Business Japanese Flashcards
経済
経済新聞を読む
economics
市場
市場の動きを見る
market
しじょう
金融
金融市場について調べる
finance
きんゆう
問題
問題があったら電話してください
problem
貿易
貿易会社に勤めています
ぼうえき
証券
株について証券アナリストの意見を聞く。
securities, bonds
しょうけん
国際
国際電話をかける
こくさい
金利
金利が上がる(下がる)
interest (rates)
きんり
事業
今年から事業を大きくするつもりだ
industry, business, operations
じぎょう
企業
多くの大企業が東京にある。
enterprise, corporation, business
きぎょう
年度
新しい年度は4月から始まる。
fiscal year, school year
ねんど
長期
長期金利が上がった。
long-term
ちょうき
昨年
昨年の一月に日本へ来た(来日した)
last year
さくねん
前年
前年と比べてみる。
previous year
ぜんねん
史上
史上最高の円高となった。
historical
しじょう
過去
過去のデータを調べる。
かこ
最近
最近貿易問題の記事が多い。
さいきん
今~
今年度
this ~, present~, current
こん~
来~
来期
next
らい~
前~
前月、前日
previous
ぜん~
~期
今期、次期、半期
period
~き
上期
上半期(かみはんき)4月~10月
first half of the year
かみき
下期
下半期(しもはんき)11月~3月
second half of the year
しもき
四半期
第三四半期
quarter of a year
しはんき
~末
月末
~ end
~まつ
~後
一年後、バブル後
after, later
~ご
年間
年間データ
year, yearly
ねんかん
~ヵ年
五ヵ年
~ year(s)
~かねん
期間
長期間
period (of time)
きかん
利益
景気が悪くて、利益が上がらない。
profit
りえき
平均
ここ三年間の平均金利は過去50年間で一番低い。
average
へいきん
商品
来日新しい商品を売り出す予定だ。
しょうひん
最高
今日は今年最高の暑さとなった。
さいこう
労働
労働組合に入るのは自由だ。
labor
ろうどう
政策
新しい経済政策が出された。
policy
せいさく
自動車
欧米に自動車を輸出する。
じどうしゃ
景気
景気が悪くなっている。
business conditions, economy
けいき
株式
株式会社を作って社長になった。
stocks, shares
かぶしき
産業
A市は自動車産業が盛んだ。
industry
さんぎょう
米国
日米というのは日本と米国のことである。
べいこく
欧州
欧州市場にはまだまだ問題が多い。
おうしゅう
日米
自動車の問題は日米間の話し合いで決められる。
にちべい
欧米
欧米のライフスタイルを取り入れる。
おうべい
中国
中国は今後、国際的な市場になるだろう。
ちゅうごく
韓国
韓国の企業が日本にも多くある。
かんこく
英国
英国に自動車工場を作る。
えいこく
仏
英仏の間にトンネルができた。
ぶつ
独
独市場は大きく変わっていくだろう。
どく
東欧
東欧の市場を調べに行く。
とうおう
都
都というのは東京都のことである。
capital city (used only for Tokyo)
と
首都
東京は日本の首都である。
capital
しゅと
大阪
大阪は日本第二の都市である。
おおさか
~間
東京大阪間
between
~かん
~県
千葉県
~けん
~市
名古屋市
~し
豪
オーストラリア
ごう
印
インド
いん
伯
ブラジル
はく
伊
イタリア
い
西
スペイン
せい
墨
メキシコ
ぼく
加
カナダ
か
経常
A社の今期の経常利益は前期より10%増えた。
current, ordinary, recurring
けいじょう
技術
新しい技術が開発された。
technology
ぎじゅつ
水準
日本人の生活水準はこの50年間に大きく変わった。
level, standard
すいじん
資金
資金が足りないため、新しい事業のやめることにした。
capital, funds
しきん
制度
~制
いろいろな国の金融制度を比べてみる。
system
せいど
業界
A社は自動車業界のリーダーである。
industry circle
ぎょうかい
売上
この春からやっと売上が増えた。
うりあげ
通信
新しい通信事業を始める。
correspondence, communication
つうしん
設備
工場の設備を新しくする。
equipment, facilities
せつび
需要
需要があれば、ビジネスができる。
demand
じゅよう
政府
政府はサミットで貿易問題について話し合う予定だ。
government
せいふ
大蔵
大蔵省
大蔵大臣は蔵相という。
Ministry of Finance
おおくら
通産
通産省は通商産業省の略である。
Ministry of International Trade and Industry
つうさん
機関
大蔵省は金融機関に対して力を持っている。
institution
きかん
日銀
日本銀行の略。日銀はドル買いに動くようだ。
Bank of Japan
にちぎん
通商
米国通商代表部(USTR)のA氏と話し合う。
commerce, trade
つうしょう
都銀
都市銀行の略
都銀10行は大都市に本店を持ち、全国に支店を持つ。
city bank
とぎん
法人
デパートの法人需要が減った。
corporation
ほうじん
協会
日本銀行協会
association
きょうかい
信託
信託銀行
trust
しんたく
~部
本部
~department
~ぶ
~局
大蔵省銀行局
~bureau
~きょく
~社
本社
~company
~しゃ
各
各社
each
かく
本~
本社、本人
main, head, real, this
ほん~
~所
