N2文法 Flashcards
- あげく
意思:表示「經過長時間或多次的努力,最終卻得出了一個通常是不好的結果」。強調過程中經歷了很多,最後的結果不盡如人意。
接續:
動詞た形 + あげく
名詞 + の + あげく
例句:
彼は悩んだあげく、会社を辞めた。
(他苦惱了很久,最後還是辭了公司。)
散々悩んだあげく、決定を下した。
(經過反覆煩惱,最終做出了決定。)
- あまり・あまりの
意思:表示「因為過度的某種狀態或情感,導致了某個結果」。這個結果通常是不好的,帶有一種因過度情緒而無法控制的感覺。
接續:
動詞辭書形 + あまり
な形容詞 + な + あまり
名詞 + の + あまり
例句:
緊張のあまり、声が震えた。
(過於緊張,聲音顫抖了。)
喜びのあまり、涙が出た。
(過於高興,眼淚流了出來。)
以上(いじょう)
意思:表示「既然…就…」,用來強調已經確認或發生的事情,後續的行動或結果是理所應當的。多用於表示責任或義務。
接續:
動詞普通形 + 以上
な形容詞 + である + 以上
名詞 + である + 以上
例句:
約束した以上、守らなければならない。
(既然約定了,就必須遵守。)
学生である以上、勉強が大切だ。
(既然是學生,學習就是重要的。)
一方(いっぽう)
意思:表示兩件事物的對比,或一邊進行某件事,另一邊同時進行另一件事。可以理解為「一方面…,另一方面…」。
接續:
動詞辭書形 + 一方で
名詞 + である + 一方で
例句:
彼は勉強する一方で、バイトもしている。
(他一邊學習,一邊打工。)
この会社は利益を上げる一方で、社員の負担も増えている。
(這家公司一方面提高了利潤,但另一方面員工的負擔也增加了。)
うえで(上で)
意思:表示「在…之後」,用來描述做完前面的動作後,才進行下一個動作。強調前後動作之間的關聯性,前面的動作是後面動作的前提條件。
接續:
動詞た形 + うえで
名詞 + の + うえで
例句:
よく考えた上で、決定してください。
(請仔細思考之後再做決定。)
この契約書を確認した上で、サインしてください。
(請在確認這份合同後再簽字。)
うえで②(上で)(在某一範疇內)
意思:表示「在…方面、在…範疇內」,用來表達在某個條件、背景或範圍內做某件事。這個意思不同於「在…之後」的意思。
接續:
名詞 + の + うえで
例句:
仕事をする上で、健康は非常に大切です。
(在工作中,健康非常重要。)
生活する上で、家族のサポートが必要です。
(在生活中,需要家人的支持。)
うえは(上は)
意思:表示「既然…就…」,用來強調既然某件事情已經決定或發生,那麼後續的行為是必須的或理所應當的。帶有強烈的義務或決心。
接續:
動詞普通形 + うえは
動詞た形 + うえは
例句:
やると決めた上は、最後までやり遂げます。
(既然決定要做,就會堅持到底。)
試験を受ける上は、全力を尽くすつもりです。
(既然要參加考試,我打算全力以赴。)
うではないか
意思:
表示強烈的提議或邀請,相當於「讓我們…吧」或「為何不…呢?」的意思,常用於男性語氣,表達一種積極的提議。
接續:
動詞意向形 + ではないか + うではないか
例句:
一緒に頑張ろうではないか。
(讓我們一起努力吧。)
皆で協力しようではないか。
(大家一起合作吧。)
得る(える/うる)
意思:
表示某個事情有可能發生。主要用來表達某件事在理論上或實際上可能發生。
接續:
動詞ます形 + 得る
例句:
彼が犯人だということはあり得ない。
(他是犯人的事是不可能的。)
起こり得る事故に備える。
(預防可能發生的事故。)
かぎり
意思:
「只要…」,表示某個條件持續存在,後面的結果也會一直成立。通常表示某種限制或範圍。
接續:
動詞辭書形/動詞ない形 + かぎり
名詞 + の + かぎり
例句:
私が生きている限り、この秘密は守ります。
(只要我活著,這個秘密就會守住。)
できる限りのことをします。
(我會盡我所能去做。)
かぎりでは
