Japanese Flashcards
ポスティング
putting flyers in mailboxes
ポスティングは、営業部に新人が入ったらやることになっている通過儀礼だったようで、今はもうしなくてもいい。
通過儀礼
つうかぎれい rite of passage
割と
この上司は割と無理難題を言ってくる。
かと思えば
~したすぐ後に
かなりの高額物件の営業をさせられた。かと思えば、書類のコピーやお茶出しなんて雑務までやらされることもある。
面持ち
おももち
呼び出された神妙な面持ちで声をかけてきたから
かねない
…しないとは言えない。…するかもしれない
またとんでもない仕事やらされかねない
気が気じゃなかった
気がかり(心配)で落ち着かない。
またとんでもない仕事やらされかねない。」と気が気じゃなかった。上司が口を開いた。
とんでもない
(思いがけない)/不合情理(道理にあわない)
またとんでもない仕事やらされかねない
拍子抜けした
張り合いがなくなること。
もしかして、重大なミスでもしてしまったのかとソワソワした。「よくやった!」拍子抜けした。この上司に褒められるなんて。
ぴったり
うまくあう。二つの物事が完全に合致しているさま。)
理想にぴったりだ
仕様
やり方。手段、しかた。
などバリアフリーの仕様を気にされていた。
緩んでしょうがない
ゆるん
顔が緩んでしょうがない
原付旅行
げんつきりょこう
motorcycle trip
かねてから
since some time ago
かねてから北海道へ行くたびに、原付旅行をしたら楽しいだろうなあと思っていた。
おばあちゃんち
Grandma’s house
おばあちゃんちには小さい時からなんども行ったことがあるけど、いつも家族みんなで行っていた。
漬け
づけ
それに毒されていること。
勉強漬けの毎日を送らねばならない
自宅待機
じたくたいき
必然的に母も自宅待機を余儀なくされ、出かけることができない
余儀なくされる
よぎなくされる
あるものがないと物事がうまくいかなくなること。
必然的に母も自宅待機を余儀なくされ、出かけることができない
幕府はアメリカの持つ武力、近代文明に圧倒され開国を余儀なくされます。
なり
as soon as
私が相談するなり、考える暇もなく「えー!そんなの危ないわよ!
宿
やど
宿はビジネスホテルやゲストハウスに泊まること
ゴールデンウィークって、どこ⾏っても混んでて、
⾶⾏機や宿の予約も取りにくい、しかも値段も⾼い
から、家にいるっていう⼈、結構多いじゃないか。
ぼーっと
in a daze; absent-mindedly; vacantly; abstractedly; blankly; idly
そうと決まったら、ぼーっとしてはいられない!インターネットで色々なことを調べた。
がてら
ある事柄をしながら、同時に他の事柄をもする意を表す
観光がてら様々な場所に立ち寄る計画を立てた。
散歩がてら彼の家に寄った
見物がてら商用で京都へ行った
圏外
けんがい
スマホのバッテリーが切れたり、圏外になっても困らないように、あえてアナログの地図を用意した
あえて
purposely (of something needless, unexpected or seemingly counterproductive, etc.); daringly (doing something); deliberately; intentionally
あえてアナログの地図を用意した。荷物は最小限にリュックにまとめた
しかしこの塔を造った西岡さんはあえて高さを変えて造ったそうです。
までだ
Only
心配になることもあったけど、もし無理だったら途中であきらめるまでだ
それにもまして
more than…above
結論から言うと、原付旅行は大成功だった。途中、ものすごく大変だったし、さびしくなることが多かったけど、それにもまして、おばあちゃんちにたどり着いたときの達成感は何ものにも代え難いものだった。
雄大
ゆうだい
北海道は雄大で、どこまでも続く一本道を風を受けながら走るのは気持ちが良かった
なしに
without
みんなの応援なしには達成できなかっただろう
くっついています
ぴったりとつく。接着する。
周りの人と体がずっとくっついています
ぎゅうぎゅう
塞东西或捆东西时发出的低沉的摩擦声
寿司をお弁当箱にぎゅうぎゅうに入れたみたいなので
詐欺
さぎ
欺诈
こんなに違うの詐欺じゃない?
ビン底(そこ)のような分厚(ぶあつ)いレンズのメガネをかけている
He was wearing thick Coke-bottle glasses
口数
くちかず
彼は声が小さくて、口数も多くなく
頭上
ずじょう
頭上に傘がスッと現れた
っけ
表示询问自己记不清的事,经常表达婉转的确认
鉄道オタクは『鉄男』だったっけ
引退
いんたい
retire
先輩の3年生たちはみんな引退しなければなりません
手配
てはい
arrangement; preparations
同時通訳機材の手配は人数によって変わってきます
拘束時間
こうそくじかん
total hours spent working
通訳者も拘束時間によって料金が違いますので
詳細
しょうさい
details; particulars; specifics
詳細はすぐにFAXいたします。それに目を通
していただき、お見積もりの方をお願いできますでしょうか
諸経費
しょけいひ
sundry expenses
同時通訳ってこんなに高いのね。諸経費がすごいなあ
諸々
もろもろ
all kinds of things; various things; large number of people
諸々の諸経費を含めますと、若干予算オーバー気味ですの
若干
じゃっかん
some; few; a number of; a little (bit)
諸々の諸経費を含めますと、若干予算オーバー気味ですの
まだ若干 空室がございます。
再考
さいこう
reconsideration
もう一度詳細の方を再考いたしまして、再提出させていただき
たいのですが
麻酔
ますい
せ、先生痛い!ま、麻酔をしてください。麻酔をお
願いします!
訴えてやる
utaete yaru
I’m suing you!
私は会社を訴えた。
現状
げんじょう
過労死の現状や社会的な背景などについて、教科書やインターネットを調べながら話し合ってください。
背景
はいけい
過労死の現状や社会的な背景などについて、教科書やインターネットを調べながら話し合ってください。
うつ病
depression
また、過労により大きなストレスを受け、「うつ病」を発症し、自殺してしまう過労自殺も含まれます。」だって。
象徴
しょうちょう
2002年に初めて英語の辞書に登録され、これによって、過労死が日本人のライフスタイルを象徴する言葉として世界に知られるようになった。」だって。
強いる
し
to force; to compel;
過労死とは、長時間の残業や休日なしの勤務を強いられた結果
猫の手も借りたい
extremely busy; wanting even the help of a cat
すると先輩は「りか、ありがとう〜。色々やることあって猫の手も借りたいほどなんだよ〜。
ダンボール
cardboard
「お邪魔します!」と言うより先に大量のダンボールが目に飛び込んで来た。
織物
おりもの
品物は現地で作られた織物がほとんだった
と相まって
あいまって, together with
アフリカならではのはっきりした色使いと、独特なデザインが相まって、すごくおしゃれだった。
インスタ
にとどまらず
Not limited to
先輩たちはこの製品を現地にとどまらず、世界中の人たちに販売したいと考え、先輩がインスタで製品の紹介を始めたのだという。
取り扱わせ
とりあつかう
to deal in; to carry; to sell
そこのブランドで取り扱わせてくれないかと打診があったそうだ。
ワールドワイドラブやスーパーラバーズなど、ロンドンでも人気の日本ブランドを取り扱っている他、日本発のホットなブランドのお店が揃っています。
ったらない
先輩の行動力はすごいったらないな
very; extremely; nothing more … than this
タメ口
casual talk; frank, unreserved speech; peer language
そう?ところで沢田君、タメ口で話してよ
タメ口
casual talk; frank, unreserved speech; peer language
そう?ところで沢田君、タメ口で話してよ
⾵呂敷残業
ふろしきざんぎょう
通常の労働時間内に終わらない仕事を自宅に持ち帰ってすること
⾵呂敷残業っていう⾔葉もあるみたい。ここに載ってる。
労災認定
Approval of Worker’s Compensation
労働災害認定のこと。仕事や通勤の途中で怪我をしたり、病気にな ったり、死亡してしまった場合
は、労働災害として保険⾦が払われるんだ。でも、過労死の場合は、労働災害と認められることは少ないんだよ。
激務
げきむ
非常に忙しいつとめ
過労死は、激務の最中や直後ではなくて、⼀ヵ⽉後から数ヵ⽉後に起こる事が多い。
推移
スイイ
transition; change; progress; development; shift
過労死の認定数の推移
、調べてみる価値がありそうだね
Looks like it’s worth looking into.
考慮
こうりょ
それまでの基準では、病気になる1 週間前までの労働時間しか考慮されなかったんだって。
あなたに考慮していただくためにこの計画を提出します。
緩和
かんわ
過労死認定基準が随分緩和されたということらしいよ。
改正
kai sei
2001 年12 ⽉に、認定基準
の改正があって
根本的
こんぽんてき
過労死を減らすための根本的な解決策にはなら
ないよね。
にらまれる
to have an eye kept on one; to be watched
上司ににらまれたくないとか、そういう気持ちになるかもしれない。
競技
きょうぎ
千葉県や神奈川県の会場でも競技があるので
電波
でんぱ
たぶん相手は電波が悪いと思ったのでしょう
意思疎通
いしそつう
外国人と英語で会話をすると、意思疎通をするのにとにかく時間がかかります
配属
はいぞく
人を一定の部署に配置して所属させること
最近、うちの課に配属された課長はなんかちょっと変な感じの人です
朝礼
ちょうれい
学校・工場などで,朝の始業前に全員が集まり
9時から朝礼をして、仕事が始まります
早起きは三文の徳
はやおきはさんもんのとく
早起きをすると健康にもよくまた、そのほか何かとよいことがあるものであるということ
早起きは三文の徳。仕事の効率を上げるために、もっと朝早く来るべきだ
ひそひそ
相手以外には内容が伝わらないように、ひそやかに話し続ける声
みんなひそひそと「え、ありえない」「自分だけやればいいのに」と不満を言いました
僕は医者と看護士のひそひそ話に聞き耳を立てた。
拷問
ごうもん
容疑者を拷問にかける
朝は低血圧ぎみの私にとって、8時に出社するなんて拷問みたいです。
もちきり
あるあいだ中同じ話題が続くこと
その日の昼休みはその話題でもちきりでした
初耳
はつみみ
知らない。初耳だ。
無理⽮理
むりやり
上司は、新⼊社員に無理⽮理酒を飲ませた。
実現のむずかしいことや、相手の嫌がることを強引に行うさま。しいて。
シートが⼀つしかないくて、でも、⼀⼈が前の⽅に座っていて、無理⽮理三⼈が
乗っています。
無理矢理(に)薬を飲ませる。
ママチャリ
婦人用自転車の意で
僕はママチャリ
3⼈乗りには⼤、⼤、⼤反対ですね。
やむを得ない
やむをえない
出于无奈
でも、2⼈以上の⼩さな⼦供を持つ親にとっては、3⼈乗りはやむを得ない選択だと思いますね。
運動神経抜群
うんどうしんけい ばつぐん
superior reflexes
運動神経抜群の僕はひらりと⾝をかわして、そのママチャリをさけました。
と⾝をかわす (躱す)
運動神経抜群の僕はひらりと⾝をかわして、そのママチャリをさけました。
おんぶ
carrying on one’s back (e.g. baby); piggyback ride
さらに⾚ちゃんをおんぶした、ママさんが猛スピードで迫ってきていました。
迫る
せまる
to approach; to draw near; to be imminent
さらに⾚ちゃんをおんぶした、ママさんが猛スピードで迫ってきていました。
安倍政権は難しい判断を迫られている。
慣性の法則
かんせい の ほうそく
law of inertia
慣性の法則で、積んでいたマットレスが落ちて、クッ
ション代わりになったって訳です。
様々
thanks to
慣性の法則様々ですね。
ええ。マットレス様々でした
送迎
そうげい
seeing off and meeting on return
都内では⾞の送迎を禁⽌する保育園が多いんですよ
先程
先ほど
先程
「駅の近くに住むめばいい」っておっしゃいましたね。勿論、駅の近くに住めるに越したことはありませんが、駅から近いところは家賃が⾼いんです
ごきげんよう
adieu; farewell; bon voyage
では、このへんで。ごきげんよう。
前後
ぜんご
⾃転⾞の前後に⼦供を乗せる3⼈乗りが違法だという
ことを知っているのでしょうか。
規制
きせい
実際、⼦供を乗せたママチャリの運転は危ないっすよね。ふらふらして、転びそうになるし。規制賛成!
滅びる
ほろびる
to go to ruin
このままじゃ、国が滅びる」と嘆く前に、⼦育てを
しやすい環境作りを考えるべきだと思います
嘆く
なげく
このままじゃ、国が滅びる」と嘆く前に、⼦育てを
しやすい環境作りを考えるべきだと思います
覆う
おおう
to cover
⽇本付近を覆う⾼気圧の影響で、晴れるところが多い⾒込みです。
咳をするときには、口を覆ってください。
机がなかったら頭を洋服やカバンで覆います。
おまけに
頭もいいし、性格もいい。おまけに、こいつの親は政治家で超⾦持ち。世の中、不公平だよなー。
こだわる
些細なことを気にして
私、結構⾷べ物にこだわってるの
下北沢にこだわる
芸能⼈
げいのうじん
芸能⼈の家の近くだったら、⽂句なしです
間取り
まどり
layout
お部屋の広さや間取りのご希望をお聞かせください。
掘り出し物
ほりだしもの
bargain;
お客様!!いい掘り出しものが⾒つかりましたよ!本当にラッキーですよ。
新築
しんちく
築1 年の新築でとってもおしゃれなマンションですよーー。
閑静
かんせい
このあたりは、閑静な住宅街ですし、歩いて5 分のところにスーパーやコンビニもありますし、住
むのにはいい環境だと思います。
住宅街
じゅうたくがい
このあたりは、閑静な住宅街ですし、歩いて5 分のところにスーパーやコンビニもありますし、住
むのにはいい環境だと思います。
豪邸
ごうてい
それに、まわりは豪邸ばかりだし。芸能⼈が⽝の散歩とかしてたりして!!
防犯
ぼうはん
防犯対策のために、カードロック式にしてあります。
収納
しゅうのう
storage
それから、収納スペースもたっぷりありますし、しかも、各部屋、エアコン付きでございます。
腑に落ちない
ふ お
腑に落ちない
doesn’t ring true
こんないい物件がこの家賃で借りられるのは、どうも腑に落ちないんだけど、何か理由があるんじゃないですか?
貸し主
か ぬし
貸し主
貸主様が資産家なので、お⼿頃な価格でご提供頂いているだけでございます。
資産家
しさんか
貸主様が資産家なので、でご提供頂いているだけでございます
お手頃
affordable
お⼿頃な価格
勘ぐる
かん
勘ぐる
to be suspicious
そうよ。ヒデくん。何を勘ぐってるの?!⽔を差すようなこと⾔わないで!
⽔を差す
横から邪魔をする
そうよ。ヒデくん。何を勘ぐってるの?!⽔を差すようなこと⾔わないで!
即決
そっけつ
その場ですぐにきめること
即決はしかねるんですよね
しかねる
することがむずかしい。また、「できない」を婉曲にいう語
即決はしかねるんですよね
敷⾦
しききん
Deposit
敷⾦と礼⾦について確認させてもらいたいんですが
仲介⼿数料
ちゅうかい
それから、仲介⼿数料も0.5 ヶ⽉分にサービスさせて頂きます。
捺印
なついん
affixing a sea
では、こちらのお申し込み⽤紙にご記⼊とご捺印をお願いします。
承諾
しょうだく
人からのお願いをききいれること
それでは、貸主様の承諾がとれましたら、正式に賃貸契約を結ぶことになりますので、後⽇改めてご連絡いたします。
メルヘン調
fairy-tale-like
お姫様が住んでるようなメルヘン調の部屋にするんだぁ〜。
メルヘン調
fairy-tale-like
お姫様が住んでるようなメルヘン調の部屋にするんだぁ〜。
⼊籍
(せき)
Marriage registry
やまかわひょうさんが、ころだくるみさんと⼊籍したことを、明らかにしました
謎が解ける
nazo ga tokeru
ありがたく頂戴します
ありがたくちょうだいします
いやぁ、ご丁寧にすみません。ありがたく頂戴します。
日課
にっか
daily routine
実は、うちのおばあちゃん、朝早くにベランダで発声練習するのが日課なんです
ひょっとして
possibly, accidentally
ひでちゃん、ひょっとして、私達、大変なところに来ちゃったっていうこと?
敏感
びんかん
私、物音に敏感なんだから、静かにしてよ。
大物
おおもの
piece of work,
クミ。君は大物だよ。
規模
きぼ
地震の規模を表すマグニチュードは5.1と推定されています。
地滑り
jisuberi
⼨法を測り
すんぽうをはかり
To take measurements
昨日、窓の寸法を測りに引っ越し先のマンションに行ってきたんだけど、ポストが広告で溢れていてびっくりしちゃった!
耳栓
みみせん
earplug
高性能耳栓なんていうのもあったの
移転手続き
いてんてつづき
ヒデちゃん、電気とかガス、水道の移転手続きしてくれた?
郵便物の転送届
ゆうびんぶつのてんそうとどけ
郵便物の転送届も投函したし、準備完了さ。
投函
とうかん]
mailing
郵便物の転送届も投函したし、準備完了さ。
求人広告
きゅうじんこうこく
新聞の求人広告欄を見てたら、こんなのがあったんだ。
時給
じきゅう
時給1800円、交通費別。
履歴書
りれきしょ
まずは、履歴書をここに書いてある住所宛てに送って、面接の連絡を待てばいいのよ。
書類選考
しょるいせんこう
reviewing application documents
履歴書郵送。書類選考後、面接日連絡。
送付状
そうふじょう
cover letter
履歴書をそのまま送るんじゃなくて、送付状をつけて送った方が良いと思うわ。
委細面談
いさいめんだん
Details will be discussed in person
その他、委細面談。
募集中
ぼしゅうちゅう
英語で算数を教えられる家庭教師を募集中。
イマージョン教育
イマージョンきょういく
強引
ごういん
overbearing, coercive, pushy
すいませんね。妻が強引で。。いつもあんな調子なんですよ。
務める
つとめる
to serve, to fill a post
大学生の頃に、小学生のキャンプリーダーを務めたこともあるので、ツヨシくんともうまく付き合っていけると思います。
引っ込み思案
ひっこみじあん
withdrawn,introverted
でもね、すごく内気で、引っ込み思案で、なかなか英語の環境に慣れないんですよ。
内気
うちき
shyness,bashfulness
でもね、すごく内気で、引っ込み思案で、なかなか英語の環境に慣れないんですよ。
逆らう
さからう
to go against
いやぁ、実は、私はイマージョン教育とやらには反対なんですよ。でも妻には逆らえなくてね。
心がける
こころがける
to try to do something, to commit oneself
家庭で、ご両親がきちんとした日本語で話すことを心がけていけば、日本語の習得が可能だと思います。
お月謝
げっしゃ
monthly tuition fee
お月謝は1時間当たり1800円で、毎月最後の授業日にお支払いするということでよろしいかしら。
当たり
per
お月謝は1時間当たり1800円で、毎月最後の授業日にお支払いするということでよろしいかしら。
新聞配達
しんぶんはいたつ
paper delivery person
先生、どうか、目をつぶってやってください。大村は、毎朝、3時に起きて新聞配達をして家計を助けているんです。
目に浮かぶ
to come to mind, to imagine
あぁ、みんなの拍手喝采を浴びている僕の姿が目に浮かぶようだ。
目を見張る
めをみはる
to open one’s eyes wide
俺は、絶対に、今度の文化祭で、目を見張るようなすばらしい歌声を披露するぞ!
目に余る
めにあまる
to be intolerable, unable to be overlooked or forgiven, flagrant
最近、居眠りばかりして、目に余るって。
目をつける
to have an eye on
お前、先生に目をつけられてるぞ!
目をつぶる
to close one’s eyes to, overlook
先生、どうか、目をつぶってやってください。
拍手喝采
はくしゅかっさい
applause
あぁ、みんなの拍手喝采を浴びている僕の姿が目に浮かぶようだ。
披露する
to show off, to give a performance
俺は、絶対に、今度の文化祭で、目を見張るようなすばらしい歌声を披露するぞ!
ひとカラ
singing alone in karaoke
お前、まさか、俺が毎晩遅くまでひとカラしてるって、ばらさなかっただろうな。
居眠り
いねむり
doze, nap
最近、大村君は授業中居眠りばかりしてる
出遅れる
でおくれる
to get a late start,
そんな注意をまともに信じてたら、絶対出遅れて、良い場所を取り損なうに決まってるわ!
まともに
seriously, straightforward 真面目に
そんな注意をまともに信じてたら、絶対出遅れて、良い場所を取り損なうに決まってるわ!
に上る
にのぼる
amount to –, run at –,
また、運動会で写真やビデオ撮影をすると答えた人は、約95%に上ったということです。
取り損なう
とりそこなう
to miss, to fail to get something
そんな注意をまともに信じてたら、絶対出遅れて、良い場所を取り損なうに決まってるわ!
場所とり
to hold a place
40%近くの人が「場所取り」の経験があると回答し
長蛇の列
ょうだのれつ
long line, long queue
6時に着いたら、もう長蛇の列だったぞ!
見習う
to learn from someone’s example
高梨さんのパパを少しは見習ってよ。
確保する
かくほする
to secure, to acquire, to get
毎年、最前列の一番いい場所を確保してるじゃない。
充分な食料を確保できない。
そのとおり。逃げ道を確保するためですよね。
競技
きょうぎ
子供達の競技のときだけ、高梨さんのところにお邪魔しましょ。
本場
Traditional manner/ style
沖縄出身のたかの先生に、本場の踊りを教えてもらいながら、毎日一生懸命練習した成果をぜひご覧ください」。
役目
やくめ
撮影は、どこのお宅でもパパの役目だから、がんばってねぇ。
声援
せいえん
皆さん、大きなご声援をお願いします。
選抜
せんばつ
昔は、足の速い子だけが選ばれて出場する選抜リレーだったよな。リレーの選手になるともてたもんだよ。
なるべく
時代が違うのよ。今は、なるべく子供達の優劣をつけたりしないものなのよ。
優劣をつける
ゆうれつをつける
時代が違うのよ。今は、なるべく子供達の優劣をつけたりしないものなのよ。
唯一
ゆいいつ]
運動会は、スポーツの得意な子が評価される唯一のチャンスだぞ。
奪う
うばう]
そんな大切な機会を奪うもんじゃないよな
輝ける
kagayakeru
パパが今の時代に子供だったら、唯一輝けるチャンスがなくなってしまうところだったわね。
工作
こうさく
handicraft
勉強は、テストで評価されるし、工作は、選ばれた作品が展覧会に出品されたりするじゃないか。
お礼
gesture of gratitude, thanks
お礼に、ビッグマックおごるからさぁ。
おごります
to treat
お礼に、ビッグマックおごるからさぁ。
だらしない
sloppy, careless
そんなだらしのないこと言ってどうするんだよ。
だらしない格好でパーティに行ってはいけません。
だらしない私生活
締め切り
しめきり
deadline
俺、明日締め切りのレポート、何も手をつけてないんだよ。
手をつける
to start working on something
明日締め切りのレポート、何も手をつけてないんだよ
手を打つ
てをうつ
to get something done
それで手を打とう!We have a deal!
手ごわい
to be tough to beat
ごわい=強い
三郎が!?手ごわい相手だなぁ~
手を引く
to back off
手を引こうかな。
手を借りる
to get help from someone
お前の手を借りてばかりで、悪いな。
Sorry man, I’ve done nothing but ask for favors.
援助
えんじょ
assistance, aid, support
光平たちが家を建てるなら、お金を少し援助してあげてもいいわよ~。
めちゃくちゃ
absurd
このままじゃ、お義母さんに、私達の家をめちゃくちゃにされかねないわ。
At this rate, our house will be a disaster at the hands of my mother-in-law.
占い
うらない
占いじゃないわよ。風水よ
キーンと冷えたビール
パパ、まずは、キーンと冷えたビールでもどうぞ。
いやに
awfully; terribly
どうしたんだよ?いやにサービスがいいなぁ。
人聞き
ひとぎき
reputation, respectability (only used in this way)
あら、人聞きの悪いことは言わないで!
狸寝入り
たぬきねいり
feigning sleep
ちょっと、狸寝入りしないでよ!
に限る
あぁ~、風呂上りは冷えたビールに限る!
やっぱり、ビールのつまみは、枝豆に限るよな~。
バックはヴィトンに限る
猫なで声
soft, coaxing voice; wheedling voice; ingratiating voice
うぁ!なんだ、その猫なで声! 彼⼥は、何か買ってもらいたいときは、猫なで声に なる。 君が猫なで声を出すときは、必ず何かをねだるときだ。 2. そんな猫なで声で頼まなくても、買ってやるよ。
誓う
ちかう
to swear; to vow;
A: 絶対、笑わないでよ。。。 B: 誓うよ。 今度こそ、絶対、妻を疑うようなことはしないって誓うよ。
はぐれる
to get separated, to stray away
友達とはぐれちゃって、遭難しそうになったことがあるの
遭難する
そうなんする
to be lost, to go missing
友達とはぐれちゃって、遭難しそうになったことがあるの
(電話が)通じる
でんわが)つうじる]
山奥だから、当然電話もつうじないでしょ。
町はずれ
the outskirts of town
でも、気がついたら、私だけ、町はずれの道路で寝ていたの。
幻
まぼろし
phantom, illusion; vision
な~んだ。疲れきってて、幻を見ただけじゃないか。
無言
むごん
彼は、無言のまま私の手を引いて、歩いていったの。
マナーモード
それ以外の場所では、マナーモードに設定の上、通話はお控えください。
堂々
どうどう
全く、この人、若いくせに堂々と優先席に座って、その上、携帯メールまでしてるなんて、許せないわ!
目つきが悪い
Has a bad look
あっ、でも、目つきが悪いし、逆切れされるのが落ちかな。
譲る
ゆずる
あ、でも、お年寄りが来たら、ちゃんと席を譲りなさいよ。
社交辞令
しゃこうじれい
diplomatic language
おいおい。お前、いい加減に、気づけよ!社交辞令だったってことに!
振り込め詐欺
bank transfer fraud
(このセリフ?!振り込め詐欺に違いないわ!ここは、冷静に、冷静に・
典型的
てんけいてき
(間違いない!!昨日聞いた典型的なオレオレ詐欺の手口だわ!)
撃退
げきたい
やった!撃退成功!
でも、見事、撃退しましたけどね!
話にならない
to get nothing, not worth talking about
こんなおばあさんじゃ、話にならないって思ったに違いありませんよ。ふふふ。
手口
てぐち
tactics,method
(間違いない!!昨日聞いた典型的なオレオレ詐欺の手口だわ!)
他の人が作った手巻き寿司を目をつぶったまま食べて、中身の具を当てるというゲームだ。
You eat sushi that someone else has rolled and try to guess what’s in it.
舌触り
したざわり
texture of food
だろう?目をつぶっているから、舌触りとか、におい、食感が大切なんだ。
目隠し
めかくし
blindfold
目隠しをして食事するレストランのことですよ。
視覚障害を持つ人
視覚障害を持つ人に対する理解を深めることを目的にヨーロッパで始められたものなんです。
物知り
ものしり
ほ~。上原、意外と物知りじゃないか。
フル回転
full operation
視覚に頼らず、嗅覚、味覚、触覚をフル回転させて食事をするという点で、この二つ、似てると思いませんか。
味覚
みかく
触覚
しょっかく
嗅覚
きゅうかく
鋭い
するどい
目が見えない分、他の感覚が鋭くなるのが実感できるよ
第六感が鋭い
という点で
通勤時間が節約できるという点で在宅勤務はいい
時間の管理をしなければならないいう点で、在宅勤務は大変だ。
貼れる
はれる
電話機に貼れる振り込め詐欺防止シールをもらってきましたよ
シール
stickers
電話機に貼れる振り込め詐欺防止シールをもらってきましたよ
用心
ようじん
caution
用心に越したことはないですからね。
ためになる
なにか、ためになる話は聞けたか?
に越したことはない
用心に越したことはないですからね。
二時ごろの電話には出ないに越したことはないな。
急ぐ に 越した こと は ない
食べない に 越した こと は ない
腐る
くさる
このケーキ、腐ってるかもしれないな。食べないに越したことはないよ。
~にもかかわらず
様々な対策にもかかわらず、今年の被害数は、前年同期と比べて約1.5倍と急増しています。
テレビや新聞で報道されているにもかかわらず、みんな、どうしてだまされてしまうのかねぇ~。
彼女は、3足も買った。
かのじょは、3ぞくもかった。
その靴は高かったにもかかわらず、彼女は、3足も買った。
定期
fixed-term commuter pass (定期乗車券)
私、定期もってないから、切符買わなくちゃいけないの
律儀
りちぎ
honest, dutiful
おいおい、30秒って・・・。ずいぶん律儀な車掌だな。
~のは、~くらいだ)
日本くらいじゃないか。30秒遅れているからって、アナウンスするのは。
毎日20時間も働くのは、ピーターくらいだ。
この数学の問題ができるのは、きみぐらいだ。
一郎を好きになるのは、多恵くらいだ。
縁起
えんぎ
omen, luck
げっ!俺まで、母さんみたいに縁起担ぐようになってるよ!
厄払い
やくばらい
ceremony to drive away evil spirits
大丈夫だよ。俺、ちゃんと厄払いしてあるから。
まっぴら
no chance, no way
もう、変更はまっぴらだよ。
たまたま
by chance
あのね、大安に生まれたのはたまたまです!
画数
[かくすう]
stroke count
画数のいい名前をつけてあげたから
日どり
ひどり
date( for an event)
そろそろ、建て前の日どりを決めなくちゃいけないんじゃない?
担ぐ
[かつぐ]
to carry on one’s shoulder
げっ!俺まで、母さんみたいに縁起担ぐようになってるよ!
吹き抜け
ふきぬけ]
stairwell
まず、大きな吹き抜けはやめなさい。それから大きな窓もだめ。気がどんどん逃げちゃうでしょ。
横暴
おうぼう]
えーそんなぁ。横暴だよ
~しかない
資金援助してあげる話は、なかったことにするしかないわね。
言うとおりにするしかないか。
彼は携帯電話を持ってないから連絡できない。待つしかないな。
に応じて
成績に応じて、クラスが分けられた。
次第で
君の話し方次第で、面白く聞こえるかもしれない。
添付ファイルが
てんぷファイル
あのぉ、添付ファイルが開けられないんですが、見ていただけますか。
課の共有フォルダ
かのきょうゆうフォルダ
じゃぁ、課の共有フォルダに入れておいてよ。
立ち上がる
to stand up, to start up (a computer)
パソコンが立ち上がったと思ったら、フリーズしちゃって、再起動しているところなんだ。
再起動
さいきどう
to restart, to reboot
パソコンが立ち上がったと思ったら、フリーズしちゃって、再起動しているところなんだ。
フリーズしちゃって
パソコンが立ち上がったと思ったら、フリーズしちゃって、再起動しているところなんだ。
まめに
often, frequently
うん、まめに、デフラグしないといけないな。
拡張子
かくちょうし
さいせい
ところで、そのファイルの拡張子は何だった?
再生
さいせい
playback
このファイル、壊れてるよ。QuickTimeが立ち上って、再生し始めるかと思ったら、エラーになっちゃったよ。
((か)と思ったら~)
ひろしは、お風呂に入ったと思ったら、すぐに上がってきた。
次郎は、やっと起きた かと思ったら、何も食べずに学校へ行った。
大樹は、勉強を始めた かと思ったら、もう、まんがを読んでいる。
腕なんか組んじゃって
うでなんかくんじゃって
あ!腕なんか組んじゃって、あの二人、付き合ってるっての?
内緒にする
ないしょにする
to be secretive
でも、内緒にするなんて、水臭いよねぇ。
社⻑には内緒だよ
水臭い
[みずくさい]
secretive, distant (water things down)
でも、内緒にするなんて、水臭いよねぇ。
付き合いが悪い
unsociable
道理で、綾香、最近付き合いが悪くなったわけだ。
道理で
it’s no wonder
道理で、綾香、最近付き合いが悪くなったわけだ。
裏切る
うらぎる
to betray
つまり、綾香は、さゆりを裏切ったわけよ。
~わけだ
電車が事故で止まっているらしい。道理で駅が混雑しているわけだ。
これ、古本なんだ。道理で、安いわけだ。
今年は、円高で利益が出なかった。つまり、赤字なわけだ。 ( Na-adjectives and nouns always come with na attached.)
修くん、明日、北海道に引越すらしいよ。」「つまり、もう会えないわけ?
昨日、あれから、田中とどこか行ったの?」「飲みに行って、いろいろ悩みを聞いてやったわけよ。
明日から夏休みになるわけですが、休み中も規則正しい生活を心がけてください。
これから、試合が始まるわけだけど、悔いの残らないようにがんばろう!
「どうしたんだよ。疲れた顔して。。」 「仕事が終わらなくて、結局、土曜も日曜も仕事したってわけ。」
板ばさみ
[いたばさみ]
dilemma, crossfire
そう。。綾香も、愛情と友情の板ばさみって苦しんでたってわけね。
客と上司の板ばさみじゃ、頭が痛いな。
父は、いつも母と祖母の板ばさみになっている。
告白する
[こくはくする]
to confess
逆に、健から告白されちゃって。
思い詰め
[おもいつめる]
to fret over, to take oneself seriously
さゆりも、思いつめていたみたいだったから、健のことはあきらめようって思ったわけ。
打ち明ける
[うちあける]
to speak one’s mind
でも、さゆりから健のことを打ち明けられたとき、本当のことが言えなくて。。。
鍋奉⾏
なべぶぎょう
鍋料理を⾷べるとき、鍋奉⾏がいると助かる。
頃合
koroai
頃合をみて、彼にきちんと謝った⽅がいいよ。
頃合をみて、最後に白身魚とか、貝類を入れるんだ。火が通り過ぎて硬くなっちゃうからな。
suitable time, good time
鉄則
てっそく
cardinal rule,ironclad rule
インターネットを使うときは、セキュリティに注意
するのが鉄則だ。
本格的
ほんかくてき
full-blown, genuine, earnest
ここは、本格的なフレンチレストランだ。
⼿軽
てがる
easy, simple, cheap
これは、⼿軽に読める本だ。
素
もと
ingredient, source, base
スープの素を使うと簡単だ。
鶏ガラ
chicken bones
鶏ガラスープを作るのは時間がかかる。
煮出す
にだす
to boil down
昆布を煮出して、だしをとった。
腕によりをかける
to put all one’s skill to work, to do one’s best
私は、今⽇のパーティのために腕によりを掛けて料
理した。
さえない
男三人で忘年会ってのもさえないけどな。
俺、鍋にはちょっとうるさいよ。
I’m a bit particular about my hot pots y’know.
火が通る
火が通りにくい野菜と肉類から入れるのが鉄則なんだ。
この、肉赤いけど、火が通っているの?
白身魚
しろみざかな
貝類
かいるい
牡蠣
かき
そろそろ、この牡蠣は食べごろだぞ。
金回り
かねまわり
one’s financial standing, circulation of money
彼は、転職してから、金回りがいい。
ぼろ儲け
ぼろもうけ
easy money
彼は、競馬(keiba)でぼろ儲けした。
儲かる
もうかる
to yield a profit
私は、宝くじに当たって、100万円儲かった。
ばかばかしい
ridiculous,silly
こんなことで怒るのは、ばかばかしい。
低金利
ていきんり
low interest
低金利なので、利息が全然つかない。
この低金利だろ。銀行に預けても、利子がほとんどつかなくて、ばかばかしくてさ。
買い換え
かいかえ
つい半年前に新車を買ったと思ったら、もう、また車、買い替えたのか?! なんで、そんなに金回りがいいんだよ。
株
かぶ
だから最近、株を始めたんだよ。
株?そんなの、どうせ損するのが落ちだろ。
損
son
絶対に損をしない株
かい
effect, result, worth
おめでとう!努⼒したかいがあったね。
Congratulations! All your effort really paid off!
招待状
しょうたいじょう
私は、彼からパーティの招待状を受け取った。
おめでたい
special, happy, auspicious
次は、おめでたいニュースです。
おめでたいことだから、断っちゃいけないよね。
⼿短に
てみじかに
briefly
急いでいるので、⽤件(youken)を⼿短にお願いします。
ほかにいっぱ~い挨拶を頼まなくちゃいけない人がいるからさ。手短に頼むわ!
漕ぎ着ける
こぎつける to reach (a certain stage), to row (a boat) up to --
それに、もえのアドバイスのかいもあって、結婚
まで漕ぎ着けたんだから!よろしくね!
我々は、やっと合意にこぎつけた。
盛⼤な
せいだいな
grand, magnificient
僕の誕⽣⽇には、盛⼤なパーティを開くよ。
賜る
たまわる
to honored with, to be granted
社⻑からお褒めの⾔葉を賜りました。
ゴールイン
私たちは、この春、ようやくゴールインした。
V + かいがある (甲斐)
こんなきれいな⽇の出が⾒られて、早(haya)起きしたかいがあった。
努⼒のかいがあって、(僕の)成績が上がった。
努力した甲斐があって、試験に合格した (same usage, only uses inf past tense)
-がいがある
あなたは、いっぱい⾷べてくれるから、作りがいがあるわ。
. たくさん作ったね!これは⾷べがいがあるよ。
招待客300人の盛大な披露宴だから、もえも挨拶のしがいがあるでしょ。
いきなり
sudden
いきなりですね。しかも、モエさんもスピーチ頼まれちゃって、大変ですよね。なんか、すごく大きな結婚披露宴みたいじゃないですか。
いきなり部屋に入ってこないで。ノックぐらいして。
知らない男の人にいきなりプロポーズされた。
心がける
健康のために、毎日運動することを心がけている。
輸送
ゆそう
この商品は、トラックで、各地に輸送される。
確かに、輸送にかかるコストもエネルギーも少なくて済むので、安くて、新鮮な食べ物が手に入りますし、そのうえ、環境にもやさしいですね。
偽造
ぎぞう
紙幣 (shihei) の偽造は、重大(juudai)な犯罪だ。
文書を偽造する
地産地消
ちさんちしょう
地産地消運動は、環境にもよい。
消費者
しょうひしゃ
消費者のニーズに合う商品を作ることが大
切だ。
ニーズ=needs
いわゆる
私の息子は、いわゆるフリーターです。
日本の、いわゆる失われた10年とは、1991年から2002年ごろを指す。
いわゆる「食品偽造」というような問題もおきにくく
なると思います。
生産者の顔が見えれば、いわゆる「食の安全」につな
がるというわけですね。
僕は、いわゆるアニメおたくです。
なるべく
as much as possible
私は、「なるべく近場でとれたものを食べるように心がけましょう」と呼びかけているんです。
いとこ
cousin
私のいとこの、旦那さんのお兄さんの家が、牛を育てているんですが
きゅうり
cucumber
このきゅうりは、千葉県、成田市、小林さんのうちのきゅうりです。
著書
ちょしょ
私は、彼の著書は全て読んでいる。
飢える
うえる
世界では、まだ、多くの人々が飢えてい
る。
天候不順
てんこうふじゅん
今年は、天候不順で、野菜の出来(deki)が悪い。
不作
ふさく
poor crop
冷夏(reika)の影響で、米が不作だ。
とは限らない
とも限らない
明日、晴れるとは限らない。 彼が、将来、大統領にならないとも限らない。 彼らが、明日の試合に絶対勝てるとは限らない。 試験の日にインフルエンザにかからないとも限らない。 すべての日本人が、お米が好きとは限らない。
小麦粉
こむぎこ
米の自給率は100%なのに比べ、パンの材料である小麦粉の自給率は、10%程度しかありません。
儲ける
もうける
彼は、株を売って、大金を儲けた。
点検代
てんけんだい
inspection fee, examination fee
時計の点検代は、2000円です。
ざっくり
roughly,
全部でいくらになるか、ざっくり計算してみた。
パッキン
packing, nonmetallic seal
パッキンが緩んで、水が漏れたようだ。
その手
that sort of, such –
その手の店には行かない方がいい。
からでないと
自分で体験してからでないと、良いか悪いか判断できない。
会ってからじゃないと、詳しい話はできない。
現物を拝見してからでないと、わからないと申し上げたと思いますが。。
主人と相談してからでないと、決められないわ。
上司に聞いてからでないと、わかりません。
いくら位
kurai
それで、全部取り替えたら、いくら位かかるの?
