N2 Flashcards

1
Q

視覚

A

しかくーsense of eyesight, vision ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはならない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

決して

A

けっしてー(not) ever, (not) by any means; (not) in the least, (not) in any way ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはならない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

彼方

A

かなたーbeyond, across, the other side 視覚のかなたにかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、はじめて絵画が誕生するv

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

定着

A

ていちゃくーsticking (in one place) OR becoming established (custom, system, etc)視覚のかなたにかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、はじめて絵画が誕生する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

普遍的

A

ふへんてきーuniversal; omnipresent そうすることによってはじめて普遍的な美の世界が出現するのだと思うv

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

出現

A

しゅつげんーappearance, emergence, arrival, coming to existance そうすることによってはじめて普遍的な美の世界が出現するのだと思う

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

理屈

A

りくつーtheory, reason, logic OR (unreasonable) argument/strained logic だから芸術というものは、理屈では解決できないものなのだ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

共通

A

きょうつうーcommon, shared, mutual (review)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

論理

A

ろんりーlogic 論理的な説明

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

筆者

A

ひっしゃーwriter

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

大部

A

だいぶーlengthy,(of a book); voluminous 人が強い影響を与えるのは大部から作品とは限りません

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

何気なく

A

なにげなくーunintentionally, inadvertently, innocently 何気なく読んだ、だった一言に心打たれることもあります

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

心打たれる

A

[う]ーto be (deeply) touched by, to be struck by 何気なく読んだ、だった一言に心打たれることもあります

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

書物

A

しょもつーbook, volume そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

凡ゆる

A

あらゆるーall, every そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

応じる

A

おうじるーto respond; to satisfy; to accept/comply with そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

深度

A

しんどーdepth そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

姿勢

A

しせいーposture, attitude (not 勢い) 学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです(attitude to learn, you can learn anything)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

A

つくづくーdeeply, keenly, severely; intently, carefully, attentively 学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

冊数

A

さっすうーnumber of books 書物の冊数やページ数が多いこと

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

異なる

A

ことなるーto differ 人々にどのような影響を与えるのかは、書物によってそれぞれ異なるから

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

恐る

A

おそれるーto fear, to be afraid of 恐れてはいけないとか、不安を持ってはいけないとか言われることがあるかもしれない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

吹かす

A

ふかすーto smoke/puff out OR to rev an engine/ hit the gas アクセルをふかしてスピードを出すことより、危険を察知してブレーキをかけて止まったり、スピードを落ちたりすることで事故は防げるv

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

察知

A

さっちするーto sense, to infer, to pick up on, to get wind of アクセルをふかしてスピードを出すことより、危険を察知してブレーキをかけて止まったり、スピードを落ちたりすることで事故は防げるv

