④ Flashcards
推薦
すいせん ・推薦されて選挙に立候補した。 =自分がようと思う人・物事を、他人にすすめること。 ・選挙・せんきょ・election 立候補・りっこうほ・選挙の前に、候補者として名乗り出ること。announcing election ・名乗り出る・なのりでる
頒価
はんか
・昔の記念品の頒価を調べる。
=物品などを広くわけくばる際の値段。頒布(はんぶ)かかく。売り値。
・記念品・souvenir, momento
仲介
ちゅうかい ・不動産の仲介をして利益を得る。 =両者の間にはいって、とりづいだり、まとめたりすること。なかだち。あっせん。 ・不動産・ふどうさん・real estate ・利益・りえき・profit, gains
一抹
いちまつ
・彼の胸中を一抹の不安がよぎる。
=ほんの少し。ほんのわずかなこと。
・不安がよぎる・不安感が心を支配すること。
急逝
きゅうせい
・昨晩、著名な画家が急逝した。
=急死
・著名な・ちょめいな
謹厳
きんげん
・祖父は謹厳そのものです。
=つつしみ深く、軽々しい行いせず、ましめなこと。
・軽々しい・かるがるしい・rash, thoughtless
盲従
もうじゅう
・強国に盲従してはいかない。
=自分で判断することなく、何もわからないまま従うこと。blind obedience
寛大
かんだい ・寛大な処置は今回限りだ。 =心が広く大様(おおよう)なこと。 ・処置・しょち・物事を取り計らって、かたをつけること。 ・寛大な処置・罪過を厳しく咎める(とがめる)ことなく済ませること。
頻出
ひんしゅつ
・試験に頻出する英単語を覚える。
=しきりにあらわれ出ること。(同じの種類のものが)繰り返してあらわれること。
醜態
しゅうたい ・公衆の面前で醜態をさらす。 =醜態をさらす・人前でみっともない姿を見せること、恥ずべき姿や行動を見られることなどの意味の表現。 ・公衆・こうしゅう・ the public 面前・めんぜん ・公衆の前て・大勢の人々がいる場所において行うさま・皆の前て
沸沸
ふつふつ ・シチューが沸沸と煮えたぎる。 =液体が沸き立って気泡(きほう)を生んでいるさま。転じて、ある感情がわすかずつ込み上げてくるさまなどを意味する表現。 ・シチュー・stew ・煮えたぎる・にえたぎる・to boil, to be boiling hot
慶弔
けいちょう
・会社によって慶弔の規則は異なる。
=よろこび祝うべき事と悲しみとむらうべき事。
・慶弔休暇・けいちょうきゅうか
偏屈
へんくつ
・あの先生は偏屈で有名だ。
=性質がすなおでなく、ねじけていること。「ー者(もの)
・ねじける・物や心が曲がりくねる。心がすなおでない。ひねくれる。
免疫
めんえき
・何度も驚かされて免疫ができる。
=immunity
焼失
しょうしつ
・火事で思い出の写真を焼失した。
=焼けうせること。焼けたために失うこと。
嫌疑
けんぎ
・密告者として嫌疑をかけられる。
=悪い事をしたのではないかという疑い。「ーをかける」suspicion
・密告者・みっこくしゃ・whistleblower
収拾
しゅうしゅう ・争いをうまく収拾した。 =混乱した状態をおさめて、もとのように整えること。「ーがつかない」 ・状態をおさめる・物事を落ち着いた状態にする。 ・整える・ととのえる・to put in order, to arrange, to tidy up
捜査
そうさ
・ようやく捜査のメスが入る。
=
・ようやく・やっと