出払う
出払う
to all be out
営業マンが出払っていて、オフィスに人が
いない。
根元
ねもと
base
枝を根元から折ってしまった。
蛇口
じゃぐち
faucet, tap
蛇口をきちんとしめてください。
がパンク
puncture; flat tire
自転車がパンクしたので、修理してもらった。
何とか
寝坊してしまったが、何とか、授業に間に合った。
フルマラソンはつらかったけど、何とか、完走できたよ。
とても痛いんです。何とか、今日診てもらえませんか。
何とかさん
新設する
しんせつする
この委員会は、今年、新設されました。
近場
ちかば
今年の夏休みは、近場の行楽地で過ごした。
一同
いちどう
わが社は、社`員一同の努力で、業績が回復した。
ご親戚ご一同で行かれるんですね。
向き
この服は、ちょっと私向きじゃないわ。
ここは、年寄りが来るところじゃないね。若者向きの店だ。
大人数の家族旅行向きのホテルだね。
(向け
ベジタリアン向けに特別メニューを用意している。
上級者向けのコースを作ってください。
お子様向けにプレイルームを新設したばかりなんです。
客観的
きゃっかんてき
でも、高齢のほうが客観的ですから、ニュースなどでは高齢者ということが多いですね。で、普段の会話では、お年寄りとか年配の人というのがよく使われていると思います。
思い詰める
おもいつめる
to take oneself seriously
彼女は、仕事がうまくいかず、思い詰めているようだ
打ち明ける
to speak one’s mind
彼は、僕に、本当のことを打ち明けた。
微妙
びみょう
微妙に違うところがある。
彼が「はい」と言ってくれるか、微妙だ。
待ち合わせの時間に間に合うか、微妙だ。
解ける
とける
この問題は、なかなか解けないと思う。
わけだ 2
「昨日、あれから、田中とどこか行ったの?」「飲みに行って、いろいろ悩みを聞いてやったわけよ。
「財布、見つかったんだ、よかったね。」「あきらめてたんだけど、拾(hiro)った人が警察に届けてくれたわけ。もう、びっくり!」
明日から夏休みになるわけですが、休み中も規則正しい生活を心がけてください。
「どうしたんだよ。疲れた顔して。。」 「仕事が終わらなくて、結局、土曜も日曜も仕事したってわけ。」
要望
ようぼう
お客様のご要望のカタログをお届け致します。
見直す
to look again, to get a better opinion of
テストは、最後に見直すことが大切だ。
頂戴する
ちょうだいする
社長からお褒めの言葉を頂戴しました。
構成
こうせい
organization
では、全面的にデザインや構成を見直したいということでよろしいでしょうか。
(〜ということでよろしいでしょうか
では、12時には、会社を出るということでよろしいでしょうか。
弊社にお任せいただくということでよろしいでしょうか。
〜という要望ですね
ということは、駐車場付きの家を作りたいというご要望ですね。
では、お時間がなくて来られないからという理由ですね.
といいますと・・・「Webサイトをもっと営業に活用したい」というご要望ですね。
リニューアル
overhaul
Webサイトのリニューアルをご希望とのことですが、お話を伺いたいと思いまして、お電話いたしました。
使い勝手
つかいがって
このソフトは、バージョンアップで使い勝手がよくなった。
事例
じれい
今までの事例を調べてみなさい
数値
sūchi
グラフは、数値の変化が視覚的にわかりや
すい。
構築
kōchiku
LAN を構築するためには、ITの知識が必要だ。
私どもは、そういうシステム構築の事例を数多く持っております
とても〜ない
とても十分とは言えない, とても可能性は ない とても望みは ない とても私にはできないので このビルが今年中に完成するとは、とても考えられない。 きみが僕にうそをつくとは、とても信じられない。
とは
私は、お酒を1滴 (いってき) も飲まないとは言っていない。
君が100点を取ったとは、驚きだ。
このビルが今年中に完成するとは、とても考えられない。
きみが僕にうそをつくとは、とても信じられない。
脈
みゃく
pulse, hope
彼女が電話をしてくるということはまだ脈があるよ。
十分、脈はあると思います。
競合相手
きょうごうあいて
まずは、競合相手の情報を収集することが大切だ。
やりこめる
to talk down; to argue down
~にやりこめられる
やり込められちゃうじゃない。逆に、ラッキーだと思いなさい。
疎い
うとい
be unfamiliar with
彼は、流行のファッションに疎い。
政治に疎い
ただ、ちょっと問題がありまして。。。担当者の方がIT関係に疎いようなんです。
先方
せんぽう
the other party
先方からの返事を待っているところです。
契約
けいやく
その会社との契約を解除しました。
~[verb]ことだ
まずは、ILLトラベルの競合相手のWe bサイトをリサーチすることね。
日本語が話せるようになりたければ、一生懸命、JapanesePod101.comを聞くことだ。
政治に詳しくなりたいなら、毎日、新聞を読むことだ。
報連相
ほうれんそう
風来坊
ふうらいぼう
wanderer; vagabond;
ただの風来坊ですよ。
風来坊…かっこいい!
風来坊
ふうらいぼう
wanderer; vagabond;
ただの風来坊ですよ。
風来坊…かっこいい!
後ほど
のちほど
後ほど
のちほど
後ほど、お返事いたします。
あ、それは、のちほど詳しく説明いたしますね。
改めて
あらためて
another time, formally
改めて、ご相談にうかがいます。
社内で検討して、後⽇改めて、ご連絡いたします。
この件は、社内へ持ち帰らせていただき、後⽇改めて、ご連絡いたします。
沿う
そう
to follow
このテキストに沿って、勉強しましょう。
資料に沿って説明する
肝⼼
かんじん
essential, fundamental
私は、緊張して、肝⼼なことを⾔い忘れてしまった。
なるほど。それで、肝⼼のお⾒積もりは?
検索する
けんさくする
to look up
グーグルは、何でも検索して探す事ができる。
掲載する
けいさいする
to publish, to place on
彼は、ブログに⾃分の写真を掲載した。
トップページには、主にお勧めツアーを⼤きく掲載
し、この検索コーナーからは、地域や⽬的別にツア
ーを検索できるようにしたいと考えています。
⼀通り
ひととおり
from start to end, briefly
家の中を⼀通り探したが、財布は⾒つからなかった。
まず、ざっと一通り説明させてください。
ざっと
roughly
この報告書に、ざっと⽬を通していただけますか。
まず、ざっと一通り説明させてください。
あくまで
to the last, in every respect, absolutely
これは、あくまでも、私の個⼈的な意⾒です。
これは、あくまでも、この提案内容に基づくお⾒積り額です
このスケジュールは、あくまでも予定で、変更の可能性があります。
「教科」ではないため、あくまでも「外国語に触れる楽しさ」を重視し、特に成績もつけない。
返品
へんぴん
返品はお受けできませんので、ご了承ください。
削る
けずる
to shave, to sharpen, to reduce
予算を削る必要がある。
歯を削る時の音も子供の時から苦手で・・・
ぎりぎり
at the last moment, just barely
これが、今、私が払えるぎりぎりの額だ
でも、この前ウチが出した⾒積もり額も、結構ぎりぎりの額だったんです。
収める
おさめる
to limit, to pay, to store, to achieve
私は、毎⽇の⾷費を1000円に収めるようにしている。
システム構築を含むケースでは、料⾦がかさむことは承知しておりますが、何とか、当社の予算額の400万円以内に収めてくださるよう、⾒直しをお願いいたします。
かさむ
to increase, to pile up
毎⽇、外⾷だと⾷費がかさむ。
料金がかさむことは承知しておりますが
承知
しょうち
consent, acknowledgment
君の事情は承知している。
料金がかさむことは承知しておりますが
「〜よう、お願いいたします。」
遅れないよう、お願いいたします。
この資料に⽬を通してくださるよう、お願いいたします。
この件についてご検討くださいますよう、お願い申し上げます。。
⼟台
どだい
base, from the very beginning
ねこに芸(gei)を覚えさせるなんて、⼟台無理な話だ。
あの内容で400万円以下にしようというのは⼟台無理な話よね。
辺り
あたり
vicinity, nearby
この辺りに、銀⾏はありますか。
、地域はどの辺りにしたらいいですかね。
お仕着せ
おしきせ
imposed
僕は、お仕着せの考え⽅には納得できない。
ハワイは、リピーターが多くて、お仕着せのツア
ーに満⾜しないお客さんが多いっていいますからね。
クリアする
to clear, to overcome
私たちは、いろいろな問題をクリアして、結婚した。
というのはどうでしょうか
考えたんですが、旅⾏プラン 作成システムの地域を限定するとい うのはどうでし ょうか。
⾏き先を変更するというのはどうでしょうか。
この⾊を変えたらどうでしょうか。
補⾜
ほそく
supplement
今の説明について、私から少し補⾜します。
メールで送ってから、電話で補⾜説明をしておけば、ばっちりだな
洗い出す
to bring to light
最初に問題点をすべて洗い出すことが⼤切だ。
最初の開発で、問題点を洗い出すことができるためです。
ばっちり
perfectly
メールで送ってから、電話で補⾜説明をしておけば、ばっちりだな
⾒受ける
to catch sight of, to see
あなたは、とても絵がお得意であるとお⾒受けしま
した。
[sub-clause] + ところ + [main clause].
友達の意⾒を聞いたところ、その案にみんな反対でした。
病院に⾏ったところ、ただの⾵邪だと⾔われた。
〜との + [noun]
今⽉の売り上げが、⽬標に達しなかったとの報告があった。
インフルエンザの流⾏により⽋席者が多いとの理由で、会議がキャンセルされた。
納期
のうき
appointed day of delivery
今⽇、この⾞を注⽂したら、納期はいつですか。
その前に、納期を確認したいのですが…
きつい
彼⼥はきつい事を⾔う。
4⽉ですか。。。かなりきついですね。
切り札
きりふだ
trump card, ace
彼を試合に出すのは、最後の切り札だ。
でも、今回の新しいシステムは、この夏の商戦の
切り札ですから、なんとか調整をお願いしますよ。
遅くとも
(おそくとも
“at the latest.
遅くとも、4⽉までには完成させてもらいたいんです
〜を条件に
それを条件に、納期は4⽉ 10⽇ということで。
あなたの参加 を 条件 に
会議の延期 を 条件 に
クラス全員が参加する こと を 条件 に
発注
はっちゅう
ですから、この内容で発注したいと考えております。
円⾼
えんだか
high-valued yen
最近、円⾼で、輸⼊品が安くなっている。
円⾼が進む
差益
さえき
marginal profits
彼は、外貨預⾦(gaikayokin)をしていたので、為替差益でもうけた。
還元
かんげん
return to origins, giving (profits or benefits) back,
企業は、利益を社会に還元する必要がある。
円⾼差益還元
為替
かわせ
currency exchange
彼は、為替取引をしているので、世界経済に詳しい。
初歩的
しょほてき
そんなの初歩的な問題だよ。
ドル安
どるやす
⽶国の不景気が続き、ドル安が進んでいる。
つまり、ドルが安くなっている、いわゆる「ドル安」。ドルが円に対して価値が下がっていること。
仮に
仮に化粧品が100ドルだとして、為替レートが1ドル100円のとき、その化粧品は、円では10,000円。
仮に、ここに10⼈いるとして、あなたなら、このケーキをどうやって分けますか?
仮に、このお⾦が全部君のものになったら、何に使う?
情勢
じょうせい
state of things
この10年で、国際情勢は⼤きく変わった。
各国の景気や政治や社会情勢はもちろん、たった⼀⼈の政治家の発⾔でも、為替に影響を与えることがあるんだ。
惜しい
おしい
almost, regrettable
なーんだ。そういうこと。それなら、100ドルも惜しくないか。。
動向
どうこう
社会⼈になったら、社会の動向に関⼼をもちなさい。
得する
とくする
to make a profit
今⽇からバーゲンだったから、得したよ!
⾃分に有利なときに円に換えればそれだけ得するぞ。
さつ
bill
1000円さつを500円だま2まいにかえてもらえますか。
この前の出張のときに余った、この100ドル札をやるから、為替の動きを⾒ながら、⾃分の好きなときに円に交換してみたらどうだ?
狙い
aim
このプロジェクトの狙いは何ですか。
ふーん。お⽗さんの狙いどおりになるのは嫌だけど・
⽬が⾏く
「⽢いものが好きなので、パン屋さんでも、⽢いパンに⽬が⾏く
でも、為替レートをチェックするようになると、社会の動向にも⽬が⾏くようになるし、いい勉強になるぞ
[A] はもちろん [B] でも
各国の景気や政治や社会情勢 はもちろん、たった⼀⼈の政治家の発⾔でも、為替に影響を与えることがあるんだ。
僕は、⼀輪⾞(ichirinsha)はもちろん、⾃転⾞にも乗れない。
毎⽇の⾷事はもちろん、おやつも⼿作りしてくれる。
⾼校⽣はもちろん、中学⽣でもほとんどの⼦が携帯電話を持っている。
就職難
しゅうしょくなん
scarcity of employment
不景気で、就職難が続いている。
今は就職難だから、がんばらないと!
気合
きあい
fighting spirit
もっと気合を⼊れて練習しないと、うまくならないぞ!
なんか、気合が⼊ってないみたいだな。⼤丈夫か?
OB
alumni, almnus
就職活動は、⾃分の⼤学のOB訪問からはじめるの
が普通だ
友達は、もう、企業研究したり、OB訪問したりしてるんじゃないか。
ニート
NEET (not in employment, education or training)
働く意義が⾒出せず、ニートになる若者も多い。
せっかく⼤学まで⾏ったのに、ニートにでもなったら、困るわ。
就職浪⼈
しゅうしょくろうにん
jobless university student
僕は、どうしても新聞社に就職したいから、就職浪
⼈して、来年挑戦するよ。
新卒
しんそつ
new graduate
あの会社は、新卒しか採⽤しない。
新卒でなんとか正社員として就職しないと、そのままフリーターになんてことになりかねないわ!
フリータ
young person who works only part-time jobs
私の兄は、フリーターから正社員を⽬指している。
かねない
うかう かしてると、就職浪⼈することになりかねないぞ。
彼⼥は、学校をやめると⾔いかねない。
このままだと、今年の交通事故数は、去年の2倍になりかねない。
新卒でなんとか正社員として就職しないと、そのままフリーターになんてことになりかねないわ!
verb +かねる
cannot do something
残念ながら、そのご意⾒には同意しかねます
エントリーシート
entry sheet
エントリーシートは、就職を希望する会社に出す応
募⽤紙です。
適性
てきせい
aptitude
適性に合った仕事を⾒つけることが⼤切だ。
愚痴
ぐち
idle complaint, grumble
⽗は、酒を飲むと仕事の愚痴を⾔う。
職場体験
しょくばたいけん
work experience
僕は、職場体験で、仕事の⼤変さがよくわかった。
書類選考
しょるいせんこう
reviewing application documents
書類選考を通った⼈だけが、⾯接へ進める。
今更
いまさら
now after such a long time, too late for something
今さら、そんな基本的なことを聞くな。
あのさ・・・今さらだけど、「エントリーシート」
って何だ?履歴書と違うのか?
応募⽤紙
おうぼようし
application form
コンテスト参加希望者は、この応募⽤紙に記⼊して
ください。
きっかけ
chance, motive, clue
タバコをやめることにしたきっかけは何ですか?
今思えば、それが、将来の仕事について考え始め
るきっかけになったと思うよ。
〜てもはじまらない
い まさら、そんな愚痴を⾔っても始まらないだろ。
泣いて も 始まらない
後悔して も 始まらない
怒って も 始まらない
⾃分のことを知らずに、就活しても始まらないからな。
じっくり
⾃分を⾒つめて、⾃分の適性とか⻑所とか、じっくり考えてみろよ。
普通の有給休暇だってなかなか取れないのが実情なんだぜ。
実情
じつじょう
real condition
その国の実情を知るためには、実際に⾏ってみるの
が⼀番だ。
有給休暇
ゆうきゅうきゅうか
paid vacation
有給休暇を使って、旅⾏に⾏くつもりだ。
恵まれる
めぐまれる
to be blessed with, to have the privilege of
あなたは、好きなことを仕事にできて、恵まれているよ。
勤続
きんぞく
continuous service, continuous employment
⽗は、勤続40年で会社から表彰された。
うちの会社、勤続10年ごとにリフレッシュ休暇がとれるんだよ。
ずらす
to shift, to slide
混雑を避けるため、グループごとに時間をずらして
出発した。
希望日程が3月末になっていたんだけど、少し時期をずらしてもらえないかな。
いけど、5月とかにずらしてもらえると助かるんだけど。
余裕
よゆう
surplus, time
僕は、忙しくて、ジムに⾏く余裕もない。
君が休んでいる間、君の業務をカバーする余裕のある人がいないんだよ。
年度末
ねんどまつ
the end of a fiscal year
3⽉は年度末で忙しい。
申請
しんせい
application, request
休暇申請は、早めにした⽅がいい。
この間のリフレッシュ休暇の申請の件で、ちょっといいかな。
分散化
ぶんさんか
decentralization
複数のサーバーで管理することをサーバーの分散化
という。
だから、今話題になってる休日分散化案なんて、あんなの、机上の空論だよ。
たって or だって,
うちの会社、勤続10年ごとにリフレッシュ休暇がとれるんだよ。だけど、いくら権利があると⾔ったって、会社の都合も考えずに申請されると、いろいろ調整が⼤変なんだよ。
普通の有給休暇だってなかなか取れないのが実情なんだぜ。
こんなちょっと⾷べたって、お腹なんかいっぱいにならないよ。
. ⼦供だって、そんなわがままは⾔わない。
末
すえ
希望日程が3月末になっていたんだけど、少し時期をずらしてもらえないかな。
ごと
毎 each; every
うちの会社、勤続10年ごとにリフレッシュ休暇がとれるんだよ。
「休⽇分散化案」っていうのは、地域ごとにゴー
ルデンウィークとかの⻑い休みをずらす話だよ。
中小企業
ちゅうしょうきぎょう
うちの会社みたいな中小企業は、みんな手一杯で、普通の有給休暇だってなかなか取れないのが実情なんだぜ。
手一杯
ていっぱい
having one’s hands full;
うちの会社みたいな中小企業は、みんな手一杯で、普通の有給休暇だってなかなか取れないのが実情なんだぜ。
机上の空論
きじょうくうろん
armchair theory
だから、今話題になってる休日分散化案なんて、あんなの、机上の空論だよ。
まとまった
纏まった
large amount, lump
だから、まとまった休みを、地域ごとに⼀週間ず
つずらしてとれば、混雑も緩和されて、旅⾏客も
増えるんじゃないか
私は、まとまったお⾦が⼿に⼊ったら、借⾦を返す
つもりだ。
何かと
なにかと
one way or another, in various ways
彼⼥は、何かと弟の⾯倒を良く⾒る。
何かと忙しい
何かと便利
本社と⽀社で休みが違うのは、なにかと困るんじゃ
ないか。
ブロック
彼らは、昨年の関⻄ブロックの優勝チームだ。
あー!聞いたことあるよ。⽇本を5つのブロック
に分ける話だな?
(〜どころじゃない
旅⾏客が増え るどころじゃないよ。 休む どころじゃない キャンプに⾏ったら、⼤⾬に降られちゃって、楽しいどころじゃなかった。 結局、旅⾏どころじゃないじゃないか。 俺は、毎⽇、深夜まで残業で、飲みに⾏くどころじゃないよ。 僕は、夜間⼤学に通い始めたから、週末は勉強で、ゴルフどころじゃない。
そもそも
n the first place; to begin with
そもそも、その「休⽇分散化案」っていうのは何の
ために考えれられたんだ?
そもそも、なんで、佐久間さんがリストラ対象になるんだ?
はめ
破目/羽目
difficult situation, to end up with
羽目になる
なぜか、いつも僕が怒られるはめになる。
はめ
破目/羽目
difficult situation, to end up with
羽目になる
なぜか、いつも僕が怒られるはめになる。
しかられるはめになる
促進
そくしん
promotion, encouragement
私は、この製品の販売促進を担当しています。
「観光業界の雇⽤の安定と促進」のためだよ。
雇⽤
こよう
employment
あの会社は、⼥性の雇⽤に積極的だ。
代休
だいきゅう
compensatory holiday
私は⽇曜⽇に出勤したので、その代休をとりたい。
しかも、そのあと、代休も取れず、休みは取れずじまいだ。
風潮
ふうちょう
tendency; trend
ほかの⼈には関わらない⽅が安全という⾵潮があ
る。
少しは世間(seken)の風潮に合わせるほうが賢明 (kenmei)かもしれない。
価格
かかく
⽯油価格の安定を求める声が⼤きい。
〜ずじまい
しかも、そのあと、代休も取れず、休みは取れずじまいだ。
食べずじまい
買わずじまい
〜ば、済む
⼤企業なら、「当社はお休みです」って⾔えば済むけど、うちみたいな中⼩企業の場合は、そういう訳に
もいかないよ。
混雑の緩和とかいうけど、地域ごとに休⽇をずらせば済むってわけでもないよな。
僕が謝れば済むなら、謝るよ
私が会社を辞めれば、済むことだ。
雇う
やとう
安定的に人を雇うことが難しいだろ。
企業などが従業員を雇い入れ
きざ
気障
snobby, pompous;
人気者になりたいなら、そのきざな話し方をやめたほうがいい。
飽きる
あきる
to get tired of, to lose interest in
私は、すぐ飽きるほうだ。
別れたよ。俺、飽きっぽいからさ。
振る
ふる
to dump someone, to shake something, to wave (hand)
僕は、静香ちゃんに告白したが、振られた。
俺、振られたんだ。
理屈
りくつ
logic, theory
その計画は理屈の上では完璧だった。
見当
けんとう
guess, estimate
犯人が誰だか見当がついた。
A:赴任期間はどのくらい?
B:さあ。見当もつかないよ。
当たって砕けろ
あたって くだけろ)
take a risk and do something
今夜が最後のチャンスだろ。当たって砕けろよ。
もとさや
もとのさやにおさまる
ぽい
安っぽい友情なんていらないんだよ。 夏っぽい 男っぽい 理屈っぽい (argumentative) このモデルは色っぽいね。 白っぽい 怒りっぽい 忘れっぽい 私の母はとても子供っぽい人だ。 どうして、そんなに女っぽい話し方をするの?男なのに。
らしい
志保はとても女らしい。
最近、夏らしい日が続いている
元気は男らしくない。
らしい
志保はとても女らしい。
最近、夏らしい日が続いている
元気は男らしくない。
引きこもる
ひきこもる
to shut oneself up indoors
兄は家に引きこもってゲームばかりしている。
鏡
かがみ
彼は、鏡の中の自分を見てニヤニヤ笑った。
謀る
はかる
to plot, to attempt
彼らは悪事を謀った。
偽る
いつわる
to deceive, to cheat
彼女は、20歳だと偽った。
取り調べ
とりしらべ
investigation (by police)
その男は警察の取り調べ中に泣き出した。
義理の-
ぎりの-
-in-law, step-
義理の母の誕生日に花束(hanataba)をあげました。
義理の娘
通行人
つうこうにん
passerby
通⾏⼈に道を聞いた。
男は通行人を殺害しようとした。
目の上のこぶ
“a bump on one’s eye” / thorn in the flesh (offsensive)
あの子はいつも目の上のこぶだった。
あの課長は目の上のこぶだ
気味
太り気味の人の方が痩せている人より長く生きるという記事を読んだ。 つかれぎみ 風邪気味で、頭が痛い 雨が続いたので、工事が遅れ気味です。 少し貧⾎気味だから、⾷べ物に気をつけなさい。
痩せる
やせる
太り気味の人の方が痩せている人より長く生きるという記事を読んだ。
がち
母はずっと家に引きこもりがちでした。 最近田中さんは会社を休みがちです。 私は子供のとき、病気がちでした。 最近、電車が遅れがちです。 義理の母は誤解されがちなのですが、本当はいい人なんです。
甲子園
こうしえん
Japan National High School Baseball Tournament
高校生のとき、甲子園に出た。
甲子園が終わるまでは、勉強どころじゃないでしょうね。
泥
どろ
mud, dirt
息子の手は泥で汚(yogo)れていた。
息子が泥だらけになって、帰ってきた。
答案
とうあん
examination paper
答案用紙に名前を書いてください。
坂東(ばんどう)君の期末テストの答案。
ばつ
X-mark
この答えはまるですか。ばつですか。
どんぐりの背比べ
(どんぐり の せいくらべ)
comparing the heights of acorns
all as bad as each other
あら、バツだらけ。どんぐりの背比べね。
大目に見る
おおめ に みる
“to overlook on purpose
甲子園が終わるまでは、勉強どころじゃないでしょうね。大目に見ましょうよ。
芽が出る
め が でる)
to get lucky
プロになれても芽が出るのは一部ですし、プロ選手たちは天才だらけです。
だらけ
私の息子の部屋はほこりだらけだ 息子はけんかして、傷だらけになって帰ってきた。 警察は血だらけのナイフを発見した。 間違いだらけなんですよ。勉強したのかしら。 あら、バツだらけ。どんぐりの背比べね。 現代社会は問題 だらけだ。
まみれ
私の息子の部屋はほこりまみれだ
鳥は油まみれになって、飛ぶ事ができない。
警察は血まみれのナイフを発見した。
朝から晩まで砂まみれ、汗まみれで野球を練習しているんですから。
Seems to be same as darake except can’t use with abstract/ intangible objects
ずくめ
彼と結婚してからいい事ずくめだ
教授はいつも頭のてっぺんらつま先まで黒ずくめだ。
これで甲子園に出て活躍してプロに入れればいい事ずくめですからね。
効果的
こうかてき
effective
効果的な勉強方法を教えてください。
工場全体のイメージをよくするという点でも、工場夜景見学は効果的なんですよ。
人工的
じんこうてき
artificial
これ、なんだか人工的な味がする。
とても人工的で、幻想的な風景ですね。
近未来
きんみらい
near future
その車のデザインは近未来っぽいね。
近未来の都市にいるみたいです。
環境汚染
かんきょうおせん
環境汚染が問題になっている。
工場ってマイナス面ばかりが強調されてきましたよね。環境汚染とか。
汚染される
強調
きょうちょう
emphasis
先生が大事なところを何度も強調した。
幻想的
げんそうてき
fairytale-like
幻想的な雰囲気を持った映画だった。
とても人工的で、幻想的な風景ですね。
旅先
たびさき
Destination
旅先の風景を写真に撮るのが好きだ。
襲う
おそう
Assail
ハリケーンが大都市を襲った。
人々を襲った熊は射殺された。
百聞は一見にしかず
ひゃくぶん は いっけん に しかず)
百聞は一見にしかず。こちらへどうぞ。
って
これってなに?
語学を勉強するのって楽しい
工場ってマイナス面ばかりが強調されてきましたよね。
点
駅から近いという点で、この部屋を選びました。
えいごがとくいだ (という) てん
その点についてもう少し詳しく説明してくれませんか。
値段の点では文句はありません。
面
私は妹より、いろいろな面で努力してきた。
この車は技術面を改善する必要がある
経済面では、成功した。
改善
かいぜん
この車は技術面を改善する必要がある
手土産
てみやげ
手土産を持って彼女の両親に会いに行った。
修士課程
しゅうしかてい
去年、言語学の修士課程を修了した。
手法
しゅほう
この手法は古代中国で発明された。
効果的な遠隔教育の手法
遠隔教育
えんかくきょういく
remote learning
遠隔教育のシステムを整える必要がある。
進学
しんがく
entering a higher-level school
経済的な理由で、父は、大学への進学をあきらめた。
発明
hatsumei
この手法は古代中国で発明された。
整える
ととのえる
to put in order
遠隔教育のシステムを整える必要がある。
私たちはスキーの装備を整えた
念には念を入れる
ねん に は ねん を いれる
to make doubly sure
突然のメールにて失礼いたします
“Please excuse my writing to you so suddenly
恐縮
きょうしゅく
feeling obliged
お忙しいところ恐縮ではございますが、
これは恐縮です。
-ば幸いに存じます
お教えいただければ幸いに存じます。
気に入っていただければ幸いに存じます。
べき
手土産は持っていくべきなのか?
彼を結婚式に呼ぶべきじゃなかった。
いうべきだった
す(る)べきことは全てした。
でも念には念を入れて、送信する前に間違いがないか誰かにチェックしてもらうべきだな。
べく
音楽大学に入るべく、有名な先生に3歳からピアノを習っている。
温暖化をストップすべく、国際会議が開かれた。
私は、現在、羽田大学でEラーニングについて研究しておりますが、さらに研究を深めるべく、貴大学の修士課程への進学を希望しております。
多忙
たぼう
ご多忙のところ恐縮ではございますが、お時間をいただくことが可能かどうかご返信をいただければ幸いに存じます。
受験
じゅけん
受験勉強しているときは、母親が夜食を作ってくれた。
天下大以外の大学院も受験しておいた方が良いって言われました。
願書
がんしょ
application form
願書の締め切りは1月20日だ。
なので、帝国大学の大学院にも願書を出そうと思います。
関して
かんして
私はその事故に関して何も知りません。
入試に関しては、天下大以外の大学からでも合格しにくいということはない…って言ってました。
院生
いんせい
graduate student
彼は院生のとき、小説を書き始めた。
研究室の院生を何人か紹介してくれて、院生からも色々聞く事ができました。
名門
めいもん
prestigious,
ヨーロッパの名門サッカークラブでプレーができるようなサッカー選手になりたい。
天下大と帝国大は甲乙つけがたい名門だな。
急務
kyūmu
日本では、少子化対策が急務だ。
署名
shomei
書類をよく読んで、署名をしてください。
にくい
あの人の名前は長くて覚えにくい。
この靴はかか(heels)とが高いので、歩きにくい。
この製品は改良されて、ずいぶん壊れにくくなった。
づらい
え?田中さんもパーティに来るの?行きづらいな
足をケガしているので、歩きづらい。
先生には直接聞きづらいことでも、院生には聞きやすいしな。
-がたい
最近の彼の行動は理解しがたい
それは許しがたい犯罪だ
それは忘れがたい、いい思い出です。
甲乙つけがたい
こうおつ つけがたい
“it’s hard to say which of the two is better.”
天下大と帝国大は甲乙つけがたい名門だな。
リストアップ
listing
しなければいけないことをリストアップした。
じゃ、聞かれそうなことをすべてリストアップすることだな。
不備
ふび
defect
その男は制度(seido)の不備を指摘した。
研究計画書、志望理由書、成績証明書……。でも、不備があり得(え)るかも。
筆記試験
ひっきしけん
written examination
筆記試験に合格しないと、面接が受けられない。
記試験は大丈夫?
成績証明書
せいせきしょうめいしょ
academic transcript
高校の成績証明書を提出しなければならない。
研究計画書、志望理由書、成績証明書……。でも、不備があり得(え)るかも。
速達
そくたつ
express
速達で手紙を送った
これを書留で送ってください。あ、速達でお願いします。
書留
かきとめ
registered mail
僕はその書類を書留で送った。
これを書留で送ってください。あ、速達でお願いします。
出題
しゅつだい
setting a question
テストは全て教科書から出題すると先生は言った。
出題されそうなものは、一応全部勉強しました。
頭が真っ白になる
(あたま が まっしろ に なる
mind goes blank
面接では緊張して、頭が真っ白になる・・・ってことも起こり得る。
準備万端
じゅんび ばんたん
じゃ、準備万端だな!がんばれよ。
える/-うる
この結果は予想し得たはずだ (え) 考え得る方法は全て試してみました。(え/う) 地震はいつでも起こり得る。(え/う) よい戦争はあり得ない。(え) あり得ない!(え) 不備があり得るかも。(え) 交通などの事情で遅れることもあり得ます。(え) 面接では緊張して、頭が真っ白になる・・・ってことも起こり得る。(え/う)
充実
じゅうじつ
fullness
この携帯電話は色々な機能が充実している。
提示
ていじ
presentation
身分証を提示してください。
活用
かつよう
application,
インターネットを活用して外国語を勉強する。
簡潔
かんけつ
brevity
簡潔な報告書をメールしておいてください。
把握
はあく
grasp
首相は問題の原因を全く把握していなかった。
連携
れんけい
coordination
警察と消防が連携して、多くの人を助けた。
によれば
理論によれば、これは成功する。
消防
shōbō
警察と消防が連携して、多くの人を助けた。
身に付ける
宝石(ほうせき)を身に付ける
外国語を身に付ける
関する
私の研究テーマは、Eラーニングを活用した外国語学習に関するものです。
言い換えれば
やればできる。言い換えれば、やらなきゃできないんだ。
言い換えればテストと連携した学習システムです。
つまり
詰まり
“that is to say,” “to sum up
彼は私の姉の息子、つまり、私の甥(oi)です。
私達にはお金がありませんでした。つまり貧乏だったんです。
つまり お金は払われないということですね。
要するに
ようするに
cannot appear between noun phrases.
私達にはお金がありませんでした。要するに貧乏だったんです。
要するに お金は払われないということですね。
要するに、フィードバック機能がついた学習システムということ?
すなわち
即ち
cannot use sunawachi to summarize what someone has said
彼は私の姉の息子、すなわち、私の甥です
私達にはお金がありませんでした。すなわち貧乏だったんです。
結局
けっきょく
after all
こんなに税金を払うの?結局俺は国のために働いているのか..
結局、何が言いたいんですか。
ということは
So that means..
手紙が戻ってきたということは、彼女は引越してしまったのかもしれない。
ということは、基本的なプログラミングの知識はあるんですね。
立候補
りっこうほ
announcing candidacy
市長に立候補したい。
立候補してるのは4人だったっけ。
批判
ひはん
新しい政策は批判された。
投票
とうひょう
今回の選挙は投票率が低かった。
10月8日は知事選挙の投票日です
選挙
せんきょ
本田さんが、今度の選挙に立候補する。
来週の日曜日は選挙か。
知事
ちじ
prefectural governor
現在のカリフォルニア州の知事は誰ですか。
年収
ねんしゅう
あまり年収を聞くことはよくない。
サラリーマンの平均年収がどれくらいか知ってるんですか?
辞職
jishoku
その報道の後、大臣は辞職した。
親の七光り
(おや の ななひかり’
親の七光りで議員になったお坊ちゃんだからな〜。
何でもかんでも
何でもかんでもマスコミに批判されれば、嫌になろうってもんだよ。
お坊ちゃん
ぼんぼん
親の七光りで議員になったお坊ちゃんだからな〜。
金持ちのぼんぼんには俺らの気持ちは分かるまい。
-まい
ないだろう
おおきくはあるまい べんりではあるまい あの人ではあるまい わかるまい このアパートは古くて、駅から遠いので、家賃は高くはあるまい。 この写真は、UFOではあるまい。 ルイには何を言っても無駄だ。もう何も言うまい。 子供じゃあるまいし……国民をバカにしているよね。 ハリウッド女優じゃあるまいし、そんな派手なドレスは必要ない。
[Volit ional f orm of a ve rb] + か + [Dict ionary f orm of a ve rb] + まい + か
“Whether I will or not “
上司のお見舞いに 行こうか行くまいか悩んだ。
あなたに気に入ろうが入るまいが、わたしは注意してあげるんですよ
彼女が結婚しようとしまいと、そんなことはわたしには関係ないことだ。
で あろう
ここに住むのは不便であろう。
犯人は、その人であろう
この本なら、子供でも読めよう。
毎日、長時間ゲームをしていれば、目も悪くなろう
組み立てる
くみたてる
to assemble
飛行機のプラモデルを組み立てた。
さ、組み立てるぞ。
説明書もろくに読まずに組み立てるからだよ。
クレーター
crater
これは日本最大のクレーターです。
この望遠鏡なら、月のクレーターや山が見えるって言ってたのに…。
接近
せっきん
approaching
台風が日本に接近している。
現在最も地球に接近しており
宇宙飛行士
うちゅうひこうし
astronaut
宇宙飛行士になりたい。
宇宙飛行士と人工衛星のフィギュアと宇宙食。うらやましいだろ。
彗星
すいせい
comet
ハレー彗星は今度いつ地球に接近しますか。
60年に一度、地球に接近するILL彗星
日本の音楽界に彗星のごとく登場した宇多田ヒカル
天体望遠鏡
てんたいぼうえんきょう
telescope
お金をためて天体望遠鏡を買おうと思う。
今夜は望遠鏡を使わなくてもはっきり見えると思われます。
人工衛星
じんこうえいせい
man-made satellite
人工衛星を打ち上げたというニュースを聞いた。
不良品
ふりょうひん
defective product
不良品は送り返してください。
プラモデル
Plastic Model
飛行機のプラモデルを組み立てた。
何と
believe it or not
値段もろくに見ずに買ったら、高くてさ、何と十万以上したんだよ、この天体望遠鏡。
かりかり
onomatopoeia that can describe something crunchy/ someone being touchy
カリカリしても、ろくなことがないぞ。
カモ
鴨 an easy target
不良品を買わされたんじゃない。いいカモにされたんだよ。
悪い人は、若い大学生をカモにした
クリスさんは、若い女の人をカモにしないようにしてください
ろく に - ない
Not Sufficiently” or “Not Properly
ろくにみない 私は経済についてろくに知らない。 田中先生は英語をろくに話せないのに、中学校で英語を教えている。 テストの結果が心配で、夕べはろくに寝られなかった。 ジョンは仕事もろくにしないで、文句ばかり言っている。 エミはろくに食事をしない。 ろくに知らない
ろくな -ない
Not Decent
ろく な ひと じゃない ろくな もの を たべない 女性を殴るなんて、ろくな男じゃない。早く別れた方がいい。 あの年老いた政治家はろくなことを言わない。 エミはろくな食事をしない
年老いた
としおいた
あの年老いた政治家はろくなことを言わない。
インテリア
interior/ decoration
インテリアにもなると思ってさ。このフォルムいいだろ。あ、それから、これ、おまけでもらった。
放射能
ほうしゃのう
radioactivity
彼は高校生のとき、放射能を浴びたクモにかまれてしまった。
放射能漏れの事故があったのに原発をやめることはできないの?
