Business Japanese: 重要語彙ステップ21-50 Flashcards
売買
相場は低迷し、売買高も伸びなかった。
ばいばい
buying and selling, dealing
下落
外国から安い製品が入り、国内価格は大幅に下落した。
げらく
fall, decline
援助
アジア・アフリカ諸国にはまだ援助を必要とする国が多い。
えんじょ
aid, assistance
転換
A社は3期ぶりに黒字に転換した。
てんかん
change, switch
入札
日本の入札制度には問題が多いと言われる。
にゅうさつ
bid
低下
A国の影響力が低下してきた。
ていか
fall, decline, weaken
廃止
消費税は廃止すべきだという意見が聞かれた。
はいし
abolition
開始
A社は1980年ごろ、外国投資を開始した。
かいし
beginning, inauguration, start
出資
A社は米TVドラマに出資し、ビデオ販売権を得ることになった。
しゅっし
investment
失業
ここ数年の失業率は上昇しつつある。
しつぎょう
unemployment
従業員
製造業の場合、大企業と呼ばれるのは従業員1000人以上。
じゅうぎょういん
employee
弁護士
弁護士の市場の開放も検討されている。
べんごし
lawyer
常務
億以上の投資は常務以上の役員会で決定される。
じょうむ
managing director
長官
経済企画庁長官は景気回復の見通しを語った。
ちょうかん
director, chief
次官
省の最高のポストは事務次官である。
じかん
vice minister
幹部
大蔵省幹部の話によると、一増の利下げが必要だということである。
かんぶ
senior official, executive
課長
課長は中間管理職として会社を支えている。
かちょう
section chief
室長
研究開発の室長
しつちょう
department chief
顧客
Aさんは顧客リストを作って管理する仕事をしている。
こきゃく
customer
総裁
日銀総裁にA氏が決まった。
そうさい
governor or president (of a special institution)
閣僚
アジア太平洋経済協力会議(APEC)の閣僚会議が開かれる。
かくりょう
Cabinet minister
頭取
A氏は B銀行の頭取になった。
とうどり
bank president
理事
東証理事長のA氏が記者会見をした。
りじ
director, trustee
職員
新知事は全職員に向けてあいさつをした。
しょくいん
staff
知事
都道府県の知事が集まる全国知事会が開かれる。
ちじ
prefectural governor
幹事
今年から販売部のQC委員会の幹事をすることになった。
かんじ
manager, secretariat
役員
A社はB銀から役員を迎える。
やくいん
official
~ぬし
owner
~やく
重役、相談役
role, position
~しょう
建設相、通産相
Minister
提案
GATTでA国は関税の引き下げを提案した。
ていあん
proposal
再建
A銀は関連会社の再建に乗り出す。
さいけん
reconstruction, restructuring
縮小
経営黒字は5年以内に大幅に縮小されるだろう。
しゅくしょう
reduction, shrinkage
超過
大蔵省は「A社は債務超過の可能性がある」と判断した。
ちょうか
excess, surplus
維持
米市場で日本車のシェアが低下したが、A自動車はシェアを維持した。
いじ
maintenance, upkeep, support
介入
日銀は過去最高の市場介入をした。
かいにゅう
intervention
修正
景気の悪化により、設備投資計画を修正する予定だ。
しゅうせい
revision, alteration, modification
取得
自宅を取得した場合、いくらか減税される。
しゅとく
acquisition, purchase
発展
アジアの急成長はエレクトロニクス産業が発展したためとみられている。
はってん
development, progress
発売
仏A社は日本市場向けに開発したワインを今春発売する。
はつばい
commencement of selling/initial marketing
企画
企画、開発部門にフレックスタイム制を導入。
きかく
plan
内容
記事の内容をまとめる。
ないよう
content
体制
需要に対応できる供給体制いもっていく。
たいせい
system, structure
効果
現在、利下げしてもすぐに効果は期待できないという。
こうか
effect
自己
日本の銀行は全体として自己資本比率が低い。
じこ
self
合計
鉄鋼大手6社の設備投資計画の合計額は前年度に比べて13.5%増加する。
ごうけい
total, sum
国民
大統領は国民に新しい税の必要性を訴えた。
こくみん
the people of a nation
信用
融資をする場合、信用調査をする。
しんよう
trust
機能
新しいコンピュータはマルチタスク機能が強化されている。
きのう
function
専門
技術的なことは専門家の意見を聞く。
せんもん
speciality
不足
