敗血症・ショック Flashcards
SIRS定義
以下を二項目以上 ①体温>38℃、<36℃ ②心拍数>90 /min ③呼吸数>20 /min、 PaCO2<32torr ④WBC >12000cells/min, <4000cells/min、>10 %immature (band)
敗血症性ショックの血行動態
頻脈、血圧低下、体血管抵抗低下、心拍出量増加
<Hyperdynamic state:輸液によって>
四肢の冷感は初期は認めない
低血圧の定義
収縮期血圧<90mmHgまたは基礎値より40以上の減少
敗血症性ショックとは
敗血症に輸液をしても低血圧(-90)が持続する状態
炎症性メディエータ―代表選手
TNFα…早期
HMGB-1…後期
敗血症初期治療
初期治療は最初6時間
薬は、ノルエピネフリン。それでもダメな場合はステロイド。
抗生物質は診断後一時間以内に投与 、一週間以内
輸液の目安は 30 分で昌質液 1000ml、あるいは膠質液 300~500ml
Severe sepsis
臓器障害や低潅流(乳酸血症や乏尿)
抗炎症性サイトカイン
IL-4,10
組織潅流の指標
血中乳酸値>1mmol/L
毛細血管最充填時間>2秒
グラム陰性菌の感染に対して
エンドトキシン(LPS:PAMPS)とLPS結合タンパクが結合したものにTL4が反応、好中球が血管内皮に遊走、NFκB活性化してしてNO過剰産生
炎症性と抗炎症性
抗炎症性が強すぎて易感染性 CARS
いりまじっている MARS
初期治療の目標
平均血圧(MAP)>65mmhg
血中尿酸値<2.0
感染部位の同定
診断後6時間以内
輸液療法
中心静脈圧(CVP)8-12mmHgを目指して30 分で晶質液 1000ml あるいは膠質液 3-500ml
活性化プロテインC rhAPC
多臓器不全の重症敗血症患者のみ。承認されていない。
出血を起こしやすくなる
血液製剤の投与
Hb<7g/dlになったとき7-9を目標に
血糖コントロール
血糖値<150mg/dl に保つ。
血管分布異常性ショック とは
感染性ショック・アナフィラキシーショック
Transient Responders
2-40%の出血。緊急止血をする
初期輸液の量
1-2L
こどもなら骨盤内輸液路も検討、20ml/kg
アナフィラキシーへの対応
アドレナリン筋肉注射
ショックの診断基準
血圧低下+小項目三つ以上
血中乳酸値も上昇
SCVO2
中心静脈(上大静脈)酸素飽和度(ScvO2)=70%以上