ダム
dam
私はダムの建設(kensetsu)に反対だ。
ダム?ああ、水力発電か。
安全性
あんぜんせい
このサイトは安全性に問題があります。
原子力発電の安全性を高めると共に、クリーンエネルギーにも取り組んでいく必要がある」か…。
発電
はつでん
あなたの国には電子力発電所がいくつありますか。
原子力
げんしりょく
nuclear power
その教授は原子力を専門としている。
原子力は火力や水力と並んで、日本ではメジャーな発電方法だから、今すぐやめるのは無理だろうなぁ。
二酸化炭素
にさんかたんそ
carbon dioxide
二酸化炭素が温暖化の原因と言われている。
理想的
りそうてき
エリはランナーとして理想的な体型をしている。
事故さえ起きなければ、原子力は二酸化炭素も出ないし、得られる電力も大きいから、理想的なんだ。
太陽光発電
たいようこうはつでん
太陽光発電とか風力発電とかだな。
割合
わりあい
ratio
A: 割合はどのくらい?
B: 確か、火力発電が約6割から7割。原子力が2割。
~弱
じゃく
little less than
水力は1割弱じゃなかったかな。
30人弱
100万円強(kyou) a little over
と共に
原子力発電の安全性を高めると共に、クリーンエネルギーにも取り組んでいく必要がある。 年をとると共に、父は優しくなってきた。 経済のことを考えると共に、環境のことも考えなければならない。 これは、環境にやさしいと共に、経済的でもある。 手塚治は漫画家であると共に医者でもあった 日光は東京や京都と共に、観光客に人気だ。 私は教授と共に学会で発表をした。 久美子さんは結婚と共に、仕事を辞めてしまった。
と並んで
クリケットはサッカーやバスケットボールと並んで、世界でもっとも人気のあるスポーツの一つです。
トルコはギリシャやエジプトと並んで、素晴らしい遺跡(いせき)があることで知られている。
原子力は火力や水力と並んで、日本ではメジャーな発電方法だから、今すぐやめるのは無理だよ。
火力
かりょく
原子力は、火力や水力と並んで、日本ではメジャーな発電方法だから、今すぐやめるのは無理だろうなぁ。
早口
はやくち
fast-talking
エミは早口すぎて何を言っているかわからない。
。私があり得ないと言うと、その男性は途端に早口で息子の将来がかかっているとか
示談
じだん
settlement out of court
その事件は100万で示談になった
相手の女性は50万払えば、示談にしても良いと言っている とか言い始めたんです。
名乗る
なのる
to call oneself
僕はその島でルビーと名乗る女の子に会った。
弁護士の澤田と名乗る男性から電話があったんです。
あっけなく
not enough, too quickly
その事件はあっけなく解決した。
もちろん、私は電話を切ると同時に、警察に連絡して、犯人はあっけなく逮捕されたというわけです。
判断力
はんだんりょく
私の父は、冷静な判断力のある人だ。
アルコールを飲むと、判断力がなくなる。
かっている
hangs in the balance:
この試合は優勝がかかっている。
将来がかかっている
と同時に
本日は、作家であると同時に女優でもある山野トヨさんに来ていただきました。
きけんである とどうじに エキサイティングでもある
私の母は大学を卒業すると同時に結婚した
私は大学を卒業すると同時に、アメリカに行った
途端
(とたん)"t he moment - ," "as soon as - " only uncontrollable actions or events can follow (unless talking of a third person) 私はA社にお金を振り込んだ。その途端(に)、連絡が取れなくなった その肉を食べた途端(に)、お腹が痛くなった。 会社を辞めたら途端(に)、体の調子がよくなった。 マリエは大学を卒業した途端に、アメリカに行った。
住宅ローン
じゅうたくローン
mortgage
住宅ローンを利⽤して、家を買った。
解約
かいやく
cancellation of contract
クレジットカードを解約した。
都⼼
としん
city center
都⼼に住むのは便利だが、家賃が⾼すぎる。
都⼼から離れれば離れるほど⼟地は安くなるけど、その分通勤が…。
更新
こうしん
⾃⼰ベストを更新した。
この部屋の契約の更新もうすぐでしょ。どうする?
免許証の更新に行きます
郊外
こうがい
私は、都⼼から郊外へ引越した。
でしょ?家賃もったいないし、そろそろ郊外に家を建
てようよ。
⼿狭
てぜま
narrow, small
物が増えて⼿狭になったので、引越すことにした。
⼦供が⼤きくなるにつれて部屋が⼿狭になってきた
組む
もう少し、現実的な予定を組んだほうがいい。
住宅ローンを組むなら早ければ早いほどいいでしょ。
ガラが悪い
がら が わるい
bad character/ grade
最近、駅前のガラが悪くなったと思わない?
マスオさん
character name in Sazae-san/ guy who lives with wife’s family
俺もマスオさんになるのか。
に従って
にしたがって As/ in accordance with
私は上司の指⽰に従って、これを作りました。 給料が増えるに従って、税⾦も増える。 歳をとるに従って、⽗は優しくなってきた。 周りに住宅ができるに従ってお店も増えて、便利になってきたし。 ⾳声に従って数字をご⼊⼒ください。
指⽰
しじ
私は上司の指⽰に従って、これを作りました。
に つれて
"as," or "with" Does not have "in accordance" meaning 気温の変化につれて、売れる商品は変わる。 給料が増えるにつれて、税⾦も増える。 歳をとるにつれて、⽗は優しくなってきた。 ⼦供が⼤きくなるにつれて部屋が⼿狭になってきた。
-ば ーほど
“the more…, the more…”
安ければ安いほどいい。 野菜は新鮮ならば新鮮なほど、おいしい。 ⾰は使えば使うほど、やわらかくなります。 勉強すれば(勉強)するほど、⾃分が何も知らなかったことに気付きました。 住宅ローンを組むなら早ければ早いほどいいでしょ。
従兄弟
いとこ
male cousin
ケンは私の従兄弟だ。
従兄弟
いとこ
male cousin
ケンは私の従兄弟だ。
実は俺の従兄弟の嫁さんなんだよ。
責める
せめる
自分を責めないでください。
五味は自分のミスを全部彼女のせいにして責めるから腹が立って仕方なかったらしい。
隅
すみ
部屋を隅から隅まで探したが、アルバムは見つからなかった。
なんだよ。知りあいか?お前も隅に置けないな。
角 (かど)vs. 隅 (すみ)
転んで、机の角に頭をぶつけてしまった。
そんな角がある言い方はしないほうがいい。
この部屋の隅に植物を置きたい。
君の奥さんすごい美人じゃないか。 隅に置けないなぁ。
たまらない
(“unbearably,” “extremely,” “be dying t o do…”)
頭が痛くてたまらなかったので、家に帰った。 テストに合格したので嬉しくてたまらない。 あなたの事が好きでたまらない。 この秘密を誰かに話したくてたまらない。 お腹が減ってたまらない。 五味は怖くてたまらないだろうな。
しかた(が)ない/しょうがない
similar to たまらないwith less degree
頭が痛くてしかたなかったので、家に帰った。
この秘密を誰かに話したくてしょうがない。
お腹が減ってしかたがない。
-ならない
unbearable psychological or physical feeling; however, usage is limited. For example, naranai can follow a verb that indicates psychological feeling but not physical feeling.
cannot follow certain adjectives, such as suki, kirai, itai, and tsumaranai.
テストに合格したのでうれしくてならない。
理由もなく上司に怒られて、腹が立ってならなかった。
君のような優秀な人が辞めてしまうのは残念でならないよ。
彼女は会社に来るのが嫌でならなかったそうだよ。
傾向
けいこう
tendency
最近は、消費を抑える傾向がある。
消費者の健康志向が高まってきており、その傾向がこれからどんどん強くなることは言うまでもありません。
品質管理
ひんしつ かんり
この工場は厳しい品質管理システムを持っている。
見た目
みため
looks, appearance
人を見た目で判断するべきじゃない。
市場には出せない虫食いの野菜や見た目の悪い野菜を農家から安く買っていると聞きましたが。
秘けつ
ひけつ
secret, key
長生きの秘訣は何ですか。
成功の秘けつは何でしょうか。
価格競争
かかくきょうそう
この製品は品質はいいが価格競争に負けてしまった。
お蔭様で、価格競争の激しい中ですが、何とか来年には200店目をオープンできると思われます。
業績
ぎょうせき
会社の業績が悪いので、僕も、肩たたきにあうかもしれない。
市場調査
しじょうちょうさ
私は市場調査会社に勤めている。
簡単に言えば、品質管理と市場調査です。
低迷
ていめい
株価が低迷している。
景気低迷の中、ILL弁当は右肩上がりに業績を伸ばしているようですね。
健康志向
けんこうしこう
health trend
この食品は健康志向の人の間で人気がある。
虫食い
むしくい
moth-eaten, worm-eaten
セーターに虫食いの穴を見つけた。
市場には出せない虫食いの野菜や見た目の悪い野菜を農家から安く買っていると聞きましたが。
肩たたき
かたたたき
tap on the shoulder (request to resign)
会社の業績が悪いので、僕も、肩たたきにあうかもしれない。
肩たたきにあったんだって?
⽗が肩たたきにあって、失業した。
穴
ana
セーターに虫食いの穴を見つけた。
右肩上がり
みぎ かた あがり
graph rising to the right
売り上げは右肩上がりだ。
安かろう悪かろう
やすかろう わるかろう
you get what you pay for
志向
しこう
-oriented
ブランド志向
未来志向
健康志向
-とおもわれる
It seems
今年は景気がよくなると思われる。
この方法は効果的だと思われます。
問題を解決するためには、もう少し時間が必要だと思われます。
何とか来年には200店目をオープンできると思われます。
-におもわれる
to be considered
子供の頃、エジソンは みんなに ばかだ と 思われていた。
人にお金持ちだと思れたくないので、高いものは買わないようにしている
私には、それは無駄だと思われる。
-は いうまでもない
it’s needless to say that…
留学するのにお金が必要なのは言うまでもない。
タバコが健康に悪いのは言うまでもない。
私の彼は夏は言うまでもなく、冬でもサーフィンを毎日している。
僕はらいねんまでに、ひらがな、カタナカは言うまでもなく、常用漢字も全て覚えなければならない。
-というよりは
rather than
すずしいというよりさむい
田中教授は学者というよりビジネスマンだ。
この社会風刺マンガは子供向けというよりはむしろ大人向けに書かれている。
それはビジネスというよりはむしろ「もったいない」という考えから始めた事なんです。
隠れる
かくれる
テーブルの下に隠れましょう。
机の下に隠れます。
騒ぐ
さわぐ
to make noise/fuss
彼は酔って、騒いだ。
揺れが止まってから、慌てず、騒がずに避難してください。
揺れる
ゆれる
地震で、家が揺れた。
じゃ、まずグラッと揺れたらどうしますか。
対処
たいしょ
deal with, cope
社長はその問題にどう対処したらいいかわからない。
地震と火事の対処の仕方を覚えておきましょう。
避難訓練
ひなんくんれん
避難訓練中に本当の火事が起きた。
それでは、避難訓練を始めましょう。
地震・雷・火事・親父
じしん・かみなり・かじ・おやじ
these used to be considered to be the four scariest things
むしろ
寧ろ
rather or “instead
私はワインよりもむしろぶどうジュースの方好きだ。 休日はどこかに出かけるより、むしろ家でゴロゴロしていたい。 六本木まで行くなら、ここから電車に乗るより歩いた方がむしろ早い。 \:ハワイよりはむしろ沖縄に行きたい。 彼は天才というよりはむしろ努力家だ これはむしろあなたの領域だ。
ゴロゴロ
idleness; idling about
休日はどこかに出かけるより、むしろ家でゴロゴロしていたい。
かえって
却って
rather” or “on the contrary (indicates something is not within expectations)
薬を飲んだら、かえって気分が悪くなってしまった。 アルコールを毎日適量飲むことは、かえって 体にいいらしい 地震が起きている時にすぐに外に飛び出すのはかえって危険です。 まだ揺れている時に外に出るとかえって危ないんです。 彼は手助けどころかかえって邪魔になった。 それはかえって言わずにおく方がよい。
睨めっこ
にらめっこ
a staring contest
何時間もモニター画面とにらめっこした。
競争率
きょうそうりつ
声優になるのは競争率が高い。
何となく
なんとなく
somehow or other
何となく、彼女の事が気に入らない。
⻯太さんと⼀緒にいると何となく落ちつける。
最中
さいちゅう
in the middle of
パーティーの最中に地震があった。
七転び八起き
ななころびやおき
七転び八起きなんだから、一回の失敗であきらめちゃダメだ。
くよくよ
fretting over a trivial matter
彼女はそこで過ごした(ふこう)不幸な(ひび)日々をくよくよと考えていた。
彼らは(まず)貧しかったが、将来のことでくよくよしなかった。
彼は過去の失敗の事をくよくよ思っている
首を長くして待つ
“to wait eagerly”
首を長くして待っているところか
彼が来る日を首を長くして待っています。
首をひねる
“to tilt one ‘s head in puzzlement “
教授達は僕の話の最中に何度も首をひねってたんです
社長の発言に僕は首をひねってしまった。
首を縦に振る
くび を たて に ふる
to nod one’s head
浪人することは親が首を縦に振らないだろうし.
彼女の父は僕たちの結婚に、やっと首を縦に振ってくれた。
opposite is:
キャッチャーのサインに、ピッチャーは首を横に振った。
首の皮一枚でつながる
くび の かわ いちまい で つながる)
この会社は倒産しそうだが、首の皮一枚でつながっている。
首を突っ込む
俺も首を突っ込んだかいがあったよ。
君は、他人のことに首を突っ込むのをやめて、自分の事を心配をするべきだ。
聴衆
ちょうしゅう
ご用意する聴衆用のイヤホンなども数が違ってきますので。
によって
重さによって値段が変わる。
その日の体調によって、運動量を変える。
–に関しましては
料⾦に関しましては、やや⾼く設定させていただいております。
今年度の決算状況に関しましては、営業報告書5ページをご覧ください。
今後の上映予定に関しましては、まだ未定でございます。
対応策につきましては、後日お知らせいたします。
⻭科医師
しかいし
more formal than ⻭医者
私は、80年⻭科医師をしているんです。
とげ
thorn
指からとげを抜いた。
ざるを得ない
can’t help doing
これは、抜かざるを得ないな。
社⻑の命令には従わざるを得ない。
取引先に誘われて、飲みに⾏かざるを得なかった。
–ようが–まいが
Whether or not
経験があろうがあるまいが、レントゲンは撮ってください。
⾛ろうが⾛るまいが、きっと遅れてしまうよ。
努力しようがしまいが、無駄だよ。
頭が下がる
あたまがさがる
to admire greatly
彼の努力には頭が下がる
西村のそういう考え方には、頭が下がるよ。
彼女のボランティア精神には、頭が下がるよ
頭にくる
to get mad
私は、彼のうそに頭にきた。
彼女は、俺に頭にくることもあると思う。
彼は、いつも遅刻する。本当に頭にくる。
私は、彼の言い方に頭にきた。
頭が上がらない
to be no match for
彼は、奥さんに頭が上がらない。
僕は、彼女にいつも宿題を教えてもらっているから、彼女には頭が上がらないんだ。
頭を抱える
あたまをかかえる
to be troubled
いい解決法がみつからなくて、皆で頭を抱えた。
先生は、子供たちの学力(gakuryoku)低下に頭を抱えている。
頭が固い
あたまがかたい
obstinate, inflexible
私の父は、頭が固くて頑固だ。
誰でも、年とともに、頭が固くなるんだよ。
前例
ぜんれい
前例がないので、どうしたらよいかわからない。
部長は、特別な対応をしようとすると、前例がないと
か言って、なかなかOKをくれないんだ。
柔軟
じゅうなん
時代の変化に柔軟に対応することが大切だ。
俺たち、営業は、お客さんの要求に柔軟に対応しなくちゃいけないだろう。
柔軟な姿勢
頭を冷やす
あたまをひやす
to cool down one’s anger
少し頭を冷やしてから話し合おう。
頭を冷やして、反省しなさい。
異動
いどう
transfer, change
春は、人事異動が多い。
先月異動してきた部長が頑固で、困ってるんだ。
人事
jinji
春は、人事異動が多い。
頑固
がんこ
私の父は、頭が固くて頑固だ。
(頭が痛い
客と上司の板ばさみじゃ、頭が痛いな
息子は学校を休んでばかりいる。まったく頭が痛い
たくさんプロジェクトがありすぎて、頭が痛い
頭の回転が速い
彼女、すごく頭の回転が速いんだ。
私の上司は、頭の回転が速いので、決断も早い。
一をきいて十を知る
彼女、すごく頭の回転が速いんだ。一をきいて十を知る・・・というタイプの人だよ。
常に
つねに
always; constantly
俺は常に感謝の気持ちを伝えるようにしているんだ。だから、うまくいっているんだと思うよ。
模様
もよう
scene,pattern
表彰式の模様をお伝えします。
記者会見の模様をご覧ください。
情けない
なさけない
shameful
俺、テストで0点取っちゃたよ。情けない。
そんな情けない理由でやめる気か?
そんな、セールストークに引っかかって、情けないなぁ。
記者会見
きしゃかいけん
女優は記者会見でばかげた質問にうまく答えた。
歯がゆい
get impatient/ bothered
気が弱い彼を見ていると、歯がゆい。
こんな簡単にあきらめるなんて、、、歯がゆいよ。
僕は、彼のために何もしてあげられないことが歯がゆい
私は、英語力が足りなくて、言いたいことが言えず、歯がゆい
歯に衣着せぬ
はにきぬきせぬ
to speak frankly
彼は、歯に衣着せぬ発言をすることで有名だ。
歯に衣着せぬ言い方で、他の選手のプレーを批判したり、監督にも文句を言ってたのにね
父は、歯に衣着せぬ言い方をするので、よく人とけんかになる
歯を食いしばる
はをくいしばる
grit one’s teeth
僕は、歯を食いしばって、つらい練習に耐(ta)えた。
男なら、歯を食いしばって、もっと努力してみろよ!
僕は、歯を食いしばって、涙をこらえた
僕は、厳しい練習にも歯を食いしばって耐えた。。
歯が立たない
はがたたない
to be no match for
僕たちは、あの強いチームには歯が立たなかった。
まったく歯が立たないってことがわかったんじゃないの?
この問題は難しくて、私はまったく歯が立たなかった。
行ってみたら、自分の実力じゃ、まったく歯が立たないってことがわかったんじゃないの?
歯ごたえ
はごたえ/歯応え
feel of food while being chewed
このパスタは、歯ごたえがあって、おいしい。
あご(jaw)の発達のためには、歯応えのある食べ物を食べた方がいい。
移籍
いせき
transfer changing household registry
彼は、別のチームへ移籍することにした。
つい半年前に、サッカーの本場イタリアで自分の力を試したいって、イタリアのチームに移籍したばっかりじゃないか。
つい
just (now), unintentionally
私は、つい昨日、日本に来たばかりです。
つい半年前に、サッカーの本場イタリアで自分の力を試したいって、イタリアのチームに移籍したばっかりじゃないか。
歯切れが悪い
Ha gire ga warui
“to mumble
歯切れが悪くて、何が理由なのかさっぱりわからないよ。
彼は、言い訳をするときは、いつも歯切れが悪い
彼女の返事は、歯切れが悪かった。
裁判員
さいばんいん
citizen judge
裁判員は、市民の中から選ばれます。
20歳以上の国民の中から無作為に裁判員が選ばれま
す。
無実
むじつ
innocence; guiltlessness; false accusation; false charge
無実の罪 false charge
僕の無実は法廷で証明されるはずだ。
法廷
ほうてい
僕の無実は法廷で証明されるはずだ。
一般市民にわかりやすい法廷を目指しているわけです
ね。
判決
はんけつ
被告に判決が下された。
今までの裁判は、判決までに非常に長い時間がかかっていました。
司法
しほう
これは政府の司法改革の一環です。
国会議員
こっかいぎいん
国会議員が、その法案を国会に提出した。
ただし、国会議員や司法関係者など一部の人は裁判員になることができません。
刑
けい penalty
次の裁判で、刑が確定する。
無罪
むざい
彼は、裁判で無罪を主張した。
有罪
ゆうざい
彼の有罪が決定した。
有罪の場合は、その刑の内容を決める
決定
けってい
彼の有罪が決定した。
山火事の 後なので 今年の 花火大会は 自主的に 中止を 決定しましたち
被告人
ひこくにん
被告人に、刑が言い渡された。
刑事裁判
けいじさいばん
裁判には、刑事裁判と民事裁判がある。
裁判官
さいばんかん
judge
裁判官が判決文を読む。
裁判員は、裁判官と一緒に、刑事裁判に参加して、被告人が有罪か無罪かを決めます。
判決文
はんけつぶん
裁判官が判決文を読む。
無作為
むさくい
at random
彼らは、無作為に選ばれた学生です。
20歳以上の国民の中から無作為に裁判員が選ばれま
す。
ただし
to add a condition, restriction, or exception ただし、国会議員や司法関係者など一部の人は裁判員になることができません。 レポートは、何を見て書いてもいいです。ただし、自分の言葉で書いてください。 10時から12時までドリンク無料。ただし、アルコール飲料は除く。 この仕事は、給料が高い。ただし、残業も多い。
といいますと
A 法律知識のない一般の国民が裁判に参加することに意義があるわけです。」
B「といいますと?」
狂わせる
くるわせる
To derail, to mess up
予定を狂わせてしまって、すみません。
もし、間違った判断をしたら、被告の人生を狂わせてしまうかもしれないわけですから。
反映する
はんえいする
全員の意見を反映させることはむずかしい。
今回の判決には裁判員の意見が反映されたと思いますか。
裁く
さばく
人が人を裁くことは難しい。
人を裁くのが怖いと感じるのは当たり前のことですよね。
当たり前
あたりまえ
彼が怒るのは当たり前だ。
死刑
しけい
被告に死刑が宣告(senkoku)された。
特に、死刑や無期懲役の判決をしなければならないような事件の場合、裁判員の心理的な負担は大きいと思います。
無期懲役
むきちょうえき
life imprisonment
死刑の次に重い刑は、無期懲役だ。
負担
ふたん
これ以上あなたに負担をかけたくありません。
時間的な負担も大きいでしょうね。
体制
たいせい
会社の管理体制を整備することが大切だ。
確立
かくりつ
establishment
当社は、世界的メーカーとしての地位を確立した。
急務
きゅうむ
urgent business
日本では、少子化対策が急務だ。
いろいろな面で裁判員をサポートする体制の確立が急務だと思います。
お + masu stem of verb + 願います
こちらで少しお待ち願います。
社長様にこれをお渡し願います。
ご + suru verb (without suru) + 願う
ここに、ご署名願います。
こちらのドアからご入場願います。
裁判員として、初めて裁判に参加されたご感想をお聞かせ願えますか。
保証⼈
ほしょうにん
guarantor
私は、他⼈の借⾦の保証⼈にはならないことにして
いる。
知り合い
しりあい
acquaintance
知り合いとばったり道で会った。
知り合いの借⾦の保証⼈になってて、借⾦を肩代わりさせられたらしいんだ。
気の毒
きのどく
pitiful, unfortunate, feel sorry for
彼は、⼀⼈で三⼈の⼦育てをしている。本当に気の
毒だ。
えー、そんなことがあったんだぁ。気の毒だなぁ。
それじゃ、⻫藤くん、「⾶んで⽕に⼊る夏の⾍」だよね。気の毒に。
リストラ
restructuring
⽗がリストラされたら、私は学校をやめなければな
らない。
実はさ、俺が昔世話になった会社の先輩がリストラされて、困っているんだ。
薄情
はくじょう
cold-hearted, heartlessness
何年も親に電話もしないなんて、彼は薄情だ。
そんな薄情なこと、よく⾔えるな。
私、そういう話を聞いちゃうと、どうしても薄情なことできないのよ。
肩代わり
かたがわり
shouldering another’s debt
私は、貯⾦をおろして、彼の借⾦の肩代わりをした。
⽗が、私の借⾦をすべて肩代わりしてくれた。
失業した息⼦のローンを肩代わりすることになった。
就職先
しゅうしょくさき
私は、まだ新しい就職先がみつからない。
肩を並べ る
to be on a par with
肩を並べる⼈がいないくらい優秀な営業マンだったのに。
⼀郎くんと肩を並べる選⼿はいなかった。
僕たちと肩を並べるほど強いチームはない。
肩を持つ
to side with someone
神⽥は佐久間さんに世話になったから、肩を持ちたくなるのはわかるけど。
お前、会社の肩を持つ気か?
⺟は、いつも弟の肩を持つ。
〜てみせる
わかったよ。何とかしてみせるよ!
明日の試合に勝ってみせる。
肩を使ったイディオムを覚えてみせる
折り⼊って
おりいって
earnestly, in private
折り⼊って相談があるんだけど、僕の部屋に来てくれないか。
折り⼊って相談がある
折り⼊って話しがある
かしこまる
to humble oneself, to act in a humble manner
なんだよ、急にかしこまって。
つぶす
to crush, to smash
じゃがいもをふかしてから、つぶしてください。
絶対、⻄村の顔をつぶすようなことはないから、安⼼してくれよ。
ぼやく
to grumble, to complain
彼は、お⼩遣いが少なすぎるとぼやいている。
今度ライブをするらしいんだけど、聞きに来てく
れる⼈がいないってぼやいててさ
利く
きく
to be effective, to do its work
⽝は⿐が利く。
お安いご⽤
that’s easy enough
それで、お前の顔が⽴つなら、お安い御⽤だよ。
顔が広い
to know a lot of people
顔が広いお前なら、次の就職先を紹介してくれるんじゃないかと思ったんだけど。
⺟は、地域のボランティア活動をしているので、顔が広い。
僕は、3つのクラブに所属しているから、顔が広いんだ。
所属
しょぞく
僕は、3つのクラブに所属しているから、顔が広いんだ。
顔が利く)
to be effective
電気関係の会社なら、顔が利くところがいくつかあるよ。
あの店には、顔が利くから、特別値引きしてもらえるよ。
航空業界に顔が利くと、チケットを取るのが便利だろうな。
顔つなぎ
to bring together people who don’t know each other
顔つなぎ程度でいいんだろ。
あの会社の営業マンを知ってるから、顔つなぎしてやるよ。
もし、政治家に知り合いがいたら、顔つなぎをお願いできるかな?
顔を出す
to show up
ちょっと顔を出すだけでいいから、聞きに⾏ってもらえないかな。
昨⽇は忙しかったので、飲み会にちょっと顔を出して、また会社に戻った。
実家に帰ったときは、親戚の家にも顔を出すことにしている。
顔が⽴つ
save face
それで、お前の顔が⽴つなら、お安い御⽤だよ。
両⽅の顔が⽴つ解決策を⾒つけるのはむずかしい。
息⼦が不良じゃ、教師として、私の顔が⽴たない。
調理実習
ちょうりじっしゅう
cooking practice
明⽇は、初めての調理実習で、⽬⽟焼きを作る。
今⽇、調理実習で、先⽣にほめられちゃった!
⼀握り
ひとにぎり
small handful
プロの歌⼿になっても、有名になれるのは、⼀握りだ。
それでも、⾃分のお店を出して成功する⼈なんてほんの⼀握りなんだぞ。
修⾏
しゅぎょう
training
⼀⼈前の⼤⼯になるには、何年も修⾏しなければならない。
職業
しょくぎょう
客室乗務員は⼈気の職業だ。
料理なら腕に覚えがあるという⼈ばかりが⽬指す職業だからなぁ。
味⾒
あじみ
tasting
スープの味⾒をしたら、味が薄かったので、塩を⾜
した。
ちょっと、この味噌汁、味⾒してみて。
振るう
ふるう
exert, excersise
今⽇は、僕が腕を振るって料理を作るよ。
千切り
せんぎり
strips of vegetables
僕は、豚カツを、キャベツの千切りと⼀緒に⾷べる
のが好きだ。
⽬指す
めざす
to aim for
優勝⽬指して、がんばろう!
料理なら腕に覚えがあるという⼈ばかりが⽬指す職業だからなぁ。
⼤⼯
だいく
carpenter
⼀⼈前の⼤⼯になるには、何年も修⾏しなければならない。
私の⽗は、腕のいい⼤⼯だ。
しみこむ
to soak through
この⼤根は、味がしみこんでいて、おいしい。
やわらかくて、味のしみこんだポークソテーにするのは
腕がいい)
亮くん、なかなか腕がいいね
このレストランのシェフは、本当に腕がいい。
私の⽗は、腕のいい⼤⼯だ。
腕が上がる
料理の腕がメキメキ上がっているものね。
いつの間にか、腕を上げたな。
君が、ずいぶんゴルフの腕を上げたから、びっくりしたよ。
メキメキ
remarkably
料理の腕がメキメキ上がっているものね。
彼はメキメキ英語の実力をつけている。
腕をふるう
今晩のご飯は、僕に作らせてよ。腕をふるって作るからさ。
私は、息⼦の誕⽣⽇に、腕を振るってケーキを作った。
君に、この会社の建て直しのために、腕をふるってほしい。
腕の⾒せ 所
そこが腕の⾒せ所ね。
バーベキューは、お⽗さんの腕の⾒せ所ね。
腕を磨く)
うでをみがく to polish one's skills 何年も修⾏して、腕を磨いて 私は、フランスで料理の腕を磨いた。 僕は、有名なデザイン事務所にはいって、デザインの腕を磨きたい。
腕に覚え がある
料理なら腕に覚えがあるという⼈ばかりが⽬指す職業だからなぁ。
剣道なら、腕に覚えがある。⼤学まで剣道部だったからね。
僕は、釣(つ)りなら、腕に覚えがある。⼤きい⿂を釣ってみせるぞ。
かみさん
one’s wife or someone’s wife
俺、参ったよ。。。かみさんが実家に帰っちゃったんだ。
昨⽇、夜遅くに帰ったら、うちのかみさん、かんか
んに怒ってた。
参る
まいる
to be annoyed, to be defeated
俺、参ったよ。。。かみさんが実家に帰っちゃったんだ。
急な⾬に降られて、傘もなくて、参ったよ。
⾝に覚えがある/ない
何でまた?何か身に覚えはないのか?
⼦供はうそをつくものだよ。僕も、⾝に覚えがあるから、よくわかる。
⾝に覚えのないことで⽂句を⾔われても、謝れない
盗み⾒
ぬすみみ
to steal a glance, to peep
実はさ、出来心で、紀子(のりこ)が風呂に入ってる間に、メールを盗み見しちゃったんだよね。
妻にメールを盗み⾒された。
よりを戻す
gets back together after breaking up
二度とこんなことしないって約束して、よりをもどしたのに。ばかだな。
さび
rust
身から出たさびだ。あきらめろ。
古い釘(kugi)が、さびで⾚くなっている。
親⾝に
しんみに
empathetically
もう少し親身になって考えてくれよ。親友だろ?
先⽣は、親⾝に僕の相談に乗ってくれた。
所詮
しょせん
after all
信用できない相手と夫婦でいるなんて、所詮、無理だよ。
所詮、それは、君の⾔い訳だよ。
(⾝も蓋もない
Mi mo futa mo nai
too brutally frank.
そんないい方、身も蓋もないじゃないか。
君は、すぐ、会社を辞めればいいというけど、そんなこと⾔ったら、⾝も蓋もないよ。
⼦どもの成績が悪いのは、親の遺伝だから仕⽅ないなんて、⾝も蓋もない⾔い⽅するな。
しみる
to pierce, to penetrate
夫婦は信じ合うことが大切だって、本当に身にしみたよ。
彼⼥の歌は、⼼にしみる。
出来⼼
できごころ
sudden impulse, passing fancy
ほんの出来⼼で、隣の⼦の解答をのぞいてしまいま
した。
⾝から出たさび
bad karma”
⾝から出たさびだ。
夏休み最後の⽇曜⽇なのに、宿題をやらなくちゃ。」「少しずつ毎⽇やりなさいと⾔ったでしょ。⾝か
ら出たさびよ
彼は、3⼈の⼦と同時に付き合ってたのがばれて、全員に振られたらしい。⾝から出たさびだ。
⾝から出たさび
bad karma”
⾝から出たさびだ。
夏休み最後の⽇曜⽇なのに、宿題をやらなくちゃ。」「少しずつ毎⽇やりなさいと⾔ったでしょ。⾝か
ら出たさびよ
彼は、3⼈の⼦と同時に付き合ってたのがばれて、全員に振られたらしい。⾝から出たさびだ。
⾝にしみる
to feel something to the bone
病気になって初めて、⼈の親切が⾝にしみた。
今回のテストで、毎⽇勉強することの⼤切さが、⾝にしみた。
無駄話
むだばなし
idle talk, chat
無駄話してないで、ちゃんと仕事しなさい。
決算
けっさん
settlement of accounts
私は経理部なので、決算のときはとても忙しい。
もうすぐ決算で、猫の手も借りたいくらい忙しいってときに、無駄話してる暇なんかなかったんだわ!
やっと
to manage to do
相⼿チームは強くて、僕達は1点取るのがやっとだ
った。
⼀⼾建て
いっこだて
(separate) house
都内に⼀⼾建てを買った。
額
ひたい
額に汗をかく。
猫背
ねこぜ
bent back, hunchback
猫背は、体によくないから、体操して直したほうが
いい。
振る
ぶる
behaving like
彼は、学者ぶって、演説を始めた。
いい⼦ぶる
竹中先輩の前では、いつも猫をかぶって、いい子ぶってるの知ってるんだから。
かぶる
to wear (on ones head), put over
バイクに乗るときは、ヘルメットをかぶりなさい
せいぜい
at most, as much as possible
僕の実⼒じゃ、がんばっても、せいぜい60点ぐらいだと思う。
猫の額ほどの庭のついた郊外の⼀⼾建てを買うのがやっとだ
猫 をかぶる
hides real personality and behaves docile
私は、夫の両親の前では猫をかぶっている。
猫をかぶって、彼と付き合っても、うまくいくはずがない
借 りてきた猫
⼦供達は、お客さんがきたとたんに、借りてきた猫のようになった。
彼⼥は、⼊社した直後は、借りてきた猫みたいだった。
猫 の額ほどの
私の家には、猫の額ほどの⼩さな庭しかない。
東京の都⼼では、猫の額ほどの⼟地でもとても⾼い。
居所
いどころ
whereabouts
僕の居所は、誰にも教えないでくれ。
課⻑、朝から⾍の居所が悪いみたいだね。
予感
よかん
hunch, foreboding
私は、なんとなく、今回はうまくいくような予感が
した。
触る
さわる
鉄板に触って、やけどをした。
たたり
祟り
curse
祟り目 (evil eye)
家族が次々と病気になった。何かのたたりかもしれ
ない。
「触らぬ神にたたりなし」って⾔うからね。さ、仕事、仕事。
めちゃめちゃ
in disorder, in shambles
台⾵で、町はめちゃめちゃに破壊された。
⻫藤くんが、課⻑にめちゃめちゃ怒られてるよ。
⼤した
たいした
considerable
⼤した怪我じゃなくて、よかった。
ちょっと聞こえたんだけど、原因は⼤したことじゃないみたいだよ。
ピリピリする
Nervous due to stress or anxiety/ sharp pain/ tearing
彼は、明⽇のプレゼンの準備で、ピリピリしていた。
紙をピリピリ破(yabu)る
課⻑朝からピリピリして、ちょっとしたことでも怒ってるもんね。
破る
やぶる 紙をピリピリ破る 彼は約束を破った 法を破れば罰(ばっ)せられるだろう 2012年に始まった電王戦だが、多くの対局でプロ棋士が破れてきた。
触らぬ神にたたりなし
“Let sleeping dogs lie
「触らぬ神にたたりなし」って⾔うからね。
さ、仕事、仕事。
⾍ の居所が悪い
Someone is in a bad mood but we don’t know why
⽗は、朝、いつも⾍の居所が悪い。
彼が怒鳴るなんて、めずらしい。⾍の居所が悪いんだろう。
今⽇は、課⻑、朝から⾍の居所が悪いみたいだね。
⾍ の知らせ
昨⽇、いつもと違う道で帰ったので、事故に会わずに済んだ。あれは、⾍の知らせだったのかもしれない。
⽗は、事故にあった⾶⾏機に乗るはずだった。でも、⾍が知らせたのか、乗る直前で便を変更していた。
⾍ が好かない
もむしがすかない
あの⼈は、いつも偉そうにしていて、⾍が好かない。あいつは、上司の機嫌ばかりとって、⾍の好かない奴だ。
機嫌を取る
きげんを取る
boot-licker
あいつは、上司の機嫌ばかりとって、⾍の好かない奴だ。
彼はご機嫌取りに懸命だった。
⾶ んで⽕に⼊る夏の⾍
(⼊る=いる)
. 君の批判をしているところに、わざわざやってくるとは、「⾶んで⽕に⼊る夏の⾍」だよ。
お⺟さんの機嫌が悪いときに0点のテストを⾒せるなんて、ばかだよ。それじゃ、「⾶んで⽕に⼊る夏の
⾍」だよ。
⾍ のいい話
too good to be true (implies selfish)
美味しいものを⾷べて、しかもやせたいとは、⾍のいい話だ。
そんな⾍のいい話、OKできるわけないでしょ!
盗難
とうなん
theft, robbery
盗難事件の数が増えている。
違うわよ。盗難とか、事故とか、テロとか、天災とかあるかもしれないでしょ。
親知らず
おやしらず
wisdom tooth/teeth
親知らずが痛い。
親知らずが痛くて、これから歯医者に行くんだけど…。
加入
かにゅう
海外に行く時はいつも旅行保険に加入します。
そんなこと言わずに加入しなさい。
傷害保険
しょうがいほけん
accident
この傷害保険はスポーツによる怪我は補償しません。
保険
ほけん
保険に入っていますか。
保険には入っておいてよ。
無駄にお金を使わないようにしている。
I’m trying not to waste money.