証券取引所、事業所
place
~しょ
~会
委員会
group, committee
~かい
~省
大蔵省
~ministry
~しょう
~庁
経済企画庁
~agency
~ちょう
~店
新宿店、本店
~store, branch
~てん
相場
金相場の動きを見る。
market price
そうば
工業
最近アジアでは工業が盛んになった。
industry, manufacturing
こうぎょう
結果
話し合いの結果、技術開発に力を入れることになった。
result
けっか
基準
食品の安全基準をつくる。
standard, criterion
きじゅん
広告
多くの会社がテレビや新聞に広告を出している。
advertisement
こうこく
製品
石油製品を輸出する。
manufactured goods, product
せいひん
赤字
過去最高の赤字となった。
deficit, in the red, red ink
あかじ
黒字
今年も日本の貿易黒字が増えた。
surplus, in the black
くろじ
大手
今年度は大手証券会社のほとんどが赤字になった。
major
おおて
中小
中小企業の技術水準が上がった。
small to medium sized
ちゅうしょう
中小の金融機関 - small to medium sized financial institutions
蔵相
蔵相は金利を引き下げると発表した。 (相は大臣の意味)
Minister of Finance
ぞうしょう
委員
労働委員会の会議が開かれた。
committee member
いいん
会長
A氏は社長から会長になった。
chairman
かいちょう
大統領
米国の大統領が来日した。
president of a country
だいとうりょう
代表
Aさんは技術開発チームの代表だ。
representative
だいひょう
首相
首相は経済政策について発表した。
prime minister, premier
しゅしょう
首脳
日米欧の首脳が集まった。
leader, executive
しゅのう
顧問
A氏は技術顧問としてB社に迎えられた。
consultant, advisor
こもん
取締役
本日取締役会が行われる。
director
とりしまりやく
~者
労働者
~person
~しゃ
~長
部長
head, chief of~
~ちょう
~氏
田中氏
Mr., Ms.,
~し
~家
需要家、専門家
specialist of~
~か
~員
~員 社員、会員
member of~
発表
CO2を減らすために新しい基準を発表した。
はっぴょう
投資
設備投資を増やす。
investment
とうし
取引
あの会社は東欧の貿易会社と取引している。
trading, dealing
とりひき
生産
ここでは毎年300万台ものカメラが生産されている。
production, output
せいさん
拡大
事業を拡大し、設備投資も毎年より30%アップする。
expansion, enlargement
かくだい
調査
金融市場を調査する。
investigation, survey
ちょうさ
開発
新しい製品を開発する。
development
かいはつ
輸出
自動車を輸出する。
export
ゆしゅつ
輸入
1994年からコメの輸入が始まった。
import
ゆにゅう
計画
A社は海外投資を計画している。
plan
けいかく
国内
A社のコンピュータは国内市場の40%を占める。(しめる)
domestic
こくない
海外
海外で事業を始める。
overseas
かいがい
地域
地域開発が盛んだ。
region
ちいき
全国
通信事業を全国に広げる。
national, country-wide
ぜんこく
各国
各国の首脳が集まった。
each country
かっこく
諸国
社長は欧米諸国をまわっている。
several/various countries
しょこく
先進国
先進国首脳会議が開かれている。
advanced/developed country
せんしんこく
地方
地方都市に住んでみるとおもしろい。
region, outlying areas/town
ちほう
現地
海外に現地法人をつくる。(local corporation)
on-site, local
げんち
~国
輸出国
~country
~こく
~カ国
五カ国
unit for counting countries
~かこく
行政
日本の行政区分は都道府県とのこと。
(administrative segmentation)
administration
ぎょうせい
規制
アメリカへの児童はの輸出を規制している。
rule, regulation
きせい
保護
貿易の保護主義を心配する人が多い。
protection
ほご
負担
世界の平和のために日本もいろいろ負担しなければならない。
burden
ふたん
接尾辞
suffix
せつびじ
~的
経済的、技術的
a suffix which makes a noun an adjective
~てき
~化
制度化、国際化
a suffix which indicates a process of change
~か
~性
生産性、安全性
a suffix which indicates the nature of something
~せい
~比
前月比、前年同期比
percentage, compared to
~ひ
~率
成長率、税率
rate
~りつ
~増
3%増、黒字200億円増
increase
~ぞう
~減
30%減、赤字20億円減
decrease
~げん
販売
来月から全国で新しい製品を販売する。
selling, sale
はんばい
検討
A社は海外での生産を検討している。
examination, consideration
けんとう
経営
Aさんは店を経営している。
management
けいえい
減少
赤字を減少した。
decrease
げんしょう
成長
アジア経済が成長すれば、世界が成長するそうだ。
growth
せいちょう
営業
Aさんはすごい営業マンだ。
sales, business