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
回転
かいてんーrotate, revolve (review) 回転させる
26
安全性
あんぜんせいーsafety, security 恐怖や不安は、**安全性**の向上を妨げる
27
向上
こうじょうーelevation, rise, improvement/advancement 恐怖や不安は、安全性の**向上**を妨げる
28
妨げる
さまたげるーto disturb, to prevent 恐怖や不安は、安全性の向上を**妨げる**
29
取り除く
とりのぞくーto remove, to deinstall, to take away 恐怖や不安を**取り除く**ことがわ安全に役立つ
30
各位
かくいーeveryone, each and every one of you, ladies and gentlemen お客様**各位**
31
愛用
あいようーfavorite, habitually used いつも「ジミック」のプリンターを**ご愛用**いただき、ありがとうございます
32
追加
ついかーaddition, supplementing お客様がプリンター用インクを**追加**購入なさる際に、定価の5%引きでお求めいただいておりますが、…
33
購入
こうにゅうーpurchase, buying お客様がプリンター用インクを追加**購入**なさる際に、定価の5%引きでお求めいただいておりますが、…
34
定価
ていかーlist price, regular price, established price お客様がプリンター用インクを追加購入なさる際に、**定価**の5%引きでお求めいただいておりますが、…
35
割引
わりびきーdiscount, reduction さらにお得な特別**割引**価格でお届けいたします 価格/かかく
36
マスコミ
mass communications aka mass media **マスコミ**で毎日のように環境問題が取り上げられているが、本当に「環境問題」と言っていいのかだろうか
37
温暖化
おんだんかー(global) warming 地球**温暖化**にしろ、森林破壊にしろ、エネルギー資源の不足にしろ、これからはどれも人数によって起こされた問題である
38
森林破壊
しんりん・はかいーdeforestation 地球温暖化にしろ、**森林破壊**にしろ、エネルギー資源の不足にしろ、これからはどれも人数によって起こされた問題である 破壊/はかい/destruction
39
資源
しげんーresources 地球温暖化にしろ、森林破壊にしろ、エネルギー**資源**の不足にしろ、これからはどれも人数によって起こされた問題である
40
きずーscratches, damage (review) 商品の**傷**などの見た目を気にしなくなった
41
要求
ようきゅうーdemand, form request (review?) ものに対する要求水準が下がって、どの商品にも価値を認めるようになった
42
水準
すいじゅんーlevel; standard ものに対する要求**水準**が下がって、どの商品にも価値を認めるようになった
43
拘る
こだわるーto be obsessive/overly concerned about, to fuss over/be too picky about OR to pay special attention to (like be particular about) to insist on/be uncompromising 見た目**こだわらなくなった**
44
目が肥えている
[こ]ーhave a good eye (from seeing fine art, etc), have a discerning eye 「日本の消費者は世界一、目が肥えている」という言葉には2つの意味がある
45
僅か
わずかーa little, a few, slight, OR merely 第2は、**わずかな**傷も許さないなど見た目へのこだわりだ
46
後者
こうしゃーthe latter 消費者は**後者**のこだわりを捨てつつある
47
つつある
to be doing, to be in the process of doing 消費者は後者のこだわりを捨て**つつある**
48
嫌々
いやいやーunwillingly, reluctantly
49
衣料品
いりょうひんーclothing articles of clothes **衣料品**や家具などでは中古品市場や消費者同士交換が盛んだ
50
交換
こうかんーexchange (review) 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士**交換**が盛んだ
51
盛ん
さかんーprosperous, flourishing, thriving/successful 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士交換が**盛ん**だ
52
温もり
ぬくもりーwarmth 商品の傷も前の使用者の**ぬくもり**とプラスにとらえる感性が若い人を中心に広がってる (The sensitivity to see even a scratch on a product as the warmth of the previous user and a positive thing is spreading, especially among young people.)
53
感性
かんせいーsensitivity, sensitiveness, sense of/sensibility 商品の傷も前の使用者のぬくもりとプラスにとらえる**感性**が若い人を中心に広がってる(The sensitivity to see even a scratch on a product as the warmth of the previous user and a positive thing is spreading, especially among young people.)
54
規格外
きかくがいーnonstandard **規格外**の農産物も似ている
55
農産物
のうさんぶつーcrops, produce 規格外の**農産物**も似ている
56
節約
せつやくーsaving (review) ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前向きの価値を見いだしているのではないか
57
両立
りょうりつーcompatibility, coexistence, standing together ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を**両立**させることに、前向きの価値を見いだしているのではないか
58
不揃い
ふぞろいーuneven, irregular, non
59
粗悪品
そあくひんーinferior goods 市場が広がれば、**粗悪品**や不良品が出回る可能性も高まる
60
出回る
でまわるーto appear in the market, to be in season, to circulate 市場が広がれば、粗悪品や不良品が**出回る**可能性も高まる
61
損なう
そこなうーto harm, to hurt; to fail to do; to almost do 未来の価値は**損なわれていない**か
62
得点
とくてんーscoring, points, goals/runs 強いチームが相手で試合に勝てなかったけれども、**得点**を入れることができたのでよかったと考える
63
精一杯
せいいっぱいーthe best one can do, all one’s effort 仕事も**精一杯**頑張ればそれだけ充実感を得ることができる
64
充実感
じゅうじつかんーsense of fulfillment/accomplishment, sense of completeness 仕事も精一杯頑張ればそれだけ**充実感**を得ることができる
65
意識
いしきーconsciousness (review)
66
ねーroot (review) 私はどちらかと言えば**根**が楽天的だが、昔は営業の強烈なノルマに苦しんだこともある。
67
いつしか
何時しかーbefore one knows, unnoticed, unawares そういう日々の中から**いつしか**身につけたことのひとつが「幸せ感のハードルを低くする」だったv
68
結ぶ
むすぶーto tie, bind(hair); to bear (fruit); to close a deal たとえば、あと一歩のところで契約が**結べなかった**日、会社に戻ってしょげなかえる代わりに「あの社長と1時間も話せるところまできた」と自分の成果を見つけて評価する
69
しょげ返る
しょげかえるーto be dispirited/dejected; to lose heart たとえば、あと一歩のところで契約が結べなかった日、会社に戻って**しょげなかえる**代わりに「あの社長と1時間も話せるところまできた」と自分の成果を見つけて評価するv
70
成果
せいかーgood result/outcome たとえば、あと一歩のところで契約が結べなかった日、会社に戻ってしょげなかえる代わりに「あの社長と1時間も話せるところまできた」と自分の**成果**を見つけて評価する
71
締めくくる
[しめ]ーto bring to a finish そうやって一日を**締めくくれば**、明日への活力も湧いてきたv
72
侮る
あなどるーto disdain; make light of; look down on; dismissing これにならえば、充実感を得られる仕事を手にするには、楽しめる仕事を探すのも大事だが、小さなことでも楽しめるようになることも意外に**あどれない**ポイントだv
73
課す
かすーto impose, to assign (task/duty/etc), impose (tax/fine/etc) 厳しい条件で**課される**仕事
74
軽視
けいしするーmake light of; belittle /dismiss the problem; disdain
75
固定
こていするーfixing (in place), secure/anchoring down, OR username on an online forum like 2ch where the majority of users post anonymously, username instead of anonymous 走るフォームは一度**固定される**と変えられないから❌
76
指導
しどうーguidance, leadership (review) 走るフォームを**指導する**方法があまり改善されていないから❌
77
改善
かいぜんーbetterment, improvement (part 2) 走るフォームを指導する方法があまり**改善されていない**から❌
78
神経
しんけいーnerve (anatomy) 走るための**神経**の仕組みはすでにできていて変えにくいから
79
仕組み
しくみーstructure, construction, arrangement 走るための神経の**仕組み**はすでにできていて変えにくいから