意思:
表示在某種範圍內根據某些訊息或情況來做判斷,意思是「根據…所知」。
接續:
動詞辭書形 + かぎりでは
動詞た形 + かぎりでは
例句:
私の知っている限りでは、彼は時間に正確です。
(就我所知,他對時間很準時。)
見た限りでは、彼女は元気そうだ。
(就我看到的,她看起來很有精神。)
がたい
意思:
表示某事難以做到或很難相信,表達主觀上的困難,通常用來表示心理上的難度。
接續:
動詞ます形 + がたい
例句:
信じがたい話だが、彼が本当にやったらしい。
(這是個很難相信的故事,但看來他真的做了。)
彼の親切な行為は忘れがたい。
(他的親切行為難以忘懷。)
かねる
意思:
「很難做到…」,表達拒絕或難以完成某個動作的語氣,通常用於較為禮貌的表達。
接續:
動詞ます形 + かねる
例句:
そのご依頼は承りかねます。
(這個請求我很難接受。)
私には決めかねますので、上司に相談いたします。
(我很難決定這件事,所以我會和上司商量。)
かねない
意思:
表示可能會發生不好的結果,用來表達消極或負面的可能性。
接續:
動詞ます形 + かねない
例句:
このままだと、彼は大変なミスをしかねない。
(照這樣下去的話,他可能會犯大錯。)
そんなことをしたら、君は会社をクビになりかねない。
(如果你那麼做,可能會被公司開除。)
からして
意思:
「からして」 用來從某個細節(名詞)出發,進而推測或判斷整體,常表示細節中的特徵已經能夠說明整體情況。它帶有一種「光看這一點就…」的強調語氣。
接續:
名詞 + からして
例句:
あの人は服装からして上品だ。
(那個人從服裝來看就很高雅。)
このレストランは、店の雰囲気からして素晴らしい。
(這家餐廳,從店內氛圍來看就很棒。)
からして・からすると・からすれば・からしたら
意思:
表示根據某一事物來推斷,從某個立場或觀點來考慮,常用於表示「從…來看」或「根據…來判斷」。
接續:
名詞 + からして
例句:
彼の話し方からすると、彼はそれを信じていないようだ。
(從他的說話方式來看,他似乎不相信那件事。)
からといって・からって
意思:表示「雖然…但是…」,通常用來反駁前句的理由或解釋,表示僅僅因為某個理由並不能保證後面的結果。
接續:
動詞普通形 + からといって
名詞 + だからといって
例句:
お金があるからといって、幸せだとは限らない。
(雖然有錢,但未必幸福。)
限らない 不一定
気味(ぎみ)
意思:表示「稍微…的樣子」,用來描述身體或精神狀態略微有些某種感覺,通常用來形容不好的狀態。
接續:
動詞ます形 + 気味
名詞 + 気味
例句:
最近、風邪気味で調子が良くない。
(最近有點感冒的樣子,狀態不太好。)
きり
意思:表示「自從…就再也沒…」,用於描述一個動作發生後,狀態一直保持不變。
接續:
動詞た形 + きり
例句:
彼とは一年前に会ったきり、連絡が取れない。
(自從一年前見過他之後,就再也聯絡不上了。)
くせに・くせして
意思:表示「雖然…但…」,帶有責備或不滿的語氣,通常用來表達矛盾或不合理的情況。
接續:
動詞普通形 + くせに
名詞 + の + くせに
例句:
彼は大人のくせに、何でも母親に頼っている。
(他明明是大人了,卻什麼都依賴母親。)
げ
意思:表示「看起來…」,用來形容他人的外在表現,根據外觀來推測他人的感受或狀態。
接續:
形容詞語幹 + げ
動詞ます形 + げ
例句:
彼は寂しげに窓の外を見ていた。
(他看起來很寂寞地望著窗外。)
ことだ(忠告)
意思:表示「應該…」,用來表達建議或忠告,通常是給予某人某種指示或指導。
接續:
動詞辭書形 + ことだ
動詞ない形 + ことだ
例句:
風邪を引いた時は、よく休むことだ。
(感冒的時候應該好好休息。)
ことだ(感嘆)
意思:表示「多麼…啊」,用來表達強烈的感嘆、驚訝或讚歎。
接續:
動詞普通形 + ことだ
形容詞 + ことだ
例句:
なんて素晴らしい景色なことだ。
(這景色多麼美啊!)
