① Flashcards

1
Q

閑散

A

かんさん
・晩秋の公園は閑散としている。
deserted (( eg, store, market, town)
(ばんしゅう)=late autumn

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

全廃

A

ぜんぱい
・現行の制度を全廃する。
total abolition

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

安逸

A

あんいつ
・就職もせずに安逸に日日を過ごす。
(idle ) ease, idleness

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

併読

A

へいどく
・新聞は二紙を併読している。
read from x ( 2) sources about the same topic at the same time

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

巧拙

A

こうせつ
・文章の巧拙より内容が問題である。

tact, skill, workmansship

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

媒介

A

ばいかい
・ハエやカが伝染病を媒介する。
intermediary
ー伝染病=でんせんびょう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

寡少

A

かしょう
・寡少な予算のせいで節約が必要だ。
little, few

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

頑丈

A

がんじょう
・大地震でも倒れない頑丈な建物。
solid, firm, stout

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

窮迫

A

きゅうはく
・窮迫する財政の再策を講じる。
financial difficulty
財政の再建策=ざいせいのさいけんさく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

献身

A

けんしん
・献身的な看護により病気な治った。
devotion, devoted
看護=かんご

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

自粛

A

じしゅく
・うなぎの輸入は自粛の傾向にある。
self- restraint, self- control
傾向=けいこう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

空疎

A
くうそ
・言葉たくみに空疎な弁舌をふるう。
・空疎な論争
vain, groundless, futile
・弁舌をふるう=べんぜつをふるう=スピーチする
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

壮健

A

そうけん
・ますます御壮健のことと存じます。
healthy, robust

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

奪還

A
だっかん
・名人の座を奪還する。
recapture
rescue
奪いかえすこと
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

逐次

A

ちくじ
・実際のやり方を逐次説明する。
successively, one after another

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

銘菓

A

めいか
・知人宅で地元の銘菓をいただく。
excellent sweet, confection of an established name

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

捜索

A

そうさく
・ここに至って警察も捜索を始めた。
ⓐ search (esp. for someone or something missing), manhunt
至って=いたって=きわめて。非常に。「ー壮健」.「いたって健康だ」、「至って陽気な性格」
ここに至って=ものがある段階でその性質や状態になったこと

18
Q

懇意

A

こんい
・常日ごろから懇意にしている先生。
=親しく交際して、仲のよい間柄であること。「ーにする」
・常日ごろから=つねひごろから=時と場合によらず、例外なくそうであるさま

19
Q

網羅

A

もうら
・考えられるすべてを網羅した事典。
=残らず取り入れること。余りなく尽くすこと。「新語をーした辞典」

20
Q

叙景

A

じょけい
・叙景に優れた小説が評判だ。
=自然の風景を詩文に書き表すこと。
・優れた=すぐれた

21
Q

徹する

A

てっする
・裏方に徹して舞台を成功させる。
=つらぬく「骨身にーした」

22
Q

騰貴

A

とうき
・台風のために野菜の価格が騰貴する。
=値段があがること。
「物価ー」

23
Q

雑菌

A

ざっきん
・雑菌を取り除くことは難しい。
bacteria, germ
・取り除く=(とりのぞく

24
Q

俊足

A

しゅんそく
・オリンピックで期待の俊足ランナー。
⒈足が速いこと。そういう馬や人。
⒉秀才・しゅうさい・すぐれた才能。また、その持ち主。学問などがすぐれてよくできる人。

25
弊社
へいしゃ ・これは弊社が開発した新商品です。 =自分の会社に対して用いる謙譲表現です。
26
覇者
``` はしゃ ・ついに天下の覇者となった武将。 =武力でもって一番(上に付いた者)。チャンピオン。武力・権力で天下を征服した者。 覇者「武力」・王者「徳」 武将=ぶしょう=military commander ```
27
割愛
``` かつあい ・番組を一部割愛し緊急報道を続ける。 =惜しいと思うものを、思いきって手放したり省略したりすること。 「必要性を感じているが、範囲外にする=惜しみながら省く」 =緊急・きんきゅう ```
28
酷似
こくじ ・顔だけでなく性格も酷似した人物。 =非常によく似ること。そっくりなこと。
29
吟味
ぎんみ ・ことのよしあしを吟味する。 =理論・品質・内容・罪状などについて、詳しく調べ確かめること。 ・あしよし=いいか、わるいか、ということ。良否。「品のーを調べる」
30
剛直
ごうちょく ・祖父は剛直な人物だ。 =気性(きしょう)が強くて、信念を曲げないこと。
31
矢面
やおもて ・非難の矢面に立たされる。 =矢面に立つ・to bear the full brunt of ・非難=criticizm
32
肌合い
はだあい ・滑らかな肌合いの下着。 =てや肌に触れた感じ ・滑らかな=なめらかな
33
毛嫌い
けぎらい ・病院に行くことを毛嫌いする母。 =これといった理由もなく、ただ感情的にきらうこと。 ・これといった=否定の文脈で用いられ、「特に大したのもはない」
34
渋い
しぶい | ・渋い色の背広を着た男。
35
手綱
``` たづな ・有利な時にこそ手綱を締める。 =手綱を締める・馬が勝手に走らないのうに手綱を引きしぼって持つ ・手綱=reins ・有利な=ゆうりな ```
36
人垣
ひとがき ・けんかを遠巻きにして人垣ができる。 =多くの人が立ち並んで垣のようになったじょうたい。「ーを作る」 ・垣(を作る)・かき・emotional/ people wall
37
据わる
据わる ・その一言で性根据わった。 =大まか意味合いは、「安定する」座る =性根・しょうね
38
映える
``` はえる ・夕日に映える海をながめる。 =光に照らされて美しく輝く。「夕日にー山」 ⒉調和して一段とよく見える。「その着物の色では帯がー・えない」 ・夕日・ゆうひ ```
39
賄う
まかなう ・野球部員二十人分の食事を賄う。 =provide特に、食事を調える出す。
40
行き交う
いきかう ・駅前をビジネスマンが行き交う。 =行ったり、来たりする。往来する(おうらい)
41
えり ・襟を正して聞きなさい。 =collar
42
戻し
もどし | ・忙しくて借りた本の戻しが遅れる。