補償
ほしょう
この傷害保険はスポーツによる怪我は補償しません。
保険会社は彼女の損失(そんしつ)を補償するだろう。
転ばぬ先の杖
ころばぬ さき の つえ
use a walking stick before you fall
そんなこと言わずに加入しなさい。転ばぬ先の杖っていうでしょ。いいわね。
(ず)
don’t/without (formal)
連絡ができず、申し訳ございませんでした。
辞書を使わずに小説を読みなさい。
寝ずに、勉強した。
(ぬ)
corresponds to nai (classical/formal)
知らぬ場所
見知らぬ人に 電話番号を 聞かれた。
予期せぬ出来事
災い
わざわい
calamity,
口は災いのもと。
災いがいつ福になるか、逆に福がいつ災いのもとになるか分からない、っていう意味だよ。
噴火
ふんか
火山の噴火のため空港が閉鎖されました。
ぱあ
disappearing completely
君のせいで、計画が全てぱあになった。
10000ドルがぱあだ。
今までの努力がぱあになった。
海底火山
かいていかざん
undersea volcano
新しい海底火山が太平洋で発見された。
お父さん、大変、ILL島付近の海底火山が噴火して大地震だって。
腫れる
はれる
足首が腫れている。
血は止まらないわ、顔は腫れるわ、熱はでるわ
閉鎖
heisa
火山の噴火のため空港が閉鎖されました。
彼女は私達にその道路が閉鎖されていると教えてくれた。
鬼は外、福は内
Oni wa soto, fuku wa uchi!
不幸中の幸い
飛行機しか予約してなかったのは、不幸中の幸いだったけど。
塞翁が馬
塞翁失马/fate works in mysterious ways
よかったー。塞翁が馬ね。
災いがいつ福になるか、逆に福がいつ災いのもとになるか分からない、っていう意味だよ。
に at end of sentence
indicates regret or sympathy
どうして彼と結婚するの?もっといい人がいるだろうに
あの時、右に曲がっていれば、事故にあわなかったでしょうに。
別の日の飛行機に変えられただろうに。
さat end of sentence
Equates to "like/ you know" used in informal speech A:これ、何? B:お茶さ。 A:テストはどうだった? B:難しかったさ。 needs a no when with interrogative 誰と行くのさ。 夕べ、飲み過ぎてさ、気持ちが悪いんだ。
わ-わ
examples or reasons with a sense of astonishment
家賃は高いわ、部屋はせまいわ、駅から遠いわ、このアパートから引越したい。
ケンとランチに行った。ケンは食べるわ食べるわ、パスタを3皿とピザを2枚食べた。
旅行の前日に親知らずを抜いたらさ、血は止まらないわ、顔は腫れるわ、熱はでるわ…それで、出発できなかったんだよ。
背後
はいご
背後から人の声が聞こえた。
全治
ぜんち complete recovery (expressed as zenchi + time)
全治2週間の怪我をした。
全治一週間
全治四ヶ月
射殺
しゃさつ
人々を襲った熊は射殺された。
重傷
じゅうしょう
私は大丈夫だったが、妹は重傷だったので、入院しなければいけなかった。
重傷を負う
負う
おう
to be injured
階段から落ちて、大怪我を負った。
重傷を負う
ぬいぐるみ
stuffed toy (縫い包み)
子供の時、ディズニーランドでドナルドダックのぬいぐるみを父に買ってもらった。
臆病
おくびょう
cowardly; timid
熊は臆病な動物だといわれている。
友人は私のことを臆病者(mono)だと言った。
弟はいつもぬいぐるみの熊と寝る
にて
equates with で, more formal
結果はメールにて、連絡いたします。
今日の午後 山形県港市の住宅街にて、女性が熊に襲われ重傷を負いました。
だけ
can take adjective
君にだけ言うよ。 自分だけを信じる。 自分を信じただけだ。 この商品はネットだけでしか買えない。 あの女優はきれいなだけだ。 これは安いだけだ
のみ
Written/ formal form of Dake, can’t take a adjective
東京のみで販売されております
この商品は日本国内にのみ配送しております。
きり
indicates that since an action occurred, nothing has happened after that. 私のネコは家を出たきり、帰ってきませんでした。 子供のとき、私は弟と二人(っ)きりで暮らしていました。 彼女から一度だけ、電話がありましたが、それ(っ)きり連絡がありません。 母は家を出た(っ)きり帰ってきませんでした。
出没
しゅつぼつ
appearing frequently
この家には幽霊が出没するらしい。
熊が住宅地に出没するのは熊のえさが山にほとんどないからなんですよ。
枯れる
かれる to wither (plant)
水をやらなかったので、花が枯れてしまった。
温暖化や酸性雨のせいで木が枯れてきているのも原因の一つと言えますね。
酸性雨
さんせいう
その国では酸性雨の被害が初めて報告された。
温暖化や酸性雨のせいで木が枯れてきているのも原因の一つと言えますね。
目と鼻の先
め と はな の さき)
a stone’s throw away
あの公園、貞子の小学校から目と鼻の先でしょ。
こそ
今こそ、行動する時だ 歴史にこそ未来を知るヒントがある。 友達であればこそ、本当の事を言っているんだよ お母さんは君の事を心配すればこそ、君を叱るんだ。 君は何も知らないからこそ そんな事がいえんだ
叱る
しかる
お母さんは君の事を心配すればこそ、君を叱るんだ。
彼はひどくしかられたようだ。
〜をいいことに〜する
to take advantage of 会社側もそれをいいことに責任を認めようとしないんじゃないかな。 知らない の をいいことに 電車の遅延をいいことに、途中でコーヒーを飲んでから会社に行った。 親がいないのをいいことに、子供達は1日中ゲームをしていた。
宝くじ
たからくじ
lottery
私は、宝くじに当たって、100万円儲かった。
志保が宝くじ売り場で並んでいるのを元気が見たって言ってたんだよ。
宝くじを50枚買った。
障子
しょうじ
sliding paper screen
障子を破いてしまった。
火星
かせい
火星に生命体がいると思いますか。
権利書
けんりしょ
家の権利書が見つからない。
先立つもの
さきだつもの
i.e. money
「不動産を買うなら、低金利の今が買い時」かぁ…でも、先立つものがなきゃ買えないよ。
壁に耳あり 障子に目あり
Walls have ears
シー。壁に耳あり障子に目あり。誰がどこで聞き耳を立てているかわからないんだぞ。このことは誰にも言うのはやめよう。
耳が痛い
Don’t go on about it./ hurtful truth
耳が痛いことを言ってくれる人は大事にした方がいい。
耳が痛いなぁ。
耳にたこができる
それは、耳にたこができるほど聞きました。
社長の自慢話は耳にたこができるほど聞かされました。
初耳
はつみみ
それは初耳。
自分に兄がいるなんて、初耳だった。
小耳にはさむ
こみみ に はさむ)
宝くじ買ったって小耳に挟んだぜ。
たなかさんが会社を辞めるという噂を小耳にはさんだんですが、本当なんですか。
聞き耳をたてる
to cock one’s ear to listen
誰がどこで聞き耳を立てているかわからないんだぞ。
僕は医者と看護士のひそひそ話に聞き耳を立てた。
怠け者
なまけもの
lazy person
私は家では怠け者だ。
総理
そうり
頼まれても日本の総理大臣にはなりたくない。
失言
しつげん
using improper words
テレビの司会者が失言した。
支持率
しじりつ
大統領の支持率が高い。
国民の支持なしには、政策を実行できない。
辞任
じにん
首相が辞任した。
急に
急に雨が降り出した。
私の息子は急に背が高くなった。
突然
tend to use with instantaneous action
突然ドアが閉まった。
突然電気が消えたので、びっくりした。
舌鼓を打つ
したつづみ を うつ
to tap a tongue drum
初めて食べる神戸牛に舌鼓をうった。
。結婚10周年だからレストラン予約して舌鼓を打ってたのに、いきなり会社から呼び出しだよ。
舌打ち
したうち
click tongue
先生に注意されて、少年はチェッと舌打ちした。
舌打ちされたよ。
舌根の乾かぬうち
(した の ね の かわかぬ うち
in the same breath
嘘はつかないと言ったが 舌の根の乾かぬうちに、また嘘をついた。
前回の選挙で、「税金は上げない」って言ったのに、その舌の根の乾かぬうちに消費税を10パーセントにするなんていうから、支持率が下がったんだ。
舌足らず
した たらず
lisp/ not explain well
彼女は舌足らずな話し方をする。
首相の説明は舌足らずで、いろいろな誤解が生まれた。
二枚舌
にまいじた
duplicitous
その男は二枚舌を使って、恋人や友達をだました。
言う事もころころ変えるから、「二枚舌」なんて外国メディアに悪口書かれちゃいましたしね。
舌先三寸
したさき さんずん
power of eloquence (for evil)
彼は舌先三寸で、投資家からお金をだましとった
舌先三寸なのは日本の首相だけじゃないけどな
食あたり
しょくあたり
food poisoning
食あたりで入院した。
やっぱり食あたりですか?
吐き気
はきけ
nausea
吐き気がありますか。
吐き気や下痢など、他に症状はありますか?
占い師
うらないし
fortune teller
有名な占い師に占ってもらうために、女性達は行(gyou)列している。
占い師風のおばあさんにもらいました。
吐く
はく
お酒を飲みすぎて吐いてしまった
リン
phosphorus
リンを含んだ食料品はある。
寒気
さむけ
chill, the shivers
寒気がする。
寒気もしますし、めまいもします。
めまい
dizziness
めまいがします
寒気もしますし、めまいもします。
症状
しょうじょう
どのくらいこの症状が続いていますか。
腹痛
ふくつう
腹痛がします。
下痢
げり
下痢していますか。
むかむか
indicates a feeling of discomfort due to nausea
ここに来るまでに何回も吐いてしまいました。胃がまだむかむかします。
的 (-Teki)
type, ..ical, …ive…
彼の書く字はとても芸(gei)術的だ。
もっと現実的に 考える必要があると思います。
典型的な食中毒のようです。
風 (-Fū) “
“Looking Like ,” “Manner,” “Tone “
ヨーロッパ風の家を建てたい。
家を出ると、サラリーマン風の男に、手紙を渡された。
あんな風に生きたい。
占い師風のおばあさんにもらいました。
性 (-Sei)
nature or tendency
あの人は社会性に欠(ka)けている。
毒性のあるものを食べたと思うんです。
系 (-Ke i)
system or group
コンピューター系の会社につとめています。
専門的なことは、調べないとわかりませんが、リン系の毒を食べてしまったのかも知れません。
化 (-Ka)
“-lizat ion,” “Become - “
この小説は来年映画化されるらしい。
日本の生活はかなり欧米化された。
これから体調が悪化する可能性があります
胃
い
胃がまだむかむかします。
ご無沙汰
ごぶさた
long silence
ご無沙汰していますが、お元気ですか。
皆さん、ご無沙汰してます。
命じる
めいじる
to order, to command
上司は私に何も言わないように命じた。
香港支店転勤を命じる
買収
ばいしゅう
acquisition
彼は小さい会社をたくさん買収してきた。
でも、春樹の会社って最近アメリカの会社に買収されただろ?
辞令
じれい
notice of personnel change, official announcement
辞令が出て、私は部長になった。
辞令: 海外営業部 佐藤元気殿
突然ですが、会社から辞令が出て、来月から香港に転勤することになりました。
海外駐在員
かいがいちゅうざいいん
overseas employee
海外駐在員になるのが私の夢でした。
俺には海外駐在員になる事はもちろん海外出張することすら夢の夢だよ。
殿
どの
Mr. or Ms. (polite name suffix in formal letters)
郵便局長殿
海外営業部 佐藤元気殿
さえ(Sae)
even (non conditional) only (conditional)
気持ちが悪くて、水さえ飲めない。 その政治家は、こんな小さい町にさえ来て、スピーチをした。 命さえあれば、何度でもやり直せる。 お金を余計に払いさえすれば、いいサービスが受けられる。 ケンは暇さえあれば、かのじょにでんわをしている。 皆さんさえよければ、飲みましょう。
すら (Sura)
more formal. cannot appear in conditional clauses
気持ちが悪くて、水すら飲めない。
事故以来 車を運転することが怖くて、仕事にすら行けない
中学時代はアルファベットすら書けなかった元気が、海外に転勤することになりました。
まで (Made)
cannot appear in conditional clauses or negative sentences.
その政治家は、こんな小さい町にまで来て、スピーチをした。
その魚は身はもちろん、骨まで食べられます。
中国語まで話せるのか?
恐れ入る
to be sorry, to be grateful
恐れ入りますが、こちらへ来ていただけないでしょうか。
恐れ入りますが、ご担当の方におつなぎいただけないでしょうか。
あいにく
unfortunately/生憎
あいにく担当の者は外出しております。
生憎ですが、6月20日は団体のお客様のご予約が入っておりまして、全室満室でございます。
あいにく今は時間がありません。
折り返し
おりかえし
by return
戻りましたら折り返しお電話を差し上げるようにいた
しましょうか。
では、お手数ですが折り返しお電話をいただけますでしょうか。
お手数ですが、この用紙にご記入をお願いできますでしょうか。
I’m sorry to ask you, but could you please fill in this form?
申し伝える
humble of 言い伝える
確かに申し伝えます。私、人事課の佐藤が承りました。
–が承りました(
-がうけたまわりました) humble word of 聞く(きく).
派遣
はけん
dispatch,
御社がシンポジウムや国際学会への通訳者の派遣業務
つきましては,
therefore/ polite expression of ついては
つきましては、御社に同時通訳者の派遣をお願いいたしたく存じます。
つきましては、御社に運営をお願いいたしたく存じます。
つきましては、結婚式にご出席いただきたく存じます
存じます
humble word of 思う or 考える
つきましては、御社に運営をお願いいたしたく存じます。
つきましては、結婚式にご出席いただきたく存じます
それなら
well then
それなら、禁煙したらいいんじゃないかね。
なーんだ。そういうこと。それなら、100ドルも惜しくないか。。
ごらん
please (look)
ベッドに横になってごらん
あの木のてっぺんを見てごらん
–ば–ほど
この本は、読めば読むほど、楽しくなる。
相手チームが強ければ強いほど、闘志がわく
なってくる
タバコを吸いたくなってくるんです。
ラーメンのテレビ番組を見ていたら、ラーメンが食べたくなってきた。
疲れると、甘いものが食べたくなってくる。
彼は、夏が近づくと、どんどん色が黒くなってくる。
どん底
どんぞこ
very bottom
ノリノリでイケイケの時もあれば、どん底に落ちて何もできない時もあるんです。
躁鬱
そううつ
manic-depressive
躁鬱の気があるなあ。
染める
そめる
to dye
髪を染めるように性格を染める
副作用
ふくさよう
副作用はありますか。
副作用が出てくるかもしれないよ。
動悸
どうき
palpitation
腕がしびれてくるとか、動悸が激しくなるとか
痺れる
しびれる
to become numb
腕がしびれてくるとか、動悸が激しくなるとか
先生!腕、痺れてます。
–くらい
髪を染めるように性格を染める」と言われているくらい強い薬だ。
食べる時間もない くらい
今日の電車は、本も読めないくらい(ぐらい)混んでいた。
端恐怖症
せんたんきょうふしょう
fear of sharp things
聴診器
ちょうしんき
stethoscope
では聴診器をあてるので、上を脱いでください。
栄養失調
えいようしっちょう
malnutrition
栄養失調ですね。どうされたんですか。
衰弱
すいじゃく
weakness
体が衰弱していますから。
点滴
てんてき
IV
点滴を打ちましょう’‘。
おーい。点滴の用意をお願い。
恐怖症
きょうふしょう
phobia
患者は注射恐怖症だった。
–でもしたら,
“if someone does something.”
針(hari)が折れでもしたら、大変ですよ。
電車が遅れでもしたら、乗客は大騒ぎするだろう。
社長が倒れでもしたら、社員は動揺するだろう。
今、骨折でもしたら、来月の全国大会には出られなくなる。
骨折
こっせつ
今、骨折でもしたら、来月の全国大会には出られなくなる。
針
hari
針が折れでもしたら、大変ですよ。
車間距離
しゃかんきょり
distance between two vehicles
渋滞の中や渋滞の後尾では、追突事故が発⽣しやすいので、車間距離に⼗分な注意が必要です…。
追突事故
ついとつじこ
fender bender
渋滞の中や渋滞の後尾では、追突事故が発⽣しやすい
後尾
こうび
the rear
渋滞の中や渋滞の後尾では、追突事故が発⽣しやすい
車線規制
しゃせんきせい
(traffic) lane closure
また、中央道下りは、正午過ぎに相模湖付近で発⽣し
たトラック横転事故のため、⽚側⼀車線の車線規制が⾏われております。
⽚側
かたがわ
one side
また、中央道下りは、正午過ぎに相模湖付近で発⽣し
たトラック横転事故のため、⽚側⼀車線の車線規制が⾏われております。
横転
おうてん
turning sideways
また、中央道下りは、正午過ぎに相模湖付近で発⽣し
たトラック横転事故のため、⽚側⼀車線の車線規制が⾏われております。
下り
くだり
downbound
また、中央道下りは、正午過ぎに相模湖付近で発⽣し
たトラック横転事故のため、⽚側⼀車線の車線規制が⾏われております。
断続的に
だんぞくてきに
intermittently
現在東京へ向かう中央⾃動車道上りは⼤⽉ジャンクションを先頭に断続的に44キロの渋滞となっております
ジャンクション
junction
現在東京へ向かう中央⾃動車道上りは⼤⽉ジャンクションを先頭に断続的に44キロの渋滞となっております
上り
のぼり
upbound
現在東京へ向かう中央⾃動車道上りは⼤⽉ジャンクションを先頭に断続的に44キロの渋滞となっております
中央道上り渋滞44キロ? あり得ない…。
相次ぐ
あいつぐ
to follow in succession
ゴールデンウィーク最終日の今日は、Uターンラッシュがピークを迎え、各地で渋滞が相次いでいます。
ピークを迎える
ぴーくをむかえる
to come to a peak
ゴールデンウィーク最終日の今日は、Uターンラッシュがピークを迎え、各地で渋滞が相次いでいます。
Uターンラッシュ
return rush
ゴールデンウィーク最終日の今日は、Uターンラッシュがピークを迎え、各地で渋滞が相次いでいます。
⾛⾏する
soukou suru
現場付近を⾛⾏する場合は⼗分に注意してください
〜ばよかった
“would have been good if…”
もっと早く宿を出ればよかったね。
昨日、俺達もパーティに⾏けばよかった。
verb + っと
verb + と思う
渋滞情報を聞いてみよーっと
君、何する?僕は、チキンカレーにしようっと。
たかしくん、遅いなぁ。電話してみようっと。
さぁ、そろそろ勉強しようっと。
絶好の
ぜっこうの
ideal
絶好の花⾒日和ですからね。
敷く
しく
To spread out
⼤切なお客さんが来るので、⾚いカーペットを敷いてください。
昨日、夜中に来てシートを敷いておきました。
貼る
はる
to stick/ paste
「⼤原家」って紙を貼っておきましたから。
⽬印
めじるし
mark, sign, landmark
この⼤きい⽊が⽬印でしたから
犬猿の仲
けんえんのなか
loggerheads,
(なんで緑⼭出版の⽥島社⻑がいるのよ。⼤原社⻑と犬猿の仲じゃん・・・)
日和
ひより
weather
絶好の花⾒日和ですからね。
のではないか
to make an opinion moderately 場所など もうないのではないか。 場所を間違えてるんじゃないの。 この問題は、彼にはむずかしいのではないか。 その件は、ミーティングで話し合った⽅がよいのではないだろうか。
受けて立つ
to accept somebody’s challenge
何を~!緑山の連中には負けられん!!受けて立ってやる。
怖じ気づく
おじけづく
To be seized with fear
青山出版さん、まさか怖じ気づいたんですか。
競う
きそう
青山出版さんとウチから代表者を一人出して、どちらが飲み続けられるか競うんですよ
余興
よきょう
side show/ just for fun
お二人ともせっかくの休日なんですから。ここ
は余興も兼ねて・・・ひとつ、お酒で決めるのはどうでしょう?
真似
まね
mimic
緑山出版の連中はいつも汚い真似を!
まさか、ひでおのまねしてるの?
占領
せんりょう
occupy
ここを占領してるのが、明らかな証拠でしょ。
連中
れんじゅう
colleagues, company
緑山出版の連中はいつも汚い真似を!
何を~!緑山の連中には負けられん!!受けて立ってやる。
言いがかりは困るよ
君ィー、言いがかりは困るよ。
-に決まっている
to express certainty,
similar to はず, except that はず, is objective に決まっているis subjective.
あなたたちがやったに決まっている。
こんな寒い日に一日中外にいたら、風邪を引くに決まっている。
ひとつ
similar to why don’t you/we
ひとつ、お酒で決めるのはどうでしょう?
ひとつ、君の根性(こんじょう)を見せてくれよ。
ここは、どうかひとつ穏便(おんびん)にお願いします。
ここは、ひとつ、桜井くんに一曲歌ってもらおうか。
丸つぶれ
まるつぶれ
complete failure/ be ruined
言い出した手前、私のメンツも丸つぶれです。
メンツ
one’s dignity
言い出した手前、私のメンツも丸つぶれです。
手前
てまえ
front, one’s face,
手前の列の左から3番目をお願いします。
言い出した手前、私のメンツも丸つぶれです。
酔う
よう
to get drunk
山田さん、まさか酔ってるんじゃないでしょうね。
大目玉
おおめだま
good scolding
青山出版に負けたら、社長から大目玉ですよ!
意地
いじ
spirit,backbone, willpower
私にも意地があります。この場所はわれわれのものです。
底なしの
そこなしの
bottomless
相手は底なしの山田と恐れられている男らしい。負ける恐れがあるぞ。
恐れがある
負ける恐れがあるぞ 電車が止まる恐れがある 大雪の恐れがある 会社が倒産する恐れがある。 道路が凍って、車がスリップする恐れがある。
–っこない
there is no reason why —
(お前は)勝てっこないさ。
(ぼくは)負けっこないですよ。
新太郎は、親に本当のことを話しっこないよ。
相手が次郎じゃ、勝てっこない。
一泊二日
いっぱくふつか
団体
だんたい
私たちは、視覚障害者を支援する団体です。
満室
まんしつ
全室満室でございます。
せっかく〜したのに
せっかくお電話頂いたのに、大変申し訳ございません。
せっかく良い旅館見つけたのに
せっかくいい大学に入ったったのに、授業を休んでばかりだね。
通常
つうじょう
normal, usual
鈴木さんは通常1週間に4日残業をします。
通常のお部屋でしたら、ご用意できるのですが…。
締め切る
しめきる
そちらのプランは大変人気がございまして、既に締め切らせていただいております
既に
すでに
彼は、10歳だが、既に作曲(さっきょく)している。
そちらのプランは大変人気がございまして、既に締め切らせていただいております
空室
くうしつ
まだ若干 空室がございます。
係
かかり
くのいち旅館 予約担当係 服部でございます。
non-cont rastive が:
四名一室で宿泊を考えているのですが、まだ空いていますか。
夕食なのですが、部屋食にしてもらえますか。
来月、結婚するのですが、式に出席してもらえますか。
7人なのですが、席は空いていますか。
予約担当係
よやくたんとうがかり
くのいち旅館 予約担当係 服部でございます。
送迎
そうげい
送迎サービス
二時の送迎サービスを利用します。
一切
いっさい
not any, no
申し訳ないのですが、ペットは一切お断りしておりま
す。
一同
いちどう
all (people)
伊賀様のご来館を従業員一同心よりお待ち申し上げております。
抱く
いだく to have (a thought or feeling
この工場の従業員の多くは会社に不満を抱いている。
ちなみに
ちなみに、ペットは連れて行っては駄目なんですよね。
今日宿題を忘れた生徒が10人もいました。ちなみに全員男子です。
こんな高級車は買えないから興味ないけど、ちなみに、いくらですか。
散策する
さんさくする
to ramble
ちょっと街を散策したい。
むしろ、もっと歩いて散策してみたい
⼤浴場
だいよくじょう
large common bath
⼤浴場のご利⽤は朝六時から夜⼗⼆時までとなっております。
申し付ける
もうしつける
to order
なにかございましたら、なんなりとお申し付けください。
⼥将
おかみ
landlady
なんなり
any, anything, whatever
なにかございましたら、なんなりとお申し付けください。
せっかくだから
せっかくだから、散歩したいんだけど。
せっかく東京にきたのだから、六本⽊ヒルズに⾏きたい。
せっかくだから、もう⼀本映画を⾒ようよ。
逆効果
ぎゃくこうか
adverse effect
⼦供に勉強しろと⾔うのは、逆効果だ。
口うるさい
to like to nag
ぼくの⺟は、とても口うるさい。
口出しする
くちだしする
to butt in
⼦供のけんかに親が口出ししないでください。
口をきく
to talk to someone
親にそんな口をきくな。
⽣意気な口をきく
口をきいてくれよ。
口をはさむ
to interrupt/ meddle
関係ない⼈は、口をはさまないでください。
口ごもる
to stammer
面接で、難しい質問をされて、口ごもってしまった。
口に合う
suit one’’s taste
この料理は、私の口に合わない。
口をつける
to eat, to drink a bit
私は、⼣⾷に全く口をつけなかった。
いい加減〜して
Get it together!/ come on!
いい加減、起きて!
首を切る
くびをきる
to fire from a job
社員の首を切るのは、つらい。
不景気になっても、従業員の首を切らずにがんばっていたよね。
人情
にんじょう
困っている人を助けるというのが人情というものだ。
お父さんは、義理と人情を大切にする人だったな。
義理
ぎり
お父さんは、義理と人情を大切にする人だったな。
彼は義理を果(ha)たした。
押し売り
おしうり
pushy sales
押し売りは、きっぱりと断らないといけない。
情につけこむのは押し売りのよく使う手じゃないか。
出稼ぎ
でかせぎ
set out to earn money (to bring it back home)
父は、ここでは仕事がないから、東京に出稼ぎに行った。
つぶれる
to go bankrupt
父の会社が不景気でつぶれた。
情が移る
じょうがうつる
to become attached
私は、捨て犬に情が移ってしまい、家に持って帰った。
情にほだされる
to feel compassion towards; to be swayed by
その姿をみて、つい、情にほだされて付き合うことにしたんだったわ
情にほだされて、彼と別れることができなかった。
店員があまりに熱心なので、情にほだされて、つい買ってしまった。
情に流される
Jō ni nagasareru
to be swayed by
今月あと10件、契約を取らないと、お正月に田舎にも帰れないって言うのよ。つい情に流されちゃってね。
情に流されて、つい、彼にお金を貸してしまった。
情につけこむ
Jō ni tsukekomu. to take advantage of someone feeling sorry for you 情につけこむのは押し売りのよく使う手じゃないか。 親子の情につけこんで、お金をとろうとする詐欺事件が多い。 人の情につけこんでだますなんて、ひどい。
情に厚い
Jō ni atsui
to be very considerate
私の父は、特に情に厚い人だったでしょ。
彼女は、情に厚く、困っている人を見ると助けずにはいられない。
彼は、一見(いっけん)クールに見えるが、本当は情に厚い人だ。
情にもろい
easily swayed by feelings
情にもろいのも問題だよ。
女の子に泣かれると、すぐに許しちゃうなんて、情にもろいな。
彼は、情にもろいから、人を助けるために自分を犠牲にできる。
概要
がいよう
outline
彼は私に事件の概要を説明してくれた。
状況
じょうきょう
situation
私は現在の状況に満足しています。
もてはやす
to praise extravagantly
彼女はアイドルとしてもてはやされていた。
そんな表現がもてはやされるほど、日本ではいまだに男性が育児には消極的だということでもある
「歌謡界の女王」ともてはやされました。
浸透
しんとう
penetration
このスプレーは、水分の浸透を防(fuse)ぎます。
ただでさえ
it’s already…, to make matters worse
ただでさえタバコは高いのに、更に税金が高くなる。
ただでさえ、債務超過に陥っている政府にとって、GDPの減少は国家の死活問題である。
解決策
かいけつさく
この問題の解決策を思いついた。
価値観
かちかん
彼女とは価値観の違いでよくもめる。
提唱する
ていしょうする
to advocate
初めてその学説が提唱されたときは、誰も信じなかった。
待機児童
Taiki jidō
働く母親の数が上昇しているのに対し、保育士や保育所の数が足りないことが原因で、保育園に入ることができない子供のこと。
改革
かいかく
働き方改革
実現
じつげん
安倍政権が提唱する「一億総活躍社会」を実現させるための取り組み…
官邸
かんてい
官邸ホームページによれば…
身分
みぶん
社会的身分
身分証を提示してください。
あらゆる
all, every
心身の状況や社会的身分等々あらゆる状態を問わず
彼女は身(み)の回りのあらゆる物に強烈な興味を持っている。
家庭や職場、地域などあらゆる場で誰もが活躍することのできる
喫緊
きっきん
urgent; pressing;
日本が取り組まねばならない喫緊の課題のひとつである。
債務超過
さいむちょうか
insolvency
ただでさえ、債務超過に陥っている政府にとって、GDPの減少は国家の死活問題である。
陥る
おちいる
To fall into
ただでさえ、債務超過に陥っている政府にとって、GDPの減少は国家の死活問題である。
死活問題
しかつもんだい
GDPの減少は国家の死活問題である。
抑制
よくせい
当座(touza)の生産年齢人口の減少を抑制し、さらに出生率を上昇させて将来の労働力人口を確保する。
向上
こうじょう
生産性を向上させる
久しい
ひさしい
男女共同参画」「ワークライフバランス」という言葉が聞かれて久しいが、言葉の浸透ほどには、女性の社会進出や男性の育児参加は進んでいない。
如実
にょじつ
女性が育児をしながら働くことの難しさを如実に物語っている。
積極的
せっきょくてき
一方、育児に積極的な男性を「イクメン」と呼ぶが、逆の視点で考えれば、そんな表現がもてはやされるほど、日本ではいまだに男性が育児には消極的だということでもある。
消極的
しょうきょくてき
一方、育児に積極的な男性を「イクメン」と呼ぶが、逆の視点で考えれば、そんな表現がもてはやされるほど、日本ではいまだに男性が育児には消極的だということでもある。
性役割
せいやくわり
gender role
「男性は家族のために外で働き、女性は育児をして家庭を守る」という、伝統的な家族観や性役割といった文化慣行が、日本には根強く残っているのだ。
慣行
かんこう
「男性は家族のために外で働き、女性は育児をして家庭を守る」という、伝統的な家族観や性役割といった文化慣行が、日本には根強く残っているのだ
労働慣行
抱える
かかえる
to hold or carry under or in the arms
日本人の「労働慣行」や「文化的価値観」を見直すことも含めて、「改革」を行っていかなければならない難しさを抱えているといえるだろう。
根強い
ねづよい
伝統的な家族観や性役割といった文化慣行が、日本には根強く残っているのだ
労働慣行
反発
はんぱつ
rebound, opposition
増税(zouzei)は民衆の強い反発を招いた。
だが、これは強い反発にあい、廃案に追い込まれた。
必至
ひっし
inevitable death,desperation
会社の倒産は必至の状況だ。
名称を変えたとはいえ、労働側からの反発は必至で、「残業代ゼロ法案」「過労死促進法案」との批判もでている。
一環として
いっかんとして
as part of
私は勉強の一環として、日本のドラマをよく見ます。
そこで民主党(当時)からの政権奪還を経て、第二次安倍政権は、「高度プロフェッショナル制度」と改称、「働き方改革」の一環として、再提出してきたというわけである。
該当する
がいとうする
correspond to
この条件に該当する人は誰もいません。
例えば、企業や市場などの高度な分析を行うアナリストや、コンサルタント業務、研究開発に携わる業務などの職種にある人が該当する
構え
かまえ
posture
野党(yatou)はその法案の通過を、断固阻止(dankososhi)する構えだ。
端的
たんてき
frank, straightforward
この詩の中の端的な表現が気に入(i)った。
端的に言えば、こうした人々には「残業代を払わなくてよい」という制度だが、それだけには留まらない。
年収
ねんしゅう
あまり年収を聞くことはよくない。
ものを言わせる
ものをいわせる
make full use of
彼は金にものを言わせて、会社の社長になった。
数に物を言わせて
対象外
たいしょうがい
exempt, not covered by,
年収の高い専門職の人を、労働時間の規制の対象外とする新たな仕組みである。
私は国民保険の対象外です。
省令
しょうれい
ministerial ordinance
具体的には「年収1075万円以上」で、省令に定める「特定高度専門業務」に従事する人に適用される。
外務省令第5号
定める
さだめる
establish
具体的には「年収1075万円以上」で、省令に定める「特定高度専門業務」に従事する人に適用される。
個人の尊厳と両性の本質的平等」を定めている
従事
じゅうじ
具体的には「年収1075万円以上」で、省令に定める「特定高度専門業務」に従事する人に適用される。
経営陣
けいえいじん
managerial level
トップの会社経営陣
管理監督者
かんりかんとくしゃ
supervisor, manager
トップの会社経営陣の下に、管理監督者がおり
配置
はいち
positioning
「特定高度専門業務」に従事する人がそ
の下に配置され
裾野
すその
foot/ base of a mountain/ building
ピラミッドの大きな裾野には一般労働者がいる。
富士のすそ野
もっと運動の裾野を広げなければならない
新しいラジオ番組ではリスナーの裾野を広げたい
携わる
たずさわる
例えば、企業や市場などの高度な分析を行うアナリストや、コンサルタント業務、研究開発に携わる業務などの職種にある人が該当する。
私はスマートフォン向けアプリの開発に携わっています。
将来は後進の人材育成に携わりたいです
外交文書等の翻訳業務にたずさわる
止まる
とどまる (could also be tomaru but means just to stop)
to be limited to; to be confined to
端的に言えば、こうした人々には「残業代を払わなくてよい」という制度だが、それだけには留まらない。
付与
ふよ
休憩・休日の付与規定も対象外となる。
文言
もんごん
wording (esp. of written text)
法律の文言上では、「24時間連続勤務」も可能になるという指摘すらあるから、労働者の「健康」など眼中にはないと批判されるのは当然のことだろう。
与党
よとう
ruling party
与党は今秋の臨時国会において、高度プロフェッショナル制度にかかわる労働基本法改正を「働き方改革関連法案」の一部として提出、審議入りしたい構えだ。
今秋
こんしゅう
審議入り
しんぎいり
initiation of debate
与党は今秋の臨時国会において、高度プロフェッショナル制度にかかわる労働基本法改正を「働き方改革関連法案」の一部として提出、審議入りしたい構えだ。
強行突破
きょうこうとっぱ
bulldoze through
再び廃案となるのか、あるいは数に物を言わせて強行突破するのか。
奪還
だっかん
そこで民主党(当時)からの政権奪還を経て、第二次安倍政権は、「高度プロフェッショナル制度」と改称、「働き方改革」の一環として、再提出してきたというわけである。
なおざり
neglect
やるべき仕事をなおざりにしてはいけない。
子育て世代の政策がなおざりになっていることが指摘される
しかし、本分である学業がなおざりになるとして、大学生の就職活動はたびたび問題視されてきた。
公布する
こうふする
新しい法が公布される。
第二次世界大戦が終結した1945年の11月3日、「日本国憲法」が公布された。
若年層
じゃくねんそう
younger generations
若年層の投票率の低下や、政治への無関心などが社会問題となってきた。
若年層の意見をより政策に反映させる
謳う
うたう
to express, stipulate
「国民の皆様の福祉(fukushi)を充実させることが最優先(saiyuusen)です。」という謳い文句は立候補者の間でよく使われます。
「国民主権」「基本的人権の尊重」を謳うこの憲法に基づいて、新たに「公職選挙法」が制定され
その日の夕方に品物が到着するなどとい
うサービスを謳う店も珍しくはない。
尊重
そんちょう
「国民主権」「基本的人権の尊重」を謳うこの憲法に基づいて、新たに「公職選挙法」が制定され
制定する
せいていする
禁煙法が制定されてから、国内の禁煙席の割合は増えました。
「国民主権」「基本的人権の尊重」を謳うこの憲法に基づいて、新たに「公職選挙法」が制定され
基本的人権
きほんてきじんけん
「国民主権」「基本的人権の尊重」を謳うこの憲法に基づいて、新たに「公職選挙法」が制定され
施行する
しこうする
to enforce
1925年に普通選挙法が施行されていた
促す
うながす
to encourage, to stimulate
この法律は、女性の社会進出を促した。
主権者としての行動を促すためにはどのようにすればよいかなど、多くの課題が残されている。
参政権
さんせいけん
suffrage
女性には参政権がなかった
ここに、ようやく女性参政権が実現したのである
国民主権
こくみんしゅけん
popular sovereignty
「国民主権」「基本的人権の尊重」を謳うこの憲法に基づいて、新たに「公職選挙法」が制定され
公職選挙法
こうしょく せんきょほう
Public Offices Election Act
「国民主権」「基本的人権の尊重」を謳うこの憲法に基づいて、新たに「公職選挙法」が制定され
終結
しゅうけつ
第二次世界大戦が終結した1945年の11月3日、「日本国憲法」が公布された。
憲法
けんぽう
第二次世界大戦が終結した1945年の11月3日、「日本国憲法」が公布された。
生じる
しょうじる
To produce, yield or cause
若年層の意見をより政策に反映させる必要が生じてきた。
年齢、教育、所得水準などの違いによって、コンピューターの利用能力や得られる情報に差が生じる
情報通信技術(ICT)の利用が進むことで生じる格差
意見があることによって生じる状態
向く
むく
彼女は、通訳に向いている。
就職活動は自分にはどんな仕事が向いているのかを見つけ
年明け
としあけ
年明けにはエントリーシートという書類を提出し、その後は面接です
取得
しゅとく
みなさんは運転免許証を持っていますか?私は三年前に取得したので、今月、免許証の更新に行きます。
3年前に、通訳の資格を取得した。
飲酒
いんしゅ
飲酒運転の罰はどのようですか?
未成年の飲酒は禁止されている。
罰金
ばっきん
路上でタバコを吸ったら、罰金を払わなくてはいけない。
日本では飲酒をして車を運転すると、三年以上の懲役か最高で50万円の罰金を払うことになります。
免許証
めんきょしょう
みなさんは運転免許証を持っていますか?私は三年前に取得したので、今月、免許証の更新に行きます。
気を使う
to attend to, to fuss about, to take into consideration
周りに気を使いすぎて、疲れた。
いくつもの店を⾏ったり来たりするのに誰かを付き合わせることにとても気を使うからです。
⾃⽴
じりつ
精神的に⾃⽴した⼤⼈の⼥性
日本ではここ数年、働く⾃⽴した⼥性が増えています
孤独
こどく
友達がいないとか孤独が好きというわけではなく
爽やか
さわやか
五月のさわやかな気持ちのいい日が続いていますね。
解消
かいしょう
ビールを飲んで、ストレスを解消する。
ストレスはどのように解消しますか?