80
効果
こうかーeffect (review)
81
刺激
しげきーstimulus, stimulation; impetus, incentive 光が**刺激**となって花が咲く; 神経の仕組みに直接**刺激**を与えるためにいろいろな走り方を試す
82
一見
いっけんーlook, glimpse, glance たとえば、「走る」ことは、**一見**単純で誰にでもできる運動であるが、「速く走る技術」となると、なかなか身につけることが難しい
83
単純
たんじゅんーsimple, plain, uncomplicated たとえば、「走る」ことは、一見**単純**で誰にでもできる運動であるが、「速く走る技術」となると、なかなか身につけることが難しい
84
神経支配
しんけいしはいーinteraction; neurarchy, the dominant action of the nervous system over the physical process of the body; the process of supplying nerves to an organ or part of the body/stimulate supply with energy 実は、普通慣れている動作ほど、その動作に対する**神経支配**がしっかりとできあがっているからだ
85
神経回路(網)
しんけいかいろ(もう)ーneural network 運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する**神経回路**を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない
86
運ぶ
はこぶーcarry (can be limbs) コーチは、腕の振り、膝の**運び方**、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
87
上体
じょうたいーupper body (review) コーチは、腕の振り、膝の運び方、**上体**の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
88
前傾
ぜんけいーforward inclination (of the body); bending forward コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の**前傾**の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
89
矯正
きょうせいーcorrection (of a fault;defect); remedy コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを**矯正しよう**と指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
90
指摘
してきーpointing out (review) コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも**指摘された**体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
91
運動神経
うんどうしんけいーmotor nerve, reflexes; athletic ability motor coordination そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「**運動神経**」が良くないということになる
92
糸口
いとぐちーbeginning; start; きっかけ; first step この場合、運動技術の修正は、「運動の神経回路を修正する」ことであると考えることによって、解決の**糸口**がみつかるv
93
身のこなし
[み]ー体の動かし方; carriage, poise, movement (of the body) スポーツ技術や「**身のこなし**」の習得には、神経回路に直接的に刺激を与えるようなトレーニング上の工夫が必要である 刺激/しげき/stimulant v
94
体感
たいかんーbodily sensation; sense; experience 工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを**体感する**」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて有効であることがわかってきた
95
極めて
きわめてーexceedingly; extremely; decisively 工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのに**きわめて**有効であることがわかってきた
96
有効
ゆうこうーvalid; effective 工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて**有効**であることがわかってきた
97
所有
しょゆうーownership, ones possession 電気自転車**所有**状況の予想
98
開発
かいはつーdevelopment (review) 今後**開発される**電気自転車の新機能
99
台数
だいすうーnumber of cars 車の**台数**はさらに増え、人々の生活に不可欠なものになるだろうと考えている
100
不可欠
ふかけつーindispensable, essential 車の台数はさらに増え、人々の生活に**不可欠な**ものになるだろうと考えている
101
手軽
てがるーeasy, simple, informal, cheap, offhand 車の技術はますます進歩し、環境を意識した車が**手軽**に利用できるようになるかもしれないと考えてる
102
普及
ふきゅーdiffusion, spread, popularization Aは電気自転車の利用者が増えると考え、Bは電気自転車の**普及**に加え利用の仕方も変化するだろうと考えている 加える/くわえる/to add
103
配慮
はいりょーconsideration, concern, attention, thoughtfulness, making arrangements, care 今日、多くの国々で、地球環境に**配慮した**車が求められている
104
ガソリン
gasoline そこような中で**ガソリン**ではなくあるく電気で走る自転車が登場したが、まだ値段も高く長距離を走ることも難しい
105
軈て
やがて before long, soon, shortly しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、**やがて**はより身近で一般的な乗り物になっていることが考えられる
106
身近
みぢかーnear oneself, close to one, familiar しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、やがてはより**身近**で一般的な乗り物になっていることが考えられる
107
構造
こうぞうーstructure, construction, makeup, framework また、電気自転車は**構造**が複雑ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ
108
複雑
ふくざつーcomplicated また、電気自転車は構造が**複雑**ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ
109
小型
こがたーsmall
110
製造
せいぞうーmanufacture, production (not 構造) また、電気自転車は構造が複雑ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で**製造**できる可能性もあるそうだ
111
に連れ
につれーas(X, then Y) ((cause and effect)); in accordance with 今や自転車は私たちの生活になくてはならないものになっているが、環境への意識が高まる**につれ**、車に対する人々の考え方が変化してきている as awareness about environment increases, the way people think about cars changes
112
走行
そうこうーrunning car その結果、電気自転車が、**走行**時に二酸化炭素を出さず、騒音も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている
113
二酸化炭素
にさんかたんそーcarbon dioxide その結果、電気自転車が、走行時に**二酸化炭素**を出さず、騒音も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている
114
騒音
そうおんーnoise; din; noise pollution その結果、電気自転車が、走行時に二酸化炭素を出さず、**騒音**も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている
115
傾向
けいこうーtendency; trend; inclination このような**傾向**が続けば、個人で車を持つ必要性は薄れてくるだろう
116
薄れる
うすれるーto fade, to become dim このような傾向が続けば、個人で車を持つ必要性は**薄れて**くるだろう
117
悪い面
めんーaspect, side 好き嫌いで判断することによって、**悪い面**に気付きにくくなる
118
従う
したがうーobey (an ordered, law etc; abide by (rule, custom etc), to follow 自分の気持ちに**従った**
119
視点
してんーpoint of view, viewpoint (review) しかし、どんな研究にも**視点**を変えれば学ぶところは必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある
120
そんーloss; damage; harm, unprofitable やって損をするという研究は非常にまれであるし、つきあって損をするという人間も非常に少ない lose money
121
まれーrare, seldom (think 稀に) やって損をするという研究は非常に**まれ**であるし、つきあって損をするという人間も非常に少ない
122
はばーwidth; breadth (幅広い) 研究の**幅**や、発見につながる可能性を大きく狭める
123
狭める
せばめるーto narrow, to reduce, to contract 研究の幅や、発見につながる可能性を大きく**狭める**
124
得手不得手
えてふうえてーstrong and weak points; likes and dislikes; strengths and weaknesses 「自分の好みや**得手不得手**で選んだ」(when choosing between humanities and science)