えいぎょう
供給
需要と供給のバランスを考えて生産する。
supply
きょうきゅう
比べる
前の月と比べる。
compare
くらべる
増える
3%増えた。
increase
ふえる
減る
30%減った。
decrease
へる
生命保険
life insurance せいめいほけん 生保
倍増する
to double ばいぞう
半減する
reduce by half はんげん
実施
execution, carrying out of something じっし 新制度は来年度から実施されることに決定した。
協力
cooperation, collaboration きょうりょく 米との技術協力により、生産性が高くなった。
融資
financing ゆうし 銀行から融資をうけて、設備投資を行う。
利用
use りよう ポケットベルを利用する人が今後も増えるだろう。
交渉
negotiation こうしょう 労働者側は経営者と給料引上げについて交渉している。
消費
consumption しょうひ 消費者のニーズに合わせて製品を開発する。
開放
opening, release かいほう A国は金融市場の開放を求めている。
改革
reform かいかく 金融制度を改革する。
決定
decision けってい 次の環境会議はストックホルムで開かれることに決定した。
合意
agreement ごうい A社はB社との開発計画に合意した。
接頭辞
prefix せっとうじ
新~
new しん~ 新製品開発
旧~
former, old きゅう~ 旧東ドイツ
対~
against, with たい~ 対米黒字
総~
total, entire そう~ 総人口
再~
again, re~ さい~ 再調査
第~
prefix which creates a cardinal number だい~ 第4回国際会議
不~
prefix which makes a word negative ふ~ 不景気
同~
the same, the above-mentioned どう~ 同社、同時
最~
prefix which creates a superlative form さい~ 最低、最大
全~
all, the whole ぜん~ 全企業、都銀全行
高~
high こう~ 高金利
低~
low てい~ 低金利、低水準
大~
large だい~ 大企業
副~
vice, deputy ふく~ 副社長
非~
prefix which makes a word negative: non-, un- ひ~ 非売品 (unsold items)
数~
several, some すう~ 数社、数人
低開発国
developing country ていかいはつこく
競争
competition きょうそう 日本のビール業界は競争が激しい。
強化
strengthening きょうか フロンガス規制がさらに強化されることになった。
増加
increase 輸出用VTRの生産は年々増加している。
影響
influence えいきょう A社の事業拡大は他社のシェアに大きく影響している。
雇用
employment こよう サミットでも雇用問題について話し合われる。
調整
adjustment, coordination ちょうせい 日米欧の代表によって意見調整が行われた。
提携
tie up, cooperation ていけい 日本の大手メーカーA社は米B社と技術提携することで合意した。
運用
use, operation, utilization うんよう 資金を運用して株を買う。
削減
reduction, cutting back さくげん 広告費は20%削減された。
管理
control, management かんり 工場のラインをコンピュータで管理する。
~感
feeling, feeling of ~かん 安心感
~側
~side ~がわ 労働者側
~型
type, form, model ~かた 新型、大型
~圏
area, range ~けん 首都圏
~系
denoting origin, lineage ~けい 外資系、日系
~台
unit for counting vehicles and machines, number range ~だい 自動車を一千万台生産する。 貿易黒字が一千億ドル台になった。
~倍
~times (as many), ~fold ~ばい 売上高は二倍になった。
~割
ten percent ~わり 二割~三割引きの大安売り(おおやすうり)。
~量
amount, volume ~りょう 輸入量
~数
number of ~ ~すう 販売数
~回
~times ~かい 第一回
~高
amount ~だか 売上高
~額
amount of money ~がく 投資額 (amount of investment)
~金
money ~きん 売上金
~税
tax ~ぜい 消費税
~費
cost, expense ~ひ 通信費
先安感
lower future expectations 最近ドル先安感が強まっているなかで、為替相場は米経済指標に対する反応はかなり限定的である。
経済指標
economic indicators けいざいしひょう
出来
occurrence, taking place しゅったい 出来高
導入
introduction of something into a system or organization どうにゅう 新しい輸入規制が導入された。
協議
conference, discussion きょうぎ 金利の自由化について協議されている。
要求
demand ようきゅう 消費者は輸入品の値下げを要求されている。
発行
issue はっこう 証券を発行する。
進出
branch out, go into しんしゅつ 中国に進出する外国企業は増えている。
設立
establishment せつりつ A社は金融子会社を設立する。 現地法人を設立する。
申請
application しんせい 地下鉄料金の値上げが申請された。
懸念
concern, worry けねん 政府も急な金利上昇を懸念している。
