N2 Flashcards
視覚
しかくーsense of eyesight, vision ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはならない
決して
けっしてー(not) ever, (not) by any means; (not) in the least, (not) in any way ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはならない
彼方
かなたーbeyond, across, the other side 視覚のかなたにかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、はじめて絵画が誕生するv
定着
ていちゃくーsticking (in one place) OR becoming established (custom, system, etc)視覚のかなたにかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、はじめて絵画が誕生する
普遍的
ふへんてきーuniversal; omnipresent そうすることによってはじめて普遍的な美の世界が出現するのだと思うv
出現
しゅつげんーappearance, emergence, arrival, coming to existance そうすることによってはじめて普遍的な美の世界が出現するのだと思う
理屈
りくつーtheory, reason, logic OR (unreasonable) argument/strained logic だから芸術というものは、理屈では解決できないものなのだ
共通
きょうつうーcommon, shared, mutual (review)
論理
ろんりーlogic 論理的な説明
筆者
ひっしゃーwriter
大部
だいぶーlengthy,(of a book); voluminous 人が強い影響を与えるのは大部から作品とは限りません
何気なく
なにげなくーunintentionally, inadvertently, innocently 何気なく読んだ、だった一言に心打たれることもあります
心打たれる
[う]ーto be (deeply) touched by, to be struck by 何気なく読んだ、だった一言に心打たれることもあります
書物
しょもつーbook, volume そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです
凡ゆる
あらゆるーall, every そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです
応じる
おうじるーto respond; to satisfy; to accept/comply with そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです
深度
しんどーdepth そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです
姿勢
しせいーposture, attitude (not 勢い) 学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです(attitude to learn, you can learn anything)
熟
つくづくーdeeply, keenly, severely; intently, carefully, attentively 学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです
冊数
さっすうーnumber of books 書物の冊数やページ数が多いこと
異なる
ことなるーto differ 人々にどのような影響を与えるのかは、書物によってそれぞれ異なるから
恐る
おそれるーto fear, to be afraid of 恐れてはいけないとか、不安を持ってはいけないとか言われることがあるかもしれない
吹かす
ふかすーto smoke/puff out OR to rev an engine/ hit the gas アクセルをふかしてスピードを出すことより、危険を察知してブレーキをかけて止まったり、スピードを落ちたりすることで事故は防げるv
察知
さっちするーto sense, to infer, to pick up on, to get wind of アクセルをふかしてスピードを出すことより、危険を察知してブレーキをかけて止まったり、スピードを落ちたりすることで事故は防げるv