125
遡る
さかのぼるーto go back to, to date back (to), to trace back to; to go upstream/up a river 遠い過去に**さかのぼって**いちいち後悔していては、その時点の目の前の問題に力を注げず、前向きに生きていくことはできない
126
元来
がんらいーoriginally, essentially, naturally/by nature; in the first place, to begin with; inherent 感情や好き嫌いは**元来**人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化するためにも、感情や好き嫌いを用いる
127
備わる
そなわるーto be furnished with, to be provided with, to be equipped with 感情や好き嫌いは元来人間に**備わっている**ものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化するためにも、感情や好き嫌いを用いる
128
正当化
せいとうかーjustification, warrant 感情や好き嫌いは元来人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、**正当化する**ためにも、感情や好き嫌いを用いる
129
支店
してんーbranch office, branch store 会社員の有田さんは3ヶ月後に海外支店に転勤することになった 転勤/てんきん
130
対応
たいおうーcorrespondence to, equivalence; suitability, coordination, compatibility (pc) quest対応してない 一緒に行く家族は外国での生活が初めてなので、日本語で**対応して**もらえて、なるべく薬なプランを利用したいと思ってる not 応対
131
比較
ひかくーcomparison A社海外引越サービスプラン**比較**
132
荷造り
にづくりーpacking; baling; crating
133
当社
とうしゃーthis company **当社**スタッフが行います
134
手間
てまーtime; labor **手間**をかけたくない方
135
輸出入
ゆしゅつにゅうーexport and import 料金には、荷物の日本でのお引き取り、**輸出入**税関手続き、海外でのお届け費用を含みます
136
税関
ぜいかんーcustoms (like at an airport) 料金には、荷物の日本でのお引き取り、輸出入**税関**手続き、海外でのお届け費用を含みます
137
伺う
うかがうーto call on someone, to call at a place, to wait on someone プラン1️⃣は、海外での荷物のお届けの際に日本語がわかるスタッフが**うかがう**ので安心です
138
単身
たんしんーalone; by oneself; unaccompanied **単身**でのお引越
139
主催
しゅさいーsponsorship (conducting under one’s auspices) promotion; organizing; hosting プランIII、IVをお申し込みのお客様は、当社**主催**「海外生活情報セミナー」にご招待いたします 招待/しょうたい
140
好調
こうちょうーfavorable, promising, satisfactory ずっと**好調**だったのに、最後の試合で敗れてしまった
141
敗れる
やぶれるーto be defeated; to lose ずっと好調だったのに、最後の試合で**敗れて**しまった
142
乱れる
みだれるーto be disordered, to be disarranged, to be disarrayed
143
調節
ちょうせつーregulation; adjustment; control 寒かったら、エアコンの温度を**調節して**ください
144
至急
しきゅうーemergency, asap (review) この書類を**至急**コピーしてきてください
145
象徴
しょうちょうーsymbol (of something abstract, like in reading); (symbolic) representation ハトは平和の**象徴**だと言われている🕊️
146
登録
とうろくーregistration; accession; register 携帯電話に友達の電話番号を**登録した** (register phone number on friends phone)
147
変更
へんこうーchange; modification 待ち合わせの時間を6時に**変更して**もらった
148
+界
かいーworld 彼は**医学界**ではなり知られた存在だ
149
決勝戦
けっしょうせんーfinal match, deciding match **決勝戦**で負けて、準優勝に終わった
150
準優勝
じゅんゆうしょうーrunner up 🥈 決勝戦で負けて、**準優勝**に終わった
151
現段階
げんだんかいーpresent stage **現段階**では詳細は決まっていないらしい
152
詳細
しょうさいーdetails; particulars; specifics 現段階では**詳細**は決まっていないらしい仔細/しさい refers to being careful or meticulous, used in contexts when attention to detail is important, imply a sense of attention to detail while 詳細 is used for detailed information, used when talking about data or the details of something, focuses more on the amount and clarity of information この計画を**仔細**に検討する必要があります/会議の**詳細**を後でお知らせします
153
大臣
だいじんーcabinet minister 今回の**大臣**の訪問は非公式に行われた
154
訪問
ほうもんーcall; visit 今回の大臣の**訪問**は非公式に行われた
155
総売上
そううりあげーtotal sales/proceeds わが社の今年の**総売上**は、昨年を上回った
156
上回る
うわまわるーto exceed (esp figures, profits, unemployment rate etc) to surpass; to be more than わが社の今年の総売上は、昨年を**上回った**
157
分析
ぶんせきーanalysis さまざまなデータを**分析した**結果、事故の原因が明らかになった
158
活気
かっきーenergy; vigor; liveliness; spirit; life 祭りの日は町が**活気**にあふれている
159
溢れる
あふれるーto overflow; brim over; to flood 祭りの日は町が活気に**あふれている**
160
詰まる
つまるーto be blocked (of a pipe, nose, etc); to be clogged, to be stopped up (review) コピー機に紙が**つまって**、出てこない
161
ぼんやり
dimly, faintly, vaguely; absentmindedly; idly, aimlessly 田中さんは長い間**ぼんやり**窓の外を見ていた
162
しっとり
damp, moist, (slightly) wet; quiet, calm, peaceful
163
ブーム
boom, trend, craze, fad; (economic) boom この**ブーム**は長くは続かないだろう
164
流行
りゅうこうーfashion, trend, craze, fad この**りゅうこう**は長くは続かないだろう
165
慎重
しんちょうーcareful, cautious, deliberate この作業は**慎重**にやってください
166
縮む
ちぢむーto shrink, to diminish in size シャツが**ちぢんで**しまった
167
破れる
やぶれるーto get torn (review)
168
方針
ほうしんーpolicy, course, plan (of action), principle 教育に関する政府の**方針**が大きく変わった
169
範囲
はんいーextent, scope, sphere, range, span (review) 明日は広い**範囲**で強い雨が降るでしょう
170
利益
りえきーprofit, gains; benefit, good, interests (eg of society) この値段で売ったら、店の**利益**はほとんどない There would be no profit
171
俳優
はいゆうーactor, actress (review)
172
快晴
かいせいーclear weather, cloudless weather, good weather 今日は一日中**快晴**だった
173
引き受ける
to take on, to undertake, to accept, to take charge of, to assume responsibility for 面倒だが、やはりこの仕事は断れない。**引き受ける**しかあるまい あるまい=literary version of ないだろう
174
監督
かんとくーsupervision, control, superintendence(する); director, superintendent, supervisor 山田**監督**の、「私、山田は、50年ぶりにふるさとに戻ってまいりました。」というあいさつに、会場からは大きな拍手が起こった
175
参る
まいるーto go, to come, to call (formal);; to be defeated 山田監督の、「私、山田は、50年ぶりにふるさとに戻って**まいりました**。」というあいさつに、会場からは大きな拍手が起こった
176
会場
かいじょうーassembly hall, meeting place, venue 山田監督の、「私、山田は、50年ぶりにふるさとに戻ってまいりました。」というあいさつに、**会場**からは大きな拍手が起こった
177
解消
かいしょうーcancellation, liquidation, reduction/resolution (e.g of stress) 毎日書いても書かなくてもどちらでもいいことばかりを日記に書いているのだが、それがストレス**解消**になっている
178
不調
ふちょうーbad condition, disorder, slump, being out of form **不調**だった山中選手がついにゴールを決めた。彼にしたら「もし、またミスをしたら」というプレッシャーは相当あったはずだ
179
相当