支援
support しえん 通産省は電気自動車の開発を支援している。
上昇
increase じょうしょう 今年度の成長率は数ポイント上昇するらしい。
~株
stock, share ~かぶ 持ち株、成長株、自社株
~法
law, way, regulation ~ほう 銀行法、利用法、法律
~策
policy ~さく 支援策、強化策
~案
proposal, plan ~あん 法案、A案
~権
right ~けん 販売権、人権、権利
~点
point ~てん 問題点、合意点
~用
for ~よう 工業用ミシン、ゲーム用ソフト
~力
strength, ability, power ~りょく 影響力、技術力
~品
goods ~ひん 輸入品、ブランド品、品物(しなもの)
~別
classified by ~, for each ~ ~べつ 国別、産業別
~製
made in, made of ~せい 外国製、アルミ製
~業
~industry ~ぎょう 工業、サービス業
~職
suffix for job classification ~しょく 管理職、技術職
建設
construction けんせつ 新空港の建設が決まった。
研究
research けんきゅう 各社とも研究開発費が増えている。
整備
preparation せいび 金融自由化のためには法を整備しなければならない。
対応
handling, coping with, addressing of an issue, dealing たいおう 政府はコメ不足への対応策を検討している。
判断
judgement はんだん 景気のピークを判断することは難しい。
採用
employment, adopt さいよう 景気が悪くなると女性の採用を減らす企業が多い。
製造
manufacture せいぞう 製造業は設備投資を増やしている。
確保
securing (supplies, funds, resources, etc) かくほ 長期的にエネルギーをどのおうに確保するかが問題だ。
報告
report ほうこく A委員会は新しい基準が必要との報告書をまとめた。
受注
receiving orders じゅちゅう 建設業界の受注競争は激しい。
値段
price ねだん
価格
price かかく
高値
high price たかね
安値
low price やすね
価値
value, worth, merit かち
付加価値
value added ふかかち 付加価値サービス 付加価値税
物価
commodity price ぶっか
株価
stock price かぶか
定価
List price ていか
地価
price of land、prix du terrain ちか
改正
revision かいせい 九月から銀行法が改正される。
参入
participation さんにゅう 日本市場への参入が検討されている。
評価
evaluation ひょうか Aさんは仕事を社長に評価され、部長になった。
期待
expectation きたい A社、B社間の年内合意が期待されている。
要請
request ようせい A国政府の要請で技術支援が行われた。
批判
criticism ひはん 税の制度に対する批判が高まっている。
買収
acquisition, purchase ばいしゅう A社は米ホテルを次々に買収している。
売却
selling off ばいきゃく 赤字が出たので株を売却しなければならない。
予想
forecast よそう 先進各国とも経済成長率が低いことが予想される。
契約
contract けいやく AさんはB社と二年間の雇用契約を結んだ。
自由
free, liberal じゆう 自由に意見を言う。
必要
necessary ひつよう 貨車設立に必要な資金を集める。
明らか
obvious, clear あきらか 近畿は明らかに赤字だ。
大幅
large, substantial おおはば 大幅な値下げを実施した。
主要
major しゅよう 大蔵省は主要な都銀、地銀(地方銀行)の首脳を集めて協議した。
可能
possible かのう 技術開発により農協の工業化が可能になった。
好調
favorable こうちょう 新製品の売れ行きは好調だ。
有効
valid, effective ゆうこう 黒字を減らすのに一番有効な方法は内需拡大である。 内需(ないじゅ)- domestic demand
新た
new あらた 新たに通信事業に参入する。
慎重
prudent, careful しんちょう 慎重に協議した結果、国連(UN)の要請に応じることになった。
透明
clear, transparent とうめい お金の流れを透明にする。
重要
important じゅよう A国との交渉は重要な時期に入った。
安全
safe あんぜん 資金を安全委運用する方法を検討する。
不安
uneasy, worrisome ふあん 申請が通るかどうか不安だ。
公正
fair こうせい 公正な取引をするよう求められている。
深刻
serious しんこく 大企業の海外進出は地方に深刻な影響を与えている。
特別
special とくべつ 特別な委員会を作って、慎重に調査する。
上場
listing (on a stock exchange) じょうじょう A社もまもなく株式市場に上場するだろう。
展開
development てんかい 新製品の販売は夏には全国展開する予定だ。
安定
stability あんてい A国政府は年率3%の安定成長を目指している。
参加
participation さんか 世界人口会議にA国も参加することになった。
規定
regulation きてい 大型小売店は法で店の大きさを規定されている。
統合
unification とうごう ECが統合され、ヨーロッパは一つになった。 欧州市場の統合
審議
discussion しんぎ 通信事業の自由化については委員会で審議する。
調達
supply, to obtain, to supply goods or money, to raise money for something ちょうたつ 必要な資金を証券市場から調達する。 調達の仕事に携わっている。(たずさわる)to engage in