A協会は「アイデアはあるが資金や情報が不足している人々」のために設立された。
shortage
ふそく
変化
日本人の労働意識に変化が見られるようになった。
change
へんか
実現
将来、日本政府によるこの地域への経済援助が実現すれば、市場が急拡大するとみてる。
realization
じつげん
処理
問題の処理の仕方も各国まちまちで各国の法研究が必要とされる。
disposal, handling of, dealing with
しょり
重視
環境への影響を重視し、開発計画の見直しを考えている。
taking something seriously,
giving serious consideration to
じゅうし
緩和
日本は諸外国から輸入規制の緩和を要求されている。
easing, relaxation of restrictions
かんわ
記録
今日、史上最高の円高を記録した。
record
きろく
諮問
首相は減税について税制調査会に諮問した。
inquiry, consultation
しもん
努力
政府は国内の需要拡大に努力している。
effort
どりょく
解消
新規参入が相次ぎ、昨年以来続いていた品不足が解消した。
disappearance, dissolution, resolution of a problem
かいしょう
連合
欧州連合(EU)は99年までに通貨統合をスタートさせる計画だ。
union, federation
れんごう
子会社
新事業を維持するため子会社を設立する。
subsidiary
こがいしゃ
自治体
地方儒地帯はゴミの再利用を維持している。
local government
じちたい
支店
A社は昨年2月にニューヨーク支店を開設した。
branch store, branch office
してん
商事
総合商事最大手のA商事は米国B社と業務提携を結んだ。
business affairs, commercial affairs, trading
しょうじ
機構
石油輸出国機構(OPEC)の総会がジュネーブで開かれる。
organization, structure, system
きこう
国会
国会で予算が審議される。
Diet, Parliament
こっかい
議会
A国議会などでは円高は日本の問題であるとの見方が多い。
assembly, Diet, parliament, congress
ぎかい
製作所
A製作所の技術は海外でも高く評価されている。
factory, plant
せいさくしょ
連邦
米連邦準備理事会は中央銀行に当たる。
(連銀は連邦銀号の略)
federation, union, commonwealth
れんぽう
郵政
郵政相
郵政省
Ministry of Posts and Telecommunications
ゆうせい
運輸
運輸相
運輸省
Ministry of Transport
うんゆ
商務
米国商務省長官
Department of Commerce (USA), Board of Trade (UK)
しょうむ
改善
民間は政府系金融機関について改善を求めている。
improvement
かいぜん
稼働
A社のカナダ工場で建設している大型生産設備が今春から稼働する
operation
かどう
準備
準備不足のため、計画の実施が遅れる。
preparation
じゅんび
停止
AスーパーはB 社の製品の販売を停止した。
stop, ending
ていし
保有
政府や中央銀行が対外支払いのために保有してる外貨(外国の通貨)を外貨準備高という。
possession
ほゆう
制限
A国では日本からの輸入を制限している。
restriction, limitation
せいげん
合併
A銀とB銀の合併により世界最大の銀行が生まれる。
merger, combination, union
がっぺい
提出
通産省は今回の問題について関係各社に報告書を提出させた。
submission, presentation
ていしゅつ
答申
税制調査会は中間答申を出した。
report
とうしん
会見
米A社のB会長は日本記者クラブで会見した。
news/press conference
かいけん
措置
電力会社は円高により、値下げ措置をとることにした。
step, measure, action
そち
公共
公共料金の値上げを抑える
public
こうきょう
通貨
日銀は4-5月の通貨供給量を発表した
currency
つうか
年金
年金に対する国民の関心が高い
pension, annuity
ねんきん
方向
政府は環境税について、導入の方向で検討している。
direction
ほうこう
総額
法人の所得総額は47兆5286億円となった。
sum, total
そうがく
事務
各事務所をコンピュータで結んでテレビ会議を行う。
business, office work
じむ
新規
今年度の新規採用者数は毎年の20%減となっている。
new, fresh
しんき
大型
88年に大型消費税が導入された。
large, large-scale, major
おおがた
連続
日本百貨店協会の発表にようと、売上高の毎年割れば8カ月連続だという。
consecutive, in a row
れんぞく
計上
A市は環境をまもるため、今年度、新たに50億円を計上した。
adding up, appropriating a sum for a specific purpose