病
やまい
病という字がつきますが、病気というわけではありません。
認知症などの病
ついていけない
難しすぎて、話についていけない。
新しい環境についていけなくて元気の無くなる人が増えます。
かかる (sickness)
風邪にかかった。
私は五月病にはかかっていません。
集う
つどう
To meet up
夜の街に男性達が集いはじめます。
イスラム教徒がモスクに集う。
合成する
ごうせいする
to compound, to synthesize;
写真を合成する。(make a montage)
キャバクラは、英語のキャバレーとクラブを合成した和製英語です。
和製英語
わせいえいご
現代の日本語には、和製英語が氾濫(hanran)している。
灯す
ともす
to light, burn
キャンドルに火を灯す。
色とりどりの看板がライトを灯しはじめ、夜の街に男性達が集いはじめます。
色とりどり
いろとりどり
many colors
色とりどりの看板がライトを灯しはじめ
行きつけ
いきつけ
favorite
行きつけのバーが潰れた。
行きつけのお店で気に入った
キャバクラ嬢がいれば、追加料金を払って指名することもできます。
指名する
しめいする
to choose, to name
総理大臣が、新内閣を指名する。
このゲームは、疑似恋愛を体験できる。
行きつけのお店で気に入った
キャバクラ嬢がいれば、追加料金を払って指名することもできます。
疑似恋愛
ぎじれんあい
false love
多くの男性は接客するためにドレスアップしたキャバクラ嬢達を相手に、ほんの数時間、高いお金を払って疑似恋愛しにいくのですから。
合理的
ごうりてき
私は、物事を合理的に考えることが多い。
キャバクラに行くよりもコンビニで缶ビールを買って飲む方が安上がりで、合理的なのは当然ですね。
戸惑う
とまどう
to puzzle/ confuse
多恵子は、もらった手紙に戸惑った。
最初私の隣りに座ったキャバクラ嬢は、戸惑っているようでしたが、同性であってもお客さんはお客さんです。
打ち解ける
うちとける
to socialize/ open up
彼は誰とでもすぐに打ち解けられる。
徐々に打ち解けていき、飲み物のおかわりを作ってくれながら、楽しくお話することができました。
氾濫
はんらん
現代の日本語には、和製英語が氾濫している。
豪雨で河川が氾濫する
同性
Dōsei
同性の友人しかいない。
時間制
じかんせい
キャバクラの料金は、時間制で計算されます
焦点
しょうてん
目の焦点が合っていない。
今日は東京の、「原宿とファッション」に焦点を当ててお話したいと思います。
直営店
ちょくえいてん
直営店で買ったほうが、安い。
原宿には、国内外の有名デザイナーや海外ブランドなどの直営店がズラリと並んでいます。
ズラリと
in a line,
有名なラーメン屋の前にズラリと行列ができていた。
原宿には、国内外の有名デザイナーや海外ブランドなどの直営店がズラリと並んでいます。
象徴する
しょうちょうする
鳩(hato)は平和を象徴している。
中でも原宿を象徴するファッションビル…
圧倒的
あっとうてき
overwhelming
そのチームが圧倒的に強い。
斬新
ざんしん
innovative
社長は、斬新なアイディアを欲しがっている。
斬新なデザインが多いブランドです
うわべ
exterior, surface (superficial)
彼はうわべだけの人間だ。
彼らはただうわべの装飾を楽しんでいるだけでなく
行き交う
いきかう
to come and go
渋谷のスクランブル交差点を人々が行き交っている。
街を行き交う若者の装いも変わっていきます。
装い
よそおい
dress
日本の伝統的な装いと言ったら、着物だろう。
街を行き交う若者の装いも変わっていきます。
知り尽くす
しりつくすつ
デザイナー自身が洋服の構造を知り尽くしている洋服づくりの基本があっての現代的なラフさにあるようです。
装飾
そうしょく
彼らはただうわべの装飾を楽しんでいるだけでなく
ふんだんに
lavishly, abundantly
食糧はふんだんにある
ふんだんにチョコレートがかかったケーキを買った。
ゴスロリは、フリルやレースがふんだんにあしらわれた黒や白のメイド風のワンピースに、ヘッドバンドを付けて、同じくフリルのたくさん付いたハイソックスに厚底のブーツを履くのが定番スタイルです。
あしらう
to adorn
レースをあしらった服を買った。
フリルやレースがふんだんにあしらわれた….
縁取る
ふちどる
hem, fringe, rim
赤く縁取られた皿を使う。
中には、目の周りを真っ黒に縁取るメイクをしたり
かつら
wig
部長は、かつらだったのがばれた。
フランス人形のような金髪のかつらをつけたりパラソルを持ち歩く少女達もいます。
煽る
あおる
to instigate,stimulate, stir
政治家が恐怖心(kyōfushin)を煽る。
一般の少女達のゴスロリ熱をさらに煽るカリスマ的な役目を担っているようです。
担う
になう to take (a job) upon oneself
プロジェクトチームで、責任を担う。
一般の少女達のゴスロリ熱をさらに煽るカリスマ的な役目を担っているようです。
家族の介護などを担う
役割を担う
ビジネスの担い手は企業です
包む
つつむ
素敵なドレスに包まれた女性に一目ぼれした。
ゴスロリファッションに身を包む少女たちの多くは
一目惚れ
ひとめぼれ
素敵なドレスに包まれた女性に一目ぼれした。
彼らはお互いに一目ぼれをした。
欠かせない
かかせない
indispensable
ゴスロリは、ゴシック アンドロリータの略で、日本のサブカルチャーとファッションには今や欠かせない存在のひとつです。
感度
かんど
sensitivity
感度が増した。
原宿エリアに集まるオシャレ感度の高い若者たち
惹かれる
ひかれる
to be attracted to
トムに惹かれた。
伝統的な神社仏閣のある街に惹かれます。
標準語
ひょうじゅんご
標準語しか話せない。
港町
みなとまち
私は港町に住んでいます。
私の出身地は兵庫県の神戸という港町です。
ネタ
joke material,
お笑い芸人がネタを作る。
私のおすすめの芸人やネタをたくさん紹介していきたいと思います。
仏閣
ぶっかく
Buddhist temple
私のおばあちゃんは京都の仏閣をお参りした。
神聖
しんせい
教会や神社は神聖な場所です。
静かな場所にいくと神聖な気持ちになり安らぎます
安らぐ
やすらぐ
feel at peace
静かな場所にいくと神聖な気持ちになり安らぎます
耳にする
to hear
悪い噂を耳にした。
皆さんは、「関西弁」って言葉、耳にしたことがありますか?
タレント
celebrity
彼女は、一躍有名タレントとなった。
マスメディアに登場するタレント
なだらか
gentle, smooth
なだらかな坂をドライブしたい。
例えば、標準語で「おはよう」という時、なだらかで平たんな調子です
平たん
へいたん
flat, even, smooth
スノーボードは平たんな斜面より、でこぼこな斜面が面白い。
例えば、標準語で「おはよう」という時、なだらかで平たんな調子です
頻繁に
ひんぱんに
マクドナルドに頻繁に行く。
また、標準語の「とても」に相当する「めっちゃ」は、関西人の日常会話に頻繁に使われる単語で、「めっちゃ暑いわ」
相当する
そうとうする
現在、1ドルは日本円で約100円に相当する。
また、標準語の「とても」に相当する「めっちゃ」は、関西人の日常会話に頻繁に使われる単語で、「めっちゃ暑いわ」
近畿地方
きんきちほう
近畿地方は、大阪府、兵庫県、京都府、和歌山県、滋賀県、奈良県の2府4県の地域です。
屋台
やたい
stand, stall
屋台でラーメンを食べて帰る。
江戸っ子
person raised in Tokyo
江戸っ子は喧嘩と祭りと火事が好きだといわれている。
浴衣
ゆかた
yukata
今日のお祭りに、浴衣を着て行きますか。
合言葉
あいことば
password
このドアは合言葉を言わないと開かない。
音楽が流れる
play music:
デパートで、急に音楽が流れた。
お店に入ればクリスマスソングが流れて
予定を立てる
to make a plan
夫と旅行の予定を立てる。
みなさんはクリスマスの予定はもう立てましたか?
ワイワイ
noisily
日本ではクリスマスは友達とワイワイ過ごしたり恋人とロマンチックに過ごすことが一般的です
ウキウキ
浮き浮き
cheerfully; buoyantly; happily; in high spirits
クリスマスが近づいてくるとウキウキします
礎
いしずえ
foundation, cornerstone
この博物館が、これからの平和の礎になることを願っている。
日本文化と政治の礎を作った人物として、聖徳太子は1400年以上経った現在も多くの日本人から尊敬をあつめているのです。
世襲制
せしゅうせい
hereditary system
当時の日本の政治は、世襲制を採用していた。
政治も一部の血縁集団による世襲制がほとんどであったことを考えると、大変画期的な制度と言えるでしょう。
血縁集団
けつえんしゅうだん
この地方は、血縁集団で村が構成されている。
政治も一部の血縁集団による世襲制がほとんどであったことを考えると、大変画期的な制度と言えるでしょう。
引き合いに出す
ひきあいにだす
to cite something as an example
いつも母親は姉のことを引き合いにして、私のことを叱る。
同時に
何人もの人に話かけられた時に、「私は聖徳太子じゃないんだから、一人ずつ話してよ」等と、その名が引き合いに出されることもあります。
的確に
てきかくに
precisely, accurately
あの監督は、どんなときも、的確に指示することができる。
聖徳太子は、10人の話を同時に聞き、的確に理解し
過言
かごん
彼が、日本のプロ野球選手の中で一番だと言っても過言ではない。
今から1400年以上も昔の政治家ですが、日本人で知らない人はいないと言っても過言ではありません。
逸話
いつわ
anecdote
感動的な逸話を聞いた。
この逸話が広く知られている
肖像
しょうぞう
portrait
日本のお札には人物の肖像が印刷されています
冠位十二階
かんいじゅうにかい
first system to rank officials into 12 levels (603 CE)
聖徳太子が行った大きな仕事の一つに、冠位十二階という制度の導入があります。
家柄
いえがら
social standing
これは、日本で初めて、生まれた家柄にとらわれずに、優秀な人材を登用しようと試みた制度です。
治める
おさめる
govern
彼は自分の家族すら取りしきれないのに、まして一国を治める?
また、聖徳太子は、仏教を使って国を治めようと考え、現在の奈良県に法隆寺を建立したり
労る
いたわる
to care for
体をいたわることを忘れて、風邪をひいた。
信長にもう少し人の心をいたわる気持ちがあったなら、歴史は変わっていたでしょう。
冷酷
れいこく
ruthless
彼は彼女がどんなに冷酷な人か知らないのでしょう。
これは短気で冷酷な織田信長の性格をよく表している句として、知られています
突飛
とっぴ
extraordinary, offbeat,
彼女はいつも突飛な格好をしてみんなを驚かせる。
突飛な服装や髪型を好んだ
冒頭
ぼうとう
introduction
冒頭の言葉にひきつけられて、この本を買った。
しかし、冒頭に紹介した句にもあるように、短気で激しやすく非情な面があったのも事実
型破り
かたやぶり
unconventional
祖父は父の型破りな態度をしかった。
当時としてはかなり型破りなこともしました
成し遂げる
なしとげる
to accomplish, finish, fulfill;
この課題を成し遂げるまでは帰れません。
偉業を成し遂げた野口ですが…
偉業
いぎょう
great enterprise, great exploits
彼は医療で偉業を成し遂げた。
偉業を成し遂げた野口ですが…
名言
めいげん
有名な人の言葉はよく名言として残っている。
「努力だ。勉強だ。それが天才だ。だれよりも、三倍、四倍、五倍、勉強する者、それが天才だ。」という名言を残した野口英世
皮肉
ひにく
sarcasm, irony
彼の言葉は、皮肉に聞こえる。
お金にルーズだった野口がお札の肖像になるとはなんとも皮肉なめぐり合わせですね。
挙句
あげく
in the end, finally,
さんざん迷った挙句、ディズニーシーに行くことにしました。
渡米する前に料亭に友人を招いて宴を大々的に行った挙句、アメリカへ行く船の切符代すら払えなくなってしまったという逸話も残っています。
唱える
とな.える
advocate
彼は減税を唱えた
あの学者が唱える説は面白い。
いろり
囲炉裏
sunken fireplace
野口は1歳半の頃、いろりに落ちて左手に大火傷を負いました
孝治は囲炉裏で食事を楽しんだ。
囲炉裏を使った日本の伝統的な食事をしたり…
渡米
とべい
渡米する前…
奥歯
おくば
molars, back teeth
赤ん坊
あかんぼ
infant
赤ん坊の頃に生える歯と違って、親元を離れてから生え始めるので
一味違う
ひとあじちがう
be just a little bit different
一味違った旅行を味わえる
目先
めさき
near future
目先の利益に惑わされていはいけない。
重み
おもみ
importance, weight
木でできているこの塔は、長い時間が経つと重みで沈んでいきます
豪華
ごうか
豪華な家に住みたい。
都会のホテルのような豪華さはないけれど…
肖像画
しょうぞうが
portrait
本⼈にそっくりの肖像画が飾(kaza)ってある。
千円札の肖像画にも採⽤された
執筆
しっぴつ
writing
この⼩説家が執筆した作品は30にも及ぶ。
病魔と闘いながら執筆を続けました
境
さかい
border, boundary
海と空の境が⾒えない。
⽣死(せいし)の境をさまよってから
危篤状態
きとくじょうたい
critical condition
危篤状態の⺟と会話した。
43歳のときに胃潰瘍が悪化して危篤状態に陥り
胃潰瘍
いかいよう
gastric ulcer
ストレスから、胃潰瘍になってしまった。
43歳のときに胃潰瘍が悪化して危篤状態に陥り
脱却する
だっきゃくする
to cast off
この悪循環から脱却したい。
「⼈はエゴイズムから脱却できないのか」
我輩
わがはい
I (archaic; nuance of arrogance)
現代の⼈は、「我輩」という⾔葉をほとんど使わない。
吾輩は猫である
慕う
したう
彼は、多くの後輩から慕われている。
漱石⾃⾝の⼈柄を慕って何⼈もの⽂学⻘年たちが彼の家を訪れ
さまよう
彷徨う
⽣死の境をさまよってから
滑稽
こっけい
comicality
滑稽な演技をさせられた。
滑稽な会話
独自に
どくじに
この事件は、私たちが独自に調査します。
関西地方で独自に発達した
巻き込む
まきこむ
彼女をこの問題に巻き込みたくない。
世の人々を笑いの渦に巻き込み、ひとときの幸せを与え続けてきました。
ひととき
moment
野球選手たちは、子供と素晴らしいひとときを過ごしました。
世の人々を笑いの渦に巻き込み、ひとときの幸せを与え続けてきました。
容姿
ようし
appearance
彼は、容姿がいいんだけど、性格は好きではない。
容姿の良さなど本来の主旨とはかけ離れたところで評価される傾向にあります
主旨
しゅし
major point
講演の主旨が理解できなかった。
容姿の良さなど本来の主旨とはかけ離れたところで評価される傾向にあります
追求する
ついきゅうする
あの会社は、利益を追求している。
私は、お笑い芸人にはお笑いだけを追求して欲しい
多様化
たようか
コンビニは、サービスを多様化している。
芸人の多様化も時代の流れであり、最近は面白いと思えるようになりました。
解釈
かいしゃく
この作品は解釈が自由にできる。
様々な解釈で読み進めていける
一躍
いちやく
彼女は、その曲で一躍有名になった。
上下巻で430万部を売り上げ、一躍ベストセラーに。
対極
たいきょく extreme opposite(s),
母と父の性格は対極にある。
死は生の対極としてではなく
比喩
ひゆ
simile
作品の中に多くの比喩を使う作家が好きだ。
どの作品にも随所にクスッと笑える比喩
上梓する
じょうしする
to publish
その作家は、「容疑者X」という本を上梓した。
昨春に上梓された『1Q84』
耳目を集める
じもくをあつめる
to capture the attention (of)
政治家のスキャンダルは、耳目を集めた。
そのスピーチも耳目を集めています。
暗示する
あんじする
おみくじで大吉だったのは、これからいいことが起こることを暗示しているはずだ。
これは主題を暗示する一文です。
随所
ずいしょ
ubiquitous
この作家の作品には、カタカナ語が随所に見られる。
どの作品にも随所にクスッと笑える比喩
雨宿り
あまやどり
taking shelter from the rain
雨宿りをするために、木の下に逃げ込んだ。
主人公の下人が雨宿りをしている場面から、この話は始まります。
功績
こうせき
彼は、功績を認められて、昇給した。
推敲する
すいこうする
to revise wording
何度も推敲したレポートを提出したが評価が悪かった。
短編
たんぺん
私は、短編小説しか読まない。
掲載する
けいさいする
to post, to publish
論文が一流科学誌に掲載された。
剥ぎ取る
はぎとる
泥棒に着ていた物を剥ぎ取られた。
老婆の着物を剥ぎ取る
松明
たいまつ
torch
松明を一人ひとつ持って、洞窟に入っていった。
松明を手にした
梯子
はしご
ladder
父が梯子から転落して、足を骨折してしまった。
梯子を上った下人が見たものは…
特筆すべき
とくひつすべき
noteworthy
このパソコンの特筆すべき点は、破格とも言える値段にある。
なぜ推敲されたのかを考えることも、作者の思いを探る上で面白いですね。
特筆すべきは、小学5・6年生からの「英語」は「教科」になるので、明確な成績もつけられることである。
盗人
ぬすびと
彼は職を失い、食べていくためには盗人になるしかないと考えています
引き取り手
引き取る人
引き取り手のない遺体
暗闇
くらやみ
暗闇の中で動く灯(あか)りでした
老婆
ろうば
松明を手にした老婆が若い女の遺体から髪を抜いているではありませんか。
権威
けんい
これは医学の分野でもっとも権威のある学術雑誌です。
早口
はやくち
fast talking
エミは早口すぎて何を言っているかわからない。
唯一無二
ゆいいつむに
彼女は僕にとって唯一無二の大切な存在です。
テロップ
subtitles
映画のテロップには特殊な書体が使われていた。
用いる
もちいる
use/employ
最先端の医学を用いても、この病気は治せない。
作曲
さっきょく
彼は、10歳だが、既に作曲している。
作詞
さくし
この歌はかの有名な作家によって作詞された。
なぜなら
前に述べたことについて、その理由や事情を説明するのに用いる。
原子力発電には反対です。なぜなら、絶対に安全だという保障がないからです。
私は車を持たないことにしている。なぜなら、維持費がかかるからだ。
デビュー当時、彼独特の歌詞や歌唱法は日本の音楽界に衝撃を与えました。なぜなら、サザンがデビューするまでの歌謡曲は、日本語の音節にメロディーを合わせて歌うことが当たり前だったのに、彼はメロディーに日本語の音節を当てはめて歌うからです。
~に渡って
首相は東南アジア諸国を6か国に渡って訪問し、経済問題を話し合った。
彼はこの町を数回に渡って訪れ、自然環境について調査している。
歌謡
かよう
日本歌謡界
受賞
じゅしょう
2000年の日本レコード大賞を受賞しています。
略称
りゃくしょう
一般的に「サザン」の略称で親しまれる…
率いる
ひきいる
このバンドを率いるのは、ボーカリストの桑田圭祐
生徒を率いて博物館へ行った
彼は内閣を率いている
緻密
ちみつ
precise
その画家は緻密な風景画を得意としていた。
緻密に構成された歌詞には誰もが唸るほど。
印象的
いんしょうてき
impressive
心に残る印象的な演説でした。
印象的で口ずさみやすいメロディ
代弁
だいべん
represent
われわれの気持ちを代弁しているかのような晴天(seiten)だった。
励ます
はげます
encourage
息子は、毎日勉学に励んでいる。
韻
いん
rhyme
ラップでは韻を踏fuむことが必須(hissu)になっている。
効果的に韻を踏んでいる作品がいくつもあり
口ずさむ
to hum
母はよくビートルズを口ずさんでいました。
印象的で口ずさみやすいメロディ
日本人なら誰しも一度は口ずさんだことがあるこの曲
人柄
ひとがら
personality
彼は人柄がいいから女の子にもてる。
人柄の良さ
星の数ほどある
世界の名所は星の数ほどあるが、生きているうちに行けるところはあまり多くない。
東京のレストランは星の数ほどあれど、感動するほどおいしい料理にはまだ出会ったことがない。
知らしめる
知らせる
戦争は、平和の尊さを世界中の人々に知らしめた。
地震による大きな被害は、自然災害の恐ろしさを世界に知らしめた
名誉
めいよ
「日本レコード大賞」という名誉ある賞を二回も受賞している
名誉ある地位
彼がその大業をなしとげたことは彼の両親にとっても名誉である
、相手の名誉を傷つける
編成
へんせい
organize
新入生を50人ずつ6クラスに編成した
シンプルな編成
委員会は10人の委員から編成されている
唸る
うな・る
growl/ hum also to ooh and ahh
緻密に構成された歌詞には誰もが唸るほど。
風がうなりながら木々の間を吹き抜けた
改めて古人の知恵に唸らざるを得ません
しぼり出す
絞り出す
squeezed from the depths
心の奥からしぼり出すような深みのある歌声
のどの奥からしぼり出したような声
婚約者
こんやくしゃ
fiance
意気投合
いきとうごう
hit it off
私が⼊って、ヒロと出会って、あっというまに意気投合
〜ばよかったのに
⾷べればよかったのに!
相談すればよかったのに。力になれたかも。
すればよかったのに
⾒ればよかったのに
当機
とうき
離陸
りりく
takeoff
着陸
ちゃくりく
世界貿易機関
せかいぼうえききかん
WTO
ゆがむ
to be distorted
時間が経つほど、記憶がゆがんでいく。
落ち着く
おちつく
to calm down, to feel at ease;
落ち着いてください。
⻯太さんと⼀緒にいると何となく落ちつける。
その上
furthermore
このレストランは安いです。その上おいしいです。
彼は頭がいいです。その上格好いいです。
その上、⼼の魔法で彼⼥はもっときれいになります
最終案内
さいしゅうあんない
final call
札幌⾏き321便でご出発の⾼橋さん、最終案内です。
焼きたて
fresh from the oven
東京で⼀番うまいパン屋さんによって来ました。焼きたてです。
短気
たんき
short tempered
すみませんでした。短気な性格でごめんなさい。
思いやりのある
caring, good-hearted
思いやりのある⼥性。
⻯太さんみたいな思いやりのある⼈と会うのは久しぶりです。
ような/ように
オスロのような⼩さな町に住みたいです
フェラーリのような速い車が欲しいです
若いころのように記憶力は良くないです
⼭下さんのように強くなりたい。
なんだそりゃ
なんだそりゃ!特別な客?客に特別も何もないだろ。これはビジネスだ!
V+ように
so that
この本は⼦供でも読めるようにひらがなで書いてある
そろそろ昼飯を⾷べるから遠いところまで⾏かないようにしてください
轢かれる
ひかれる
この道は危ないですから、車に轢かれないように注意してください。
onditional と.
早く家を出ないと電車に間に合わないよ!
日本だと⾼校⽣は制服を着ます。
静かだとよく眠れます。
うるさいと勉強出来ません。
ずるすぎる
too sneaky
ずるすぎる!!フェアじゃない
スタバ
Short form of Starbucks (informal)
⼆⼈はいつもスタバね。何で?
楽勝
らくしょう
楽勝だった!1 週間前に出したよ。
久々
ひさびさ
(informal) long time
久々!
推薦状
すいせんじょう
letter of recommendation
迷惑メール
junk mail
毎日迷惑メールが50件くらい来る。
Tokoro as modifier
今から、家族と⼀緒に⾷べるところです。 家族と⼀緒に⾷べているところです。 うんんん、だめです。⾷べ直すところです! 静なところ 忙しいところ
~たがる
someone else wants to do (sth) based on your understanding.
彼は海に⾏きたがる。
ゴーヤチャンプルー
stir-fried goya
ゴーヤチャンプルとタコライスを⾷べよう。それで⾁をつけよう。
泡盛
あわもり
A type of alcohol in Okinawa
がりがり
skin and bones
メル、がりがりだね。⼤丈夫?
着替える
きがえる
change clothes
まだ⼤丈夫。早く着替えよう。
暴⾛族
ぼうそうぞく
motorcycle gang
振り切る
to shake off, to shake free from
何とか振り切った。
初日の出
はつひので
日の出まで間に合わないじゃない。
吹っ⾶ばす
ぶっとばす
to dash
よーし、河口湖まで吹っ⾶ばすぞ、しっかりつかまってろよ。
いつの間に
いつのまに
いつの間にバイクの運転ができるようになったんだ。
いつの間に〜したのか?
あの⼦、いつの間に帰ってきたのかしら?
お屠蘇
おとそ
New Year’s sake,
お屠
蘇でお祝いしよう。.
おせち料理
New Years food
おせち料理食べましょう!
縁起もの
えんぎもの
bringer of good luck
おせちりょうりは縁起もののだからね。
マメに
sparing no pains
1年間マメに働き健康に暮らせるように黒豆食べてよ。
目当て
めあて
object, purpose
なんだ、目当てはお年玉かい!
ぽち袋
ぽちぶくろ
red envelope
おにいちゃんのぽち袋触らせて!あれ、僕のより薄い
たって
colloquial version of –ても
甘くたってお酒なんだから!
かわいくたって、ライオンの子は怖いぞ。
あやまったって、ゆるさないわ!
大声を出したって、むだだ。
留守がち
るすがち
be away a lot
このところちょっと仕事が忙しくて、留守がちだっ
たから。
いい年して
いいとしして
at your age
いい年してそれじゃあねえ…嘆かわしい。
嘆かわしい
なげかわしい
sad, wretched
いい年してそれじゃあねえ…嘆かわしい。
試しに
ためしに
give a try
僕もそう思って、試しにやってみたんだけど
嘘っぽい
fake
そうするとすごく嘘っぽくなっちゃうの。ほら。
濃く
こく
この明るい⾊のまま、影を濃くしたら⼦供っぽい感じがなくなりませんか?
魚介類
ぎょかいるい
seafood
新鮮な魚介類
炭⽕焼
すみびやき
charcol grill
今日は炭⽕焼にしているんだ。
傍若無⼈
ぼうじゃくぶじん
彼の傍若無⼈な態度には腹が⽴つ
あいつは昔から傍若無⼈なところがあってね。
本末転倒
ほんまつてんとう
⾼校⽣が夜中まで遊んでいるなんて本末転倒だ。
意気消沈
いきしょうちん
彼は⼤差(たいさ)で負けて意気消沈してしまった。
容態
ようだい
condition
アグネスさんの容態も心配だよ。⼤丈夫?
粥
かゆ
お粥でも⾷べるか
さえなければ
それさえなければ、すぐ連絡できた。
胃さえ痛くなければ、牡蠣は⼤好物なのに。
あのミスショットさえなければ、勝っていたのに。
診察
しんさつ
診察は何時からですか。
診察の受付は午後1時までとなっております
断続的
だんぞくてき
ええ、断続的にキリキリ痛みます。
キリキリ痛い
have a sharp, stabbing pain
鋭い痛み
sharp pain
〜もので
仕事でちょっとトラブルがあったもので
昨夜、飲みすぎたもので、具合が悪いです。
家来
けらい
retainer, servant
今宵
こよい
今宵はお城を貸していただきまことにありがたい。
ふんどし
loincloth
ふんどしで
窮屈
きゅうくつ
narrow, tight, stiff
エコノミークラスは窮屈でたまらんなぁ
税関
ぜいかん
customs
空港の税関で、2時間止められた。
なんとか税関もすぐに抜けられたし、安心安心
しんどい
tired/frazzled
イヤーしんどかった
干からびる
ひからびる
to dry up completely
途中で水無くなるし、干からびるかと思った。
町並み
まちなみ
look of stores and houses on a street
ヨーロッパ⽂化と中国⽂化がミックスされた町並みは上海独特できれいです
うだるような
Sweltering
この時期、アジアはどこでもうだるような暑さだよ。
⾷べ尽くす
たべつくす
eat up
中華料理⾷べ尽くしっていうのもいいわねえ。
必要事項
ひつようじこう
この⽤紙に必要事項をご記⼊ください。
必要事項
ひつようじこう
この⽤紙に必要事項をご記⼊ください。
—て いらっしゃる
今、何をしていらっしゃいますか?
この件、聞いていらっしゃいますか?
反省
はんせい
私のスーパーでの⾷品の買い⽅を反省させられちゃったわ。
認識する
にんしきする
⾷品が無駄に廃棄されていることを認識する必要が
あるわね。
へこむ
to get dented
パッケージがちょっとでもへこんでたりする商品は買わなかったりするでしょ
廃棄
はいき
disposal, scrap
それだけ廃棄される⾷べ物が少なくなるもんな。
廃棄処分
はいきしょぶん
商品は廃棄処分されているの
賞味期限
しょうみきげん
best by date
賞味期限ができるだけ先の⽜乳を選んで買ってたんだけど
賞味期限ぎりぎりの⽜乳ばかりが残っちゃって
配給
はいきゅう
distribution
無償で引き取って、それを⾮営利の福祉団体などを通して、⾷べ物に困っている⼈々へ無償で配給しようとするシステムなんですって。
福祉団体
ふくしだんたい
無償で引き取って、それを⾮営利の福祉団体などを通して、⾷べ物に困っている⼈々へ無償で配給しようとするシステムなんですって。
⾮営利
ひえいり
無償で引き取って、それを⾮営利の福祉団体などを通して、⾷べ物に困っている⼈々へ無償で配給しようとするシステムなんですって。
無償
むしょう
無償で引き取って、それを⾮営利の福祉団体などを通して、⾷べ物に困っている⼈々へ無償で配給しようとするシステムなんですって。
製造販売
せいぞうはんばい
企業が⾷品を製造販売する過程で…
社会派
しゃかいは
someone with a social conscience
今日の君は、ずいぶん社会派だね
浸透しつつある
しんとうしつつある (action in progress)
完成しつつある
怪(あや)しいと思いつつ
彼の成績は、少しづつ上がりつつある。
うそだと知りつつ、信じたふりをした。
⼆度寝
にどね
うっかり(accidentally)⼆度寝しちゃったよ
遠回り
とおまわり
そんな遠回りしている場合じゃないのよ
めどが⽴たない
have no clear prospect of
ただいま再開のめどが⽴っておりません。
⾒合わせる
みあわせる
postpone, suspend
体調が悪かったので、旅⾏を⾒合わせた。
ただいま全線で運転を⾒合わせております。
⼈⾝事故
じんしんじこ
accident causing injury or death
⼈⾝事故の影響で、電車が遅れている。
先ほど⼈⾝事故が発⽣いたしました関係で、ただいま全線で運転を⾒合わせております。
⻑蛇の列
ちょうだのれつ
long queue
タクシー乗り場も⻑蛇の列
+ 場合じゃない
寝ている場合じゃない
笑っている場合じゃない
もう、こんな時間!のんびりしている場合じゃないわ
—関係で(
電車が遅れている 関係で
⼈事異動がありました関係で、内線番号が変更になりました。
急な変更があった関係で、スケジュールに遅れが出ております。
本日は野球の試合が⾏われる関係で、⼤変込み合っております。
先頭
せんとう
ラジオでは談合坂を先頭に25キロの渋滞
裏道
うらみち
back way/ short cut
逆⽴ち
さかだち
handstand
よし、太郎、そこで壁をジャンプして逆⽴ちで着地するんだ!
⼿塩にかける
てしおにかける
lavish great care
跳ぶ
とぶ
⼀⼈前
いちにんまえ
full adulthood
お前も⼀⼈前のサルの⼀員だな。
技
わざ
skill
この技を習得するのに⼀年もかかったなぁ。
でかした
excellent work!
いいぞ、太郎!でかした!
着地する
ちゃくちする
よし、太郎、そこで壁をジャンプして逆⽴ちで着地するんだ!
習得
しゅうとく
to master
外国語の習得には時間がかかる。
この技を習得するのに⼀年もかかったなぁ。
〜だって
nearly identical to でも, more casual
こんなに⾼い壁だって跳べるんだ。
部屋の掃除だって出来る
日本にだって (even in Japan)
犬だってそんなまずいものは⾷べないよ。
なんつったって
何と⾔っても all the way/ best of all
なんつったって⼀番かわいいのは、久美ちゃんだ
あいつ、頭いいなぁ。なんつったってあいつの親⽗、弁護⼠だからな。
アイロンをかける
to iron
ワイシャツにアイロンはかけといたのか?
家出
いえで
run away form home
お猿が家出をした
調教
ちょうきょう
training (animals)
調教に2年もかかったんだぞ
〜しとく
して おけ>casual
ケーキ全部⾷(ku)うなよ。俺の分、残しとけよ
遊ぶ前に、宿題、終わらせとけよ
⼣飯、⽤意しといたよ
“te-form of verb + ん”
ている casual
何してんの?
本読んでんの
ゲームやってんだから,邪魔しないで!
搭乗手続き
とうじょうてつづき
超過料金
ちょうかりょうきん
excess charge
超過料金として10万円いただくことになります
整う
ととのう
be prepared/ arranged
ではお客様、出発の準備はすべて整いました。
+せていただきます
それでは祝電(しゅくでん)を読ませていただきます。
申請書の内容を確認させていただきます。
田中さんの別荘を使わせていただきました。
パスポートと搭乗券を拝見させていただきます。
ひるむ
flinch
ひるむ若い男達
チンピラ
hoodlum
(1,2,3…3⼈組か。モヒカンを筆頭に全員チンピラ⾵
筆頭
ひっとう
first on a list
アメリカやロシアを筆頭に日本や中国等多くの国が、宇宙開発に力を⼊れている。
モヒカン
mohawk
(1,2,3…3⼈組か。モヒカンを筆頭に全員チンピラ⾵
家路
いえじ
the road home
深夜12;30 家路を急ぐオタク
なんなんですか
なんなのですか
Verb.plain + のです
⾛ったのですか
先⽣なのですか
その話をしたのは誰ですか
ってやつ
というやつ.
「氷川清話」って本、ある?