指摘
to point out, to indicate してき 日本市場はまだまだ開放が不十分だという指摘もある。
推進
promotion すいしん 社長は事業拡大計画をさらに推進すると述べた。
初めて
the first time はじめて A社が初めて黒字となったのは10年前だ。
一部
partial, partially いちぶ 海外への投資計画を一部再検討する予定だ。 一部制限する。 一部開放する。 一部改正する。
全体
as a whole, generally, on the whole ぜんたい 今年に入って景気は全体として良くなっている。
程度
extent, degree ていど 円高により貿易黒字がある程度減少した。
現在
at present, currently げんざい 現在検討中の対口支援策は、23日現在まだ決定されていない。
一般
in general, generally いっぱん 一般に権利が安くなれば、悪寒が借りやすくなる。
今後
from now on, henceforth, hereafter こんご 今後競争が激しくなると思われる。
当初
at first, initially, in the beginning とうしょ この計画は当初予想された以上に時間がかかった。
特に
especially, in particular, particularly とくに 製造と販売の協力が増えている。特にPB(プライベートブランド)商品の開発が盛んに行われている。
一方
on the other hand, while いっぽう 円高により輸出が減少した。一方国内の需要も期待できない。
中
amidst なか 雇用が悪化している中、各社とも採用を低めにおさえている。
小売 小売り
retail こうり 円高により、輸入品は小売価格がいくらか安くなった。
分野
field (of interest, study, etc) ぶんや A社は新しい分野に進出した。
資本
capital しほん あの会社の資本金は40億だ。
社会
society しゃかい 日本は管理社会であるという人もいる。
為替
currency market, foreign exchange かわせ A氏は大手都市銀行の外国為替部で働いている。
部門
section, department ぶもん どこの会社も営業部門を強化している。
規模
scale きぼ 会社設立以来、最大規模の雇用調整が行われるらしい。
農業
agriculture のうぎょう 将来の日本の農業について考えるシンポジウムに参加した。
方針
policy, direction ほうしん 首相は97年以降、税率をアップする方針を明らかにした。
民間
private sector みんかん 消費税引き上げについて民間の意見を聞く。
一段と
considerably, greatly いちだんと 牛肉は一段と値下がりしている。
将来
in the future しょうらい 将来、エネルギーが不足すると考えられている。
一時
at one stage, temporarily, at one point (in time) いちじ 円は一時105円45銭(せん)まで値下がりした。
従来
until now じゅうらい 従来の農業政策を変えなければコメ問題はなくならないだろう。
例えば
for example たとえば 日本的経営(例えば終身雇用制度など)も、これからだんだん変わっていくだろう。
以外
except for~, with the exception of~ いがい A社以外、みな利益が1割ー2割減となった。
場合
in the case where~, if~ ばあい 金利が上昇した場合、インフレ懸念が広がるだろう。
以来
since いらい 金利が自由化されて以来、各銀行は新製品の開発に力を入れている。
以降
since, after いこう 消費税率は平成8年以降、上がるかもしれない。
~時
when~ ~じ 円は昨年のピーク時には102円台になった。
際
on the occasion of~, when (something occurred) さい 先進国首脳会議の際、雇用問題についても話し合われた。
対象
target たいしょう サラリーマンを対象にアンケート調査が行われた。
総合
general, comprehensive そうごう 総合エネルギ調査会ではガス料金の見直しに関する報告書をまとめた。
債務
debt さいむ ある国では債務が増える一方である。
基本
basis, fundamental きほん 電話の基本料金は必ず負担しなければならない。
共同
collaboration, joint きょうどう このエンジンは日米が共同で開発したものである。
個人
individual こじん 個人投資家が売り始めたようだ。
情報
information じょうほう 海外市場の情報を集める。
関税
customs duty かんぜい 関税引き下げが決まった。
決算
closing (of corporate books), settlement of accounts けっさん 決算期になり、各社とも大忙しである。
部品
part ぶひん 円高のため外国の子会社から部品を買うことになった。
対して 対する
against, towards たいして アメリカは日本に対して関税引き下げを要求している。
向けて 向ける
towards, aiming at むけて ヨーロッパに向けてビデオを輸出する。
関して 関する
in relation to, regarding かんして 食品の輸入拡大に関してはまだまだ問題が多い。
伴って 伴う
accompanying, along with ともなって コメ輸入の自由化に伴って食品安全基準を再検討とする。
含めて 含める
including ふくめる 実施時期を含めて、新制度について協議した。
除いて 除く
excluding のぞいて 今年7月までに一部を除いて支援をやめることになった。