ことなく
意思:表示「不做…而直接…」,相當於「不…就…」的意思,強調省略中間的動作或過程。
接續:
動詞辭書形 + ことなく
例句:
彼は休むことなく、仕事を続けた。
(他沒有休息,繼續工作。)
彼は一度も振り返ることなく、家を出て行った。
(他沒有回頭看一眼,就離開了家。)
ことに
意思:用來表達說話者對某件事情的感受,通常與形容情感的詞語一起使用。
接續:
動詞た形 + ことに
い形容詞 + ことに
な形容詞 + なことに
例句:
嬉しいことに、今日は仕事が早く終わった。
(令人高興的是,今天的工作早早結束了。)
残念なことに、今日は雨でピクニックに行けなくなった。
(很遺憾,今天下雨,無法去野餐了。)
ざるを得ない
意思:表示「不得不…」,用來表達由於某種原因或情況,無法不做某事。
接續:
ない型+ ざるを得ない
(する -> せざるを得ない)
例句:
こんなに大雨では、試合は中止せざるを得ない。
(這麼大的雨,不得不取消比賽。)
次第(しだい)
意思:表示「一…就…」,用來表達某個動作完成後立即進行後續的行動。
比較生硬的用法,通常商務用語。
接續:
動詞ます形 + 次第
例句:
準備ができ次第、出発しましょう。
(準備好後就馬上出發吧。)
次第では
意思:表示「要看⋯而定」,強調後續的行動或決定是根據前面條件來進行。
接續:
名詞 + 次第では
例句:
天気次第では、試合が延期になるかもしれない。
(根據天氣情況,可能會延期比賽。)
上・上の上で
意思:表示「在…的基礎上」,用來表示做完某個動作後進行下一步行動。或根據某個條件來進行判斷或行動。
接續:
名詞 + の上で
動詞た形 + 上で
例句:
書類をよく確認した上で、サインしてください。
(請在確認文件後再簽字。)
~ないではいられない
~ずにはいられない
意思: 表示「不由得…, 不禁…」,即便想忍住,但還是無法抑制某行為。
接續:
動詞ない形+ではいられない
動詞ない形(去ない)+ずにはいられない
例句:
彼の話を聞いて、笑わないではいられなかった。 (聽到他的話,我忍不住笑了。)
~だけに
~だけあって
~だけのことはある
意思:
表示「正因為…, 不愧是…」,強調原因或理由。,達到某種結果。
接續:
普通形 + だけに
名詞 + だけあって
普通形 + だけのことはある
例句:
高いだけあって、このレストランの料理は本当に美味しい。 (不愧是高價位,這家餐廳的料理真的很好吃。)
~っこない
意思:
表示「絕對不可能…」,用於強烈否定某事的可能性。
接續:
動詞ます形(去ます)+ っこない
例句:
こんな難しい問題、私には解けっこない。 (這麼難的問題,我絕對不可能解答。)
~つつ
意思:
表示「一邊…一邊…」,或「雖然…但…」,用於描述同時進行的兩個動作或事情。
接續:
動詞ます形(去ます)+ つつ
例句:
本を読みつつ、音楽を聞いていた。 (我一邊看書一邊聽音樂。)
~つつある
意思:
表示「正在逐漸…」,用來描述某個狀態或過程正在發展中。
接續:
動詞ます形(去ます)+ つつある
例句:
景気が回復しつつある。 (經濟正在逐漸復甦。)
~っぱなし
意思:
表示「持續…狀態」,通常帶有負面的意味,表示某個狀態一直未變。
接續:
動詞ます形(去ます)+ っぱなし
例句:
ドアを開けっぱなしにしないでください。 (請不要一直把門開著。)
~て以来
意思:
表示「自從…以來」,用來強調某個事件發生後,一直持續某個狀態。
接續:
動詞て形 + 以来
例句:
日本に来て以来、ずっと日本語を勉強しています。 (自從來到日本以來,我一直在學日語。)
~てならない
意思:
表示「非常…」、「…得不得了」,用來強調強烈的情緒或感覺。
接續:
動詞て形 + ならない
い形容詞て形 + ならない
な形容詞て形 + ならない
例句:
あの映画を見て、悲しくてならなかった。 (看了那部電影,我難過得不得了。)
~と言えば・~と言うと・~と言ったら
意思:
表示「提到…」,用來引出一個話題或進一步的說明。
接續:
普通形 + と言えば / と言うと / と言ったら
例句:
夏と言えば、やっぱり海だね。 (說到夏天,果然還是大海。)
~ってば・~ったら
意思:
表示對對方的提醒或責備,用來強調說話人的情緒。
接續:
名詞 + ってば / ったら
普通形 + ってば / ったら
例句:
もう、早く起きなさいってば! (都說了,快點起床啊!)