そうとうーcorresponding to (in meaning, function, at) being equivalent to; appropriate, suitable; be proportionate 不調だった山中選手がついにゴールを決めた。彼にしたら「もし、またミスをしたら」というプレッシャーは**相当**あったはずだ
180
指導力
しどうりょくーleadership skill/ability 国民の、政治に対する信頼があって初めて政治家は**指導力**を発揮できるのだ
181
発揮
はっきーshow (of power, of ability, 等) demonstration; display 国民の、政治に対する信頼があって初めて政治家は指導力を**発揮**できるのだdemonstrate leadership
182
急増
きゅうぞうーrapid increase, surge 日本では、これまでは「鉄」といえば男性だと思われていたが、近年は女性のファンが**急増している**らしい
183
多種多様
たしゅたようーa great variety of; diversity 一言で鉄道ファンといってもその趣味の内容は**多種多様**だ
184
車両
しゃりょうーrolling stock; railroad cars 🚃 「乗り鉄」のほか、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、**車両**や鉄道がある風景を描く「描き鉄」、鉄道の模型が好きな「模型鉄」などだ
185
風景
ふうけいーlandscape, scenery, scene 「乗り鉄」のほか、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、車両や鉄道がある**風景**を描く「描き鉄」、鉄道の模型が好きな「模型鉄」などだ
186
模型
もけいーmodel, dummy, maquette (think like model 建築, model train) 「乗り鉄」のほか、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、車両や鉄道がある風景を描く「描き鉄」、鉄道の**模型**が好きな「**模型**鉄」などだ
187
目的地
もくてきちーdestination (one is heading towards); goal 「窓の外の風景をながめていると旅の気分が味わえるし、車と違って座っているだけで**目的地**に着けるのがいい」。 (also, take note the punctuation is outside of the 「」 in Japanese)
188
異なり
ことなりーunlike, unique, unusual 彼女たちの特徴ら、他の「鉄」とは**異なり**、ホームではなく、電車が見えるところにある公園やレストランなど、子どもと一緒にゆっくり過ごせる場所で電車を見るという点である
189
異なる
ことなるーto differ, to be different, to vary, to verge (same as 異なり)
190
sense of eyesight, vision ぼくはいつも思うのだが、**視覚**にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはならない
視覚ーしかく
191
(not) ever, (not) by any means; (not) in the least, (not) in any way ぼくはいつも思うのだが、視覚にとらえたものをただ単に描いても、**決して**絵画にはならない
決してーけっして
192
beyond, across, the other side 視覚の**かなた**にかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、はじめて絵画が誕生するv
彼方ーかなた
193
sticking (in one place) OR becoming established (custom, system, etc)視覚のかなたにかくされているものをとらえて、それを画面に**定着させた**とき、はじめて絵画が誕生する
定着ーていちゃく
194
universal; omnipresent そうすることによってはじめて**普遍的**な美の世界が出現するのだと思うv
普遍的ーふへんてき
195
appearance, emergence, arrival, coming to existance そうすることによってはじめて普遍的な美の世界が**出現する**のだと思う
出現ーしゅつげん
196
theory, reason, logic OR (unreasonable) argument/strained logic だから芸術というものは、理屈では解決できないものなのだ
理屈ーりくつ
197
common, shared, mutual (review)
共通ーきょうつう
198
logic **論理**的な説明
論理ーろんり
199
writer
筆者ーひっしゃ
200
lengthy,(of a book); voluminous 人が強い影響を与えるのは**大部**から作品とは限りません
大部ーだいぶ
201
unintentionally, inadvertently, innocently **何気なく**読んだ、だった一言に心打たれることもあります
何気なくーなにげなく
202
to be (deeply) touched by, to be struck by 何気なく読んだ、だった一言に**心打たれる**こともあります
心打たれるー[う]
203
book, volume そして、**書物**を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです
書物ーしょもつ
204
all, every そして、書物を越えて、私たちは世の中の**あやゆる**できごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです
凡ゆるーあらゆる
205
to respond; to satisfy; to accept/comply with そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに**応じた**深度で読んでいるのです
応じるーおうじる
206
depth そして、書物を越えて、私たちは世の中のあやゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた**深度**で読んでいるのです
深度ーしんど
207
posture, attitude (not 勢い) 学ぼうとする**姿勢**があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです(**attitude** to learn, you can learn anything)
姿勢ーしせい
208
deeply, keenly, severely; intently, carefully, attentively 学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだと**つくづく**私は思うのです
熟ーつくづく
209
number of books 書物の**冊数**やページ数が多いこと
冊数ーさっすう
210
to differ 人々にどのような影響を与えるのかは、書物によってそれぞれ**異なる**から
異なるーことなる
211
to fear, to be afraid of **恐れて**はいけないとか、不安を持ってはいけないとか言われることがあるかもしれない
恐るーおそれる
212
to smoke/puff out OR to rev an engine/ hit the gas アクセルを**ふかして**スピードを出すことより、危険を察知してブレーキをかけて止まったり、スピードを落ちたりすることで事故は防げるv
吹かすーふかす
213
to sense, to infer, to pick up on, to get wind of アクセルをふかしてスピードを出すことより、危険を**察知して**ブレーキをかけて止まったり、スピードを落ちたりすることで事故は防げるv
察知ーさっちする
214
rotate, revolve (review) 回転させる
回転ーかいてん
215
safety, security 恐怖や不安は、**安全性**の向上を妨げる
安全性ーあんぜんせい
216
elevation, rise, improvement/advancement 恐怖や不安は、安全性の**向上**を妨げる
向上ーこうじょう
217
to disturb, to prevent 恐怖や不安は、安全性の向上を**妨げる**
妨げるーさまたげる
218
to remove, to deinstall, to take away 恐怖や不安を**取り除く**ことがわ安全に役立つ
取り除くーとりのぞく
219
everyone, each and every one of you, ladies and gentlemen お客様**各位**
各位ーかくい
220
favorite, habitually used いつも「ジミック」のプリンターを**ご愛用**いただき、ありがとうございます
愛用ーあいよう
221
addition, supplementing お客様がプリンター用インクを**追加**購入なさる際に、定価の5%引きでお求めいただいておりますが、…
追加ーついか
222
purchase, buying お客様がプリンター用インクを追加**購入**なさる際に、定価の5%引きでお求めいただいておりますが、…
購入ーこうにゅう
223
list price, regular price, established price お客様がプリンター用インクを追加購入なさる際に、**定価**の5%引きでお求めいただいておりますが、…
定価ーていか
224
discount, reduction さらにお得な特別**割引**価格でお届けいたします 価格/かかく
割引ーわりびき
225
mass communications aka mass media **マスコミ**で毎日のように環境問題が取り上げられているが、本当に「環境問題」と言っていいのかだろうか
マスコミ
226
(global) warming 地球**温暖化**にしろ、森林破壊にしろ、エネルギー資源の不足にしろ、これからはどれも人数によって起こされた問題である
温暖化ーおんだんか
227
deforestation 地球温暖化にしろ、**森林破壊**にしろ、エネルギー資源の不足にしろ、これからはどれも人数によって起こされた問題である 破壊/はかい/destruction
森林破壊ーしんりん・はかい
228
resources 地球温暖化にしろ、森林破壊にしろ、エネルギー**資源**の不足にしろ、これからはどれも人数によって起こされた問題である
資源ーしげん
229
scratches, damage (review) 商品の**傷**などの見た目を気にしなくなった
傷ーきず
230
demand, form request (review?) ものに対する要求水準が下がって、どの商品にも価値を認めるようになった
要求ーようきゅう
231
level; standard ものに対する要求**水準**が下がって、どの商品にも価値を認めるようになった