加えて 加える
in addition to くわえて 低金利に加えて地価も安定しているので、マンションがよく売れている。
通じて 通じる
through つうじる インターネットを通じて情報を集める。
巡って 巡る
about, concerning めぐって コンピューターの小売価格を巡ってA社とB社の競争が一段と激しくなった。
基づいて 基づく
based on 基づいて サミットの合意に基づいて雇用の安定に努力する。
応じて 応じる
accommodating, in response to, in proportion to おうじて 経営者側は労働者側の要求に応じられないと答えた。
踏まえて 踏まえる
taking ~ into account ふまえて 調査結果を踏まえて、対策を決める。
受けて 受ける
~responding to, following うけて 首脳会議での合意を受けて新な環境保護策の検討を始めた。
沿って 沿う
following, to go along with そって 通産省のガイドラインに沿って、今回協会は自主ルールをまとめた。
業務
business ぎょうむ A社とB社は来年度から業務提携をすることになった。
対策
countermeasures たいさく 政府は今回の急な円高に対する対策を発表した。
環境
environment かんきょう 環境問題についての国際会議が開かれる。
業種
type of industry or business ぎょうしゅ 業種別の労働者人口を調査する。
協定
agreement きょうてい 74年に日中貿易協定を結んだ。
保険
insurance ほけん 保険会社は大きな資金を運用している。
姿勢
stance, posture, attitude しせい 最近の産業界の投資に対する姿勢は10年前とはかなり違ってきた。
実績
results, achievement じっせき 各社の昨年度の販売実績が発表される。
関連
relation かんれん A社は、本社をスリム化しつつ関連会社を増やして、グループ全体を拡大する経営方針を取っている。
中間
interim, preliminary ちゅうかん 調査委員会は来月末までに中間報告をする予定だ。
声
voice こえ 海外から日本の国内需要の拡大を求める声が出ている。
枠
frame わく A国は日本の輸入製品の枠の拡大を求めたが通産省は応じない方針。
形
shape, form かたち 課長は結果を目に見える形で出してくれと言った。
卸
wholesale おろし 日本では、製品はメーカー>卸>小売店>消費者へと流れる。
損
losses そん 株で利益を出すこともあれば、損を出すこともある。
恐れ
fears, concerns おそれ 景気低迷が長期化する恐れも出てきた。
柱
pillar はしら Aコンピューターはサービス事業を大幅に拡大し、今後の事業の柱にする。
手
hand て A社は広告業にもてを広げた。
差
difference さ 各国の関税率にはさがあるが、鉄鋼貿易の自由化は進んでいる。 為替差益 為替差損
例
example れい A銀行が開発した新しい管理システムはキャッシュカードを鍵として使う初めての例。
春
spring はる、しゅん 新製品はこの春にも発売される予定だ。
夏
summer なつ、か 昨年の夏はビールの売り上げが史上最高となった。
秋
autumn あき、しゅう ファッション業界では来年秋の新デザインが発表された。
冬
winter ふゆ、とう 冬になっても、ビールの消費量はあまり減っていない。
見方
viewpoint, view みかた 政府は、景気は緩やかな回復基調にあるとの見方を明らかにした。
資産
fortune, assets, property しさん 土地や株などの資産を打て利益を出す。
業績
business performance ぎょうせき 社長は業績悪化の責任をとってやめることにした。
責任
responsibility せきにん 今回の問題でどこに責任があるか明らかにする。
収益
profits, earning しゅうえき 将来に向けて、今後の収益をどう確保するか、経営者にリーダーシップが求められている。
背景
background はいけい 世界的なパソコン需要の博大を拝啓に、A社の新型PCは今年度も高い売上となりそうだ。
予算
budget よさん わが国の予算はおよそ77兆円である。
所得
income しょとく 国民一人当たりの所得は約2万ドルである。
目標
goal もくひょう 目標を決め、全社的な販売キャンペーンを展開。
比率
ratio ひりつ 資金はA社6、B社4の比率で負担するこになった。
状態
condition じょうたい
状況
situation じょうきょう
統計
statistics とうけい
動向
movement どうこう
見通し
outlook みとおし
上向く
to look upward, to turn upward うわむく
回復
recovery かいふく
悪化
worsening あっか
後退
setback こうたい
横ばい
flat よこばい
低迷
stagnation ていめい
好景気
favorable (business) condition こうけいき 好況
不景気
recession ふけいき 不況
求める
demand もとめる 政府に対して不況対策を求める。
伸びる
Grow, increase のびる 公正な競争が行われると需要が伸びると言われる。
進む
progress, go forward, proceed すすむ A,B社間の話し合いが進んでいる。
開く
open ひらく 7ヵ国蔵相会議は通貨の安定を巡って来月五日からA市で開かれる。
示す
indicate, show しめす 通産省首脳は批判のあるハイビジョンに関して、今の開発体制を続けるべきだとの考えを示した。
認める
admit, recognize, approve みとめる 通産省は今のところ、ガソリンの輸入を認めない。
上回る
exceed うわまわる A社は昨年度の経常赤字が前年度を5%上回り、36億円に達する見通しになったと発表した。
