第12節 植物 513-606 Flashcards
513
植物の分類を示した下図のA~Fにあてはまる語句を答えなさい。
A 裸子植物
B 被子植物
C 単子葉類
D 双子葉類
E 離弁花
F 合弁花
514
裸子植物とはどのような植物ですか。
子房がなく、はいしゅがむき出しになった植物
515
被子植物とはどのような植物ですか
はいしゅが子房につつまれた植物
主な裸子植物を8つ答えなさい。
マツ
スギ
イチョウ
モミ
ヒノキ
ソテツ
アスナロ
メタセコイア
主な単子葉類を5科答えよ。
イネ科
ユリ科
ラン科
アヤメ科
ツユクサ科
主な離弁花類を3科答えよ。
バラ科
アブラナ科
マメ科
519
おもな合弁花類を5科答えよ。
キク科
ヒルガオ科
ウリ科
ナス科
ツツジ科
<ポイント解説>
ツツジは花びらが5枚あるように見えますが、根元のほうでろうと状にくっついているので合弁花に分類されます。ウリ科については見解が分かれ、離弁花に分類されることも合弁花に分類されることもあります。中学受験理科では「ウリ科は合弁花」とされることが多いので、ここでは合弁花に含めています。
520
アサガオは何科ですか。
ヒルガオ科
520
イチゴは何科ですか。
バラ科
520
エノコログサは何科ですか。
イネ科
520
カボチャは何科ですか。
ウリ科
520
キャベツは何科ですか。
アブラナ科
キュウリは何科ですか。
ウリ科
コスモスは何科ですか。
キク科
サクラは何科ですか。
バラ科
サツマイモは何科ですか。
ヒルガオ科
ジャガイモは何科ですか。
ナス科
シロツメクサは何科ですか。
マメ科
スイカは何科ですか。
ウリ科
ススキは何科ですか。
イネ科
セイタカアワダチソウは何科ですか。
キク科
ダイコンは何科ですか。
アブラナ科
タマネギは何科ですか。
ユリ科
タンポポは何科ですか。
キク科
チューリップは何科ですか。
ユリ科
トウモロコシは何科ですか。
イネ科
トマトは何科ですか。
ナス科
ナズナは何科ですか。
アブラナ科
ハルジオンは何科ですか。
キク科
ヒマワリは何科ですか。
キク科
ヒメジョオンは何科ですか。
キク科
ヘチマは何科ですか。
ウリ科
リンゴは何科ですか。
バラ科
521
下図の種子のア~ウの部分の名前を答えなさい。
ア 種皮
イ はい乳
ウ はい
521
下図の種子のア~ウの部分の名前を答えなさい。
ア 種皮
イ はい乳
ウ はい
521
下図の種子のア~カの部分の名前を答えなさい。
ア 種皮
イ はい乳
ウ はい
エ 子葉
オ はいじく
カ 幼根
522
イネ・トウモロコシ・カキなどの種子は発芽のための養分を①にたくわえており、このような種子を②といいます。
①はい乳
②有はい乳種子
523
下図の種子のア~オの部分の名前を答えなさい。
ア 種皮
イ 幼芽
ウ はいじく
エ 幼根
オ 子葉
524
インゲンマメなどの種子は、発芽のための養分を①にたくわえており、このような種子を②といいます。
①子葉
②無はい乳種子
525
「はい」に相当する部分を下図のア~オからすべて選びなさい。
イ・ウ・エ・オ
526
イネの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
ア
526
トウモロコシの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
イ
526
アブラナの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
オ
526
インゲンマメの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
ウ
526
アズキの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
カ
526
アサガオの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
ク
526
ヘチマの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
キ
526
マツの芽生えの様子を下のア~クから選びなさい。
エ
527