~というものだ
意思:
表示「這就是…」,用來對某個事物做出評價。
接續:
普通形 + というものだ
例句:
そんな無理な要求は、普通あり得ないというものだ。 (那樣無理的要求,這就是不可能的。)
~というものではない
意思:
表示「並不是說…就…」,否定一種一般性的看法或假設。
接續:
普通形 + というものではない
例句:
お金があれば幸せというものではない。 (並不是有錢就會幸福的。)
~とか
意思:
表示「聽說…」,用來傳達不確定或傳聞的內容。
接續:
普通形 + とか
例句:
彼が結婚したとか、聞いたことがある。 (聽說他結婚了。)
~どころか
意思:
表示「哪裡談得上…」、「非但不…反而…」,用來強調事實和期待相反。
接續:
名詞 / 普通形 + どころか
例句:
風邪が治るどころか、ますます悪くなった。 (哪裡治得好感冒,反而越來越嚴重了。)
~どころではない
意思:
表示「哪裡談得上…」、「根本無法…」,用來否定某個情況。
接續:
名詞 / 普通形 + どころではない
例句:
忙しくて、遊びに行くどころではない。 (太忙了,根本沒時間出去玩。)
~とともに
意思:
表示「與…一起」,或「隨著…」,用來表達兩件事同時發生或一起進行。
接續:
名詞 + とともに
動詞辭書形 + とともに
例句:
家族とともに、幸せな時間を過ごした。 (與家人一起度過了幸福的時光。)
~ないことには
意思:
「如果不…就…」,用來表達某個條件是必須的,否則某事就無法發生。
接續:
動詞ない形 + ことには
い形容詞 + ことには
な形容詞 + ことには
名詞 + ことには
例句:
試してみないことには、成功するかどうかわからない。 (如果不試試看的話,就不知道會不會成功。)
~ないことはない
意思:
「不是不…」,表示某事有可能,但條件或狀態可能不理想。
接續:
動詞ない形 + ことはない
い形容詞 + ことはない
な形容詞 + ことはない
名詞 + ことはない
例句:
難しいが、できないことはない。 (雖然很難,但並不是做不到。)
~ながら(逆接)
意思:
「雖然…但是…」,用來表示對立或相反的情況。
接續:
動詞ます形 + ながら
い形容詞 + ながら
な形容詞 + ながら
名詞 + ながら
例句:
知っていながら、教えてくれなかった。
(雖然知道,卻沒有告訴我。)
~にあたって
意思:
「在…之際、當…時」,用來表示某個重要的時機或場合。
接續:
動詞辭書形 + にあたって
名詞 + にあたって
例句:
新しい仕事を始めるにあたって、たくさんの準備が必要だ。
(在開始新工作時,需要做很多準備。)
~に応じて
意思:
「根據…」、「按照…」,用來表示根據某個情況來改變或調整。
接續:
名詞 + に応じて
例句:
状況に応じて、対応を変えなければならない。
(必須根據情況改變應對措施。)
~にかかわらなく・にかかわらず
意思:
「不管…」、「不論…」,表示某個條件不影響結果。
接續:
名詞 + にかかわらず
動詞普通形 + にかかわらず
例句:
天気にかかわらず、明日は試合を行います。
(不論天氣如何,明天比賽照常進行。)
~にもかかわらず
意思:
「儘管…」、「雖然…」,表示結果與預期不符。
接續:
名詞 + にもかかわらず
動詞普通形 + にもかかわらず
い形容詞 + にもかかわらず
な形容詞 + にもかかわらず
例句:
雨にもかかわらず、彼らはサッカーを続けた。
(儘管下雨,他們還是繼續踢足球。)
~に限って
意思:
「唯獨…」、「偏偏…」,用來表達某事與通常狀況不同。
接續:
名詞 + に限って
例句:
忙しい時に限って、友達が遊びに来る。