けいじょう
認識
長官は我が国経済は一段と厳しさを増しているとの認識を示した。
recognition
にんしき
優先
金融支援より技術支援を優先させる
prioritize
ゆうせん
設定
AスーパーはPB(プライベートブランド)のワインの価格を一本300円に設定した。
establishment, setting up
せってい
撤廃
EUは地域内での関税撤廃を決めた。
abolition, removal
てっぱい
派遣
米A社は資本提携したB社に副社長を派遣した。
dispatch or sending people
はけん
公表
日米2国間の合意を内外に公表した。
public announcement
こうひょう
反映
米国では個人消費の低迷を反映して輸入が減少し、貿易赤字が大幅に減った。
reflection
はんえい
抑制
日銀は「米連銀はインフレを抑制する姿勢は変えていない」との見方を示した
control, restraint, suppression
よくせい
急増
ワイドテレビの需要が急増している。
sharp/rapid increase
きゅうぞう
途上国
環境問題に対する先進国と途上国との見方は大きく違う。
developing country
とじょうこく
名古屋
名古屋圏の経済発展が期待されている。
なごや
関西
関西新空港は関西経済の活性化につながる。
かんさい
中南米
中南米諸国の債務削減が進んでいる。
Central and South America
ちゅうなんべい
東南アジア
東南アジアは21世紀へ向けて大きな市場として期待されている。
Southeast Asia
とうなんアジア
台湾
台湾の貿易黒字が一段と増加した。
たいわん
北京
北京で日中経済協力会議が開かれる。
Beijing
ぺきん
香港
A氏は国際商業都市香港の将来性について語った。
Hong Kong
ほんこん
産地
外国産の輸入のあり、くだものの産地間競争が激しい。
producing center, breeding or growing district
さんち
地元
大型小売店などが進出する場合、地元の商店との間でトラブルになることがある。
local area
じもと
国土
国土庁、国土利用計画法
country, territory, national land
こくど
地区
A社は地価の高いB地区での生産をコスト高になるため、縮小する。
district, area
ちく
~地
生産地、住宅地
area, district
~ち
~カ所
A社の工場は全国18カ所にある。
unit for counting places
~かしょ
~州
A自動車の米オハイオ州工場
province, state
~しゅう
~湾
東京湾、ペルシャ湾
bay, gulf
~わん
戦略
銀行の大型合併により、ほかの銀行は戦略の見直しを迫られるだろう。
せんりゃく
strategy, tactic
団体
地方公共団体など第3セクターにより輸送機関の開発が進んでいる。
だんたい
group, body, organization
業者
この業界は新規参入業者にとって厳しい。
ぎょうしゃ
businessman, trader
方式
生産方式を「Uライン」と呼ばれる方式に改めた。
ほうしき
method, formula
要因
一人当たりの所得が増加していることも個人消費の伸びの大きな要因となっている。
よういん
major cause, primary factor
会計
企業会計審議会では会計基準の設定や整備などを行っている。
かいけい
accounting
指数
消費者物価指数は1970年を100とすると、1991年3月は2.95倍である。
しすう
index
収支
A社は中間期に営業外収支で株式評価損を計上した。
しゅうし
income and expenditure
条件
A社とB社の契約条件を比べてみる。
じょうけん
condition, terms, requirements
施設
A不動産は北海道にリゾート施設を建設中。
しせつ
facilities, institution
~年代
80年代後半から90年代初めにかけて日本中がバブル景気にうかれていた。
ねんだい
decade, the ~’s (the 90s)
時期
時期を見て会議で提案するつもりだ。
じき
time, period, season
短期
FRB(米連邦準備理事会)は短期金利の引き下げを促した。
たんき
short term
時点
経団連(経済団体連合会)は26日、4月19日支店で集計した経済動向に関する主要企業アンケート調査の結果を発表した。
してん
a point in time
~旬
6月中旬に先進国首脳会議が開かれる。
上旬、下旬
じゅん
period of 10 days in a month
(first, middle, last)
戦後
戦後50年、日本経済はどのように変わったか。
せんご
postwar
深夜
オフィス関連サービスは仕事が深夜や休日になることが多い。
しんや
midnight, late night
世紀
21世紀へ向けて各社とも中長期計画を見直している。
せいき
century
夜間
電話料金の夜間割引制度を利用する。
やかん
nighttime
早朝
A店はオフィス街にあることから、早朝営業を始まることにした。
そうちょう
early morning