Kotaba 1 Flashcards
乱雑 [名詞]
らんざつ
clutter; promiscuity; muddle
〖順序・配列が乱れている状態〗disorder;
〖ごちゃごちゃに混ざり合った状態〗(a) clutter, (a) confusion;
〖取り散らかした状態〗(a) mess
[順序
じゅんじょ
order, sequence, procedure, turn]
[配列 【名詞】
はいれつ
(an) arrangement, an array]
[乱れる
みだれる
to get confused,
to be disordered;
to be disturbed]
[ごちゃごちゃ
ゴチャゴチャ
jumble, confusion, muddle]
[ごちゃごちゃ [形容詞]
【乱雑な】untidy, messy;
【頭が混乱した】confused, (話) mixed-up]
[混ざり合う
まざりあう
to mix, to be blended]
[取り散らかす
とりちらかす
to scatter around;
to leave untidy;
to scatter … about (⇨散らかす)]
乱雑な [形容詞]
らんざつな
らんざつ [名 * 形動] 文ナリ
入り乱れていること。
乱れていて秩序がないこと。
また、そのさま。
= cluttered, characterised by disorder, messy, jumbled
「机の上が乱雑だ」
「乱雑な市街地」
「乱雑な書きかた」
乱雑な部屋
こんざつなへや
= an untidy [(やや話) a messy, a cluttered, (やや書) a disorderly] room;
a room in disorder [in a clutter]
乱雑な字で書き込まれたページ
こんざつなじでかきこまれたページ
= a scribbled page
乱雑に [副詞]
こんざつに
床の上に乱雑に散らばった書類
とこのうえにこんざついんちらばったしょるい
= papers thrown in disorder on the floor;
papers scattered in a disorderly state all over the floor
乱雑 [Ranzatsu] Japanese to English with Synonyms
乱雑 [Ranzatsu] Japanese to English with Synonyms
乱雑 noun
- clutter:
乱雑 (らんざつ)、 猥雑(わいざつ) - disorder:
無秩序(むちつじょ)、異常(いじょう)、
疾病(しっぺい)、 混乱(こんらん)、乱雑(らんざつ) - mess:
乱雑(らんざつ)、 会食(かいしょく)、
猥雑(わいざつ)、 ごっためちゃ - promiscuity:
乱交(乱交)、乱雑(らんざつ) - untidiness:
乱雑(らんざつ) - confusion:
乱雑(らんざつ)、混同(こんどう)、錯乱(さくらん)、
混迷(こんめい)、 混雑(こんざつ) - affray:
けんか、乱雑(らんざつ)、または - muddle:
乱雑(らんざつ)
乱れる・紊れる
乱れる・紊れる
みだれる
1 [場所・物などが] to get confused, to be disordered; to be disturbed;
[順序・秩序などが混乱している] to be in disorder;
[混乱する] to fall [be thrown] into disorder;
[混沌(こんとん)としている] to be in chaos;
[整頓されたものが乱れる] (書) to be disarranged;
[交通・通信などが] to be disrupted
乱れた生活をする
to lead a disorderly [(堕落した(だらくした)) a corrupt] life
部屋の中は乱れていた (散らかっていた)
The room was in disorder [a mess]. (!後の方が口語的)
その事故で交通が乱れた
The accident disrupted traffic.
彼の服装(ふくそう)はいつも乱れている (だらしがない)
He is always untidily [sloppily] dressed.
彼女の髪は乱れていた
Her hair was untidy [dishevelled].
乱れる・紊れる
みだれる
乱れる・紊れる
みだれる
2 [心・風紀(ふうき)などが] [気が動転する] to be upset;
[道徳(どうとく)などが腐敗(ふはい)する] to be corrupted
彼はその悲報を聞いて心が乱れた
The news has upset him [(心を引き裂いた) has torn his heart].
このごろ日本語が少し乱れている
The Japanese language today is somewhat corrupted.;
We are rather careless in speaking Japanese these days.
彼はお酒が強くて, いくら飲んでも乱れた様子を見せたことがない
He can hold his liquor [alcohol, drink].;
He never loses his composure, no matter how much he drinks.