(偏偏在忙的時候,朋友來玩。)
~に限らず
意思:
「不僅…」、「不只…」,表示範圍不僅限於某一事物。
接續:
名詞 + に限らず
例句:
週末に限らず、平日でもこの店は混んでいる。
(不僅是週末,平日這家店也很擠。)
~に限り(限定)
意思:
「僅限於…」,用來表示條件的限定範圍。
接續:
名詞 + に限り
例句:
この割引は学生に限り適用されます。
(這個折扣僅限於學生適用。)
~に関して
意思:
「關於…」,用來說明主題或對象。
接續:
名詞 + に関して
例句:
この件に関して質問があります。
(關於這件事,我有問題。)
~に相違ない
意思:
「ㄧ定是、毫無疑問…」,表示強烈的確信。
接續:
普通形 + に相違ない
例句:
彼が犯人であるに相違ない。
(他毫無疑問就是犯人。)
~に際して
意思:
「在…之際」,表示在某個重要的場合或時間。
接續:
名詞 + に際して
動詞原形 + に際して
例句:
新しいプロジェクトを始めるに際して、皆でミーティングを行います。
(在開始新項目時,大家開了一個會議。)
~に先立って
意思:
「在…之前」,表示某件事發生之前的準備或先行動作。
接續:
名詞 + に先立って
例句:
試験に先立って、しっかりと準備をしてください。
(在考試之前,請做好充分的準備。)
~にしたら
~にすれば
~にしてみれば
意思:
「對…來說」,用來表達從某人的角度來看事情。
接續:
名詞 + にしたら・にすれば・にしてみれば
例句:
親にしたら、子供の健康が一番大事だ。
(對父母來說,孩子的健康是最重要的。)
~にしては
意思:
「以…來說」,表示某個事實超出或低於預期。
接續:
名詞 + にしては
例句:
彼は初心者にしては、料理が上手だ。
(以他是個初學者來說,做菜很厲害了。)
~にすぎない
意思:
「只不過是…」,表示事情的程度較低。
接續:
名詞 + にすぎない
普通形 + にすぎない
例句:
私はただの学生にすぎません。
~に沿って
意思:
表示「按照…」或「依照…」,表達根據某些準則或計劃來進行。
接續:
名詞 + に沿って
例句:
計画に沿ってプロジェクトを進めます。
(按照計劃進行專案。)
~につけて
意思:
表示「每當…」或「一想到…」,用來表達感情或行為的反復發生。
接續:
動詞辭書形 + につけて
例句:
その写真を見るにつけて、懐かしい気持ちになります。
(一看到那張照片,就會覺得懷念。)
~にともなって
意思:
表示「隨著…」或「伴隨…」,用來表達隨著某件事情發生,另一件事情也發生。
接續:
名詞 + にともなって
動詞辭書形 + にともなって
例句:
経済の発展にともなって、生活も豊かになりました。
(隨著經濟的發展,生活也變得富裕了。)
~に基づいて
意思:
表示「根據…」或「基於…」,用來表達依據某些標準或資料進行判斷或行動。
接續:
名詞 + に基づいて
例句:
このデータに基づいて、計画を修正しましょう。
(根據這些數據來修正計劃吧。)
~はさておき
意思:
表示「暫且不論…」,用來表示暫時放下某個問題,轉而討論其他事情。
接續:
名詞 + はさておき
例句:
値段のことはさておき、まずはこの商品が必要かどうかを考えよう。
(價格的問題暫且不論,先考慮這個產品是否必要。)
~はもとより
意思:
表示「不用說…」或「更不用說…」,用來強調某件事情是理所當然的。
接續:
名詞 + はもとより
例句:
健康のためには、運動はもとより、バランスの取れた食事も大切だ。
(為了健康,運動是不用說的,均衡的飲食也很重要。)
~ぬきで・~ぬきに・~をぬきにして
意思:
表示「去掉…」或「省略…」,用來表達不考慮某件事或省略某個部分。
接續:
名詞 + ぬきで / ぬきに
名詞 + をぬきにして
例句:
冗談ぬきで、彼は本当に優秀なエンジニアだよ。
(不開玩笑,他真的是一位非常優秀的工程師。)
~末に
意思:
表示「經過…之後,最終…」,用來表示經過一段時間或努力之後得到的結果。
接續:
動詞た形 + 末に
名詞 + の末に
例句:
長時間の議論の末に、ようやく結論が出ました。
(經過長時間的討論,終於得出了結論。)
~のみならず
意思:
表示「不僅僅是…」,用來強調不僅是某個事物或情況,還有其他情況。
接續:
名詞 + のみならず
動詞普通形 + のみならず
形容詞 + のみならず
例句:
彼女は日本語のみならず、英語も堪能だ。
(她不僅精通日語,還精通英語。)
~ばかりに
意思:
表示「只因為…」,用來表示某一特定原因導致不好的結果。
接續:
動詞普通形 + ばかりに
形容詞 + ばかりに
名詞 + であるばかりに
例句:
彼が遅刻したばかりに、会議が始められなかった。
(正因為他遲到了,會議沒能開始。)
~ばかりか
意思:
表示「不僅僅…,甚至…」,用來強調超過預期的範圍。
接續:
名詞 + ばかりか
動詞普通形 + ばかりか
形容詞 + ばかりか
例句:
彼は勉強ばかりか、スポーツでも優秀だ。
(他不僅僅學業優秀,連運動也很厲害。)
~くらいなら
意思:
表示「如果要…還不如…」,用來表示與其選擇某件事,還不如選擇另一件。
接續:
動詞辭書形 + くらいなら
例句:
彼と一緒に行くくらいなら、一人で行ったほうがいい。
(如果要和他一起去,還不如自己一個人去。)
~まい
意思:
表示「不打算…」,用來表達某人決心不再做某事。
接續:
動詞辭書形 + まい
する -> しまい
例句:
彼は二度と嘘をつくまいと決心した。
(他決心不再撒謊。)
~うか~まいか
意思:
表示「是否要…」,用來表達對某件事是否要做的猶豫。
接續:
動詞辭書形 + うか + 動詞辭書形 + まいか
例句:
パーティーに行こうか行くまいか、迷っている。
(我在猶豫要不要去參加派對。)
~もかまわず
意思:
表示「不在意…」,用來表示某人做某事時不在乎周圍的情況。
接續:
名詞 + もかまわず
動詞普通形 + のもかまわず
例句:
彼は雨が降っているのもかまわず、外で遊び続けた。
(他不在意下雨,繼續在外面玩。)
~ものがある
意思:
表示「有一種…的感覺」,用來表達某種感覺或評價。
接續:
動詞普通形 + ものがある
形容詞 + ものがある
例句:
彼の話には説得力のあるものがある。
(他的話有一種令人信服的感覺。)
~ものだ・~ものではない
意思:
表示「本來就是…,就該…理所當然…」,用來表示某件事情是常識或是本質上的道理。
接續:
動詞普通形 + ものだ
動詞普通形 + ものではない
例句:
約束は守るものだ。
(承諾是應該遵守的。)
~ものだ(感慨・懐古)
意思:
表示「真是…」、「感歎過去」,用來表達感慨或回憶某件事情。
接續:
動詞普通形 + ものだ
例句:
子供のころは、よくこの公園で遊んだものだ。
(小時候,經常在這個公園裡玩耍。)
~ものなら
意思:
表示「如果能…的話」,用來表達實現困難的假設。
接續:
動詞可能形 + ものなら
例句:
できるものなら、もう一度学生に戻りたい。
(如果可以的話,真想再回到學生時代。)
~ないものか
意思:
表示「難道不能…嗎」,用來表達希望實現某事。
接續:
動詞ない形 + ものか
例句:
何とかして、この問題を解決できないものか。
(難道沒有辦法解決這個問題嗎?)