水準ーすいじゅん
232
to be obsessive/overly concerned about, to fuss over/be too picky about OR to pay special attention to (like be particular about) to insist on/be uncompromising 見た目**こだわらなくなった**
拘るーこだわる
233
have a good eye (from seeing fine art, etc), have a discerning eye 「日本の消費者は世界一、目が肥えている」という言葉には2つの意味がある
目が肥えているー[こ]
234
a little, a few, slight, OR merely 第2は、**わずかな**傷も許さないなど見た目へのこだわりだ
僅かーわずか
235
the latter 消費者は**後者**のこだわりを捨てつつある
後者ーこうしゃ
236
to be doing, to be in the process of doing 消費者は後者のこだわりを捨て**つつある**
つつある
237
unwillingly, reluctantly
嫌々ーいやいや
238
clothing articles of clothes **衣料品**や家具などでは中古品市場や消費者同士交換が盛んだ
衣料品ーいりょうひん
239
exchange (review) 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士**交換**が盛んだ
交換ーこうかん
240
prosperous, flourishing, thriving/successful 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士交換が**盛ん**だ
盛んーさかん
241
warmth 商品の傷も前の使用者の**ぬくもり**とプラスにとらえる感性が若い人を中心に広がってる (The sensitivity to see even a scratch on a product as the warmth of the previous user and a positive thing is spreading, especially among young people.)
温もりーぬくもり
242
sensitivity, sensitiveness, sense of/sensibility 商品の傷も前の使用者のぬくもりとプラスにとらえる**感性**が若い人を中心に広がってる(The sensitivity to see even a scratch on a product as the warmth of the previous user and a positive thing is spreading, especially among young people.)
感性ーかんせい
243
nonstandard **規格外**の農産物も似ている
規格外ーきかくがい
244
crops, produce 規格外の**農産物**も似ている
農産物ーのうさんぶつ
245
saving (review) ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前向きの価値を見いだしているのではないか
節約ーせつやく
246
compatibility, coexistence, standing together ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を**両立**させることに、前向きの価値を見いだしているのではないか
両立ーりょうりつ
247
uneven, irregular, non
不揃いーふぞろい
248
inferior goods 市場が広がれば、**粗悪品**や不良品が出回る可能性も高まる
粗悪品ーそあくひん
249
to appear in the market, to be in season, to circulate 市場が広がれば、粗悪品や不良品が**出回る**可能性も高まる
出回るーでまわる
250
to harm, to hurt; to fail to do; to almost do 未来の価値は**損なわれていない**か
損なうーそこなう
251
scoring, points, goals/runs 強いチームが相手で試合に勝てなかったけれども、**得点**を入れることができたのでよかったと考える
得点ーとくてん
252
the best one can do, all one’s effort 仕事も**精一杯**頑張ればそれだけ充実感を得ることができる
精一杯〜せいいっぱい
253
sense of fulfillment/accomplishment, sense of completeness 仕事も精一杯頑張ればそれだけ**充実感**を得ることができる
充実感ーじゅうじつかん
254
consciousness (review)
意識ーいしき
255
root (review) 私はどちらかと言えば**根**が楽天的だが、昔は営業の強烈なノルマに苦しんだこともある。
根ーね
256
before one knows, unnoticed, unawares そういう日々の中から**いつしか**身につけたことのひとつが「幸せ感のハードルを低くする」だったv
いつしかー何時しか
257
to tie, bind(hair); to bear (fruit); to close a deal たとえば、あと一歩のところで契約が**結べなかった**日、会社に戻ってしょげなかえる代わりに「あの社長と1時間も話せるところまできた」と自分の成果を見つけて評価する
結ぶーむすぶ
258
to be dispirited/dejected; to lose heart たとえば、あと一歩のところで契約が結べなかった日、会社に戻って**しょげなかえる**代わりに「あの社長と1時間も話せるところまできた」と自分の成果を見つけて評価するv
しょげ返るーしょげかえる
259
good result/outcome たとえば、あと一歩のところで契約が結べなかった日、会社に戻ってしょげなかえる代わりに「あの社長と1時間も話せるところまできた」と自分の**成果**を見つけて評価する
成果ーせいか
260
to bring to a finish そうやって一日を**締めくくれば**、明日への活力も湧いてきたv
締めくくるー[しめ]
261
to disdain; make light of; look down on; dismissing これにならえば、充実感を得られる仕事を手にするには、楽しめる仕事を探すのも大事だが、小さなことでも楽しめるようになることも意外に**あどれない**ポイントだv
侮るーあなどる
262
to impose, to assign (task/duty/etc), impose (tax/fine/etc) 厳しい条件で**課される**仕事
課すーかす
263
make light of; belittle /dismiss the problem; disdain
軽視ーけいしする
264
fixing (in place), secure/anchoring down, OR username on an online forum like 2ch where the majority of users post anonymously, username instead of anonymous 走るフォームは一度**固定される**と変えられないから❌
固定ーこていする
265
guidance, leadership (review) 走るフォームを**指導する**方法があまり改善されていないから❌
指導ーしどう
266
betterment, improvement (part 2) 走るフォームを指導する方法があまり**改善されていない**から❌
改善ーかいぜん
267
nerve (anatomy) 走るための**神経**の仕組みはすでにできていて変えにくいから
神経ーしんけい
268
structure, construction, arrangement 走るための神経の**仕組み**はすでにできていて変えにくいから
仕組みーしくみ
269
effect (review)
効果ーこうか
270
stimulus, stimulation; impetus, incentive 光が**刺激**となって花が咲く; 神経の仕組みに直接**刺激**を与えるためにいろいろな走り方を試す
刺激ーしげき
271
look, glimpse, glance たとえば、「走る」ことは、**一見**単純で誰にでもできる運動であるが、「速く走る技術」となると、なかなか身につけることが難しい
一見〜いっけん
272
simple, plain, uncomplicated たとえば、「走る」ことは、一見**単純**で誰にでもできる運動であるが、「速く走る技術」となると、なかなか身につけることが難しい
単純ーたんじゅん
273
interaction; neurarchy, the dominant action of the nervous system over the physical process of the body; the process of supplying nerves to an organ or part of the body/stimulate supply with energy 実は、普通慣れている動作ほど、その動作に対する**神経支配**がしっかりとできあがっているからだ
神経支配ーしんけいしはい
274
neural network 運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する**神経回路**を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない
神経回路(網)ーしんけいかいろ(もう)
275
carry (can be limbs) コーチは、腕の振り、膝の**運び方**、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
運ぶーはこぶ
276
upper body (review) コーチは、腕の振り、膝の運び方、**上体**の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
上体ーじょうたい
277
forward inclination (of the body); bending forward コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の**前傾**の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
前傾ーぜんけい
278
correction (of a fault;defect); remedy コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを**矯正しよう**と指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
矯正ーきょうせい
279