(!can hold one’s liquor [alcohol, drink = 酒に強い)はくだけた言い方)
乱れる・紊れる(1)
乱れる・紊れる(1)
みだ・れる
(動ラ下一)[文ラ下二 みだ・る]
① 整っていたものがばらばらになる。 整っていた物をばらばらにする。乱す。乱雑になる。
「ぬき乱れる人こそあるらし白玉(しらたま)のまなくも散る(ちる)か袖(そで)のせばきに」
〈古今和歌集 * 雑上〉
「風で髪が乱れる」
「列が乱れる」
乱れる・紊れる(2)
みだ・れる
(動ラ下一)[文ラ下二 みだ・る]
② 通常の状態でなくなる。
「呼吸(こきゅう)が乱れて苦しそうだ」
「脈(みゃく)も乱れる」
乱れる・紊れる(3)
乱れる・紊れる(3)
みだ・れる
(動ラ下一)[文ラ下二 みだ・る]
③ 秩序(ちつじょ)が崩れる(くずれる)。
秩序を乱す。混乱する。
「一人の放蕩(ほうとう)は諸人(もろびと)の手本となり、遂に(ついに)世間の風俗(ふうぞく)を―・りて」
〈学問ノススメ * 諭吉〉
「保元元年七月(ほうげんもととししちがつ)に宇治(うじ)の左府(ひだりふ)、世を―・り給ひし(きゅうひし)時」
〈平家物語 * 1〉
㋐ 混乱する。平静でなくなる。世の中が平和でなくなる。
「天下が―・れる」
「物思ひとて(ものしひとて)、心―・り給ふばかりのことあらじ」
〈源氏物語 * 若菜下〉
〔「乱れる」に対する他動詞〕
二 (動ラ下二)
→みだれる
㋑ 秩序(ちつじょ)や礼儀(れいぎ)などがくずれる。
だらしなくなる。また、うちとける。
「風紀(ふうき)が乱れる」
「酒がはいるにつれて宴席(えんせき)は乱れてきた」
「あるは狩衣(かりぎぬ)など乱れて」
〈枕草子 (まくらのそうし )* 222〉
㋒ 心が平静(へいせい)でなくなる。
「知らせを聞いた彼女の心は千々に乱れた」
乱れる・紊れる(4)
乱れる・紊れる(4)
みだ・れる
(動ラ下一)[文ラ下二 みだ・る]
④ 入りまじる (= (いりまじる)さまざまのものがまじり合う)。
「色とりどりの花が咲き乱れている」
「両チーム入り乱れての混戦(こんせん)」
〔「乱す」「乱る」に対する自動詞〕
ごちゃごちゃ、ゴチャゴチャ [名詞]
ごちゃごちゃ、ゴチャゴチャ [名詞]
jumble, confusion, muddle
「引き出しの中がごちゃごちゃだ」
「ごちゃごちゃに散らかす(散らかす)」
ごちゃごちゃ、ゴチャゴチャ (1) [形容詞]
ごちゃごちゃ、ゴチャゴチャ (1) [形容詞]
あれこれ不平・不満を言い立てるさま。;
[乱雑な] untidy, messy;
[頭が混乱した] confused, mixed-up
ごちゃごちゃ言うな
Don’t talk nonsense!
ごちゃごちゃした部屋
an untidy [a messy, a disorderly] room.
(小説などの)ごちゃごちゃした筋
a messy [(複雑な) a complicated] plot.
台所はごちゃごちゃしていた
The kitchen was (in) a mess [was messy].
ごちゃごちゃ、ゴチャゴチャ (2) [形容詞]
ごちゃごちゃ、ゴチャゴチャ (2) [形容詞]
私は頭の中がまったくごちゃごちゃだった
I was utterly confused.