発芽の際に子葉が地上に出ない植物を4つ答えなさい。
アズキ
クリ
エンドウ
ソラマメ
528
単子葉類と双子葉類の根・茎・葉のつくりをまとめた下の表のア~キにあてはまる語句を答えなさい。
ア ひげ根
イ 主根
ウ 側根
エ 維管束
オ 形成層
カ 平行
キ 網状(もうじょう)
529
下図は根の先端付近の拡大図です。
A~Cの部分の名前を答えなさい。
A 根毛
B 成長点
C 根かん
530
根毛の役割を答えなさい。
水や肥料を吸収する。
530
成長点の役割を答えなさい。
さかんに細胞分裂をおこなって根をのばす。
530
根かんの役割を答えなさい。
成長点を守る。
531
下図は単子葉類と双子葉類の茎の断面図です。
A~Cの部分の名前を答えなさい。
A 師管
B 道管
C 形成層
532
師管の役割を答えなさい。
葉でつくられた養分の通り道となる。
532
道管の役割を答えなさい。
根から吸収した水や肥料の通り道となる。
532
形成層の役割を答えなさい。
さかんに細胞分裂をおこなって茎を太くする。
533
下図は葉の断面図です。
葉のおもて側はA・Bのどちらですか。
B
534
下図のCはなんですか。
師管
534
下図のDは何ですか
道管
535
下図の「さく状組織」には①が多く含まれ、さかんに②をおこなっています。
①葉緑体
②光合成
535
下図の「海綿状組織」はすき間が多く①・②・③などの気体の通り道となっています。
①酸素
②二酸化炭素
③水蒸気
順不同
536
下図は葉の表面の細胞のようすです。
気体の出入り口となるすき間Xを何といいますか。
気孔
537
下図は花の一般的なつくりを示しています。
A~Hの部分の名前を答えなさい。
A 花びら(花弁)
B がく
C 柱頭
D 子房
E はいしゅ
F めしべ
G やく (花粉ぶくろ)
H おしべ
538
やくでつくられた ① が柱頭につくことを ② という。
①花粉
②受粉
538
花粉からはいしゅまで管がのびて ① がおこなわれると、子房は ② に、はいしゅは ③ になります。
このようにして子孫がのこされます。
① 受精
② 実 (果実)
③ 種子
539
次のとくちょうは虫ばい花か風ばい花か。
花が色あざやかで目立つ。
虫ばい花
539
次のとくちょうは虫ばい花か風ばい花か。
花からみつや香りがでている。
虫ばい花
539
次のとくちょうは虫ばい花か風ばい花か。
花粉が大量につくられる。
風ばい花
539
次のとくちょうは虫ばい花か、風ばい花か。
花粉がさらさらしていて軽い。
風ばい花
540
自家受粉する植物を3つ答えなさい。
アサガオ
イネ
エンドウ
541
下図のA~Eの部分の名前を答えなさい。
A 子房
B 種子
C 花たく
D 子房
E 種子
542
花たくが実になる(可食部となる)植物を3つ答えなさい。
リンゴ
ナシ
イチゴ
543
次の植物群の種子はどのようにして運ばれますか。
カエデ・マツ・ススキ・タンポポ
風に乗って運ばれる。
543
次の植物群の種子はどのようにして運ばれますか。
オナモミ・ヌスビトハギ・イノコヅチ・センダングサ
動物の体や人の衣服について運ばれる。
543
次の植物群の種子はどのようにして運ばれますか。
アケビ・ナンテン・アオキ・ヤマブドウ
鳥やけものに食べられてフンといっしょに排出される。
543
次の植物群の種子はどのようにして運ばれますか。
ホウセンカ・スミレ・カタバミ・ゲンノショウコ
実がはじけて種子が散らばる。
543
次の植物群の種子はどのようにして運ばれますか。
シイ・カシ・クヌギ・コナラ
自分の重さで落ちてころがる。
544
種子の発芽の条件を3つ答えなさい。
水
空気(酸素)
適当な温度
545
インゲンマメの種子を使って下図の実験をおこないました。
①発芽するものはどれですか。ア~カからすべて選びなさい。
イ・カ
545
インゲンマメの種子の発芽のために、適当な温度が必要であることは、どの実験とどの実験を比かくすればわかりますか。
イとエ
546
下図の実験ウのようにしても発芽する植物の例を1つあげなさい。
イネ
547
下図の実験カのようにすると発芽しない種子のことをなんといいますか。
光発芽種子
(好光性種子)
<参考までによんでね>