pointing out (review) コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも**指摘された**体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である
指摘ーしてき
280
motor nerve, reflexes; athletic ability motor coordination そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「**運動神経**」が良くないということになる
運動神経ーうんどうしんけい
281
beginning; start; きっかけ; first step この場合、運動技術の修正は、「運動の神経回路を修正する」ことであると考えることによって、解決の**糸口**がみつかるv
糸口ーいとぐち
282
体の動かし方; carriage, poise, movement (of the body) スポーツ技術や「**身のこなし**」の習得には、神経回路に直接的に刺激を与えるようなトレーニング上の工夫が必要である 刺激/しげき/stimulant v
身のこなしー[み]
283
bodily sensation; sense; experience 工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを**体感する**」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて有効であることがわかってきた
体感ーたいかん
284
exceedingly; extremely; decisively 工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのに**きわめて**有効であることがわかってきた
極めてーきわめて
285
valid; effective 工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて**有効**であることがわかってきた
有効ーゆうこう
286
ownership, ones possession 電気自転車**所有**状況の予想
所有ーしょゆう
287
development (review) 今後**開発される**電気自転車の新機能
開発ーかいはつ
288
number of cars 車の**台数**はさらに増え、人々の生活に不可欠なものになるだろうと考えている
台数ーだいすう
289
indispensable, essential 車の台数はさらに増え、人々の生活に**不可欠な**ものになるだろうと考えている
不可欠ーふかけつ
290
easy, simple, informal, cheap, offhand 車の技術はますます進歩し、環境を意識した車が**手軽**に利用できるようになるかもしれないと考えてる
手軽ーてがる
291
diffusion, spread, popularization Aは電気自転車の利用者が増えると考え、Bは電気自転車の**普及**に加え利用の仕方も変化するだろうと考えている 加える/くわえる/to add
普及ーふきゅ
292
consideration, concern, attention, thoughtfulness, making arrangements, care 今日、多くの国々で、地球環境に**配慮した**車が求められている
配慮ーはいりょ
293
gasoline そこような中で**ガソリン**ではなくあるく電気で走る自転車が登場したが、まだ値段も高く長距離を走ることも難しい
ガソリン
294
before long, soon, shortly しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、**やがて**はより身近で一般的な乗り物になっていることが考えられる
軈てーやがて
295
near oneself, close to one, familiar しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、やがてはより**身近**で一般的な乗り物になっていることが考えられる
身近ーみぢか
296
structure, construction, makeup, framework また、電気自転車は**構造**が複雑ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ
構造ーこうぞう
297
complicated また、電気自転車は構造が**複雑**ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ
複雑ーふくざつ
298
small
小型ーこがた
299
manufacture, production (not 構造) また、電気自転車は構造が複雑ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で**製造**できる可能性もあるそうだ
製造ーせいぞう
300
as(X, then Y) ((cause and effect)); in accordance with 今や自転車は私たちの生活になくてはならないものになっているが、環境への意識が高まる**につれ**、車に対する人々の考え方が変化してきている as awareness about environment increases, the way people think about cars changes
に連れーにつれ
301
running car その結果、電気自転車が、**走行**時に二酸化炭素を出さず、騒音も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている
走行ーそうこう
302
carbon dioxide その結果、電気自転車が、走行時に**二酸化炭素**を出さず、騒音も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている
二酸化炭素ーにさんかたんそ
303
noise; din; noise pollution その結果、電気自転車が、走行時に二酸化炭素を出さず、**騒音**も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている
騒音ーそうおん
304
tendency; trend; inclination このような**傾向**が続けば、個人で車を持つ必要性は薄れてくるだろう
傾向ーけいこう
305
to fade, to become dim このような傾向が続けば、個人で車を持つ必要性は**薄れて**くるだろう
薄れるーうすれる
306
aspect, side 好き嫌いで判断することによって、**悪い面**に気付きにくくなる
悪い面ーめん
307
obey (an ordered, law etc; abide by (rule, custom etc), to follow 自分の気持ちに**従った**
従うーしたがう
308
point of view, viewpoint (review) しかし、どんな研究にも**視点**を変えれば学ぶところは必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある
視点ーしてん
309
loss; damage; harm, unprofitable やって損をするという研究は非常にまれであるし、つきあって損をするという人間も非常に少ない lose money
損ーそん
310
rare, seldom (think 稀に) やって損をするという研究は非常に**まれ**であるし、つきあって損をするという人間も非常に少ない
稀ーまれ
311
width; breadth (幅広い) 研究の**幅**や、発見につながる可能性を大きく狭める
幅ーはば
312
to narrow, to reduce, to contract 研究の幅や、発見につながる可能性を大きく**狭める**
狭めるーせばめる
313
strong and weak points; likes and dislikes; strengths and weaknesses 「自分の好みや**得手不得手**で選んだ」(when choosing between humanities and science)
得手不得手ーえてふうえて
314
to go back to, to date back (to), to trace back to; to go upstream/up a river 遠い過去に**さかのぼって**いちいち後悔していては、その時点の目の前の問題に力を注げず、前向きに生きていくことはできない
遡るーさかのぼる
315
originally, essentially, naturally/by nature; in the first place, to begin with; inherent 感情や好き嫌いは**元来**人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化するためにも、感情や好き嫌いを用いる
元来ーがんらい
316
to be furnished with, to be provided with, to be equipped with 感情や好き嫌いは元来人間に**備わっている**ものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化するためにも、感情や好き嫌いを用いる
備わるーそなわる
317
justification, warrant 感情や好き嫌いは元来人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、**正当化する**ためにも、感情や好き嫌いを用いる
正当化ーせいとうか
318
branch office, branch store 会社員の有田さんは3ヶ月後に海外支店に転勤することになった 転勤/てんきん
支店ーしてん
319
correspondence to, equivalence; suitability, coordination, compatibility (pc) quest対応してない 一緒に行く家族は外国での生活が初めてなので、日本語で**対応して**もらえて、なるべく薬なプランを利用したいと思ってる not 応対
対応ーたいおう
320
comparison A社海外引越サービスプラン**比較**
比較ーひかく
321
packing; baling; crating
荷造りーにづくり
322
this company **当社**スタッフが行います
当社ーとうしゃ
323
time; labor **手間**をかけたくない方
手間ーてま
324
export and import 料金には、荷物の日本でのお引き取り、**輸出入**税関手続き、海外でのお届け費用を含みます
輸出入ーゆしゅつにゅう
325
customs (like at an airport) 料金には、荷物の日本でのお引き取り、輸出入**税関**手続き、海外でのお届け費用を含みます
税関ーぜいかん
326
to call on someone, to call at a place, to wait on someone プラン1️⃣は、海外での荷物のお届けの際に日本語がわかるスタッフが**うかがう**ので安心です
伺うーうかがう