~うものなら
意思:
表示「如果…的話」,用來強調如果做了某件事,會有嚴重的後果。
接續:
動詞意向形 + ものなら
例句:
そんなことを言おうものなら、彼は怒り出すだろう。
(如果說出那樣的話,他肯定會生氣。)
~ものの
意思:
表示「雖然…但是…」,用來表示逆接關係。
接續:
動詞普通形 + ものの
形容詞 + ものの
例句:
パソコンを買ったものの、使い方がよくわからない。
(雖然買了電腦,但還是不太會用。)
~やら~やら
意思:
表示「又是…又是…」,用來列舉複數事物,表示混亂或繁忙的狀態。
接續:
動詞普通形 + やら
名詞 + やら
形容詞 + やら
例句:
最近は仕事やら家事やらで忙しい。
(最近工作啦家事啦,忙得不可開交。)
~ようがない
意思:
表示「沒有辦法…」,用來表示無法實現某事。
接續:
動詞ます形 + ようがない
例句:
この問題は難しくて、解決しようがない。
(這個問題太難,無法解決。)
~を契機にして
~を契機として
意思:
表示「以…為契機」,用來表示某件事成為了轉折點或契機。
接續:
名詞 + を契機にして
名詞 + を契機として
例句:
彼との出会いを契機に、私は人生を変えた。
(以與他的相遇為契機,我改變了人生。)
~を問わず
意思:
表示「不問…」、「不論…」,用來表示某個條件不影響事情的結果。
接續:
名詞 + を問わず
例句:
この仕事は経験を問わず、誰でも応募できます。
(這份工作不問經驗,任何人都可以應聘。)
~をはじめとして
意思:
表示「以…為首」,用來表達以某件事物為代表,強調其為中心。
接續:
名詞 + をはじめとして
例句:
社長をはじめとして、社員全員が出席しました。
(以社長為首,所有的員工都出席了。)
~をめぐって
意思:
表示「圍繞…」,用來表達爭論、討論的焦點或核心。
接續:
名詞 + をめぐって
例句:
この問題をめぐって、多くの議論が交わされました。
(圍繞這個問題展開了許多討論。)
~をもとにして
意思:
表示「以…為基礎」,用來表達基於某個事物作為基礎進行創作或判斷。
接續:
名詞 + をもとにして
例句:
この映画は実際の事件をもとにして作られた。
(這部電影是以實際發生的事件為基礎製作的。)
~か~ないかのうちに
意思:
表示「剛…就…, ㄧ…就」,用來表示某個動作剛結束,接著就發生另一個動作。
接續:
動詞辞書形/た形 + か + 動詞ない形 + かのうちに
例句:
授業が終わるか終わらないかのうちに、学生たちは教室を出て行った。
(課堂剛結束,學生們就離開了教室。)
~かと思うと
~かと思ったら
意思:
表示「剛…就…」,用來表達某個動作剛發生,接著就出現不同的變化。
接續:
動詞た形 + かと思うと/かと思ったら
例句:
空が暗くなったかと思うと、突然雨が降り出した。
(天空剛暗下來,突然就開始下雨了。)
~ぬく
意思:
表示「堅持到底」,用來表達在困難的情況下也不放棄,努力完成。
接續:
動詞ます形 + ぬく
例句:
彼は最後まであきらめずに、マラソンを走りぬいた。
(他沒有放棄,一直堅持到跑完馬拉松。)
~てみせる
意思:
表示「一定做到…給你看」,用來表達強烈的決心。
接續:
動詞て形 + みせる
例句:
次の試合では、絶対に勝ってみせる。
(下一場比賽,我一定會贏給你看。)
~ようなら
~ようだったら
意思:
表示「如果…的話」,用來表達假設條件。
接續:
動詞普通形 + ようなら/ようだったら
例句:
雨が降るようなら、試合は中止します。
(如果下雨的話,將取消比賽。)
~ようでは
意思:
表示「如果…的話,恐怕…」,用來表示擔心某種結果。
接續:
動詞普通形 + ようでは
例句:
野菜を全然食べないようでは、健康を維持できないよ。
そんなに勉強しないようでは、試験に合格できないだろう。
(如果你這樣不努力學習,恐怕無法通過考試。)
~ないで済む
~なくて済む
~ずに済む
表示「不用…就能解決」,用來表達不需要某種動作也能避免不好的結果。
接續:
動詞ない形 + で済む
動詞ない形 + ずに済む
例句:
お金を借りないで済んだ。