下回る
be less than したまわる 成長率は前年度を0.5%下回ることが明らかになった。
狙う
aim for, target ねらう A社は米国進出を狙って、ホンコンでの投資事業に力を入れ始めた。
広がる
widen, spread ひろがる 日銀が一段の利下げに出るとの見方が広がっている。
強まる
be strengthened つよまる 金融機関支援に対する反対意見が強まる可能性がある。
占める
occupy, take up, account for (a certain percentage of the total) しめる 中国での新事業の40%を外資系の企業が占めている。
得る
receive, gain える、うる A社は新規事業で5000万円の利益を得た。
目立つ
stand out めだつ テレビはVTRほどは回復が眼立たないが、ワイドテレビは前年に比べ、伸び率が高い。
高まる
heighten, build up, increase たかまる 従来の制度に対する批判が高まる。
増やす
increase ふやす 需要の伸びに対して、生産を20%増やす。
変わる
change かわる 消費者の求めるものがものからサービスへ変わってきている。
達する
attain, reach たっする 車の今年度生産台数は1000万台に達する見込みだ。
目指す
aim for めざす 海外シェアの拡大を目指して、現地販売会社を設立した。
迫る
catch up with せまる A社はここ数年急成長し、大手Bしゃに迫っている。
目指す
aim for めざす 海外シェアの拡大を目指して、現地販売会社を設立した。
相次ぐ
follow in succession あいつぐ 外国企業の中国への進出が相次いでいる。
支払う
pay しはらう 給料は毎月25日に支払われる。
調べる
check しらべる 公正取引委員会が調べたところによるとインサイダー取引があったようだ。
響く
influence, affect, echo ひびく ここ二、三年の景気低迷が響いてデパートの売り上げは減少している。
残る
remain のこる 契約は取れたが、まだ決めなければならない点がいくつか残っている。
結ぶ
tie, join, conclude (an agreement) むすぶ A社とB社は来年から提携を結ぶことで合意した。
促す
urge, promote, encourage うながす 外国企業の市場参入を促すような政策が求められている。
問う
question とう A氏らは経営責任を問われても仕方がないだろう。
経営責任
management/administrative responsibility けいえいせきにん
設ける
establish もうける 工場はら出されるCO2に対して規制を設けることになった。
割る
break, fall below (a certain level) わる 今年度の自動車販売台数は1千万台を割る見通しだ。
見込む
forecast, expect みこむ A社は今期30億円の利益が見込まれている。
落ち込む
drop, fall sharply, plunge おちこむ 前の期と比べて8%も売り上げが落ち込んでいる。
盛り込む
include もりこむ 景気対策には減税も盛り込まれる予定である。
減税
tax reduction げんぜい
申し込む
apply for もうしこむ 年金型保険に申し込む人が増えている。
売り込む
sell, find a market for one’s products うりこむ 新しい市場を求めて中国へ売り込むことになった。
割り込む
fall below, break into (a line, etc), squeeze into わりこむ 株価は2年ぶりに1万7千円を割り込んだ。
貸し出す
make a loan, lend out かしだす 資金を低金利で貸し出しているが、貸出額は伸びていない
乗り出す
begin, set about, embark on のりだす A社は新分野に乗り出す予定だ。
打ち出す
announce うちだす 政府は新経済政策を打ち出した。
売り出す
offer for sale うりだす 新しく売り出された携帯電話は校長だ。
動き出す
begin (moving), get under way うごきだす 新体制が動き出す。
受け入れる
accept うけいれる 外国企業の参入を受け入れる。
借り入れる
borrow (for oneself) かりいれる 中小金融機関から資金を借り入れる。
申し入れる
request, propose, offer もうしいれる 業界代表は通産省に規制を緩和するように申し入れた。
緩和
relief; mitigation; alleviation; relaxation; softening かんわ
踏み切る
(have the boldness) to embark (on something), take a plunge, decide ふみきる A社はB国最大大手C社との提携に踏み切った。
打ち切る
bring to an end, discontinue (doing something) うちきる 景気低迷のためA社は大型自動車の生産を打ち切った。
締め切る
set the deadline date, set the cut off date, stop accepting (application), close (the door) しめきる 社内のコンペの申し込みを締め切った。
急ぐ
いそぐ 政府は海外からの要請を受けて対応を急ぐを発表した。
訴える
うったえる A社はB社が先月売り出した新製品の商品名が、A社製品と似すぎているとして、B社を訴えた。
遅れる
be behind, delay おくれる 対策が遅れたことが大幅な赤字の原因になった。
避ける
avoid さける 各企業はできるかぎりリスクを避けようとした。
述べる
mention のべる 首相は「政府系金融機関の統合を進める」と述べた。
行う