327
alone; by oneself; unaccompanied **単身**でのお引越
単身ーたんしん
328
sponsorship (conducting under one’s auspices) promotion; organizing; hosting プランIII、IVをお申し込みのお客様は、当社**主催**「海外生活情報セミナー」にご招待いたします 招待/しょうたい
主催ーしゅさい
329
favorable, promising, satisfactory ずっと**好調**だったのに、最後の試合で敗れてしまった
好調ーこうちょう
330
to be defeated; to lose ずっと好調だったのに、最後の試合で**敗れて**しまった
敗れるーやぶれる
331
to be disordered, to be disarranged, to be disarrayed
乱れるーみだれる
332
regulation; adjustment; control 寒かったら、エアコンの温度を**調節して**ください
調節ーちょうせつ
333
emergency, asap (review) この書類を**至急**コピーしてきてください
至急ーしきゅう
334
symbol (of something abstract, like in reading); (symbolic) representation ハトは平和の**象徴**だと言われている🕊️
象徴ーしょうちょう
335
registration; accession; register 携帯電話に友達の電話番号を**登録した** (register phone number on friends phone)
登録ーとうろく
336
change; modification 待ち合わせの時間を6時に**変更して**もらった
変更ーへんこう
337
world 彼は**医学界**ではなり知られた存在だ
+界ーかい
338
final match, deciding match **決勝戦**で負けて、準優勝に終わった
決勝戦ーけっしょうせん
339
runner up 🥈 決勝戦で負けて、**準優勝**に終わった
準優勝ーじゅんゆうしょう
340
present stage **現段階**では詳細は決まっていないらしい
現段階ーげんだんかい
341
details; particulars; specifics 現段階では**詳細**は決まっていないらしい仔細/しさい refers to being careful or meticulous, used in contexts when attention to detail is important, imply a sense of attention to detail while 詳細 is used for detailed information, used when talking about data or the details of something, focuses more on the amount and clarity of information この計画を**仔細**に検討する必要があります/会議の**詳細**を後でお知らせします
詳細ーしょうさい
342
cabinet minister 今回の**大臣**の訪問は非公式に行われた
大臣ーだいじん
343
call; visit 今回の大臣の**訪問**は非公式に行われた
訪問ーほうもん
344
total sales/proceeds わが社の今年の**総売上**は、昨年を上回った
総売上ーそううりあげ
345
to exceed (esp figures, profits, unemployment rate etc) to surpass; to be more than わが社の今年の総売上は、昨年を**上回った**
上回るーうわまわる
346
analysis さまざまなデータを**分析した**結果、事故の原因が明らかになった
分析ーぶんせき
347
energy; vigor; liveliness; spirit; life 祭りの日は町が**活気**にあふれている
活気ーかっき
348
to overflow; brim over; to flood 祭りの日は町が活気に**あふれている**
溢れるーあふれる
349
to be blocked (of a pipe, nose, etc); to be clogged, to be stopped up (review) コピー機に紙が**つまって**、出てこない
詰まるーつまる
350
dimly, faintly, vaguely; absentmindedly; idly, aimlessly 田中さんは長い間**ぼんやり**窓の外を見ていた
ぼんやり
351
damp, moist, (slightly) wet; quiet, calm, peaceful
しっとり
352
boom, trend, craze, fad; (economic) boom この**ブーム**は長くは続かないだろう
ブーム
353
fashion, trend, craze, fad この**りゅうこう**は長くは続かないだろう
流行ーりゅうこう
354
careful, cautious, deliberate この作業は**慎重**にやってください
慎重ーしんちょう
355
to shrink, to diminish in size シャツが**ちぢんで**しまった
縮むーちぢむ
356
to get torn (review)
破れるーやぶれる
357
policy, course, plan (of action), principle 教育に関する政府の**方針**が大きく変わった
方針ーほうしん
358
extent, scope, sphere, range, span (review) 明日は広い**範囲**で強い雨が降るでしょう
範囲ーはんい
359
profit, gains; benefit, good, interests (eg of society) この値段で売ったら、店の**利益**はほとんどない There would be no profit
利益ーりえき
360
actor, actress (review)
俳優ーはいゆう
361
clear weather, cloudless weather, good weather 今日は一日中**快晴**だった
快晴ーかいせい
362
to take on, to undertake, to accept, to take charge of, to assume responsibility for 面倒だが、やはりこの仕事は断れない。**引き受ける**しかあるまい あるまい=literary version of ないだろう
引き受ける
363
supervision, control, superintendence(する); director, superintendent, supervisor 山田**監督**の、「私、山田は、50年ぶりにふるさとに戻ってまいりました。」というあいさつに、会場からは大きな拍手が起こった
監督ーかんとく
364
to go, to come, to call (formal);; to be defeated 山田監督の、「私、山田は、50年ぶりにふるさとに戻って**まいりました**。」というあいさつに、会場からは大きな拍手が起こった
参るーまいる
365
assembly hall, meeting place, venue 山田監督の、「私、山田は、50年ぶりにふるさとに戻ってまいりました。」というあいさつに、**会場**からは大きな拍手が起こった
会場ーかいじょう
366
cancellation, liquidation, reduction/resolution (e.g of stress) 毎日書いても書かなくてもどちらでもいいことばかりを日記に書いているのだが、それがストレス**解消**になっている
解消ーかいしょう
367
bad condition, disorder, slump, being out of form **不調**だった山中選手がついにゴールを決めた。彼にしたら「もし、またミスをしたら」というプレッシャーは相当あったはずだ
不調ーふちょう
368
corresponding to (in meaning, function, at) being equivalent to; appropriate, suitable; be proportionate 不調だった山中選手がついにゴールを決めた。彼にしたら「もし、またミスをしたら」というプレッシャーは**相当**あったはずだ
相当ーそうとう
369
leadership skill/ability 国民の、政治に対する信頼があって初めて政治家は**指導力**を発揮できるのだ
指導力ーしどうりょく
370
show (of power, of ability, 等) demonstration; display 国民の、政治に対する信頼があって初めて政治家は指導力を**発揮**できるのだdemonstrate leadership
発揮ーはっき
371
rapid increase, surge 日本では、これまでは「鉄」といえば男性だと思われていたが、近年は女性のファンが**急増している**らしい
急増ーきゅうぞう
372
a great variety of; diversity 一言で鉄道ファンといってもその趣味の内容は**多種多様**だ
多種多様ーたしゅたよう
373
rolling stock; railroad cars 🚃 「乗り鉄」のほか、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、**車両**や鉄道がある風景を描く「描き鉄」、鉄道の模型が好きな「模型鉄」などだ
車両ーしゃりょう
374
landscape, scenery, scene 「乗り鉄」のほか、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、車両や鉄道がある**風景**を描く「描き鉄」、鉄道の模型が好きな「模型鉄」などだ
風景ーふうけい
375
model, dummy, maquette (think like model 建築, model train) 「乗り鉄」のほか、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、車両や鉄道がある風景を描く「描き鉄」、鉄道の**模型**が好きな「**模型**鉄」などだ
模型ーもけい
376
destination (one is heading towards); goal 「窓の外の風景をながめていると旅の気分が味わえるし、車と違って座っているだけで**目的地**に着けるのがいい」。 (also, take note the punctuation is outside of the 「」 in Japanese)
目的地ーもくてきち
377
unlike, unique, unusual 彼女たちの特徴ら、他の「鉄」とは**異なり**、ホームではなく、電車が見えるところにある公園やレストランなど、子どもと一緒にゆっくり過ごせる場所で電車を見るという点である
異なりーことなり
378
to differ, to be different, to vary, to verge (same as 異なり)
異なるーことなる