机の上にはごちゃごちゃいろんな物があった
All kinds of things were jumbled (up together) on the desk. (⇨ごちゃ混ぜ)
ごちゃごちゃにする [動詞]
(副)スル
① 多くの物が秩序なく入り乱れて(いりみだれて)いるさま。ごちゃくちゃ。
(⇨混同する) to mix … up, to confuse (with)
「旧市街(きゅうしがい)は―(と)している」
ごちゃごちゃ - Synonyms
Japanese to English with Synonyms
[Gochagocha]
ごちゃごちゃ noun
- jumble: ごちゃごちゃ, がらくた, 猥雑(わいざつ)
ごちゃごちゃ verb
1. complain: ぼやく, ごちゃごちゃ, ぶつぶつ言う, とやかく言う
混ざり合う
混ざり合う
まざりあう
to mix, to be blended
押し込む一 (動マ五[四])(2)
押し込む一 (動マ五[四])(2)
おしこむ
2 [強盗に入る] [⇨押し入る(= 強引に中に入り込む= to break(into)) to break in
他人の家などに強引に入る。
おしかけていって,入り込む。押し入る。
「強盗が―・んだ」
「是から三人で―・んで事情(ことわけ)を聞くと仕よう」
〈西洋道中膝栗毛*七杉子〉
押し込む一 (動マ五[四])(1)
押し込む一 (動マ五[四])
おしこむ
1 [押して入れる] 狭い所に,強引 (ごういん) に入れる。
a. 満員電車に客を―・む
b. ビデオに)カセットを押し込む
to push [press] a cassette in [in (to) a video].
c. (ズボンの中に)ワイシャツのすそを押し込む
to tuck one’s shirt in [into one’s pants].
d. かばんに本を押し込む
to push [press, (乱暴に) shove; (ぐいっと) to thrust, (無理に) forcefully] one’s books into one’s bag. (⇨詰め込む)
e. ゴール前の混戦 (こんせん) からドログバがこぼれ球をきっちり押し込んだ
[サッカー] Drogba picked up the ball in goal-front fracas and pushed home neatly.
[混戦
こんせん
1 敵味方が互いに入り乱れて戦うこと。また、その戦い。「三つどもえの—」
2 どちらが勝つか予想できないような戦い。「—模様」]
取り散らかす
取り散らかす (動サ五[四])〔「とり」は接頭語〕
とりちらかす
→とりちらすに同じ。
あちこち物を散らす。
乱雑にする。とりちらかす。
= to scatter around; to leave untidy;
to scatter … about (⇨散らかす)
「―・したものを片附ける」
〈多情多恨 * 紅葉〉
[取
On’yomi
シュ
Kun’yomi
と.る、 と.り、 と.り-、 とり、 -ど.り
take, fetch, take up
8 strokes]
[散
On’yomi
サン
Kun’yomi
ち.る、 ち.らす、 -ち.らす、 ち.らかす、
ち.らかる、 ち.らばる、 ばら、 ばら.ける
scatter, disperse, spend, squander
12 strokes]
押し込む一 (動マ五[四])(3)
おしこむ
3 所にぎっしり入る。
「寝殿のひんがしの渡殿の戸ぐちまで、ひまもなく―・みてゐたれば」
〈紫式部日記〉
可能
おしこめる
二 (動マ下二)
→おしこめる
屈託 (名)スル
屈託 (名)スル
くったく
to concern, to worry
屈託のない
くったくのない
[気苦労のない] carefree;
[こせこせしない] easy-going
[気苦労 (名)
きぐろう
anxiety, fear, worry, concern
〖悩み〗(a) worry;
〖気がかり〗(a) care (⇨心配)]
a. ブライアンは何の屈託もない様子だった
Brian looked quite carefree [free from worry].
屈託する (名)スル (1)
屈託する (名)スル (1)
くったくする#
to worry, to be concerned
① 気にかかることがあって、心が晴れない(はれない)こと。ひとつのことにこだわって、くよくよすること。
「―のない顔つき」
[くよくよ
Suru verb
1 (Onomatopoeic or mimetic word) to fret (over); to brood (about); to mope; to worry
Adverb (fukushi), Adverb taking the ‘to’ particle
2 (Onomatopoeic or mimetic word) worriedly; (fretting) constantly; (worrying) over this and that; (obsessing) to no end]
屈託する (名)スル (2)
屈託する (名)スル (2)
くったくする
② 疲れてあきあきすること。
「―した表情」
「一語も発しないで、皆な―な顔をして」
〈空知川の岸辺 * 独歩〉
こせこせ (1)
(副)スル
こせこせ (1)
(副)スル
① 場所が狭くてゆとりのないさま。
「―(と)した町並み」
[町並み
まちなみ
町並 (まちなみ)、街並み (まちなみ)、街並 (まちなみ) とも書く
Noun
1 townscape; street (of stores and houses);
(look of) stores and houses on street]
こせこせ (2)
(副)スル
こせこせ (2)
(副)スル
② 心にゆとりがなく、小さなことにこだわるさま。
こせこせ (副)
fussy, fretful; vexatious, troublesome;
crying; persnickety; fidgety, nervous
「―(と)した態度」
「口に出して―と弥聒(やかま)しく申すので」
〈一隅より * 晶子〉
a. こせこせする
to make a big deal out of nothing
b. こせこせと動き回る
to move about restlessly.