(不用借錢就解決了。)
~こと(指示)
意思:
表示「…的事」,用來表達對某事的指示或要求。
接續:
動詞辞書形 + こと
動詞ない形 + こと
例句:
時間に遅れないこと。
(請不要遲到。)
~ことか
意思:
表示「多麼…啊」,用來強調情感,通常用於表示感嘆。
接續:
動詞普通形 + ことか
形容詞普通形 + ことか
例句:
試験に合格して、どんなにうれしかったことか。
(考試合格了,真是多麼高興啊。)
~ておいて
~ておきながら
意思:
「ておいて」表示「事先…」,用來表達預先準備;
「ておきながら」表示「做了…但…」,帶有批評意味。
接續:
動詞て形 + おいて
動詞て形 + おきながら
例句:
旅行の準備をしておいてください。
(請提前準備好旅行的物品。)
自分で言っておきながら、すぐに忘れてしまった。
(自己說了卻馬上忘了。)
~につき
意思:
表示「因為…」,用來表達某個情況或原因,通常用於正式場合或公告中。
接續:
名詞 + につき
例句:
本日は定休日につき、休業しております。
(今天因為是休息日,停止營業。)
~にて
意思:
表示「在…」,用來表達地點、方式、時間等,為「で」的正式說法。
接續:
名詞 + にて
例句:
会議はオンラインにて行われます。
(會議將以線上方式進行。)
~たて
意思:
表示「剛…」,用來表達某個動作剛完成的狀態。
接續:
動詞ます形 + たて
例句:
焼きたてのパンはおいしい。
(剛烤好的麵包很好吃。)
~というか
意思:
表示「應該說是…」,用來表達對某個事物的進一步解釋或更精確的表達。
接續:
普通形 + というか
例句:
彼は優しいというか、お人よしすぎる。
(他應該說是溫柔,還是說有點太好說話了。)
〜ところだった
意思: 表示差點就發生某件事,但實際上沒有發生。
接續:
動詞辭書形 / ない形 + ところだった
例句:
財布を忘れるところだった。
(差點忘了帶錢包。)
〜たる・〜なる・〜き・〜し(古い形容詞表現)
意思: 古語的形容詞表現,現代日語中幾乎不再使用。
接續:
形容詞原形 / 過去形 + たる・なる・き・し
例句:
勇敢たる者、決して後退せぬ。
(作為勇敢的人,絕不會退縮。)
〜折
意思:
「~時候,~機會」
表示機會、場合,經常用來表示感謝、抱歉或請求。
接續:
名詞 + の折
動詞辭書形 / た形 + 折
例句:
この折に、皆様に感謝の意を表します。
(藉此機會,向大家表達感謝之意。)
〜ほうがまし
〜よりまし
〜だけまし
意思: 表示「好在⋯,還算好」,用於比較兩個不理想的狀況時,表示「相較之下還不算太糟」。
接續:
動詞原形 / ない形 + ほうがまし
名詞 + よりまし
形容詞 + だけまし
例句:
電車が遅れたけど、止まらなかっただけましだ。
(雖然電車晚點了,但還好沒有停駛。)
〜を受けて
意思: 根據某件事、根據某條件,進行下一步行動。
接續:
名詞 + を受けて
例句:
政府の発表を受けて、多くの会社が対応を変えた。
(根據政府的發表,許多公司改變了對策。)
〜ごとに
〜おきに
意思: 「ごとに」表示每次、每當;「おきに」表示每隔(一定時間或距離)。
接續:
名詞 + ごとに / おきに
例句:
2メートルおきに看板が設置されている。
(每隔2公尺設置一塊看板。)
〜のではないだろうか
意思: 表示猜測,常用於委婉表達意見或推測。
接續:
普通形 + のではないだろうか
例句:
これは誤解なのではないだろうか。
(這是不是誤會了呢?)
〜って(主題)
意思: 口語中用來表示話題,等同於「〜というのは」。
接續:
名詞 / 普通形 + って
例句:
明日って何時に集合?
(明天是幾點集合啊?)
〜って(焦燥・當惑・聞き返し)
意思: 用於表達驚訝、困惑或重複對方的話進行確認。
接續:
普通形 + って
例句:
今なんて言ったって?
(你剛剛說什麼?)
〜はしない
〜てはいない
〜くはない
意思: 用來加強否定,表示強烈的「不會」或「不是」。
接續:
動詞ます形 / 形容詞 + はしない / くはない
例句:
彼は約束を忘れはしないだろう。
(他不會忘記承諾的。)