今日は中⽌ってことですね。
修正
しゅうせい
全体を修正しないわけにはいかなくなってしまって。
⼀段落
いちだんらく
settled for the time being
今日の仕事が⼀段落したら⼿伝ってあげるよ
ないわけにはいかない
社⻑が来いと⾔うので、⾏かないわけにはいかない。
ざるをえない
社⻑が来いと⾔うので、⾏かざるをえない。
無茶な
むちゃな
unreasonable
まったく、無茶な注⽂だよ
仕様書
しようしょ
specification document
これが仕様書だ
⼿⼀杯
他のスタッフは皆、急ぎの仕事を抱えていて⼿⼀杯なんだよ
べきだ
来るべきだ 積極的であるべきだ 消極的であるべきではない ⾏くべきだった あなたの意⾒をはっきりと⾔うべきだ。
⼤気汚染物質
たいきおせんぶっしつ
air contaminants
⼤気汚染がますます進んでいる。
⾃動車などから排出された⼤気汚染物質
⾃然破壊
しぜんはかい
⾃然破壊が進む
⽔質汚染
すいしつおせん
オゾン層
オゾンそう
オゾン層が破壊されている。
有害な紫外線を遮断し⼈体を守る働きをするオゾン層
⼟壌
どじょう
植物は、⼟壌から⽔分を取っている。
土壌が汚染されている場所であることは初めから明らかだった。
砂漠化
さばくか
⾷糧危機
しょくりょうきき
遮断
しゃだん
白内障
はくないしょう
cataract
枯渇
こかつ
dry up
資源の枯渇
⽪膚がん
ひふがん
⽔かさ
みずかさ
volume of water
少しずつ海の⽔かさが増している傾向が⾒られます
跡地
atochi
古代⽂明の跡地を訪れた。
ポイ捨て
littering
ポイ捨ては絶対しないことです。
〜たびに
whenever x then Y
この写真を⾒る度に、楽しかった⼦供のころを思い出す。
このコマーシャルを⾒るたびに、カレーが⾷べたくなる。
運動会の度に、2年⽣の時にリレーで転んだことを思い出す。
〜つつある
彼の夢がだんだん実現しつつある。
主に⽣活排⽔(はいすい)が原因で失われつつあります
もっての外
もってのほか
out of the question
歌いながらご飯を⾷べるなんて、もっての外です。
妊婦さんにお酒は、もっての外だ
当然
ポイ捨てはもっての他。
実質
じっしつ
2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする決意を強調した。
惜しまない
おしまない
without sparing
経済成長の回復にあらゆる努力を惜しまない」とする首脳宣言を採択し、閉幕した。
あらゆる
All/ every
経済成長の回復にあらゆる努力を惜しまない」とする首脳宣言を採択し、閉幕した。
路上
ろじょう
男性が路上で倒れていて、おなかから血を流している
断定
だんてい
conclusion; decision; judgement; declaration
警察では殺人事件と断定、犯人の行方を追っている。
警察では、現場の状況から殺人事件と断定
手がかり
てがかり
clue; lead; key; trail; scent; track
容疑者の手掛かりを捜査している
接種
せっしゅ
inoculation; vaccination
早ければ12月11日にも接種を開始できるだろう
重症化リスクが高い人たちから優先的に接種する予定
官製談合
かんせいだんごう
collusive bidding at the initiative of government agencies
官製談合容疑で、群馬・沼田市の現役の課長が逮捕された。
入札
にゅうさつ
bid
沼田市総務部の契約検査課長,水道関連工事の一般競争入札で、予定価格と最低制限価格を、業者側に漏らした疑いが持たれている。
発行
はっこう
GoToイート食事券の新たな発行を停止すると発表しました
「GoToイート」のプレミアム付き食事券の発行を近く停止することを明らかにしました
手当
てあて
雇用調整助成金は、企業が従業員に支払う休業手当の一部を国が負担する制度です
病床
びょうしょう
病床使用率25パーセント以上
黒人
こくじん
黒人男性
関与
かんよ
participation
イスラエルによる関与が極めて濃厚だ
アストラゼネカが、北朝鮮の関与が疑われるサイバー攻撃を受けたと報じられた。
極めて
きわめて
extremely
イスラエルによる関与が極めて濃厚だ
JRも企業である以上、採算の取れない路線を維持し続けることは、きわめて困難だ
濃厚
のうこう
イスラエルによる関与が極めて濃厚だ
経緯
いきさつ
particulars
警視庁は、2人が亡くなった経緯を調べています
どういういきさつなのか話してください
ちょっとしたいきさつがあって,あの会社を辞めた
わいせつな行為
obscene act
東京・北区で帰宅途中の女性に後ろから抱きつき、わいせつな行為をしたとして、23歳の男が警視庁に逮捕されました。
帰宅 途中
きたくとちゅう
東京・北区で帰宅途中の女性に後ろから抱きつき、わいせつな行為をしたとして、23歳の男が警視庁に逮捕されました。
随分
ずいぶn
随分違いますね
表 裏
おもて うら
紙の表を使った後、そのまま捨ててしまわないで、裏をもう一度使ったりするとか
いらない
要らない
want need
いらなくなた紙
へそまがり
Perverse
さかん
人、もの、お金、情報などが国境をこえてさかんに移動し
デジタルディバイド
情報通信技術(ICT)の利用が進むことで生じる格差
格差
かくさ
情報通信技術(ICT)の利用が進むことで生じる格差
侵害
しんがい
プライバシーの侵害
出生率
しゅっしょうりつ
出生率の低下と平均寿命ののびが背景にある
出産
しゅっさん
一人の女性が一生に出産する子どもの数
寿命
じゅみょう
出生率の低下と平均寿命ののびが背景にある
身近
みぢか
家族…人が生まれたときから所属する、最も身近な社会集団
身近な例から考えていきましょう。
世帯
せたい household
核家族世帯
…夫婦のみ、または「夫婦と未婚の子ども」、
または「一人親と未婚の子ども」で構成される世帯。
戦後増加し、世帯全体の約6割を占める
占める
しめる
世帯全体の約6割を占める
高齢化率…総人口に占める65歳以上の人の割合
下回り
日本は2005年に出生数が死亡数を下回り、戦後初めて総人口が減少。人口減少社会を迎えている
相続
そうぞく
夫の遺産が1200万円で、妻と3人の子どもが相続する
→妻が600万円を相続
→子どもは1人あたり200万円を相続する
均等
きんとう
を子どもの数で割って均等に相続する
領域
りょういき
文化の領域
取り除く
とりのぞく
神や仏など、人間をこえた存在を信じることで、人々の不安や悩みを取りのぞき、心をいやす
絵画
かいが
芸術
・音楽、絵画、演劇、文学など
潤い
うるおい
生活にうるおいを与え、人生を豊かにする
犬は確かに家庭に何か潤いを与えているね
継承
けいしょう
庶民の日常生活を通して継承されてきた
冠婚葬祭
かんこんそうさい
生活文化
・庶民の日常生活を通して継承されてきた
例)衣食住、冠婚葬祭、年中行事など
端午の節句
たんご せっく
端午 の 節句
Boy’s Day celebration (May 5
合意
ごうい
対立を解決して合意に至る
対立と合意
話し合いを通して解決のための合意を形成し
対等
たいとう
全ての関係者が対等な立場で話し合いに参加すること
決まり
ルール
例えば、約束、規則、会社や個人が結ぶ契約、スポーツのルール、国の法律、条約などがある
多数決
たすうけつ
多数決(の原理)
・より多くの人が賛成した案を採用する方法
防ぐ
ふせぐ
トラブルの発生を未然に防ぐ
秩序
ちつじょ
社会集団の秩序を保つはたらきがある
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し
保つ
たもつ
社会集団の秩序を保つはたらきがある
未然
みぜん
トラブルの発生を未然に防ぐ
統治
とうち
統治二論
値する
あたいする
人間に値する生存を保障することを目指す
死刑に値する犯罪
注目に値する
採択
さいたく
世界人権宣言:1948年、国際連合で採択
平成9年度より採択
参加者は共同宣言「横浜宣言2013」を採択した。
形態
世界中のほとんどの国が採用している政治形態が民主政治です。
民主政治の形態
成り立つ
(なり)立つ
このクラスは35名の生徒から成り立っている
売買取引の成り立ち
妥協
だきょう
その対立することなどを話し合って、妥協したり
妥協の余地がない
私たちはこの点では妥協できない
彼は妥協性のない人だ
根拠
こんきょ
絶対王政の根拠とされていた 王権神授説を社会契約論が否定したことや法の支配の存在があります
法の支配とは
支配者といえども自然法的な法に従わなければならないという原則です。
落とし穴
おとしあな
大衆民主主義の落とし穴
原型
現代の間接民主制は、大きくイギリスを原型とする 議院内閣制と、アメリカなどの 大統領制に分けられます
放棄
ほうき
戦争の放棄
交戦権
こうせんけん
交戦権を認めないこ
ききゅう
ききゅう
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し
物事
ものごと
everything
代表者(議員)が議会で話し合ってものごとを決める
部落差別
部落差別の解決は国の責務・国民の課題
誇り
ほこり
アイヌの人々の民族としての誇りが尊重される社会をめざす
誇りに思っています
撤廃
てっぱい
女子差別撤廃条約
キング牧師は人種差別の撤廃に身をささげた
サプライチェーンの能力を阻害する貿易障壁の撤廃
扱う
あつかう
就職や昇進において男女を平等に扱うこと
有効に扱う
光の化学的活動を扱う化学の分野
海外のメディアでも大きく扱われ
しかしこれらは、監督省庁の下で行われ、その収益の一部は国や自治体などの税収となるので、例外として扱われている。
発揮
はっき
個人として能力を発揮できる社会をめざす法律 天才を発揮する 価値や能力を発揮させない 今まで以上に、能力を発揮した。 自分の能力は発揮しにくいです
奴隷
どれい
奴隷的拘束・苦役からの自由
課長は私を奴隷のように働かせた
自白
じはく
自白の強要の禁止
無理やりに自白させる
弾圧
だんあつ
戦前は、社会主義など特定の研究が弾圧されることがあった
弾圧を受けて改宗する
専制君主は人民を弾圧した
拘束
こうそく
正当な理由なく自分の身体を他者から拘束されない権利
奴隷的拘束・苦役からの自由
私は時間に拘束されている
処罰
しょばつ
犯罪により処罰される場合を除き、いかなる苦役も受けない
法による処罰を受ける
占領軍の兵士たちは処罰されずに行動した
迅速
じんそく
すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。
迅速なサービス
彼の研究は迅速に進んでいる
黙秘
もくひ
黙秘権
(取り調べに対し)完全に黙秘する
営む
いとなむ
最低限度の生活を営む
医業を営む
等しい
ひとしい
賠償
ばいしょう
国家賠償請求権
臓器提供
ぞうきていきょう
日照権
にっしょうけん
串刺し
くしざし
団子を串刺しにした
選択肢
せんたくし
選択肢は多い
実行
ikkō
国民の支持なしには、政策を実行できない。
目覚ましい
めざましい
近年の医学の発展は目覚ましい。
1990年代の後半から、幅広い世代に支持され、多方面で目覚しい活躍をしてきたSMAPである。
騒動
そうどう
警察が騒動に介入した。
所属事務所とのトラブルに端を発したこの騒動は、一時は「解散しない」という方向で落ち着く気配を見せていた。
解散騒動や5人の人間関係については…
6.
中断
ちゅうだん
雨のため、試合は一時中断した。
テレビ各局は速報を流し、NHKではリオ五輪の中継を中断、臨時ニュースとして取り上げた。
をもって
以て
on (a day, date); at (a time); as of (e.g. today)
2016年末をもって解散することとなった。
気配
けはい
indication; sign; hint; sensation; feeling
一時は「解散しない」という方向で落ち着く気配を見せていた。
秋の気配が感じられた。There was a hint of fall in the air.
突如
とつじょ
しかし、2016年8月14日深夜、突如「解散」が発表される。
突如泣き出した
遠く家を離れてるという感情が突如として胸に湧く
せめて
at least
せめて、武器を渡して!
せめてもう一度5人揃って
統合
とうごう
天皇は、日本国および日本国民統合の「象徴」
その稀有な想像力と統合力とをもって
ゆえに
故に
天皇家は、「神」の子孫と信じられ、国民の信仰の対象ですらある。ゆえに、大陸に勃興した王朝などのように、「倒す」という対象には決してなりえなかった
私はあなた方の魂を思うがゆえに言っているのです!
「心」を持つがゆえに、「心」に惑わされるゲームなのだ。
ゆえに、人々は「年功序列」を選び、同じ企業で働き続けることを選んできたのである。
大陸に勃興した王朝
たいりくにぼっこうしたおうちょう
と位置づけ
いちづけ
日本国憲法において、天皇は、日本国および日本国民統合の「象徴」と位置づけられており、国政にも関わらない存在である。
NetAppのNearStore製品を、バックアップ・ソリューションとして位置づけ
継承
けいしょう
皇位は世襲であり、その継承は「皇室典範」に基づくことが定められている。
世界にも類を見ない特殊な皇位継承が繰り返されてきたのである。
私たちは、日本の伝統文化を継承していき
たいと考えています。
図る
はかる
戦後、新憲法の発布とともに、統治権を有する「国家元首」から、「象徴」という立場へと歴史的大転換が図られることとなる。
即位
そくい
現在の天皇は、即位したときから「象徴天皇」で
あった。
エリザベス女王は、25歳で即位した。
自ら
みずから
自ら模索しながら歩んでこられたのである。
だが自ら清めた者は必ず栄え
卒業後は自ら建築会社を設立する
模索
もさく
歴史上初めてとなる立場を、自ら模索しながら歩んでこられたのである。
ここにご滞在中、私たちは、Sunの太陽エネルギーを活用するためのさまざまな方法を模索します
感銘
かんめい
多くの国民に感銘を与え
彼の講義は深い感銘を我々に与えた。
聴衆に強い感銘を残す
概ね
おおむね
国民は、「生前退位」について概ね賛成であるようだ
開発は概ね Spirit の CVS で行われる
バスは概ね同じ道を南下している。
歯止め
はどめ
brake, wedge
新しい法律は、治安の悪化に歯止めをかけるだろう。
利用者の減少に歯止めがかからず、経営が困難な状況に陥っているためである。
採算
さいさん
profit
私たちのビジネスは採算が取れていない。
JRも企業である以上、採算の取れない路線を維持し続けることは、きわめて困難だ。
維持
いじ
現状の維持に努めなければならない。
過疎化が進む地域では、その経営を維持することが難しくなっていることと…
また、JR北海道では、経営を維持することが難しいほどに旅客が減っている路線が、全体
の4分の3を占めているという。
賄う
まかなう
to supply, to cover
費用はほとんど借りたお金で賄った。
そしてその復旧費用を賄いきれなくなってきていることなどが、理由である。
公衆食堂でもって賄うことが出来る
過疎化
かそか
depopulation
過疎化が進む地域では、その経営を維持することが難しくなっていることと…
あの地域では、過疎化が進んでいる。
過疎化が進むなか自
治体の財政は苦しい。
関わる
かかわる to affect/ concern
私は芸術に関わる仕事がしたい。
人々の暮らしと密接に関わる鉄道
分割
ぶんかつ
昭和62年の国鉄の分割民営化に伴い、全国の赤字路線の多くが廃線となった。
資本家の間に於ける独占は、始めは国内の市場をそれぞれに分割する。
老朽化
ろうきゅう‐か
古くなり、役に立たなくなること。
「老朽化した建物」
過疎化が進む地域では、その経営を維持することが難しくなっていることと、老朽化によ
り災害などの影響を受けやすくなっていること
復旧
ふっきゅう
そしてその復旧費用を賄いきれなくなっ
てきていることなどが、理由である。
駅舎
えき‐しゃ
鉄道の駅の建物
鉄道は、車両だけではなく線路や駅舎など、ランニングコストがかかる。
密接
みっせつ
地域経済や、人々の暮らしと密接に関わる鉄道をどのように維持していくか。
両国は密接な関係にある
知恵を絞る
知恵(ちえ)を絞(しぼ)・る
あれこれ苦心して考える
JRと自治体とが一体となって、知恵を絞るべき時代になっている。
抑制
よくせい
この薬は食欲を抑制します。
大手宅配業者ヤマト運輸の労働組合は、2017年の春季労使交渉において、宅配便荷受量の抑制を会社側に求めた
物流
ぶつりゅう
私たちの会社は、物流コスト低減を目指している。
いま、物流業界が悲鳴をあげている
切実
せつじつ
少子化は日本にとって切実な問題です。
つまり、「もう、運べない」という切実な状況に追い込まれているのだ。
臨界
りんかい critical
原子炉は臨界状態に達した。
こうして臨界に達した宅配業界が…
運輸
うんゆ
経済インフラとサービスには、運輸が含まれてい
る。
大手宅配業者ヤマト運輸の労働組合は、2017年の春季労使交渉において、宅配便荷受量の抑制を会社側に求めた。
拍車
はくしゃ spur
政権交代によって、経済成長に拍車がかかるだろう。
スマホやタブレットの急速な普及は、比較検討が容易なネット通販に拍車をかけ、販売競争を激化させた。
激増
げきぞう
この二年で、この街の人口は激増した。
人手は限られているのに、荷物は激増
宅配
たくはい
大手宅配業者
宅配料
便荷
Binni
宅配便荷受量の抑制
追い込む
to herd; to drive; to chase; to corral
こうした事態に追い込まれた要因はいくつか考えられる
つまり、「もう、運べない」という切実な状況に追い込まれているのだ。
数々のスキャンダルで辞任に追い込まれたことにより、事態は大きく変化する。
迎合
げいごう pandering
他人の気に入るように調子を合わせること
さらに送料無料を求める消費者への迎合は、宅配業者の利益を圧迫し
慌てて時代の風潮に迎合する
圧迫
あっぱく
胸を圧迫する
大国の軍拡は近隣諸国を圧迫する
物価高で家計が圧迫される
さらに送料無料を求める消費者への迎合は、宅配業者の利益を圧迫し
過酷
かこく
厳しすぎるさま。ひどすぎるさま
過酷な職場
過酷すぎる働き方
見切りを付ける
to give up as hopeless 見込みがないと判断する
過酷な職場に見切りをつけて辞めていく従業員
誰かに見切りを付けたいと感じた事はありますか
新卒で入社して、どれくらいで転職しましたか?また、会社に見切りを付けたきっかけも教えてください
補充
ほ‐じゅう 不足しているものを補うこと
過酷な職場に見切りをつけて辞めていく従業員、その補充はもちろん容易ではない。
欠員(けつ‐いん)を補充する
内親王
ないしんのう imperial princess
皇太子ご夫妻(fusai)の間に、内親王がお生まれに
なった。
そのうちの3人は内親王であり
宮家の創設を内親王にも認め、結婚後も皇族であり続けることができるようにすべきだというのである。
直系
ちょっけい
彼は、歴史的人物の直系の子孫です。
今上陛下の直系の皇孫とされるのは4人
打開する
だかいする resolve
現状を打開することは不可能だ。
こうした現状を打開するためには、「皇室典範」の改正が不可欠だ。
危機打開への手掛かりをつかんだ
決定的な打開策もないままに…
今上陛下
きんじょうへいか
今上陛下の直系の皇孫とされるのは4人
将棋
しょうぎ
将棋電王戦
父は将棋が強い。
主催する
しゅさいする
このイベントは、市によって主催された。
将棋電王戦は、日本のIT関連企業が主催する将棋ソフトとプロ棋士との非公式の対戦である。
雪辱を果たす
せつじょくを果たす
その雪辱を果たすべく開かれた2017年は、「ポナンザ」と佐藤天彦名人とが対局。
保持者
ほじしゃ
将棋ソフトと、タイトル保持者との対戦は初めてである。
記録保持者
獲得する
かくとくする
その選手はオリンピックで金メダルを獲得した。
…初タイトルとなる名人を獲得したプロ棋士だ。
重ねる
かさねる
実は佐藤名人は、事前にポナンザを借り受けて研究を重ねていた。
彼は悪事を重ねた
努力を重ねた結果
凌駕
りょうが surpass
..という手段で凌駕しようとしている
彼は技量において父親を凌駕した
昨今
さっこん /このごろ(此の頃)
昨今の暑さ
昨今は1,000円くらいでは何も買えない
その進化に、恐れと期待が入り混じる昨今である
到底
とうてい
兄と同じことは、私には到底できない。
したがって「心」を持たない「機械」には、とうてい無理だと考えられてきた。
今からでは到底間に合わない
設ける
もうける 用意する
小学5・6年生で「外国語活動」という特別な授業が週1回で設けられている。
機会を設けて二人を会わせよう
日本では、サマータイム制度は設けられていない。
育成
いくせい
英才の育成
この会社には若い管理職を育成する部署がある
世界に通用する人材の育成を目指し
山積
さんせき
しかしながら、こうした教科としての小学校「英語」を指導する人材の確保など、山積する課題はいまだ多い。
未整理の書類が机の上に山積している
仕事が山積している
根強い
ねづよい
このサッカーチームは根強い人気がある。
また、英語よりもまずは国語だ、という意見も根強い。
政府に対する国民の根強い不信感
こうした
this type of
こうしたことはめったにあるものではない
こうした態度が気に食わない (きにくわない)
処理
しょり
この書類の処理をお願いできますか。
プログラム」とは、コンピュータにデータを処理させるために必要な命令書のようなものである。
手順
てじゅん
では、実験の手順について説明します。
そのためにどのような手順で命令を並べればよいか
こうした手順を通して、論理的な思考、知識や情報を整理して処理する力
論理的
ろんりてき logical
彼は論理的な考え方が苦手です。
論理的な思考
それは論理的に正しい
根気
こんき
子供に何かを教えるには、根気がいる。
そして根気強く取り組む態度を子どもたちに身につけさせようというのが、「プログラミング教育」である。
彼女は根気よくミシン(sewing mach.)をかけた
報告を全部読み直すだけの根気はなかった
裏腹
うらはら opposite, reverse, contrary
彼女は、口と心が裏腹だ。
しかし、そうしたブームとは裏腹に…
彼は言うこととすることが裏腹だ
親の子に対する裏腹のない愛情
盛り込む
もりこむ
今後、多少の文言や取扱いの変更はあるかもしれないが、文科省の次期学習指導要領にも盛り込まれることは確実である。
その企画には種々のアイディアが盛り込まれていた
秋の季節感を盛り込んだ料理
つつ
進行中の動作
カリキュラムは改善されつつある
これに先行して全国のパソコン教室や大手学習塾などでは、すでにさまざまなサービスが提供されつつある。
最近はサッカーに押されつつあるが、日本人は野球が好きである。
一喜一憂
いっきいちゆう swing from joy to sorrow
彼は試験の結果に一喜一憂している。
その結果に日本人は一喜一憂する
刻々と変わる状況に一喜一憂した
美徳
びとく
忍耐は、最も素晴らしい美徳とされている。
正直は美徳の一つだ。
そこに日本人が「美徳」とする理想が集約されているからといえるだろう。
そぐわない
unfit
この古い制度はもはや時代にそぐわない。
「甲子園」で演じられる「美徳」は、大切なものだとは分かっていても、あまりに「きれいごと」過ぎて、日々の生活にはそぐわない。
彼の表現はその場にそぐわなかった
気持にそぐわないことはしたくない
喚起
かんき
従業員への注意喚起が必要です。
毎年酷暑の8月、しかも国内でも連日熱中症注意の喚起がなされるほどに気温が上がる西日本。
世論を喚起する
各人に責任感を喚起したい
酷暑
こくしょ
東京では酷暑が続いています。
毎年酷暑の8月
単なる
たんなる
高校野球」とは、単なる「ベースボール・ゲーム」ではない。
彼は単なる文士ではない
興じる
きょうじる
水遊びに興じる子供
男も女も笑い興じている
炎天下、野球の試合に興じ
途切れる
とぎれる
現在まで途切れることなく続いており
そこで記憶はとぎれてしまう
彼の非難はとぎれることなく続いた
熱狂
ねっきょう
だが、日本人がこれほどまでに「高校野球」に熱狂するのは、そこに日本人が「美徳」とする理想が集約されているからといえるだろう。
大統領の熱狂的な崇拝者
こんな熱狂的な歓迎は受けたことがない
集約
しゅうやく intensive/ sum
資本集約的
調査の結果を集約しよう
だが、日本人がこれほどまでに「高校野球」に熱狂するのは、そこに日本人が「美徳」とする理想が集約されているからといえるだろう。
清清しい
すがすがしい
すがすがしい山の空気
高校生という「若者」の清々しさと潔さは、常に人々の心を打つ。
すがすがしい気分だ
潔い
いさぎよい frank/ noble
高校生という「若者」の清々しさと潔さは、常に人々の心を打つ。
潔く謝る
彼は潔く死んだ
貴ぶ
とうとぶ
努力と忍耐を貴ぶ精神
私は金より清貧を貴ぶ
むなしい
空しい/虚しい
辛くむなしいことも多い。
人生なんてむなしいものだ
ああ,むなしい
不撓不屈
ふとうふくつ
不撓不屈の若者
不撓不屈」の姿
奮い立つ
ふるいたつ
気力が盛んになる
困難な自分たちの状況を重ね合わせ、気持ちを奮い立たせる人も多い。
併用
へいよう
西暦と元号とを併用すること
当店では、クレジットカードと現金の併用はできません。
いささか
a bit/ fairly
グローバル化が進んだ今日、西暦と元号とを併用することは、いささか煩瑣であるため「元号の廃止」をささやく声も聞かれるが、大きな動きとはなっていない。
彼女の話を聞いて、いささか驚きました。
いささか成功の自信がある
煩瑣
はんさ
煩瑣な手続き
西暦と元号とを併用することは、いささか煩瑣である
ささやく
小声で言う
彼らはささやくような声で話し合っていた
「元号の廃止」をささやく声も聞かれる
あの会社は倒産しそうだとささやかれている
名高い
なだかい
日本史に名高いこの事件は…
歴史に名高い寺
祥瑞
しょうずい
そのため、新天皇の即位や、祥瑞(しょうずい)、自然災害や戦乱などが起きると、天皇は、災厄を払い、人心を一新するために改元を行った。
不思議な祥瑞
御代
みよ
「平成」の御代(みよ)も終盤に差し掛かっている。
練る
ねるdraw up/ polish
東洋史などの学識経験者らが案を練り
細かい計画を練ってください。
文章を練る
値
あたい
この絵はそのうちに値が出る
過去最高の値となった
そちらで値をつけてくれ
長寿
ちょうじゅ
ともかく
冗談はともかく,時間はきちんとしてくれないと困る
本当かどうかはともかく,そういううわさだ
世界ランキングはともかく、経済発展とともに医療改革、技術革新が進み、食生活や衛生環境も格段に改善されたことから、日本は世界でもまれにみる「長寿大国」となった。
謳歌
おうか
青春[自由]を謳歌する
平和を謳歌
彼は一人暮らしを始めてから、自由を謳歌している。
驚異的
きょういてき
驚異的な経済発展
驚異の目を見張る
彼の発明は驚異的だ
遂げる
とげる
目的を遂げる
功成り名を遂げて彼は引退した
平和を謳歌し、驚異的な経済発展を遂げたことが、大きな要因であろう。
渇望
かつぼう
彼らは図書館ができることを渇望している
ここに、人類が渇望してきた「長寿」という夢は..
富を渇望している
後を絶たない
あとをたたない
車の事故が後を絶たない。
悲劇は後を絶たない。
真摯
しんし sincere
真摯な姿
彼が真摯なことは認める
真摯に取り組む
かいまみる
かいまみる
catch a glimpse of
真摯な姿も垣間見える
この旅行から、日本の文化を垣間見ること
ができた。
捕(ら)える/捉える
とら・える
「長い老い」を肯定的に捕えようとする動きもある。
なんであれ物事の本体を捕らえる事が肝心だ
ゆだねる
entrust (委ねる)
決定は、社長の判断にゆだねられています。
どちらの姓を選ぶかは、当事者にゆだねられている。
彼はその仕事を彼女にゆだねた
経営は専任の経営者にゆだねられるのが一般的です
民法
みんぽう civil law’
彼は民法に精通した法学者だ。
日本では、民法750条により「夫婦同姓」が定められている。
道のり
みち‐のり (道程)
いまだ法改正への道のりは遠いというのが現実である。
崩壊
ほうかい
伝統的な家族観が崩壊する
証券市場の崩壊
内閣は崩壊寸前であった
年配
ねんぱい
年配者を中心に反対の立場をとる人も多く
継続
けいぞく
結局、継続検討となった
補完
ほかん
現在、「夫婦同姓」のデメリットを補完するために、職場での「旧姓」使用が一部の企業や官庁で認められるようになってきた。
不備を補完する
拭う
ぬぐ
不公平感がぬぐえない
額の汗をハンカチでぬぐった
眼中
がんちゅう
人がどう思うかなど彼の眼中になかった
労働者の「健康」など眼中にはない
労働者の「健康」など眼中にはない
恒久的
こうきゅうてき
これを「皇室典範の改正」で恒久的に行うか
矛盾
むじゅん
法的な矛盾点も含め、超えなければならない課題は多い。
国家元首
こっかげんしゅ
一般家庭や事業所等
とう
やがて
before long; soon; shortly
やがて彼はその事件のことを忘れた
やがて、この動きは加速し
やがて進行役が、「では、これでよろしいですか」と議決を促すと、誰かが「異議なし」と声を上げ、それで会議は終了となる。
いたらない
「至らない(いたらない)」
一般家庭等への対象拡大にはいたらなかった。
包含
ほうがん
防災や地球温暖化の問題をも包含したエネルギー問題への世論の高まりなどが政府を動かし
相次いで
あいついで
新電力会社の参入も相次いでいる
同時に旅館名の変更も相次いでいる
割高
わりだか
新電力会社は、割高な使用料を支払って「送電」しなければならず
大所帯
おおじょたい
005年の末、ここに秋元康氏のプロデュースによって、大所帯の女性アイドルグループが誕生した。
事業投資先を含めると420名程度の大所帯となります。
00人を超える大所帯ですが,その内Androidエンジニアは約30名程となっています。
覆る
くつがえる
to topple over; to be overturned; to capsize
これによりルール解釈が覆ることとなった
多くの人々がCDの購買や署名活動などのアクションを起こしたが、決定が覆ることはなかった。
2つ目の通説もまた 根本から覆ることを 認めるべきなのです
仕向ける
しむける to induce (somebody to do something); to tempt
このビジネスモデルの大きな特徴は、応援するアイドルを育てるために、ファンが多額の投資を行うように仕向けられている点にあるだろう。
彼は、たぶん、招待してくれるように仕向けているでしょう。
買い漁る
かいあさる to buy up; to scoop up
製品を買い漁る
文字通り東奔西走、CDを買い漁るのだ
東奔西走
とうほんせいそう
文字通り東奔西走、CDを買い漁るのだ
瞬く間に
またたくまに in the twinkling of an eye; in a flash
こうして、ファンにアイドルとの一体感をも味あわせつつ投資を促す仕組みは、瞬く間に広がった。
世の中は瞬く間に変わるだろう
模倣
もほう
さまざまな地域にこのビジネスモデルを模倣して結成されたアイドルグループが誕生している。
結成する
けっせいする
彼らは新しい政党を結成した。
まざまな地域にこのビジネスモデルを模倣して結成されたアイドルグループが誕生している。
賭博
とばく
広帯域のもう一つの普及した使用はオンライン賭博である。
日本では、刑法によって「賭博」は禁じられている。
競馬
けいば
もちろん、日本にも競馬や宝くじ、スポーツ振興くじ(toto)などは存在する。
触法行為
しょくほうこうい
またパチンコは、グレーゾーンにあり、触法行為とは解釈されていない。
流入
りゅうにゅう
世間
せけん
注目を浴びる
それが再び注目を浴びるようになった
活性化
かっせいか stimulation
昨今、日本では自転車の利用が活性化してきている。
歩行者
ほこうしゃ
鑑みる
かんがみる to consider
こうした状況を鑑みて
経済状況を鑑みて達成するのが難しい提案。
特に以下に掲げる分野については、環境や社会などへの影響を鑑み対応を行っています。
歩道の暴走
ほどうのぼうそう
たとえば、歩道の暴走、スマホを操作しながらの運転などの危険行為を繰り返すと、安全講習を受講しなければならない。
受講
じゅこう
たとえば、歩道の暴走、スマホを操作しながらの運転などの危険行為を繰り返すと、安全講習を受講しなければならない。
科する
かする
万円以下の罰金が科せられる
誇る
ほこる
東京都中央区にある「築地市場」は、世界有数の規模を誇る公設の卸売市場である。
世界に誇るべき
彼らは自分たちの町の清潔な街路を誇っている
遂行
すいこう executing
職務を遂行中に、大きな問題が起きた。
ところが、この移転を遂行するはずだった舛添要一都知事が、数々のスキャンダルで辞任に追い込まれたことにより、事態は大きく変化する。
掲げる
かかげる
「都民ファースト」のスローガンを掲げて圧勝した小池百合子氏が
方針を掲げる
彼らは優勝旗を掲げて行進した
楽観的
らっかんてき
はじめは楽観的に見ていた人も多かったが、
根幹
こんかん
彼は文学の根幹が分かっていない。
しかし、その根幹にあるのは「食の安全」に対する問題であるから、慎重な対応が必要であることはいうまでもない。
彼らの政策の根幹を究明したかった
究明
きゅうめい
警察は、事件の真相究明に努力している。
議会での真相究明も重要だ
ついに都議会は、こうした一連の問題に対する真相を究明し
所在
しょざい
責任の所在を明らかにするため
書類の所在が分からない
盛り土
もりど
embankment (for road, railway, etc.); raising the ground level; fill
特に、土壌汚染対策として行われたはずの「盛り土」が行われておらず、地下には空洞ができ、有害物質を含む地下水が貯まっていることは大きく取り上げられた。
就任
しゅうにん
建設
けんせつ
華々しい
はなばなしい brilliant; splendid
華々しいパフォーマンス
華々しい戦死を遂げた
つまずく
つまずく to fail; to suffer a setback
まず、「メイン会場」のデザイン問題で大きくつまずいた。
石につまずいて転ぶ
事業につまずいて無一物(むいちぶつ)になった
ドブに捨てる
ドブにすてる poured down the drain
お金をドブに捨てるようなものだ。
その費用は「ドブに捨てた」ようなものである。
仮設
かせつ temporary
そして仮設施設の建設費負担の押し付け合い
難民収容所がそこに仮設された
絡む
からむ get entangled with
自民党内部の対立も絡んで
ジョンはバーで近くにいた大学生にからんだ
酔っ払いに絡まれた * a drunk picked a quarrel with me*
顕著
けんちょ remarkable, striking
彼の絵には顕著な特徴がある。
その顕著な例が「ゆるキャラ」であろう。
ゆるキャラ
a mascot character sponsored by certain municipalities to promote local products and tourism
莫大
ばくだい
私は莫大な遺産を受け継いだ。
特に彦根城の「ひこにゃん」、熊本県の「くまモン」による経済効果が莫大なものに上ることが明らかになると、全国の自治体は、その規模に関わらず、こぞって個性的なキャラクターの開発を競うようになった。
熾烈
しれつ keen, severe
外食産業は、熾烈な競争に直面している。
その愛らしい外見の裏で、生き残りをかけた、「全くゆるくない」熾烈な争いが繰り広げられているのである。
築く
きずく
日本人は、古来、アニミズムに基づく文化を築いてきた。
こぞって
挙って all; all together; unanimously
その規模に関わらず、こぞって個性的なキャラクターの開発を競うようになった。
彼の友人,知人はこぞって彼の帰郷歓迎会に集まった
その計画にこぞって賛成した
まちおこし
町興し
まちおこしのために頑張っているキャラクター
齎す
もたらす 持って来る
グランプリに輝いた「ゆるキャラ」によってもたらされる経済効果は大きい
彼からもたらされた情報によれば
嵐は作物に大きな被害をもたらした
当座
当座(touza)
当座の生産年齢人口の減少を抑制し、さらに出生率を上昇させて将来の労働力人口を確保する。
当座の問題を処理
引っ越して来た当座はよく道に迷った
適用外
てきようがい
法律や規則などを実例などにあてはめないこと。
残業代支払い義務の適用外にある
保険適用外の治療
経る
へる
ある所を過ぎて進む。
. そこで民主党(当時)からの政権奪還を経て、第二次安倍政権は
なす事もなく日を経る
2年を経て彼らは結婚した
転じる
てん・じる
話が悪い方向へと転じる。
20代は、就労率が上がるが、30代ごろから減少に転じ、40代後半ごろから再び増加に転じるのである。
引退後,彼は他の活動分野に転じるとみられている。
さらに、「修正」をすることを条件に容認する姿勢を示していた日本労働組合総連合会が、「健康確保措置が不十分なままである」として、見送りの方針に転じた。
諡号
しごう
明治」以降は、「一世一元」とされ、その元号が天皇の諡号(しごう)となった。
皇子
み‐こ alternate reading
日本史に名高いこの事件は、天皇中心の中央集権国家樹立を目指した皇子らによるクーデターであったが、その政治改革の一つとして元号「大化」が制定された。
より一層力を入れ
「より一層」とは「これまで以上に」
したがって、国が、世界に通用する人材の育成を目指し、英語教育により一層力を入れようとするのは当然だろう。
笠鉾
かさぼこ
combined umbrella and halberd carried on floats in some festivals
豪華な彫刻などで飾られた屋台4基と、2基の笠鉾は、国重要有形民俗文化財
神楽
かぐら
ancient Shinto music and dancing
屋台歌舞伎や神楽は国重要無形民俗文化財に指定されており
神楽:日本の伝統芸能のひとつ。さまざまな「面」をつけて神に奉納される舞いのこと。
鉾
ほこ (矛)
18府県33件の祭りで構成する「山・鉾・屋台行事」が、2016年12月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。
厄除け
やくよけ
厄除け:「厄」とは身に降りかかるあらゆる「災い」のこと。こうした災いから逃れるために、日本人は祭だけではなく、さまざまな儀礼を行う
これらの行事は、地域社会の安寧や厄除けを願って行われてきた祭礼だ。
巡行
じゅん‐こう
祭礼などのとき、御輿(みこし)や行列が、一定のコースを順に回ること。お練り
また、祭りで巡行される「山・鉾・屋台」には、華やかな飾り付けがなされることが特徴である。
依り代
よりしろ
依り代:「神」や「霊魂」が宿るとされるもの。これらの祭礼では、祭のときには、山・鉾・屋台に、神が宿ると考えられている。
「山・鉾・屋台」は、祭で迎えられる「神」の依り代としての役割をもち、迎えた「神」を歓迎し、慰撫するために造られる。
慰撫
いぶ
「山・鉾・屋台」は、祭で迎えられる「神」の依り代としての役割をもち、迎えた「神」を歓迎し、慰撫するために造られる。
結束
けっそく unity; solidarity
また、何世代にもわたって受け継がれてきた祭礼行事では、コミュニティーの結束が必要不可欠であり、そうした結束をさらに促す場としても機能してきた。
受け継ぐ
うけつぐ to inherit; to succeed
これらの祭礼は、世代を超えて受け継がれる知恵と技術
絆
きずな bonds (between people); (emotional) ties;
その兄弟の間には強い絆がある。
そして祭礼によって強められる地域の絆があってこそ
頭文字
かしらもじ
「報告」「連絡」「相談」の頭文字をつなげ、この3つの行動をあわせて「報・連・相(ホ
ウレンソウ)」と呼ぶ。
指輪(ゆびわ)に名前の頭文字を彫(ほ)ってもらった
心構え
こころがま
社会人として最も重要な心構えとしてよく知られている。
事と次第によって
depending on the circumstances
業績が悪化するだけならまだしも、ことと次第によっては企業の存亡に関わる責任を負わ
されることもある。
事と次第によっては大石を切り捨てるつもりだったともいう。
培う
つちかう to cultivate
それは何度かの失敗も含めて、経験によって培っていくしかないのだが、そもそもが“判断能力”に基づくものであるがゆえに個人差も大きい。
知識を与え教養を培う
かくして
かくして【×斯くして】 thus
かくして、今日も職場では、八百屋でもないのに「ホウレンソウ」が連呼されるのである。
八百屋
やおや fruit stand
かくして、今日も職場では、八百屋でもないのに「ホウレンソウ」が連呼されるのであ
る。
配布する
はいふする
資料が配布され、担当者から説明があり、出席者は黙ってそれを聞く。
サンプルを無料で配布する。
一通り
ひととおり general/ ordinary
一通り説明が終わったところで、「何かご意見はありませんか」などと促すのだが、それに対する反応はない。ただ、沈黙が続く。
その論文に一通り目を通した
彼は一通りの人ではない
沈黙
ちんもく
それに対する反応はない。ただ、沈黙が続く。
沈黙がちの人
進行役
facilitator
進行役とは参加者の心の動きや状況をみながら、実際にプログラムを進行していく役割です。司会。
やがて進行役が、「では、これでよろしいですか」と議決を促すと、誰かが「異議なし」と声を上げ、それで会議は終了となる。
奇異
きい
彼女に奇異な目で見られた
なにか奇異に感じる
何の意見交換もなされていないのになぜ決まってしまうのだと、外国人には奇異に見えるかもしれない。
許可
きょか
許可を求める
入学許可を得る
担当者が、意見を求めるべき上司に許可を取り、必要であれば他のメンバーにも状況をあらかじめ伝えておくので、当の会議では意見も質問も出るわけがない。
あらかじめ
in advance (予め)
ニューヨークに到着することをあらかじめ彼らに知らせるべきです
つまり、物事のカギを握る人物には、あらかじめ内容を伝え、了承を得ておき、会議での不要な対立を避けるというシステムなのである。
根回し
ねまわし 事前に手を打つこと
したがって、「根回し」が行われた会議は、民主的に話し合いをしたという「事実」を残すための形式的なものにすぎない。
すでに根回しがなされていた
あからさま
plainly
「根回し」は、あからさまな対立を嫌う日本人らしい平和的な議決方法のように見えるが、その一方で、反対勢力に対抗するための戦略的手段として用いられることもあるので、なかなかにあなどれぬものなのだ。
そんなあからさまな言い方をするものじゃない
あなどる
侮る make light off
子供の好奇心を侮ってはいけない
侮れない相手だ
なかなかにあなどれぬものなのだ。
和を以て貴しと為す
わをもってとうとしとなす
「和を以て貴しと為す」という言葉がある。
自己主張
じこしゅちょう
人間が社会において、自己の意見や考えや欲求などを他人に伝えるということである
自己主張は、時に「我が強い」と解釈され、「和」を乱す行為ととられる。
乱す
みだす
秩序を乱す
髪を乱して
自己主張は、時に「我が強い」と解釈され、「和」を乱す行為ととられる。
粛々と
しゅくしゅくと
silent/ solemn
各部隊は粛々と船に乗り込んだ。
したがって全てのメンバーが、譲り合い、突出することなく、粛々と事を成し遂げることを是とする習慣がある。
突出
とっしゅつ
彼の営業成績が突出していた
突出すれば、「出る杭は打たれる」とも言い、時に疎外されることすらある。
疎外
そがい alienation
新しい環境に馴染めず、疎外感を感じた。
突出すれば、「出る杭は打たれる」とも言い、時に疎外されることすらある。
出る杭は打たれる
でるくいはうたれる
the nail that sticks out gets hammered down
突出すれば、「出る杭は打たれる」とも言い、時に疎外されることすらある。
自分の意見を持っていて、新しいことを提案する人は、出る杭を打たれる可能性が高い。
多かれ少なかれ
おおかれすくなかれ
しかし、自己を主張し合えば、多かれ少なかれトラブルは発生する。
多かれ少なかれ、日本人なら夏は花火に祭り、冬は正月の初詣やおせち料理を文化や風習として好んで心待ちにしているものだ。
多かれ少なかれ、大人になると新聞やニュースを真剣に見るようになる。
よほどのこと
unusual/extreme
彼が泣いた? よっぽどだったんだな。
雇用者は、「よほどのこと」がない限り労働者を解雇することができない。
余程の力で叩かないとこの扉は壊れないはずだ。
会社に勤めていられないような、何か「よほどのこと」をした人物、と見られたのである。
風潮
ふうちょう trend
ほかの人には関わらない方が安全という風潮がある。
途中で辞める「転職」という選択を否定的にとらえる風潮すらあった
余剰
よじょう
企業内で余剰となった労働力
余剰価値
余剰電力
OA器機
office automation equipment
OA器機の技術革新
一括
いっかつ lump sum
一括でよろしいですか。(paying all at once?)