conduct おこなう 5年ごとに行われる人口調査を「国勢調査」という。
国勢調査
こくせいちょうさ national census
抑える
suppress, press down おさえる 管理部門の経費を抑え、営業部門を強化しなければならない。
超える 越える
exceed こえる 今年度の経常黒字はすでに昨年度を大きく超えている。
膨らむ
swell, blow out into, increase ふくらむ 金融機関の負債が大きく膨らんでいる。
与える
give あたえる A国の経済政策は日本に大きな影響を与える。
買い取る
buy (up) かいとる A社はB社の持ち株を1千億円で買い取ることで合意した。
引き取る
take back ひきとる 部品製造会社はあまった部品を引き取った。
変え始める
to begin to change かえはじめる 多くの日本人が仕事についての考え方を変え始めている。
増え始める
to begin to increase ふえはじめる 入社して2-3年で会社をやめる人が増え始めた。
話し合う
to discuss, negotiate, consult はなしあう 何度も話し合ってやっと合意した。
競い合う
to compete with each other きそいあう A社とB社は互いに競い合って成長を続けてきた。
申し合わせる
to agree, make an arrangement with もうしあわせる 協会は今回の対応は各社の判断にまかせることを申し合わせた。
組み合わせる
put together, combine くみあわせる A証券会社ではいくつかの商品を組み合わせて売り出している。
引き上げる
bring up, raise ひきあげる 電話の基本料金が4月から引き上げられる。
引き下げる
bring down, lower ひきさげる Aホテルはレストランの料金を20%程度引き下げることにした。
引き受ける
undertake (receive, accept) ひきうける A都銀は融資を引き受けることにした。
引き締める
tighten (credit) ひきしめる 中央銀行は金融引き締めを強化した。
取り組む
tackle, try to solve とりくむ 各社とも不況対策に取り組んでいる。
取り扱う
keep in stock, handle とりあつかう Aしゃ製品を取り扱うところが増えた。
取り上げる
bring up (a problem) とりあげる 会議で環境問題が取り上げられ、対応を迫られている。
見直す
review みなおす コメの流通制度をみなおすべきだと思う。
見送る
postpone みおくる 開発計画を見送ることになった。
改める
to change, reform あらためる 公的資金で支援するためには法を改める必要がある。
抱える
to hold, be burdened with かかえる 含み損を抱えた機関投資家は三月の決算期にかけて売却に動いている。
売却
selling off, disposal by sale ばいきゃく
固める
to harden, decide かためる A社は来年度の設備投資を500億円とすることを固めた。
流れる
to be called off, to lose and opportunity, slip away, flow ながれる 会議での合意が得られず、計画は流れてしまった。
語る
to talk of, tell かたる 来日中のA会長は日経新聞記者に「日本の数社と資本提携について交渉中」と語った。
支える
to support ささえる A社を資金面で支えたB銀行は支援を打ち切ると発表した。
選ぶ
to choose えらぶ もらった人がカタログから自由に商品を選べるお中元がある。
手がける
to undertake, handle てがける A社は輸入車の巾井も手掛けることになった。
控える
to wait, postpone, cut down on, hold back on ひかえる 環境への悪影響を考え、開発計画の実施を控えることにした。
呼ぶ
to call (attention) 低価格電気日同社が話題を呼んでいる。
厳しい
strict, severe きびしい 大手各社とも今期は厳しい決算となっている。
難しい
difficult むずかしい ある経営者は「これまでのような成長は難しい」と語った。
激しい
violent, rough, severe はげしい この業界は競争が激しく、あらたな参入は難しい。
実質的
actual じっしつてき A氏は会長になったものの、実質的には社長だ。
具体的
concrete, specific 首相はA国の資金援助要請に対して具体的な金額を示さなかった。
合理的
rational, efficient ごうりてき 会社の経営にはしばしば合理的な考え方を求められる。
積極的
positive, active, enthusiastic せっきょくてき M&A「企業の合併・買収」が積極的に行われるようになった。
自主的
voluntary, of one’s own accord じしゅてき 自動車業界の自主的な輸出規制が黒字減少に役立った。
本格的
serious, in earnest, on a large scale, full-fledged ほんかくてき 外国の会社も本格的に参入する。
公的
public こうてき 公的機関を設けて、調整することになった。
徹底的
thorough てっていてき 無駄を徹底的になくす。
順調
steady, smooth じゅんちょう 会社設立から10年は順調な経営だった。
特殊
special とくしゅ 新しく開発されたIDカードは特殊な技術で作られている。
活発
active かっぱつ シェアを拡大するため活発は販売キャンペーンが行われている。
確実
certain, sure かくじつ 今期A社が赤字決算になることは確実になった。
柔軟
flexible 柔軟 業界からの要請には柔軟に対応する方針。
困難
difficult こんなん どの国でも農業の改革には大きな困難を伴う。