c. つまらないことにこせこせするな
Don’t fuss [make a fuss] about trifles.
町並み 、町並 [名詞]
町並み 、町並 [名詞]
まちなみ
[家の並び(ならび)] a row of houses along the street;
町の道筋 (みちすじ) に人家 (じんか) が建ち並んでいる様子。
また、そのところ。
[道筋 [名詞]
みちすじ
path; route; itinerary]
[人家 [名詞]
じんか
a house; a dwelling;
human habitation]
a. 昔の町並みが残っている
b. 美しい町並みを保存する
to preserve beautiful rows of houses in the town.
町並み (1)
町並み (1)
ちょうなみ [ちやう―]
① 町ごと。各町。
② 町家の並び具合。まちなみ。
[町家
まちや
町屋 [まちや]、町家 [ちょうか] とも書く
1. machiya; traditional wooden townhouse
2. tradesman’s house (esp. a home with a shop in front);
merchant’s house; merchant’s family]
町並み (2)
町並み (2)
ちょうなみ [ちやう―]
③ 町内のつき合い。
[町内 [名詞]
ちょうない
[Noun, Noun which may take the genitive case particle ‘no’]
neighbourhood; street; block; town]
[付き合い [名詞]
つきあい
つき合い (つきあい)、付合い (つきあい) とも書く
= association; socialising; fellowship]
道筋 [名詞]
道筋 [名詞]
みちすじ
path; route; itinerary
a. 道筋をつける
みちすじをつける
道筋を付ける (みちすじをつける)とも書く
Expressions (phrases, clauses, etc.), Ichidan verb
to pave the way;
to put in motion;
to put on the road (to)
聖霊 聖霊 [名詞]
聖霊 聖霊 [名詞]
せいれい
Holy Ghost, third person of the Trinity, Holy Spirit (Christianity)
[キリスト教] the Holy Spirit [Ghost]
聖霊降臨節 [名詞]
聖霊降臨節 [名詞]
せいれいこうりんせつ
Pentecost, Whitsunday
(!復活祭から7週目の日曜日)
[降臨節
こうりんせつ
Advent, coming of Christ;
the four week period before Christmas]
聖霊 [名詞]
聖霊 [名詞]
せいれい 「Holy Spirit」
キリスト教で,三位一体(父・子・聖霊)の第三位格。
原始キリスト教では、治癒・奇跡・預言などの特別の能力を与えるものと信じられたが、のちには、信徒に働きかけ力を与えて支え導き、神の業を遂行するものとされる。
御霊(みたま)。
〈子項目〉
聖霊降臨祭
せいれいこうりんさい
Pentecost
[位格 [名詞]
いかく
1 hypostasis
2 locative case]
[Hypostasis, hypostases [noun]
= base, foundation, underlying principle;
(Theology) essence or personality of any of the three persons in the Godhead;
(Medicine) accumulation of blood in an organ;
(Genetics) epistasis]
[原始 [名詞]
げんし
origin, source;
beginning; birth, parentage, nationality]
[治癒 [名詞]
ちゆ
recovery;
[(精神的)傷などの] healing;
[病気などの] a cure]
精霊・聖霊 [仏] (1)
精霊・聖霊 [仏] (1)
しょうりょう [しやうりやう]
聖霊 (しょうりょう) とも書く