新卒一括採用
吟味する
ぎんみする to select or choose carefully
彼は食べ物にはうるさくないが、ワインは吟味する。
そのためにはイワシ漁ではなく、マグロの一本釣りのように、狙いを定めて人材を吟味したい。
意欲
いよく
彼女には仕事に対する能力と意欲がある。
それなり
certain, sure
この仕事は国際社会に関するそれなりの知識が必要だ。
採用された側も、「それなり」の企業に採用されたことを誇りに感じるから、勤労意欲へもつながっていくことが期待される。
イワシ
Sardine 鰯
そのためにはイワシ漁ではなく、マグロの一本釣りのように、狙いを定めて人材を吟味したい。
釣り
つり fishing
そのためにはイワシ漁ではなく、マグロの一本釣りのように、狙いを定めて人材を吟味したい。
既卒
きそつ
内定
ないてい informal decision, job offer
彼は就職の内定が決まった。
内定を出す
売り手市場
sellers market
少子化による労働力人口の減少は今後も続くから、基本的には「売り手」市場ではある
即戦力
そくせんりょく ready fire power
しかし、企業は「終身雇用」や「年功序列」のシステムを捨て、高い能力を持つ人材、即戦力となる人材を採用する傾向が強まった。
即戦力とし ての期待も大きいのですが、遅れても結構ですから大きく有能な人材に育ってもらいたいと思っています。
ゆとり
elbow room
したがって重い責任や転勤もないので、ゆとりがある労務形態となる。
私には全く時間のゆとりがない。
腹をくくる
to prepare oneself for the worst
彼は会社をクビになるだろうと、腹をくくった。
極論を言えば、家庭を取るなら「一般職」、社会進出を取るなら「総合職」と、ある程度腹をくくらなければならないのだ。
就労
しゅうろう
日本女性の就労割合は、M字を描くことが特徴である。
否めない
いなめない
女性の場合、妊娠・出産・子育てという点においては、どうしても男性より負担が大きくなってしまうことは、否めない。
兼ねる
かねる to serve both (as A and B)
大は小を兼ねる。
これは、桜の花見を兼ねて行われることが多い。
お二人ともせっかくの休日なんですから。ここは余興も兼ねて・・・ひとつ、お酒で決めるのはどうでしょう?
暦
こよみ
明治維新以降の近代化とともに始まった習慣で、こうした暦を「年度」という。
訓辞
くんじ
社長が新入社員を前に訓辞し、新入社員はこの企業の発展のために力を尽くすことを誓う。
称する
しょうする
夏には、納涼会等と称して、ビアガーデンにビジネスマンが溢れる。
酔いの冷めやらぬ
Drunken stupor
その酔いの冷めやらぬうちに今度は新年会だ。
延いて
ひいて not only but also; in addition to; consequently
しかし、こうした行事を通して、社員間の相互理解が進むことは確かであり、それがその企業の雰囲気、延いては業績にまで影響することもあるのは否めない。
その結果、企業のリース利用 は激減し、延いては各 国の経済成長にも大きな影響を及ぼすこととなる。
お茶漬け
茶泡饭 also used to reject someone
「京都のお茶漬け」という有名な言葉がある。
京都で「中へ入ってお茶漬けでもどうぞ」と言われたら、それは「さっさと帰れ」の意味だ。
さっさと
chop-chop
さっさとしろ
さっさと帰れ
さっさと言いなさい
往々にして
おうおうにして at times
こういうことは往々にしてある
似たようなことは往々にしてありうる
母親は往々にして子供をかわいがり過ぎる
和やか
なごやか
そうすれば、こちらの印象を損なうこともなく、和やかな雰囲気で別れることができる。
和やかに楽しむ
露ほど
つゆほど little bit
もちろん、大抵の場合「残念だ」などとは露ほども思ってはいない。
その声からも、露ほども感情を読みとれなかった。
彼女をだまそうなどという考えは露ほどもなかった
ややこしい
complicated; complex; intricate
しかしその一方で、真剣に検討してくれたり、再会や訪問を心から喜んでくれたりする場合もあるから、ややこしい。
ややこしい関係
英語の文法は本当にややこしい
しかし、これは考えているよりずっとややこしい。
鉢
はち a flowerpot
茶色い鉢に入れてピンク色の砂で植えました。
シャボテン
cactus
シャボテン
ウトウト
doze off
授業中にウトウトしていたら、指名された。
バスであまり眠れなくてウトウトしながら電車に乗り換えます。
回顧展
かいこてん retrospective exhibition; retrospective
東 京の上野でサルバドール・ダリ(Salvador Dali)の回顧展をやっているので見に行きま す!
行楽
こうらく outing, picnic,
今年の夏休みは、近場の行楽地で過ごした。
秋といえば、読書の秋?食欲の秋?スポーツの秋?行楽の秋?それとも芸術の秋?
麦芽
ばくが malt
日本のビールの税金は麦芽の量によって変わります。
そのため、メーカーはまず麦芽の少ない発泡酒というものを作りました。
発泡酒
はっぽうしゅ low-malt beer
さっぱりとした
not too heavy,
普通のビールに比べると少しさっぱりとしています。
水の泡
みずのあわ coming to nothing
これでは低価格でビールの味を楽しめるように努力したメーカーの努力は水の泡ですね。
決着
けっちゃく settlement/ showdown
このように同じようなことを何度も繰り返して決着がつかないことを「いたちごっこ」といいます。
いたちごっこ
cat and mouse
この賃金と物価のいたちごっこがインフレの原因になっている
このように同じようなことを何度も繰り返して決着がつかないことを「いたちごっこ」といいます。
そんなことを続けていてもいたちごっこだ
紺色
こんいろ navy blue
忍者は夜の闇に紛れるために黒や紺色の衣装を着ています。
領主
りょうしゅ feudal lord
忍者は大名や領主に仕え、影で日本の歴史を作ってきました。
闇
やみ
いなかの夜は、暗闇に囲まれている。
忍者は夜の闇に紛れるために黒や紺色の衣装を着ています。
紛れる
まぎれる under cover of,
忍者は夜の闇に紛れるために黒や紺色の衣装を着ています。
しかけ
device
敵から身を守るためのしかけがたくさんあります
電話の会話を録音する仕掛け
便座
べんざ
ウォシュレット
温水洗浄装置や温風乾燥装置のついた便器。商標名。
いろんな機能がありますが、まず便座が温かいです。そしてウォッシュレットが付いていることが多いです
ほっと
feeling relieved.
落とした財布が見つかってほっとした。
ホッと一息つくとき、みなさんは何を飲みますか?
英雄
えいゆう
悲劇の英雄
私は英雄になろうと思う
逸話
いつわ
今回は、数多くの逸話とその悲劇的な人生によって大変有名な人物、源義経を紹介したいと思います。
台頭
たいとう
平氏と源氏という武士の二大勢力が台頭しますが、この二つの勢力は常にいがみ合い、戦を繰り返します。
戦
いくさ
この二つの勢力は常にいがみ合い、戦を繰り返します。
平氏との戦に敗れ亡くなってしまいます
敗れ亡く
やぶれほろびく
平氏との戦に敗れ亡くなってしまいます
見抜く
みぬく
1. to see through; to see into (someone’s heart, mind, etc.); to perceive; to find out; to detect
心を见抜く
うちの母親は父親の嘘を見抜くのがうまい。
義経の非凡さを見抜いた秀衡は義経をかくまい息子同然に育てたと言われています。
非凡
ひぼん
イチローは非凡な才能を持っている。
義経の非凡さを見抜いた
みんな、彼の非凡な才能を妬んでいたんだと思います。
匿う
かくまう
義経の非凡さを見抜いた秀衡は義経をかくまい息子同然に育てたと言われています。
犯人をかくまう
彼は友人を警察からかくまった
献身的
けんしんてき
兄、頼朝のために献身的に働き
母は献身的に父の看病をした。
国の統一のため献身的な努力をした
うなぎのぼり
rapid promotion/ soar,
数々の戦で大きな功績を残した義経の人気は当然うなぎのぼり
チョコレートの価格がうなぎのぼりになった。
近ごろの物価はうなぎ登りだ
営業成績はまさに鰻上り、というところかね
藤原秀衡
ふじわら の ひでひら
源頼朝
みなもと の よりとも
疎む
うとむ
皮肉なことにその人気故に頼朝から疎まれ、命を狙われてしまうことに。
愛に疎まれて
包囲
ほう‐ a siege; encirclement
我々は敵に完全に包囲された
屋敷を包囲されてしまった戦の天才・義経は戦うことなく、自害してその31年の短い生涯を閉じました。
町の包囲を解く
生涯
しょうがい
公的な生涯
生涯の事業
短い生涯を閉じました
幸福な生涯
判官贔屓
ほうがんびいき
我々はみな判官びいきの傾向がある
負けそうなチームを見ていると、つい判官贔屓したくなる
壮絶
そうぜつ
病気との壮絶な闘い
壮絶な最期を遂げる
壮絶な人生ですね
味方
みかた ally
私は犬を味方につけた。
敗者に同情し味方する気持ちのこと
その後弁慶が味方についたんです
すさまじい【▲凄まじい】
1〔恐ろしい〕terrible; dreadful 2〔ものすごい〕tremendous
それはすさまじい事故だった
この言葉が示すようなすさまじい努力
その歌手の人気はすさまじい
懐
ふところ
秀吉は草履を自分の懐に入れて暖めた。
秀吉は信長のために冷えた草履を懐に入れて暖めておきました。
創意工夫
そういくふう
彼は創意工夫に富んだ作戦で戦に勝った。
周りの誰もが不可能だと思うことを創意工夫をもって次々可能にしていく秀吉を信長は認め重用していきます。
かたき
enemy
秀吉は信長のかたきを討(u)った。
信長の死後、信長のかたきを討ち
同盟
どうめい
その後、信長と同盟を結び、徐々に信頼を勝ち得ていった家康は大大名に成長します。
徳川家康は織田信長と同盟を結びました。
人質
ひとじち
証
あかし
結婚指輪は愛の証です。
忠誠の証
旗印
はたじるし
「風林火山」という旗印で有名な武田信玄…
平和の旗印の下に彼らは協力しあうことを誓った
手腕
しゅわん
政治家としての手腕も高く評価されている人物
です。
十分に手腕を発揮できる職場を見つけた
補う
おぎなう to fill in gaps
日本語でわかるように読み方を補うと…
家庭教師をして生活費を補った
彼女の長所は短所を補って余りある
労働力不足を補うために女性や高齢者、障がい者や外国人などを積極的に雇用することが企業に求められています。
己
おのれ
先生は己に対して厳しい
「敵を知り己を知れば百戦危うからず
己に勝つ
見極めろ
みきわめろ
to ascertain; to make sure of; to determine; to probe
つまり情報収集をし、勝てる相手を見極めろという意味です
彼の所在を見極める
幕を下ろす
まくをおろす
江戸幕府の第15代目の将軍の座に就いた彼がした最
大の仕事は、約260年続いた徳川の時代に幕を下ろすことでした。
スーパーマーケットが50年間の幕を下ろす
戦後四十数年にわたる冷戦時代は、結局のところ、左右双方が敗者となって勝者なしのゲームの幕を下ろすことになったのです。
弱腰
よわごし
国民は外務省の弱腰を非難した
幕府は弱腰で危機管理能力に欠けていました
餌食
えじき fall victim to
猫はねずみをえじきにする
自らの欲望のえじきとなった
この時代、国の内戦というのは外国のかっこうの餌食になる大変危険なものでした
危惧する
きぐする
絶滅が危惧される動物は法律によって保護されている。
この事に気づき、危惧した者が慶喜に戦をやめ、「大政 奉還」(たいせいほうかん・政治権力
を天皇に返すこと)をするよう助言をします
断つ
たつ
願をかけるために大好きなおかしを断って
います。
当時江戸幕府は「鎖国」という外国と交流を断つ政
策。
力を注ぐ
ちからをそそぐ
上手になるために、日本語の勉強に力を注いでいます。
新制度の導入に力を注ぎます
質素
しっそ frugality,
質素な生活をして、貯金に励んでいる。
隆盛は無欲で質素な生活を貫き
貫き
つらぬき
隆盛は無欲で質素な生活を貫き
わがままを貫く
自分のスタイルを貫く
私腹を肥やす
しふくをこやす
新政府では、私腹を肥やす役人や政治家が多くいました
己の立場を利用して私腹を肥やしていることが公になり、逮捕される
私腹を肥やすよりも社会貢献をすることによって最大多数の最大幸福を実現する。
覇権
はけん
覇権を争う
ところが、当時世界の覇権はイギリスが握っており、オランダ語が役に立たないことに気付いた諭吉は英蘭辞書などを頼りに独学で英語を勉強し始めます。
英国はスペインから覇権を奪った
片手
かたて one hand
片手で、花瓶を持つと危ない。
これは片手をあげて手招きしている猫の置物です
和尚
おしょう
和尚さんと話した。
おかげで和尚さんはとっても喜びました。
置物
おきもの ornament
旅先で、置物を買った。
これは片手をあげて手招きしている猫の置物です。
トラウマ
trauma
なんだか接客のトラウマになりそうです。 もう二度と来ないでほしい!
幼い頃の事故がトラウマになっている。
狂う
くるう to go mad
あの人は、狂っている。
狂ったように怒ったその男は店の中で食事をしていた他のお客さんにもきたない言葉で怒鳴り
怒鳴る
どなる
新人社員に怒鳴った。
狂ったように怒ったその男は店の中で食事をしていた他のお客さんにもきたない言葉で怒鳴り
「今のキャンセル!」と大きな声で怒鳴りました。
かかと
heel
普通のスリッパのかかとの部分が切られた小さいスリッパに見えます
つま先立ちで
on tip toes
つま先立ちで歩かないといけません。
バレリーナには、つま先立ちが苦(ku)ではない。
ツボ
壺 pressure points
足の裏のツボも押されて健康になるそうです
ツボを押す
至る所に
日本には至る所に自動販売機があります
タバコを売っている自動販売機が至る所にある。
有無
うむ
また、氷の有無やコーヒーに入れる砂糖とミルクの量を選べるものもあります。
親しげ
したしげ friendly
初対面の人に親しげに話せる。
「まいど!」とか「すんません、いま釣り銭切らしてますねん。」など親しげに話しかけてきます
釣り銭
つりせん change
自動販売機の釣り銭を取り忘れた。
いま釣り銭切らしてますねん
在庫を切らしている。
Zaiko o kirashite iru.
かざす
swipe (a card)
携帯電話やカードをかざすだけです
カードをリーダー(感知器)の近くに寄せて(かざして)ください。
携帯電話をかざすだけで、買い物ができる。
おでんの煮立つ湯気(yuge)に手をかざしたりしました
救い
すくい help, aid, relief
あいつは、救いようのないやつだ。
不幸中の幸いとは不幸な出来ごとの中のせめてもの救いという意味です。
爪
つめ
よく見ると、爪にはカラフルなマニキュアが塗ってありました・・・
予備校
よびこう
日本の受験生は今の時期、毎日予備校に通って一日中勉強しています
本番
受験の本番は、1月から3月です
本番です,お静かに愿います
初々しい
ういういしい fresh/ innocent
. 私はこの4月で大学四年生になり、大学には初々しい新一年生がたくさん入ってきました。
中学生の恋愛は、初々しい。
若者の間では、高校生を主人公にした初々しい恋愛映画が話題となっている
時間割
じかんわり timetable schedule
時間割を書いた紙を失くした。
先日、毎年行う健康診断をして、新しい時間割も決めました
潰す
つぶす
一人で仕事をしている時で暇な時は、本を読んだり勉強をして時間を潰します
もっと仕事のたくさんあるアルバイトに変えようかなと考えましたが、私が辞めるとこのお店は潰れると思うので卒業まであと少し頑張ろうと思います
勤めていた会社が潰れた。
合間
あいま
勉強の合間に手伝だう
その合間に掃除をしたり、次の日の準備もします
合間にこの仕事をやっておいてくれ
河童
かっぱ
河童を見たことがあるという人がテレビに出ていた。
「河童の川流れ」ということわざがあります。これは、泳ぎが得意なかっぱでも、失敗することがあるという意味です。
天狗
「天狗」には「天狗になる」という表現があります。これは、うぬぼれているという意味です。
そんなに天狗になっていると、かっぱの川流れになるよ
口紅
くちべに
口紅をつける
口紅を2本買った
私は真っ赤な口紅を塗られたのが嫌で、それをなめて取ってしまいました
真っ赤
まっか
真っ赤な鼻をしたトナカイがいる。
私は真っ赤な口紅を塗られたのが嫌で、それをなめて取ってしまいました
月明かり
つきあかり
歴史のある平安神宮で月明かりの下、ピアノやバイオリンの音を聞くのはとても気分が良いです。とても幻想的でした
月明かりがきれいだ。
鳥居
とりい
神社の鳥居をくぐる。
平安神宮は赤い鳥居と門が有名な京都にある神社で、千年以上も栄え続けた京都を後世に伝えるために、混乱していた京都を復興させたいという祈りを込めて1895年に建てられました。
栄える
さかえる
千年以上も栄え続けた京都
国はいよいよ(more and more)栄えた
当時その町では悪徳のみが栄えていた
心地よい
ここちよい
心地よいへや
心地よく眠る
心地よいメロディー
ウクレレ奏者の演奏する心地よい音楽
勢い
いきおい
風の勢い
流れの勢いが強い
事の勢いで仕方がなかった
戦後、日本の経済がすごい勢いで成長したのもこのお陰でもあります
あらすじ
summary
ごく簡単にあらすじをまとめるとこんな感じでしょうか。
関心のある人は、母国語に翻訳されたあらすじを一読して人物の関係や出来事などを頭に入れてから、全体の文章に挑戦してみてください。
厳密に言えば
げんみつにいえば
厳密に言えば、日本の青ao信号は青ではない。
厳密に言えば「作家」という分類には入らず
これは厳密にいえば間違えである
看過する
かんかする
このミスは看過できない。
日本文学を語る上で看過できないのが、紫式部の存在です
その件は黙って看過できかねる
仕草
しぐさ
話すときの仕草をよく友達にまねされる。
顔立ちや性格、仕草など共通点がありませんか
あいつのしぐさが気にくわない
その俳優は女のしぐさがうまい
面影
おもかげ
娘に、母親の面影が残っている。
「どこかに母の面影がある
この町には,昔日の面影はなにもない
成就する
じょうじゅする
恋を成就させるために、神社に行こうと思う。
義理の親子関係であるために恋の成就は難しく
我々は目的を成就した
思慕を募らせる
しぼをつのらせる
亡くなった母へ思慕を募らせている。
義理の親子関係であるために恋の成就は難しく、源氏は叶わぬ思慕を募らせます。
叶う
かなう
叶わぬ時の神頼(dano)み
夢がかなった
義理の親子関係であるために恋の成就は難しく、源氏は叶わぬ思慕を募らせます。
容姿端麗
ようしたんれい
彼は、容姿端麗な人だ
天皇の血を引き、地位も富もあり、容姿端麗で心優しい源氏
見初める
み‐そ・める love at first sight
友人の披露宴で見初めめた女性
あの夫婦は旦那さんが奥さんを見初めたのだそうだ。
傍ら
かたわら
妻は、主婦業の傍ら、英会話の講師も務めている。
道の傍らに
商売のかたわら絵も描く
紫の上は常に光源氏の傍らにありながら苦悩し続けます
まぶた
eyelid
まぶたが重い。
今まで刺された場所の中で一番かゆい思いをした場所は、足の小指とまぶたです。
まぶたを刺された時は顔がブサイクになりました。
痒い
かゆい
手が痒い。
今まで刺された場所の中で一番かゆい思いをした場所は、足の小指とまぶたです。
私が蚊に言いたい事は、刺す事は許すけど、かゆくしないでほしいということです
蚊
か
私が蚊に言いたい事は、刺す事は許すけど、かゆくしないでほしいということです
ブサイク
生来不細工だった..
まぶたを刺された時は顔がブサイクになりました。
不細工な娘
不細工な顔を気にしていた
魔女宅急便
まじょたっきゅうびん
劇で魔女の役を演じた。
コンビニでは宅急便を送ることもできます。
几帳面
きちょうめん methodical, punctual
A型の人は、几帳面な性格だと言われている。
日本人は細かい作業が得意と言われるのも几帳面なA型が多いからなのでしょうか
A型の人は几帳面で真面目
吸血鬼
きゅうけつき
誰かとの話の途中で「血液型は何型ですか?」と聞かれることが時々ありますが、質問をした人は医者でも吸血鬼でもなく、献血をしてほしいわけでもありません。ただ性格を知りたいか、血液型を当てたいだけなんです。
起源
きげん
その起源は江戸時代
日本人の起源については、様々な説がある。
奇数
きすう odd number
奇数と奇数を足すと、偶数になる。
このお札の枚数を奇数にすればいいんです。
正月は1月1日、ひな祭りは3月3日。端午の節句は5月5日。七夕は7月7日。どれも月と日が奇数ですね。
偶数
gusuu even number
奇数と奇数を足すと、偶数になる
8って偶数ですけども、縁起がいいんですよね。
そのご祝儀なんですけども、奇数がいいんですよ。逆に言えば、偶数はダメということになっています。
健やか
すこやか
子供たちは健やかに育っている
彼は健やかな精神の持ち主である
徳川将軍家の後継ぎである男子の健やかな成長を祈念したのが始まりだとか
女の子の健やかな成長を祈るお祭りです。
晴れ着
はれぎ (best clothes)
晴れ着を着ていた
七五三の晴れ着として、女の子は振袖を男の子は羽織袴を着るのが一般的です
現在でもこの日の前後に晴れ着を着て、神社や寺
に参拝する習わしとなりました
習わし
ならわし traditional event
人のうちに行くときは土産を持っていくのが習わしだ
神社や寺に参拝する習わしとなりました
後継ぎ
あとつぎ
徳川将軍家の後継ぎである男子
社長には後継ぎがいない。
酢飯
すめし vinegared rice
一口大に握った酢飯の上に魚介類を乗せた「にぎり寿司」
「ちらし寿司」-酢飯の上に野菜や魚介類を見栄え良く並べたもの
見栄え
みばえ
立派に見える
「ちらし寿司」-酢飯の上に野菜や魚介類を見栄え良く並べたもの
見栄えがよい[悪い]
クリスマスツリーに明かりがついたら非常に見栄えがした
この帽子をかぶるときっと見栄えがする
薄焼き
うす‐やき
「巻き寿司」-かんぴょうやきゅうりなどを酢飯の上
に置きのりや薄焼き卵などで巻いたもの
甘じょっぱい
あまじょっぱい salty/sweet
「いなり寿司」-甘じょっぱく煮た油揚げの中に
酢飯を詰めたもの
塩キャラメルは甘じょっぱくて、おいしい。
白いご飯に天ぷらをのせて甘じょっぱいタレをかけると「天丼」
先駆け
さきがけ
時代の先駆けとなるような会社にしたい。
江戸の町では寿司は屋台で売られ、いわばファーストフードの先駆け的存在でした
梅は春の先駆けである
言わば
as it were
江戸の町では寿司は屋台で売られ、いわばファーストフードの先駆け的存在でした
彼は言わば成人した赤ん坊だ
彼女はいわば女王のような存在だ
彼はとても元気な男性です。言わばこの会社に活力を与えてくれる太陽のような人です。
一膳
いちぜん
箸が一膳あれば、切る、挟む、混ぜるなど多くのことができます
お弁当にお箸を一膳つけてもらえますか。
火葬
かそう
日本では、火葬が行われている。
日本では火葬後に残った骨を箸を使って二人で壺に入れる慣習があるんですよ。
引っ張る
ひっぱる
この時、それぞれの箸を同じ力で引っ張らないときれいに割ることができません
ゴムを引っ張ってください。
使い捨て
つかいすて
使い捨てコンタクトレンズを買った。
日本のほとんどのレストランにあるのは木でできた使い捨ての割り箸です
壺
つぼ
日本では火葬後に残った骨を箸を使って二人で壺に入れる慣習があるんですよ。
たらす
to dribble,
子供達は小麦粉を溶かした水を鉄板の上にたらして文字を書いて覚えていたんです
授業中に寝て、よだれをたらしてしまった。 (drooled)
溶かす
とかす melt
砂糖を溶かして、紅茶を飲む。
子供達は小麦粉を溶かした水を鉄板の上にたらして文字を書いて覚えていたんです
おやつ
snack
。 勉強しながらおやつを食べていたんですね
おやつを毎日食べる。
もともとは文字焼きという名前のおやつでした
おかず
side dish
ご飯を食べないで、おかずばかり食べてしまう。
関西ではお好み焼きをおかずとしてご飯と一緒に食べますが、関東ではそれ単独で食べます
小麦粉
こむぎこ
水でといた小麦粉にソースや醤油、キャベツやイカなどを入れて鉄板の上で焼いて食べます
子供達は小麦粉を溶かした水を鉄板の上にたらして文字を書いて覚えていたんです
膨らむ
ふくらむ
風船が膨らみすぎて、割れた。
毒を持っている魚で、びっくりするとプクっと丸く膨らんでかわいいです
「ひなあられ」という 加熱して膨らませた米
風船
ふうせん balloon or blimp
風船が膨らみすぎて、割れた。
そんじゃそこら
でも、そんじゃそこらの鍋じゃありません!!!「ふぐ(河豚)」の鍋です。
私はそんじゃそこらの人には負けたりしない。
河豚
ふぐ
旬
しゅん
ふぐは冬が旬ですから、丁度今頃が⾷べごろです。
みなさんの国で今の季節「旬」な⾷べ物はなんですか
巨頭
きょとう magnate
財界の巨頭たちが集まって会合を開いた。
日本を代表する作家として、夏目漱石と二大巨頭を成す森鷗外。
自責の念
じせきのねん
一度の過(ayama)ちから、自責の念に駆られている。
豊太郎はさらに自責の念に苛まれることとなります。
苛まれる
さいなまれる to torture
豊太郎はさらに自責の念に苛まれることとなります。
罪の意識に苛まれる
綴る
つづる
心に湧き上がったことを綴る。
ちなみに、『舞姫』は雅文体(がぶんたい)という現代の日本では使われなくなった文章で綴られているため、読みこなすのはかなり難しいでしょう
流暢
りゅうちょう
彼のスペイン語は、流暢だ。
特に、ドイツ語はドイツ人学者にドイツ語で反論して打ち負かすほど流暢だったそうです
版籍奉還
はんせきほうかん
全国の藩主が土地と人民を天皇に返上した
※大政奉還では将軍だけが返上し、藩主(大名)の支配体制はそのままだった・返上後も、もとの藩主は引き続き各地を支配
徴収
ちょうしゅう
江戸時代の幕藩体制は、各藩が独自に政治や税の徴収を行う、いわば地方分権の状態であった。
推し進める
おしすすめる
明治の新政府は中央集権化を推し進めた
こうした背景もあって、国を挙げて研究開発を推し進める機運が高まっている
租税
そぜい
almost equivalent to zeikin
特定の租税が課されているん
租税の徴収
まつわる
纏る to be related to; to concern; to be associated with
その人物にまつわる書籍を読んだ
縁の地
ゆかりのち
「縁の地」は「(あるものと)関係の深い場所」
その人物にまつわる書籍を読んだり縁の地を尋ねたりする女性が増えています
掻き立てる
かきたてる to provoke
脚本家や演出家が原文からイメージを掻き立てられる小説なのです
その映画は、想像力を掻き立てる作品だ。
演出家
producer
演出家にスカウトされた。
脚本家や演出家が原文からイメージを掻き立てられる小説なのです
芋焼酎
いもじょうちゅう sweet potato shōchū
実は最近、芋焼酎にも挑戦中なんです。
ひれ酒
ひれざけ
hot sake with grilled fish fins (esp. fugu or sea bream)
ひれ酒は⼲したふぐのひれを焼いて日本酒の中に⼊れたものです。
私はカルアミルク、ピニャコラーダ、梅酒が好きですが、ひれ酒もお気に⼊りです
未遂
みすい
彼は殺人未遂で逮捕された。
自殺や心中未遂を繰り返し
断乎として
だんことしてfirmly, resolutely,
私は、断乎として主張を曲げないつもりである。
信じて断乎として右へ曲る
断固たる態度
ストは断固として決行する
余計者
よけいもの a superfluous person
「君のような秀才にはわかるまいが、『自分の生きていることが、人に迷惑をかける。僕は余計者だ』という意識ほどつらい思いは世の中に無い。」
友達を余計者に扱うな。
この家で私は余計者だった
没後
ぼつご
マイケルジャクソンの没後1年を記念して、CDが発売される。
没後約60年が経過しているというのに、今でも新たなファンを獲得し続ける彼の文学にはどんな魅力があるのでしょうか。
経過
けいか
あれから2年経過した
没後約60年が経過しているというのに、今でも新たなファンを獲得し続ける彼の文学にはどんな魅力があるのでしょうか。
交渉のこれまでの経過をお話ししましょう
特色
とくしょく
この作品には時代の特色がよく表れている
彼の文章の特色とは「美しい」という点
意志の強さが彼女の特色だ
淋しい
さびしい【寂しい・×淋しい】
境遇
きょうぐう
現在、建設会社は不運な境遇におかれている。
この境遇は、彼の作品に多大な影響を及ぼします。
とりわけ
取り分け (特に)
今夜は取り分け寒い
とりわけ可憐な踊子
兄弟は3人とも優秀だが、次男はとりわけ頭が良い。
とりわけ北海道には、その雄大で美しい景観に感動したり、心が癒されたりする観光地が多々あります。
筋書き
すじがき script, plot
人生は、筋書き通りに進まない。
道中で出会った旅芸人の一座、とりわけ可憐な踊子の少女との温かい心の交流を通じて、孤独が癒されるという筋書き
折
time/ timing
折も折,雨が降り出した
折をみて借金の話を切り出した
川端が19歳の折に、実際に伊豆で体験したことに着想を得た本作から、彼の小説を読み進める人も多いです
衰え
おとろえ
体力[健康]の衰え
記憶力の衰え
そんな彼ですが、創作力の衰えや健康への不安などからガス自殺を遂げ、多くのファンに惜しまれました。
放火
ほうか
放火する
彼は放火の罪に問われた
当時21歳だった金閣寺の見習いの僧侶が放火し全焼
幼い
おさない
幼い子供
幼いころ
幼い頃から繰り返し父に金閣寺の美しさを教えられていました
病床
びょうしょう
このメモは病床で書き付けられたものです
社長は病床から命令を下(kuda)した
稲作
いなさく
彼は、故郷・岩手の地で過酷な自然条件と闘いながら懸命に稲作に従事する人々のために、農業技術を教えたり肥料などの相談に乗ったりと奔走しました
身勝手な
みがってな
身勝手な行動を取るべきではない。
都会の文明への批判や身勝手なブルジョア階級への皮肉がユーモアたっぷりに描かれています
完売
かんばい
日曜日のサッカーの切符は完売した
チケットは瞬時に完売
のごとく
「ごとし」が文末に用いられる形で、「ごとく+動詞」のように活用する。
あの星は、ダイヤモンドのごとく、光り輝いている。
新幹線が矢(や)のごとく走り去っていった。
のみならず
この歌は、若い人のみならず老人や子供たちにも人気がある。
台風で家屋のみならず街中水であふれた。
鎖
くさり
鎖のようにつなげていく
犬を鎖で犬小屋につなぐ
鎖につながれた囚人
繊細な
せんさいな
繊細な感性
彼は繊細な演技をする役者だ。
繊細な感受性
蛙
かえる (かわず below)
古池や蛙飛びこむ水の音
静寂な
せいじゃくな
突如、静寂な夜が破られた。
家の中は死んだように静寂だった
爆音が夜の静寂を破った
その後はまた元の静寂が続いていくであろう
印象派
いんしょうは impressionist art
ゴッホやマネなど「印象派」の画家たちに多大な影響を与えた日本の絵画といえば、「浮世絵」。
あの美術館には、印象派芸術の素晴らしい実例(jirei)がいくつかある。
御所
ごしょ palace
天皇の御所
日本では、上皇は御所に住んでいる。
忽然と
こつぜんと
幽霊は忽然と消えた。
その後は忽然と世間から姿を消した
意表を突く
いひょうをつく take by surprise
彼の作品は意表を突くものだ。
写楽は、歌舞伎の役者絵を得意とする絵師で、目や鼻の形をデフォルメしたり、表情やポーズでその役者の個性を大胆に描いたりして、見る者の意表を突きました
題材
だいざい
歌舞伎を題材にした絵があります。
風物など多彩な題材が取り上げられています
史実に題材をとる
多彩
たさい
風物など多彩な題材が取り上げられています
東洲斎写楽」
「とうしゅうさい しゃらく
葛飾北斎
「かつしか ほくさい
歌川広重
うたがわ ひろしげ
デフォルメ
写楽は、歌舞伎の役者絵を得意とする絵師で、目や鼻の形をデフォルメしたり、表情やポーズでその役者の個性を大胆に描いたりして、見る者の意表を突きました
大胆な
だいたんな
個性を大胆に描いた
彼は大胆な案を試した。
構図
こうず composition
彼女は構図の良い写真を撮る。
はっきりした図柄と大胆な構図
図柄
ずがら drawing pattern
はっきりした図柄と大胆な構図
金やプラチナの縁取り(fuchidori)のある図柄が好みだ。
富嶽三十六景
ふがくさんじゅうろっけい
北斎は、なんといっても『富嶽三十六景』が有名。
しぶき
飛×沫 spray/ splash
水しぶきがかかった
モーターボートがしぶきを立てて走っている
最寄り
もより nearest
最寄りの駅はどちらですか。
試合が終わると最寄りの駅が混雑する
フラッと
aimlessly, casually
仕事の帰りに、フラッと飲み屋に立ち寄った。
お参りすることはもちろん、フラッと入って森林浴を楽しむこともできます。
恒例
こうれい customary
毎年恒例の地元の祭りに参加する。
お正月恒例の初詣では、毎年、日本一の参拝客数を集めていることで有名です
恒例により市長のあいさつがあった
ど真ん中
大都会のど真ん中に、神社?
東京のど真ん中にも広い公園がある
ど真ん中のストライク
人ごみ
人込み
人混みの中
明治神宮に入ると外の人ごみや騒音が嘘のように、静寂な空間が広がっています
生い茂る
おいしげる
雑草(ざっそう)の生い茂った庭
庭に野ばら(wild roses)が生い茂っている
生い茂った木々の長い長いアーチをゆっくり歩くだけでも癒されます
森林浴
しんりんよく
フラッと入って森林浴を楽しむ
川岸
かわぎし
川岸には桜が植えられ
優雅
ゆうが
彼女は優雅におじぎをした
優雅な生活をしたい
温かい日差しの中で船遊び…とても優雅ですね。
散る
ちる
まるで花びらが散るよう
桜の花が散ってしまった
パトカーが来たので群衆は散った
戦いに散った兵士たち
水面
みなも (poetic, suimen is regular)
水面には満開の桜が映り、幻想的な美しさとなります
青い空や遠くの山々が映る鏡のような水面
堤防
ていぼう bank
津波で堤防が決壊した
堤防には桜以外にも柳が植えられていて
柳
やなぎ willow
強風で柳が倒れた。
堤防には桜以外にも柳が植えられていて
ぼんやり
dimly
ぼんやりした明かり
遠くに島がぼんやり見える
日が暮れてぼんやりと霞むおぼろ月が昇る
霞む
かすむ misty/ dim
かすんだ空
日が暮れてぼんやりと霞むおぼろ月が昇る
山は遠くにかすんでいた
情緒
じょうちょ
情緒豊かな港町
彼女は情緒が不安定だ
情緒溢れる風景
肩書き
かたがき business title
肩書きがなくても立派な人は大勢いる。
詩人や歌人としての肩書きも有する人物
沿い
ぞい
線路沿いに西へ500メートルほど行く
道沿いの家
隅田川沿い
愛でる
めでる
自然の美しさをめでる
日本人が愛でる美
サークル
intermural club
サークルに好きな⼈ができて
サッカーのサークルに⼊りたい。
束縛する
そくばくする
B型の男性は⾃由なので、束縛したら、嫌われます。」・・・か。
確かに、わたしも束縛されたら、嫌いになるかもしれない。
掲⽰板
けいじばん
掲⽰板にメッセージを書き込めない。
検索する
けんさくする
グーグルは、何でも検索して探す事ができる。
気分屋
moody person
彼の気持ちがわからない。彼、気分屋だし
彼は、やる気がある時と、ない時がよく変わるので、気分屋だと思う。
(辞書を)引く
(じしょを)ひく
to look up, to search (in a dictionary)
漢字を書くと、辞書が引けます
その単語を辞書で引いたけど、⾒つからなかった。
今⽇中に電話で注⽂すると、5000円引き
引き(biki)
しっかりと
明⽇の⽇本語の授業のために、しっかりと予習をし
た。
そうです。あと、相⼿にしっかりと謝ることですね。
達⼈
たつじん
彼は、タッチタイピングの達⼈だ!
