
動向
どうこう
Tendência
いくつかの指標を参考に今後の経済の動向を予測してみる。
看病
かんびょう
Nursing (a patient)
復興
ふっこう Revival Renaissance Reconstruction 被災地の復興支援をする。
荒波
あらなみ
Stormy seas
Raging waves
船が荒波に沈んじゃった。
浮気
うわき
付き合っているのに誰かをまた好きになって付き合うこと
私は浮気をしている人は嫌いだ。
急速に
速く
急速に進行している。
革新
かくしん
Reform
Innovation
IT業界を中心に技術革新が急速に進行している。
見込み
みこみ forecast prospects expectation hope この建物は早期に完成するみこみです。
犯罪
はんざい
crime
防犯カメラ
. ( Kana =ぼうはんカメラ) security camera
設ける
もうける
to create
to establish
犯罪を事前に防ぐため、防犯カメラを設けた。
普及する
ふきゅう
Become popular
スマートフォンが普及した。
誤報
ごほう
軽々しく
あまり深く考えずに物事をする
最近誤報が多いあのメディアが作成した記事を軽々しく信じないほうがいい。
断固
だんこ firm determined resolute 断固反対します。
ずれ
最近パートナーと私の考え方にずれが出てきた。
一々
毎回毎回
いちいち説明するのが面倒なので紙を用意した。
やけに
adv. very, extremely
今日はやけに親切だね。いつも不機嫌なのに。
視野
しや
field of vision
霧があるときの運転は視野が狭くなりがちなので、気をつけてください。
画質
がしつ image quality (film, video, etc.)
技術革新によって、テレビの画質は良くなった。
説得する
せっとく
Convencer
2年間親を説得してようやく結婚を認められた。
指標
しひょう
index
indices
いくつかの指標を参考に、今後の経済の動向を予測してみる。
隔てる
へだてる
居間と台所を隔てるドア
遮る
遮る
to interrupt
to intercept
to obstruct
光を遮る。
秘める
ひめる
この建物は耳を傾ける価値のある物語を秘めています。
傾斜
けいしゃ (する)
inclination
slant
slope
要望
ようぼう
リクエスト
迅速に
じんそく
どのようなご要望にも、迅速に対応いたします。
鮮明に
せんめい
Vivid, clear, brilliant
細かいところまで鮮明に見える。
部署
ぶしょう
私は二つ目の部署に所属しています。
臆病
おくびょう
彼は臆病な人だ。いつも逃げてばかりいる。
復興
ふっこう
revival
renaissance
reconstruction
被災地の復興支援をする。
荒波
あらなみ
船が荒波に沈んじゃった。
見通し
みとおし
「見込み」
経歴
けいれき
Carreira
奨励する
しょうれい
「応援する」
私たちの学校ではスポーツを奨励している。
設置する
せっち
設ける
軽率に
けいそつ
「軽々しく」
頻度
ひんど
Frequência
頻繁に
ひんぱん
Frequentemente
私は麻布十番に頻繁に行きます。
整う
ととのう
To put in order.
すべての準備は整っている。
拒否する
きょひ
Refuse
Deny
拒む
こばむ
Refuse
頑なに拒む
頑なに
かたくなに
Teimosamente
散歩を頑なに拒む猫が可愛すぎる。
挑む
いどむ
Desafiar
戦いを挑む。
潔く
いさぎよく
bravely
manfully
潔くかっこよく… 生きたいなぁ。
甚だしい/甚だしく
はなはだしい
Submit adv. (Hira=はなはだしく) terribly, awfully, horribly
adj. (Hira=はなはだしい) terrible, awful, horrible
非常識も甚だしい。
紛失
ふんしつ
Lose something
至って
いたって
Extremely
至って簡単です。
揉む
もむ
Esfregar
慎重に
adv. (Hira=しんちょうに) prudentially, carefully, cautiously(丁寧に)
こんなデリケートな話は慎重に扱わなければならない。
扱う
あつかう
Lidar com
起源
きげん
Origem
規律
きりつ
規則
基本原則
n. (Hira=きほんげんそく) basics, fundamentals, system of ideas or principals which serve as a base or foundation
基本原則に従って行動してください。
維持
いじ
maintenance
preservation
健康維持のため、柔道を始めた。
構造
こうぞう
structure
construction
この家は構造がもらいと指摘された。
ぐったり
completely exhausted
dead tired
昨日は風邪を引いてぐったりしていた。
冴える
さえる
To be clear
今日はいつもより頭が冴えている。
とっさに
その瞬間に
飛んできたボールをとっさに避けた(よける)。
不備
Defeito (produto, sistema)
不備のないよう出願書類を提出してください。
触れ合い
ふれあい
contact
猫カフェでは猫と触れ合えるので癒される。
透明な
とうめい
Transparente
この透明な液体には毒が含まれている。
実生活
じっせいかつ
数学は実生活で役立つのか。
みすぼらしい
貧げ
彼はみすぼらしい身なりをして現れた。
携わる
たずさわる
to participate
to take part
佐藤先生は情熱を持って日本語教育に携わっている。
趣旨
しゅし
目的
原爆ドームが残された趣旨は平和を訴えることにある。
企てる
くわだてる