1 (Buddhism) Spirit of the deceased
死者の霊魂 (れいこん)。
→せいれい
2 「精霊祭(しようりようまつり)」の略。
精霊祭は、イエスの復活・昇天後、集まって祈っていた120人の信徒たちの上に、神からの聖霊が降ったという出来事のこと、およびその出来事を記念するキリスト教の祝祭日です。教派により訳語は異なり、聖霊降臨祭、五旬節、五旬祭、7週の祭りともいいます。ザドク暦の第3ホデシュの15日である。
精霊・聖霊 [仏] (2)
精霊・聖霊 [仏] (2)
聖霊 noun
holy ghost
〈子項目〉
精霊会
精霊送り
精霊棚
精霊蜻蛉
精霊流し
精霊飛蝗
精霊飛蝗擬
精霊舟
精霊祭り
精霊迎え
位格 [名詞] (1)
位格 [名詞] (1)
いかく
1 hypostasis
2 locative case
[Hypostasis, hypostases noun
= base, foundation, underlying principle;
(Theology) essence or personality of any of the three persons in the Godhead;
(Medicine) accumulation of blood in an organ;
(Genetics) epistasis]
位格 [名詞] (2)
位格 [名詞] (2)
イカク、 いかく [ゐ― ]
1 →ペルソナ1
person; level; class
2 Hypostasis (philosophy and religion)
位格(いかく)は、他者に対して区別される主体。
[主体
しゅたい
main constituent, subject]
原始 [名詞]
原始 [名詞]
げんし
origin, source;
beginning; birth, parentage, nationality
Japanese to English with Synonyms
[Genshi]
原始 noun
1. origin: 原点, 起源, 由来, 元, オリジン, 原始
原始 adjective
1. primaeval: 原始, 原生
治癒 (1) [名詞]
治癒 (1) [名詞]
ちゆ
recovery;
[(精神的)傷などの] healing;
[病気などの] a cure
a. 新薬は肺がんの治療に奇跡的な治癒の実績をもたらした
The new medicine effected miraculous cures in the treatment of lung cancer.
治癒 (2)
治癒 (2)
ちゆ
(名)スル
治癒する [動詞]
ちゆする
病気・けがなどが治ること。
「完全に―する」to recover, to recuperate, to get well;
to heal (up) (⇨治る)
a. 自然に治癒する
to heal naturally
治癒 (3)
治癒 (3)
Japanese to English with Synonyms
[Chiyu]
治癒 noun
1 healing: 治癒, 医
2 cure: 治癒, 熟成, 医
3 recovery: 回復, リカバリー, リカバー, 治癒, 立ち直り, 快復
官位 (1) [名詞]
官位 (1) [名詞]
かんい
官職と位階。
国家の役人の、仕事の役割と地位。
つかさくらい。
[官職と位階] office and rank;
[官等] an official rank
a. 官位を剝奪(はくだつ)される
to be dismissed from one’s office;
to be stripped of one’s rank
〈子項目〉
官位相当
官位 (2) [名詞]
官位 (2) [名詞]
つかさくらい [―くらゐ]
官職と位階。
かんい。
「年の程よりは―過ぎつつ」
〈源氏物語 * 竹河〉
〈親項目〉
官
没後 []
没後
ぼつご、 もつご
(歿後とも書く)
after death; after one’s death
死んだあと。
死後。 「↔没前」
[死後 adv.
しご
after death]
a. 没後100年を記念するコンサート
A concert to mark the centennial (米) [centenary (主に英)] of (s.o.’s) death.