今⽇のゲストは、マナーの達⼈の⽶⽥ハツさんです
⼿相占い
てそううらない
⼿相占いをしませんか。
よく横浜で、⼿相占いをしてもらう。
取り締まり
とりしまり crackdown
最近、取り締まり厳しいし、罰⾦⾼いんだから。
はく
to breathe out, to exhale
しっかり息をはいてください。
鈍い
にぶい
お酒が⼊っていると、判断も鈍くなるんだぞ
彼は、鈍いので、遠まわしに⾔っても気づかない。
捕まる
つかまる
宝⽯を盗んだ犯⼈が捕まった。
⼀⽣を棒にふる
いっしょうをぼうにふる to ruin your life
彼⼥は、ギャンブルで⼀⽣を棒に振った。
もし、交通事故を起こしたら、どうするんだよ。⼀⽣を棒に振るぞ。
迫力
はくりょく
映画館で見るのと、家で見るのでは、迫力が違う。
今にも動き出しそうな迫力
睨む
にらむ glare/scowl
彼の行動に怒ったので、彼を睨みつけた。
こちらを睨みつけるつり上がった双眼
逞しい
たくましい
彼の逞しい体つきはクラスの男子の羨望の的だ。
逞しい像
寺院
じいん
筋骨隆々
きんこつりゅうりゅう muscular
背の高い、筋骨隆々として男性
筋骨隆々な白人
「筋骨隆々」ということばを想起させる体躯
体躯
たいく
切磋琢磨
せっさたくま
今思えば、そうやってスタッフを切磋琢磨させる、おやっさんの教育だったんでしょうね。
お互い切磋琢磨して
のみ (鑿)
chisel
のみを振る
墨
すみ
黒い墨
水墨画
すいぼくが
あまた
数量の多いさま
あまたの水墨画家が輩出されましたが、特筆すべきは「雪舟」です。
記す
しるす
その人気ぶりを表すように、「伝雪舟筆」と記された贋作も数多く出回ったとか。
贋作
がんさく forgery
その人気ぶりを表すように、「伝雪舟筆」と記された贋作も数多く出回ったとか。
人気のある芸術家は贋作をつくられることもある。
くっきり
今夜は晴れているので月がくっきりと見える。
ものの輪郭は濃く太い線でくっきりと描き
筆
ふで
墨と紙と筆さえあれば描ける水墨画
くつろぐ
to make oneself at home
ヒョウ(jaguars)が木(ko)陰でくつろいでいる。
もてなす
to entertain
相手をもてなす
質素
しっそ
質素な生活をして、貯金に励んでいる。
類稀
たぐいまれ exceptional 類まれなる能力に恵まれた人 類稀なる歌唱力の持ち主 類稀なる景観 その類稀なる魅力
口笛
くちぶえ whistle
そのメロディーを口笛で吹いた
悲しき口笛
一世を風靡
一世を風靡(ふうび)する
ある時代に大変広く知られ流行する。
1960年代、ビートルズが一世を風靡した。
「天才少女歌手」として一世を風靡します
女性ファッションでは、ミニスカートが一世を風靡した時代があった。
博す
はくす
to win
「伝説の歌姫」として根強い人気を博す彼女
トルストイは世界的名声を博した
好評を博す
駆使
くし make full use of
最新の医療技術を駆使して、難病の患者を救(suku)う。
国内外の最新技術を駆使
大掛かり
おおがかり large scale
大掛かりなビルの工事は来月末に終了する予定です。
大掛かりな噴水
草分け
くさわけ pioneer
手塚治虫さんはアニメや漫画界の草分けとして有名です
彼女はその草分け的存在として認知されています
かつ
【且つ】
誰もが経験する感情を具体的かつドラマチックに表現しています
カメラは趣味かつ仕事になってます
スマホゲームは時間の無駄だし、かつ健康によくない
叙景・叙情
じょけい じょじょう
叙景・叙情的な歌詞`
快挙
かいきょ brilliant achievement
5枚目に至っては日本初の300万枚を突破するという快挙を成し遂げました
彼女は前人未踏(zenjinmitō)の快挙を達成した。
君臨
くんりん
人民に君臨する
彼は美術界に君臨している
邦楽界のトップアーティストとして君臨
邦楽
ほうがく
邦楽界のトップアーティストとして君臨。
追随
ついずい
他の追随を許さないアルバムセールス
戦後の日本は一貫してアメリカに追随してきた
音色にかけてはあのバイオリンは他の追随を許さない
麦わら帽子
むぎわらぼうし
向日葵
ひまわり
沼
ぬま
この沼に咲く「水芭蕉」
芳しい
かぐわしい
芳しい香り
梅の花の芳しい香りがする
縦笛
たてぶえ (recorder)
日本中の子ども達が歌ったり縦笛などで演奏したりしています
霧
きり
霧が出て幻想的に煙っているとき
薄紅色
うすべにいろ
薄紅色の夕暮れ
趣
おもむき
薄紅色の夕暮れもまた趣があります
ここら辺りには昭和の趣がある
趣のある庭
清楚
せいそ neat and clean, tidy
彼女は、清楚な服装をしている。
雪が解けた5月末から6月に咲く水芭蕉は清楚で奥ゆかしく
奥ゆかしい
humble, modest
雪が解けた5月末から6月に咲く水芭蕉は清楚で奥ゆかしく,沼の所々に群生しています
彼の奥さんは、昔ながらの奥ゆかしい感じがする。
澄み渡る
すみわたる perfectly clear
今日は、空が澄み渡っている。
水は澄み渡る
澄んだ水をたたえる湖
じんと
heartrending
感動する映画を見て、じんと来てしまった。
じんと胸が熱くなる
目の奥がじんと痛い
小鮒
こぶな small crucian carp
小鮒がたくさん川にいる。
小鮒を釣ったあの川の景色
か (彼)
かの山
かの川
沁みる
しみる to soak into
どれほど彼の心に沁みたことでしょう
母の言葉は、身に沁みた
人の温かさが心に沁みる
木枯らし
こがらし cold winter wind
今年はじめての木枯らしが吹いた。
紹介するのは木枯らしや降り積む雪を思わせる淋しい曲です
こつこつ
努力する様子
こつこつ勉強すれば、必ず成績は上がる。
こつこつ貯めた入学金や授業料を持って出ていってしまった
天才ではないがこつこつやるタイプだ
見限る
みかぎる to abandon
両親は見限ることなく
親に見限られてしまったようだ
琴線に触れる
きんせんにふれる
歌詞も曲も日本人の心の琴線に触れる歌なのです
琴線に触れた出来事について作文を書いた。
本当に心の琴線に触れる歌詩ですね
小包
こづつみ
蛍の光
ほたる の ひかり
tune of auld lang syne
年の瀬
としのせ year end
卒業式や年の瀬に歌われる
気づいたらもうあっという間に年の瀬だ
馴染み深い
なじみぶかい
染み深い友達
馴染み深い場所
あまりにも日本人に馴染み深い曲なので
補い
おぎない
父が生活費の補いをしてくれる
休んだ間の仕事の補いをつけねばならない
背景を補い
立身出世を遂げた
昔の中国に、貧しくても懸命に勉学に励んで立身出世を遂げた二人の人物がいました
胸中
きょうちゅう
彼はその思い出を胸中に秘めていた
胸中を打ち明ける
そんな私たちの胸中にはお互いに幾千、幾万もの様々な思いが溢れています
教訓
きょうくん
今回の失敗で、教訓を得ることができた。
この物語の教訓はなんでしょうか
「いくら能力が高くても怠けていれば、こつこつと努力した者に負けてしまう」という教訓の「うさぎとかめ」
尊ぶ
とうとぶ
日本人は和を尊ぶ。
努力を尊ぶ
縮れる
ちぢれる to be wavy
小麦粉から作る黄色く細長い麺は、まっすぐなものもあり、縮れたものもあり
バジルの葉っぱが縮れて枯れてしまった。
彼女は髪が縮れている
熱湯
ねっとう
一括り
ひとくくり put all together
風邪とインフルエンザを一括りに考えてはいけない。
うどんやそばと同じ麺類でも一括りにできないくらい
一括りに考えることは出来ない
粋
すい essence
現代科学の粋を集めた発明がここにあります。
技術の粋を結集して
語呂合わせ
語呂合わせとは、文字や数字の読み方に、元の意味とは異なる別の意味を当てはめ、全く違う単語や文章に置き換えること。例えば「648」を「むしば(虫歯)」と読むなど。具体的には、企業の電話番号や、生徒が数字を暗記するときなどによく使われます。
にちなんで
after
それにちなんで高さが634mになったのだそう。
ゲームのキャラクターにちなんで子供に名前を付けることは珍しいですか?
設立された地名にちなんで会社名が決まりました。
結集
けっしゅう
技術の粋を結集し
このプロジェクトに力を結集しよう
印となる目立つものの下に人が結集する
祭典
さいてん
オリンピックは世界で一番有名なスポーツの祭典です。
市民たちが「ヤーレ、ヤーレ、ヤーレヤ」「ラッセ、ラッセ、ラッセラー」等の掛け声に合わせ、武者などをかたどった人型の山車を引いて街を練り歩く祭典
山車
だし float
総重量4tにもなる巨大な山車
穢れ
けがれ
忌まわしく思われる不浄な状態。 死・疫病・性交などによって生じ
お父さんの破産は家名の汚れでした
身について
しまった「穢れ」を灯籠に移し
移る
うつる
タバコのにおいが服に移る
仕事をやめ別の職に移る
身についてしまった「穢れ」を灯籠に移し
身代り
みがわり
自分の身代わりとして川や海に流すことで災禍を逃れ、幸福を祈る風習なのです。
その司祭は病気の男の身代わりになった。
誰が彼の身代わりに行かされるかさっぱりわからない。
こびる
媚びる
上司にこびる
そのこびる態度が気に入らないんだ
権力者にこびる
キス
Japanese whiting
キスの天ぷらは美味しい
代表的なタネは、アジやキス、エビ、イカ、玉ねぎ、なす、かぼちゃ等で
絞り汁
しぼりじる
カキにレモンの絞り汁をかけて食べた。
絞り汁をかけた
四季折々
しきおりおり from season to season
四季折々の食材が使われます
ここでは四季折々の美しい景色を楽しむ事ができる。
に次いで
「天ぷら」は寿司に次いで有名な日本料理と言えるでしょう。
中身
なかみ
天ぷらの中身になる、魚介類や野菜はタネと呼び
中身を見ないのかい
フォルダのプレビューイメージは 中身を知るために役立つ目印です
衣 (coating)
ころも
衣をつけたタネ
厚い衣をかけたケーキ
えびに衣をつけて揚げる
天つゆ
tempura dipping sauce
断崖絶壁
だんがいぜっぺき
この断崖絶壁の海岸線に囲まれた半島
断崖絶壁にある神社として知られています
たたえる
「液体などいっぱいに満たす」という意味。
澄んだ水をたたえる湖
目に涙をたたえて、無実を訴えた。
満々と水をたたえた湖で魚が泳いでいる。
逆さまに
sakasama ni updside down
その水面に知床連山を逆さまに写していま
す。
コーヒーカップを 逆さまに置いておけ
それを逆さまに持ってはいけません。
一斉に
いっせいに all at once
山々が一斉に紅葉する
マラソンランナー達は、ピストルの合図とともに一斉に走り出した。
濃紺
のうこん 暗い紫みの青
濃紺の海に浮かぶ朱塗りの鳥居
濃紺のスーツ
紫よりも濃紺に近い色
呼称
こしょう
公式に記念公園と呼称する
「安芸(あき)の宮島」という呼称を聞いたことがあるのでは?
呼び名
よびな
「安芸」とは昔の広島県西部の呼び名です
日本では「ドナルド・マクドナルド」という呼び名で親しまれている。
名前は榎本健一だが,呼び名は「えのけん」だった
袖柱
そでばしら
また、主柱・袖柱があわせて六本なのは、安定感を出すため。
吸収する
きゅうしゅうする
このマンションは地震の振動を吸収するように作られています。
さらに、柱と屋根の交差部分には特殊な楔を施し、振動や歪みを自然に吸収する造りとなっています。
楔
くさび wedge/drive in a wedge
子供が夫婦間のくさびになっている場合が多い
柱と屋根の交差部分には特殊な楔を施し
敵の守りにくさびを打ち込む
節⽬
ふしめ turning point, critical juncture, knot
成⼈の日とは、20歳(はたち)という⼈⽣の節⽬を迎えた若者が、晴れ着を着て式に出席し
今年は、⾃分のキャリアの⼤事な節⽬だった。
⼈⽣の節⽬となるおめでたい日のことです
裳着
もぎ
成⼈を祝う儀式は1000年以上も昔から⾏なわれていました。平安時代の⽂献には、男⼦は元服(げんぷく)、⼥⼦は裳着(もぎ)と呼ばれる成⼈式を⾏なっていたと書かれています。
振袖
ふりそで long-sleeved kimono
現在、成⼈式に出席する服装として男性はスーツ、⼥性は振袖が⼀般的です
「振袖」には「⻑い袖で病気や災難などの厄を振り払う
豊作
ほうさく
今年は豊作です。
この歳神様は、その年の豊作と、一家の健康を約束してくださる神様なのです。
門松
かどまつ
これは松や竹などを使った飾りで、家の門(もん)の両側に立てます
お供え
おそなえ
神様にお供えした食べ物
毎日かかさずお供えをする。
餅をつき、お供えをします
節句
せっく
正月が最も重要な節句だと捉えられるようになり
5月5日は端午の節句です。
季節の変わり目である節句
畏敬
いけい
自然に対して、畏敬の念を抱(IDA)いた。
いずれも歳神様に畏敬と感謝の念を示し
軒下
のきした under the eaves
猫が自分の家の軒下に住んでいる。
軒下で雨宿りをする:
玄関の軒下に飾ります。
滅する
めっする
この魔を滅する(消し去る)ものが「マメ(豆、魔滅)」。Beanの「豆」の音に「魔を滅する」という意味をかけているんですね
細菌を滅した調理具を使ってください。
細菌
さいきん
細菌検査を行う
細菌を滅した調理具を使ってください。
炒る
いる roast
コーヒーの豆をを炒ってくれますか。
人々は炒った大豆を家の中や外にまき
柊
ひいらぎ holly
昔は、公園に柊の木があった。
また、鰯の頭を柊の枝に刺し、家の入り口に置く(魚の臭いで、邪気が家に入るのを防ぐという意味)
装束
しょうぞく
平安時代の装束を着た「ひな人形
この本は、黒装束に包まれた騎士の話である。
無病息災
むびょうそくさい
無病息災を祈る
無病息災であることが一番大事だ。
しまわない
蔵わない /仕舞わない
3月3日を過ぎたらすぐにしまわなければなりませ
ん
戒める
いましめる
授業中に携帯電話を使わないよう戒めた。
それを戒めるための忠告だったようです
一対
いっ‐つい
男女の一対の人形
召使い
めしつかい servant
召使いの女性
似て⾮なる
にてひなる falsely similar
バターとマーガリンは似て⾮なるものである。
両者ともに和⾷を代表する麺ですが、似て⾮なる料理。
茹でる
ゆでる boil also 湯でる
卵をゆでる
ゆでた後にぬめりを取るため冷⽔で洗い
ゆですぎる
ぬめり
slime
ぬめりのある
シンクのぬめりを取るために、これを使った。
ゆでた後にぬめりを取るため冷⽔で洗い
芯
shin core
りんごの芯
キャベツの芯は取り除いてください。
⾝体の芯からホカホカしてきます
体の芯まで疲れた
ホカホカ
piping hot
風呂上がりで体がほかほかしていた
部屋の中はヒーターでほかほかしていた
⾝体の芯からホカホカしてきます
あっての
you A cai B
国民あっての国家
過去があっての現在
今の私があるのも、先生あってのことです。
いかん
かたい!
大統領の発言いかんで、株価は上がったり下がったりする。
そのかいしゃが大きく成長するかしないかは、社長
の判断いかんだ。
弾む
はずむ to bounce, to be lively
釣りの話が弾んだ。
共通の話題があって、話も弾みますし
浴槽
よくそう
浴槽に⼊る前に、かけ湯をするんだ
かけ湯する
浴槽に⼊る前に、かけ湯をするんだ
守護神
しゅごしん
うちの家族の守護神に助けてもらいたい。
武家源⽒の守護神が祀られていて
ゆったり
at one’s ease
ゆったりとお⾵呂に⼊った。
流れる空気がゆったりとしていて
舞殿
mai-den
舞殿は、神前結婚式で使われる野外の会場です
野外
yagai
舞殿は、神前結婚式で使われる野外の会場です
たどり着ける
struggle on to
これを登りきれば、いよいよ本宮にたどり着ける
空港に人々が安全にたどり着けるよう改善を進めている
入口にある大きな鳥居をくぐり、奥の本殿にたどり着くまでは、徒歩で10分ほどかかります
お賽銭箱
さいせんばこ
本宮には、お賽銭箱と鈴のついた⼤きな縄状の紐があります
まず、お賽銭箱に硬貨を⼊れ
紐
ひも String
財布の紐が硬い
本宮には、お賽銭箱と鈴のついた⼤きな縄状の紐があります
神無月
かみなづき
10月の神無月には全国から八百万の神々が集
まり
会釈する
えしゃく to bow, to greet
あの女性は、いつもすれ違うたびに、会釈をしてくれる。
くぐる前に一度会釈して、気持ちを引き締めるのが礼儀といわれています
境内
けいだい
拝殿に向かって歩いて行くと、境内の入口に手水舎
があります
手水舎
ちょうず‐や
神社・仏閣で、参詣者が手や顔を洗い口をすすぐための水盤を覆う建物
境内の入口に手水舎があります
柄杓
ひさく ladle
境内の入口に手水舎があります。備え付けの柄杓から水を取り
終わったら、柄杓を元の位置に立てます
布
ぬの
布を編んで造られた鈴付きの長い紐と賽銭箱があります
八百万
やおよろず countless
昔日本に住んでいた人は、日本には八百万の神が住んでいると考えた
10月の神無月には全国から八百万の神々が集
まり
出雲
いづも
合格祈願
ごうかくきがん
拝殿
はいでん
拝殿の正面には、布を編んで造られた鈴付きの長い紐と賽銭箱があります。
そびえ立つ
to tower
たくさんの高層ビルがそびえ立っている。
大自然の中にひっそりとそびえ立つ日光東照宮
ひっそり
quietly, silently
大自然の中にひっそりとそびえ立つ日光東照宮
ひっそりと教室から抜け出した。
拝む
おがむ
3体の本尊を拝むことができます
願い事をかなえるために、神社で拝んだ。
栃木県
とちぎけん
彫る
ほる
地元の杉の木から彫られた製品
建物の柱や壁には、色とりどりの雀や猫、獅子など様々な動物が彫られています
横町
よこちょう lane, alley
私は上司と、横町の小さい居酒屋でお酒を飲みました。
「思い出横町」は、東京、新宿西口にある飲屋街の名称です
気さく
きさく frank
皆気さくに話しかける
彼は気さくだ。
古くからの友人と飲んでいるような気さくな感じ
密集する
みっしゅうする
東京は人で密集している。
80店舗ほどの店が密集しています。
間もない
まもない
東京へは、引っ越してきて間もない。
終戦間もない頃からの歴史を持つ
焼失する
しょうしつする
家が焼失した。
2000年頃火事で一部焼失しました
開け放つ
あけはなす
ドアを開け放つ
入口のドアは、よほど寒い時以外は開け放たれており
フラリと
卒業した高校にフラリと寄ってみた。
肉体労働者や定年後の男性などもフラリと飲みにくることもあるようです
ラフさ
ROUGHNESS
入口のドアは、よほど寒い時以外は開け放たれており店の中は丸見えというラフさです
おつりがきます
お釣りが来る
焼き鳥の盛り合わせも1,000円出せばおつりがきます
貫き通す
つ ら ぬ き と お す
彼は最後まで自分の信念を貫き通しました
どれだけ世の中が移り変わろうとも、変わらぬ姿勢を貫き通す「思い出横町」
塩辛
しおから salted fermented fish guts
乾き物
かわきもの dried foods
漬け物
つけもの pickled vegetables
唐揚げ
からあげ
冷や奴
ひややっこ cold bean curd
定番
ていばん standard goods
居酒屋の「定番」といわれるメニューには、焼き鳥、冷や奴、枝豆、刺身、唐揚げ、漬け物、乾きもの、塩辛などがあります。
銘柄
めいがら brand
日本酒は銘柄により多少差はありますが、500円から600円程度です
小鉢
こばち small bowl
「お通し」と呼ばれる小鉢料理が自動的に出されます
吊るす
つるす
洗濯物を物干しざおに吊るす。 (monohoshizao)
天井には何十個ものシャンデリアが吊るされています
ブドウ
grape
ブドウの形をしたもの
オブジェ
美術で、異常な幻想的効果を生むために作品にとりいれられる石・流木・車輪等のさまざまの物体。特に生け花では、花以外の材料。
▷ フランス objet (=物体・対象)
鹿の顔のオブジェなどユニークなオブジェも展示されています
常連
じょうれん
僕は、あのラーメン屋の常連だ。
エ ネルギッシュ
活力にあふれている
ここに来る人たちは、どんな職業、国籍の人であれエネルギッシュな人達が多く
思う存分
おもうぞんぶん to one’s heart’s content
これから日本食を食べられなくなるので、思う存分食べた
隠れ家
Kakurega hidden spot
隠れ家的なお店をたくさん知っている。
木造
もくぞう
お店は木造の大きな台車です
高架下
こうかした under the tracks (overpass)
そのライブハウスは高架下にある。
郊外の高架下などに多くみられます
すきま風
(隙間風)壁や障子などのすきまから吹き込む風
すきま風がビュンビュン入ってくるのに
ついつい
unintentionally
夏の屋台は、ついつい開放的になり 飲み過ぎてしまうこともあるほど心地よいらしいです。
ついつい夜中にお菓子を食べてしまう。(本当は食べるのをがまんしたい)
コンビニに行くと、ついつい余計なものまで買ってしまう。
薄化粧
うすげしょう
エステ
エステで肌を磨いたりするようなことが日常に溶け込んでいるのです
きゃしゃ
華奢 delicate/ slender
華奢な体つきの女性
華奢な男の子
一目見ただけでは性別がどちらなのか区別がつかないほどきゃしゃな体格
~に目がない
to dote on
日本には、欧米の老舗ブランドに目がない女性たちが大勢います
花子は、チョコレートに目がない。
老舗
しにせ
欧米の老舗ブランド
あの店は、100年続く老舗だ。
苦笑いする
にがわらいする
彼の変な⾏動に、皆が苦笑いした。
きっと、彼⼥を苦笑いさせてしまいますね。
吠える
ほえる to bark
うちの飼っている⽝は、よく⾊んな⼈に吠える。
ポチ!吠えちゃだめ。すみません
めちゃくちゃ
extremely, insanely
今までに⾒たことがないくらいめちゃくちゃ⼤きいスイカを⾷べた。
あ、この⼈、めちゃくちゃ綺麗な⼈だな
寒がり
さむがり
寒がりなので、ウィンタースポーツは苦⼿です。
⺟が「チワワは寒がりだから」って⾔って、洋服を⾝につけさせているんです。
抜け⽑
ぬけげ
お⽗さんは、抜け⽑が多くて、最近悩んでいるようだ。
抜け⽑の防⽌にもなるそうですね。
万引き
manbiki shoplifting
防犯カメラをつけて、万引きを防⽌する。
本を万引きしているところを見つかった
⽔筒
すいとう water bottle
⽔筒にお茶を⼊れた。
会社に⾃分の飲み物を⽔筒に⼊れて、持ってくる⼈ですよね。
⼀⽯⼆⿃
いっせきにちょう
アルバイトをすると、友達もできるし、お⾦もたまるから、⼀⽯⼆⿃だね
節約とエコで、⼀⽯⼆⿃ですね
節約
せつやく
節約とエコで、⼀⽯⼆⿃ですね
電気を節約しようとしている。
巷
ちまた the public
最近巷で⼈気の歌⼿を駅で⾒た。
最近、巷ではお弁当を持ってくる「弁当男⼦」が流⾏っているようです。
巷のうわさによれば
ドタキャン
えっ!⼩百合、それはないんじゃない。ドタキャンなんて!
(あれ、あの⼦もドタキャンされたのかな。
僕、友達にドタキャンされちゃって、⼀⼈になっちゃったんですけど、よかったら、⼀緒に⾷事にいきませんか?
けしからん
飼い犬を散歩に連れて行かないとはけしからん
無免許運転で人をはねるなんて全くけしからん
こんなに朝早くやってくるなんてけしからんやつだ
購読
こうどく subscribe
新聞を購読しませんか。
商品券
しょうひんけん gift certificate
商品券が余っている。
度肝を抜く
どぎもをぬく
彼の記録は、皆の度肝を抜いた。
上質
じょうしつ
上質な紅茶を注文した。
肌触り
はだざわり texture
このタオルの肌触りは最高だ。
施す
ほどこす to give, to apply
最後に、袖の部分に装飾を施す。
獣医
じゅうい
娘は獣医になりたがっている
拾う
ひろう to pick up
拾ったものは⾃分のもの。
寒がっていたし、かわいそうだから、拾って来たんだ。
どうぞ、お構いなく。
please don’t trouble yourself
⽣地
きじ uncooked dough, batter, cloth
今から⽣地を作るところだから、もう少し時間がかかるなぁ。
薄い⽣地のピザが好きです。
集合
しゅうごう
集合時間は1時半。集合場所はバス。いいですか?
正夢
まさゆめ prophetic dream,
正夢を⾒たことがありますか。
LI_S6L11_052411_jpod101
遠⾜
えんそく class trip, field trip
明⽇は遠⾜だ。
昨⽇の遠⾜は、⾬に降られたし、全く、ついてないよ。
蹴る
ける to kick, to reject
サッカーボールをけった。
ふーん。それから、⽔曜⽇は道場で先輩に顔をけられて、⼝の中を切っちゃったし。
かむ
to bite, to chew
⽝にほえられたから転んだのか?でも、かまれなくてよかったじゃん。
よくかんで、⾷べなさい。
幸せいっぱいのカップルがビーチでギュッと抱きし
めあっている。
Shiawase ippai no kappuru ga bīchi de gyutto
dashikime atte iru.
そる
to shave
今朝、ひげそった?
眉⽑もそられた。
丸刈り
まるがり buzz-cut, closely cropped hair
暑いので、丸刈りにした。
丸刈りにされて、眉⽑もそられた。
床屋
とこや barbershop, barber
三週間に⼀回床屋に⾏きます。
お兄さん、床屋さんだよね。
眉⽑
まゆげ
(ko)濃い眉⽑
⼥性はよく、眉⽑を処理する。
眉⽑で⼈の印象は⼤分変わります
妻は毎朝眉⽑をかいている。
売買取引
ビジネスでは、企業どうしや企業と消費者の間で売買取引が行われています
締結
ていけつ
平和条約の締結
売買契約の締結
履行
りこう
売買契約の締結と履行の流れ
約束の履行
彼は命令を忠実に履行した
販売員
はんばいいん
販売員の承諾の
代金決済
だいきんけっさい
代金決済とは商品代金の支払いのことです
また、決済方法を「現金払い」「小切手払い」「手形払い」「銀行振込」などのどれにするのかも決めなければなりません。
紛争
ふんそう
後日の紛争を避ける
貿易問題を巡って日本はその国と紛争を起こしている
国際間の紛争
倫理
りんり
企業倫理
倫理学
欠陥商品
けっかんしょうひん
欠陥商品の隠ぺい
隠ぺい
いん‐ぺい
欠陥商品の隠ぺい
自動車の欠陥情報の隠ぺい
企業不祥事
利益だけを追求したビジネスが、環境破壊や欠陥商品の隠ぺい、産地の偽装といった企業不祥事を起こしています
不祥事の結果、会社や消費者はどのような影響を受けるのかということについて考えてみることが大切です。
出資者
しゅっし者
出資者への利益の配分
三つの大会社がこの事業に出資している
この5人が出資してその会社を作った
配分
はいぶん
出資者への利益の配分
利益は二人で配分した
ガソリンの公正な配分
則る
のっとる
企業が法律などの規則を守り、社会の一員として企業倫理に則った行動をすることを「コンプライアンス(法令遵じゅん守しゅ)」といいます
選挙法にのっとって国会議員を選出した
スポーツ精神にのっとって正々堂々と試合をします
待遇
たいぐう
その会社は従業員の待遇がよい[悪い]
待遇を改善する
地位相応の待遇を期待していた
冷たい待遇を受ける
家族手当
かぞくてあて
家族手当とは家族を持つ社員に雇用主が支給する手当のこと
家族手当は、それぞれの企業のルールにのっとって支給される福利厚生です
親孝行
おやこうこう
親孝行支援制度
実は、愛情と親孝行は、口にしなくてもできるのです。
ベストな親孝行は旅行?プレゼント?お金?
納付
企業が納付する税金
インフラ
税金という会費を納めることで、道路、橋などの「インフラ」が整備され
法人税
法人とは、法律によって認められた団体で、株式会社がその代表例です。法人税は、法人の事業によって生(sho)じた利益、つまり企業の所得に課せられる税金です。
差し引き
さしひき deduction
消費税は税金を負担するひと(消費者)と納税するひと(事業者)が異なることを理解しましょう。また番組では、卸売業者や小売業者は受け取った消費税から支払った消費税を差し引いた差額を納税している点も、図で確認しましょう。
固定資産税
こていしさんぜい
企業が土地や建物などの固定資産を所有している場合に課される税金です。
印紙税
いんしぜい
企業が取引で使う一定の契約書や領収書を作成する際などに課される税金です。収入印紙を貼り、これに消印する方法で納税します。
番号札
ばんごうふだ
あそこの機械で番号札を取ってください。
三番の番号札をお持ちのお客さま、カウンターへどうぞ。
貸し切り
かしきり reserved, chartered
貸し切りバスで観光をした。
マイケルジャクソンは東京ディズニーランドを貸し切りました。
この旅館には貸し切りの露天⾵呂がないので、他の旅 館にしたほうがいいと思います。
⽬安
めやす standard, criterion, guideline
新聞や雑誌等で使う漢字の⽬安になっている。
⼀ドル100円を⽬安に値段を決めた
沸騰
ふっとう
お湯が沸騰しました。
先⽣、沸騰しました。
おたまじゃくし
tadpole
おたまじゃくしは、カエルの⼦だ。
ご愁傷様
Goshūshōsama That’s Too Bad
明⽇⽇曜⽇なのに、仕事するの?それは、ご愁傷様。
それはご愁傷様。
⾹典
こうでん
condolence gift, gift of money brought to a funeral
⾹典をいくらあげたらいいですか。
うーん。⼈間の葬式ではないので⾹典は必要ないと思いますよ。
喪服
もふく mourning attire, mourning clothes
喪服をもっていません。
お葬式はファッションショーじゃないんです。喪服を着なさい。
資金調達
しきんちょうたつ
企業はビジネスに必要な資金をどのように調達するのでしょうか
設備
せつび
ビジネスに必要な資金には「設備資金」と「運転資金」があります。
また、古くなった設備を最新のものに取り換えるときにも設備資金が必要です。
まず「設備資金」。工場などの建物や機械などの設備の購入をするときに必要な資金です。
光熱費
こうねつひ energy bill; utility cost
家賃や光熱費などの経費
借り入れ
金融機関からの借り入れ
返済
へんさい
貸した金の返済を請求した
ローンの返済がやっと終わった
お金を借りるので返済しなくてはなりません。また、利息も支払わなければなりません
実績
じっせき
金融機関は、これまでの取引実績や事業計画などを見て貸し出すかどうかを判断します。
実績をあげる
学問上の実績
彼にはこの分野で大きな実績がある
社債
しゃさい
社債の発行
社債を発行して広く一般から資金調達する方法です
平皿
ひらざら
日本の国民食、「カレーライス」。平皿に炊いたお米を盛り、カレーソースをかけてスプーンで食べます
みじん切り
みじんぎり dice
まず、みじん切りにした玉ねぎをキツネ色になるまでいため
玉ねぎのみじん切り
扇形
おうぎがた
扇形の窓
そこに、扇形に切った
バームクーヘンを扇形に切って食べた。
とろみ
thicken
スープにとろみを付ける
とろみがある[ない]
肉や野菜から出るアクを取りながら煮込み、ルーと呼ばれるカレー粉と小麦粉を油でいためて焼き色をつけたものを入れて、とろみがつくまでさらに煮れば出来上がり
起業家精神
きぎょうかせいしん
定款
ていかん articles of incorporation
定款とは、会社の目的・商号・本店所在地などの根本規則を定めたものです。
取締役会
とりしまりやくかい BOD
取締役会長
取締役会:取締役によって構成され、業務執行の方針を決定し、その執行を監督する機関です。
まるごと
whole
この店では農家から提供された野菜をまるごと使います
いわしを丸ごと食べた
チキンを丸ごと焼いた
⼝座
こうざ account
口座番号
この銀⾏に⼝座を開きたいんですけど
普通預⾦の⼝座をお願いします
⽇本で、銀⾏⼝座を開きたいです。
引き出し
ひきだし withdrawal
時間外のお⾦の引き出しは、⼿数料がかかる。
⼝座からお⾦を引き出したいのですが。
普通預⾦は、いつでも、預け⼊れや引き出しができる⼝座です。
預け⼊れ
あずけいれ
普通預⾦は、いつでも、預け⼊れや引き出しができる⼝座です。
18時前の預⾦の預け⼊れは、⼿数料は無料です。
領収証
りょうしゅうしょう receipt simplified receipt with a blank line to be filled out with the customer’s name
公共料⾦の領収証
粗品
そしな humble present
それから、これは粗品でございます。
お⾦をおろす
to draw from the bank
あ、ちょっと⾦をおろしたいから、ATM寄っていい?
え?全額おろすの?マジで?
スッカラカン
broke, to have no money
俺なんか⽉末にはいつもスッカラカンだよ。
週末は温泉に行く余裕はないね。すっからかんだ
株式相場の暴落で彼はすっからかんになった
急な物入りで財布がすっからかんになった
積み⽴てる
つみたてる to accumulate, to save
毎⽉、2万円ずつ積み⽴てているんだ。
積⽴⽤の⼝座
ちんちくりん
very short
いらっしゃいま…あ。(ゲッ またきた! ちんちくりんホスト が!)
去年かった服がもうちんちくりんになったのを見ると、子供の成長の早さを感じる
幼い頃はよくちんちくりんとからかわれたが、成長期がきて一気に背が伸びてからは言われなくなった。
両替
りょうがえ exchange
⼀万円をUSドルに両替すると、今いくらになりますか?
⼩銭をお札に両替したいんですけど
硬貨
こうか
硬貨501枚以上は、⼿数料が630円です。…たくさんございますか?
カウンターに硬貨を置く
この⾃販機で、古い500円硬貨は使えません。
⼩遣い
こづかい allowance
この3万2666円の半分を⽣活費に、半分は⼩遣いにするんだ。
貯蓄⽤
ちょちくよう a savings account for daily use
貯蓄⽤の⼝座は作った?
ナンパ
hit on
そんなナンパするやつ⾒たことねぇよ。
ンパしてもイイですか
はぁ。。。。あんなナンパじゃ、ダメよ。。。よし次はあの⼈に!!
いまどき
now, these days
いまどきそんなナンパするひとみたことないわよ
気取る
きどる to affect, to put on airs
娘たちは晴れ着をつけて気取っていた
彼は義賊を気取っている
はぁ?おめ、何気取ってんだよ?そんなナンパするやつ⾒たことねぇよ。
控え室
ひかえしつ waiting room
チアリーダー控え室で保護しております
どうとかこうとか
or something, or anything
そういえばピザがどうとかこうとか⾔ってたよな?
字幕
じまく
⽇本の映画を字幕なしで⾒られるようになりたいし、
字幕なしで映画を⾒る
わざと
purposely
私が電話をかけられないように、わざと偽物の番号を教えたんでしょう?
偽物
にせもの
私が電話をかけられないように、わざと偽物の番号を教えたんでしょう?
指切りげんまん、うそついたら針1000本飲〜ます、指切った。
Yubikirigenman, uso tsuitara hari sen-bon nōmasu, yubi kitta.
からし
mustard
真っ⻩⾊いからし
〜の仕業
~no siwaza someone’s work
⼀体誰の仕業なんだ。
ツンと来る
つんとくる to burn one’s nose especially when one eats wasabi
僕はね、わさびが⼤嫌いなんだよ!!緑だし、ツンと来るし!からしの⽅が断然おいしいじゃないか!
雑草
ざっそう
なんだって
for Pete’s sake
な、なんだって!!君が噂の「わさびくノ⼀」。。。。相⼿が悪かった。。。グフっ。。。
⼿本
てほん model, pattern
⼦どものお⼿本になれってことね
鶏モモ⾁
boneless chicken leg
しょうが
ginger
すりおろす
to grate
にんにくとしょうがをすりおろす。
ボールに、すりおろしたにんにくとしょうがを⼊れ、醤油と酒をそれぞれ⼤さじ1杯ずつ⼊れて混ぜる。
適宜
てきぎ
揚げ油: 適宜
⼤さじ
おおさじ tablespoon
醤油と酒をそれぞれ⼤さじ1杯ずつ⼊れて混ぜる。
⽚栗粉
かたくりこ potato starch
・⽚栗粉: ⼤さじ2杯
・⽚栗粉の代わりに、スーパーで売っている「から揚げ粉」を使う場合は、作り⽅2と3は省略して、直接、鶏⾁に「から揚げ粉」をまぶせばよい。
⽚栗粉をまぶした後、少しはたいて余分な粉を落とした⽅がよい。
もむ
to rub
鶏⾁を⼊れて、味がしみこむように軽くもむ。
まんべんなく
evenly
まんべんなく⽚栗粉をまぶす
はたく
to brush off, to sweep away
・⽚栗粉をまぶした後、少しはたいて余分な粉を落とした⽅がよい。
断言
だんげん
彼が犯人であると断言はできない。
日本人の主食である米のおいしさを最大限に引き出すもの、と断言して差し支えないでしょう。
差し支え
さしつかえ
…と断言して差し支えないでしょう
差し支えなければ、連絡先を教えていただけますか。
至って
いたって very much,
作り方は至って簡単。
祖母は100歳ですが、至って健康です。
かつお節
かつおぶし Bonito
カツオの肉を煮熟してから乾燥させた日本の保存食品
昆布やかつお節等でとった出汁
シャケ
Salmon
焼いたシャケ
夕飯に、シャケを焼いて食べた。
魔よけ
おにぎりには魔よけの効果があると信じられていたようです
産土神
うぶすながみ
土地を守る産土神
ご加護
ごかご
神のご加護がありますように。 God bless you
神様の名前をつけて、ご加護をいただこうとしていたのかも知れません。
神格化
しんかくか
山を神格化していた
天照大神は太陽を神格化したものです。
授かる
さずかる
結婚10年目に子供を授かった。
山の神の力を授かるためにご飯を山の形にして食べたのだとか。
俵型
たわらがた (barrel shape)
:三角と俵型と丸型ですね。
関西の主流おにぎり 昔は俵型
⼀かけ
one piece
しょうが: ⼀かけ
にんにく: ⼀かけ
中⽕
ちゅうび
油の温度が約180度になったら、中⽕にし、鶏⾁を⼊れて
くし型
wedge-shaped
たまねぎは8つ程度のくし型に切ります
⽔を切る
to drain
⾁の⾊が変わったら、じゃがいもの⽔を切って加え
万能
ばんのう
私の彼氏はスポーツ万能だ。
「みそ汁ほど万能な一品(いっぴん)はない」
海草
かいそう
海草はカロリーがほとんどない。
昆布といった海草
よだれ
drool
狼はよだれをたらして、羊の群れ(hitsuji no mure)を見ていた。
炊き立てのご飯と、湯気があがるみそ汁…日本人なら思わずよだれが出てしまう光景です。
顆粒状
かりゅうじょう granular
近年では顆粒状(かりゅうじょう)のインスタント出汁や出汁入りのみそが出回り、ますます短時間で作れるようになりました。
払い戻し
普通預金はいつでも預け入れや払い戻しができる口座です。