日本語の森は中国人向けの授業を企てている。
臨む
のぞむ to look out on to face to deal with to attend (function)
ちゃんと準備して明後日のテストに臨みたい。
出世する
しゅっせ
promotion
successful career
会社で出世することより、かわいい子供といる時間が私にとって大切だ。
格別(な)
かくべつ
exceptional
お好み焼きの中でも広島のものは格別だ。
精密な
せいみつ
precise
exact
detailed
この工場では精密な作業が求められる。
機密
きみつ
Confidencial
親密な
adj. (Hira=しんみつな) intimate, friendly, close
和やかな
adj. (Hira=なごやかな) cordial, friendly, harmonious; relaxed, calm
動物園は家族連れが多くて和やかな雰囲気だった。
貢献する
こうけん
Contribuir, doar, dar
最近社会貢献という単語をよく目にする。
公平な
こうへい
Justo
とぼける
知らないふりをする
先生が問題を起こした学生に質問したら、彼は惚けた。
もっぱら
時間的に全て
休日はもっぱら子供の相手をする。
余地
よち
まだ足りていない部分があるので、改善の余地がある。(Capable of improvement)
つくづく
深く思うこと
結局、人は金だなぁとつくづく思う。
素朴
そぼく
Simplicidade
たまには素朴な食事も悪くないね。
素直な
すなお
Obediente
父の意見には素直に従う。
単純な
たんじゅん
Simples
このレポートには単純な間違いが多く見直したほうがいい。
推進
すいしん
日本語を無料で教えるプロジェクトを推進している。
でたらめ
本当ではないこと
でたらめな記事もたまに見かける。
不潔
ふけつ
汚い
あの人の部屋は不潔だ。
不況
ふきょう
不景気
雇用
こよう
雇われること
国内の食料自給率を高くし雇用を増やす戦略が必要である。
戦略
せんりゃく
strategy
tactics
試みる
こころみる
試す
利潤
りじゅん
利益
従事する
じゅうじ
仕事に携わる
資産をたくさん持つ人は投資に従事する。
産出
さんしゅつ
Produzir
利子から新たな利益を産出すると良い。
負債
ふさい
debt
liabilities
言い訳
いいわけ
excuse
explanation
精通する
せいつう
とても良く知っている
経営コンサルタントはそのテクニックに精通している。
宣伝
せんでん
Publicidade
Propaganda
品揃え
しなぞろえ
complete set
all items
研修
けんしゅう
training
現在、品揃えの良いいいデパートの支店で研修中だ。
転勤
てんきん
出世して本店に転勤したいと考えている。
保証書
ほしょうしょ
certificate
written guarantee
持参する
じさん
持って参る
素人
しろうと
Amador
葬式
そうしき
家計
かけい
Household economy
日本は従来から専業主婦が多く、父親の所得で家計をやりくりする。
家族手当
かぞくてあて
家族がいる社員の生活費を負担する
保障
ほしょう
国が個人に与えるサービス
現代の日本は、子供が生まれたときの育児休暇や家族手当などの保障も充実し始めている。
切実に
せつじつ
強く
一級に合格することを切実に願っている。
政界
せいかい
集う
つどう
Se reunite, encontrar
首脳
しゅのう
Autoridade
政界の首脳陣が集う森内閣は、今日会議を行った。
衰退する
すいたい
Decair
改革
かいかく
reform
従来のものを改めてよりよいものにする
独裁
どくさい
dictatorship
情勢
じょうせい
状況
彼らは、過去の衰退した経済情勢に改革をもたらすために、今までの独裁体制を止めた。
活発
経済活動が活発になり、金融緩和されるらしい。
発展途上国
n. (Hira=はってんとじょうこく) developing country, country in the process of developing, “third world” country
繁栄する
v. (Hira=はんえいする) prosper, succeed; flourish, thrive
安倍内閣が発展途上国の繁栄に貢献したいという。
条約
じょうやく
Tratado (entre dois países)
協議する
きょうぎ
Discussion
既存の条約の見直しを官僚とともに協議した。
紛争
ふんそう
Dispute
救助する
きゅうじょ
玄人
くろうと
素人の反対
難民
なんみん
Refugees
治安が悪い紛争地域の難民を救助することも表明した。
弊害
へいがい
問題
これは弊害と言えよう。
培う
つちかう
Cultivar
スポーツを通して心身を培っている。
陥る
おちいる
Cair
彼は困難に陥った。
揶揄う
からかう
Ridicularizar
人をからかわないで。
解ける
ほどける
散歩の途中で靴のひもが解けてしまった。
紛れる
〜で気分を紛れる
Be distracted by~
廃れる
すたれる
Become old fashioned
その風習は廃れつつある。
慌ただしい
あわただしい
Busy
慌ただしい一日
遊具
ゆうぐ
玩具
子供のためにと設置した遊具が実際には子供にとって危険極まりない。
獲得
かくとく
Adquirir
新しい情報の獲得はインターネットの普及によって、格段に容易になった。
優越感
ゆうえつかん
Superioridade
侵略
しんりゃく
昔、日本に侵略され、その植民地となった韓国がある。
伝来
伝わって来る
昔、技術が他の国から伝来した。
尊厳
そんげん
プライド
韓国の人々は彼らの尊厳を取り戻すため、日本に対して反乱することを宣言し、革命を起きた。
名残
なごり
ある事の後に残る状況や気持ち
その名残がこの奇跡である。