b. 著書は―に刊行された
c. 没後〇〇年を記念する
朝廷 [名詞]
朝廷 [名詞]
ちょうてい
the Imperial Court;
君主が政治をとる所。
また,君主を中心とする政府。
廟堂 (びようどう)。
[君主 [名詞]
くんしゅ
a ruler; (やや書) a monarch; (書) a sovereign]
[政治 [名詞]
せいじ
politics (!単・複両扱い);
[統治, 行政] government;
art or science of government]
[中心 [名詞]
ちゅうしん
[真ん中] the centre, the middle; the midpoint, the place located in the middle;
[興味・議論などの中心] the focus (複数~es,foci);
[中心部, 核心] the heart;
stress, emphasis; importance; balance]
[政府 [名詞]
せいふ
government; administration;
group of people that rule a country or area]
[廟堂 [名詞]
びょうどう
1 a mausoleum
2 The Imperial Court
3 the Cabinet; the Ministry]
政治 (1) [名詞]
政治 (1) [名詞]
せいじ
politics (!単・複両扱い);
[統治, 行政] government; the art or science of government
a. 官僚 [議会、 民主] 政治
bureaucratic [parliamentary; democratic] government
b. 政党 [地方] 政治
party [local] politics
c. 国際政治
international politics
政治 (2) [名詞]
政治 (2) [名詞]
d. 独裁政治
どくさいせいじ
a dictatorship; a dictatorial government;
despotism
e. 政治に無関心である
せいじにむかんしんである
to be indifferent to [not interested in] politics;
to be not political;
to be apolitical [nonpolitical]
政治 (3) [名詞]
政治 (3) [名詞]
f. 政治 (国事) をつかさどる
せいじ (こくじ) をつかさどる
to administer the affairs of state.
[司る
つかさどる
掌る (つかさどる) とも書く
(Godan verb with ‘ru’ ending, Transitive verb)
1 to be in charge of; to manage; to direct; to administer; to preside over
a. 市長は市政を司る。
しちょうはしせいをつかさどる。
The mayor administers the affairs of the city.
2 to rule; to govern; to control]
[Notes
掌る: Rarely-used kanji form.]
政治 (4) [名詞]
政治 (4) [名詞]
g. 政治を論じる
せいじをろんじる
to talk [discuss] politics
h. 政治には国民の意見が大切だ
せいじにはこくみんのいけんがたいせつだ
Public opinion is important in politics
i. 政治の貧困は大きな社会問題である
せいじのひんこんはおおきなしゃかいもんだいである
Lack of political ingenuity is a big social problem.
政治 (5) [名詞]
政治 (5) [名詞]
i. 政治の貧困は大きな社会問題である
せいじのひんこんはおおきなしゃかいもんだいである
Lack of political ingenuity is a big social problem.
政治 (2) [名詞]
政治 (2) [名詞]
d. 独裁政治
どくさいせいじ
a dictatorship; a dictatorial government;
despotism
e. 政治に無関心である
せいじにむかんしんである
to be indifferent to [not interested in] politics;
to be not political;
to be apolitical [nonpolitical]
政治 (3) [名詞]
政治 (3) [名詞]
f. 政治 (国事) をつかさどる
せいじ (こくじ) をつかさどる
to administer the affairs of state.
[司る
つかさどる
掌る (つかさどる) とも書く
(Godan verb with ‘ru’ ending, Transitive verb)
1 to be in charge of; to manage; to direct; to administer; to preside over
a. 市長は市政を司る。
しちょうはしせいをつかさどる。
The mayor administers the affairs of the city.
2 to rule; to govern; to control]
[Notes
掌る: Rarely-used kanji form.]
政治 (4) [名詞]
政治 (4) [名詞]
g. 政治を論じる
せいじをろんじる
to talk [discuss] politics
h. 政治には国民の意見が大切だ
せいじにはこくみんのいけんがたいせつだ
Public opinion is important in politics
i. 政治の貧困は大きな社会問題である
せいじのひんこんはおおきなしゃかいもんだいである
Lack of political ingenuity is a big social problem.
政治的(な) (1) [形容詞]
政治的(な) (1) [形容詞]
せいじてき(な)
political
a. 政治的手腕
せいじてきしゅわん
political ability; statesmanship;
[外交の] diplomacy
政治的(な) (2) [形容詞]
政治的(な) (2) [形容詞]
b. 政治的解決
せいじてきかいけつ
a political solution
政治的(な) (3) [形容詞]
政治的(な) (3) [形容詞]
c.彼は何の政治的意見も持たない
かれはなんのせいじてきいけんももたない
He has no politics [political opinions].
(!politics はこの意では常に複数扱い)
政治的に [副詞]
政治的に [副詞]
せいじてきに
politically
a. 両国間の問題は政治的に決着を見た
りょうこくかんのもんだいはせいじてきにけっちゃくをみた
The problems between the two countries were solved [were settled, were resolved] politically.
政治意識
政治意識
せいじいしき
political awareness
(!「政治意識が発達している」は be politically aware [minded])