いろいろな発芽の条件
種子の発芽の条件は植物の種類によって千差万別で、光発芽種子以外に、暗発芽種子(嫌光性種子)や低温要求種子などさまざまなタイプがあります。発芽に適した温度も植物ごとにまちまちです。
548
植物の成長の条件を5つ答えなさい。
水
空気(酸素・二酸化炭素)
適当な温度
日光
肥料
549
植物を日陰で育てると、茎の太さはどうなりますか。
細くなる。
549
植物を日かげで育てると茎の高さ(草たけ)はどうなりますか。
高くなる。
549
植物を日かげで育てると、葉の色はどうなりますか。
黄色っぽくなる
<参考までに読んでね>
生長・成長・徒長 のはなし
以前は植物については「生長」、動物については「成長」の字を使っていましたが、現在では植物についても動物についても「成長」と書くことが多くなっています。
また、日かげの植物がひょろ長く育ってしまうことを「徒長」といいます。
550
林の周縁部分の木の様子を下図のア~ウから選びなさい。
ア
550
林の中ほどの木のようすを下図のア~ウの中から選びなさい。
ウ
551
3大肥料を答えなさい。
ちっ素
リン酸
カリウム
552
植物が、葉の(① おもて ・ うら )面に多い気孔から水蒸気を放出するはたらきを( ② )といいます。
①うら
②蒸散(作用)
553
蒸散作用のはたらきの意義の一つは、植物体内の水分が水蒸気となって気孔から放出されるときに(〇〇〇)がうばわれ、植物体の体温調節ができることです。
漢字3文字で答えなさい。
気化熱
554
蒸散のはたらきを調べるときにつかう( ① )紙は、水がつくとうすい( ② )色からうす( ③ )色に変わります。
①塩化コバルト
②青
③赤
555
同じくらいの枝ぶりの茎4本を使って、下図のような実験をおこないました。一定時間後にAは17mm、Bは13mm、Cは6mm、水面の高さが下がりました。
水面に油がうかべてあるのはなぜですか。
水面からの水の蒸発を防ぐため。
555
同じくらいの枝ぶりの茎4本を使って、下図のような実験をおこないました。一定時間後にAは17mm、Bは13mm、Cは6mm、水面の高さが下がりました。
同じ時間後にDは何mm水面の高さが下がりますか。
12mm
<解説>
実験の結果をまとめると、葉3枚当たりで、葉のおもてから4mm、うらから11mm、茎から2mm蒸散しています。
よって、Dでは(4+11)×2/3+2=12mm
蒸散することになります。
556
下図の呼吸をあわらす式の①~④にあてはまる言葉を答えなさい。
①養分
②酸素
③二酸化炭素
④水
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
発芽仕掛けの時期のダイズを使っているのはなぜですか。
呼吸がさかんな時期だから。
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
水酸化ナトリウム水溶液を入れてあるのはなぜですか。
呼吸によって放出された二酸化炭素を吸収するため。
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
広口びんごと水そうの水につけてあるのはなぜですか。
呼吸熱を吸収して広口びん内の温度が一定になるようにするため。
557
下図のようにしておくと、やがて赤インクが移動しました。
赤インクは左・右どちらに移動しますか。
左
<解説>
ダイズの呼吸によって、広口びん内の酸素が使われ、かわって放出される水蒸気・二酸化炭素のうち、水蒸気は水てきとなり、二酸化炭素は水酸化ナトリウム水溶液に吸収されます。この結果、広口びん内の気体の量が減り、赤インクが左に動くのです。
558
下図の光合成を表す式に当てはまる言葉をいれなさい。
①二酸化炭素
②水
③養分
④酸素
559
光合成の材料として使われる二酸化炭素は植物体のどの部分から取り入れますか。
葉の気孔
559
光合成の材料として使われる水は植物体のどの部分からとりいれますか。
根の根毛
560
光合成によってつくられたでんぷんの使い道を3つ答えなさい。
①呼吸によって消費する。
②植物体の成長に使われる。
③根・地下茎・種子などにたくわえる。
561
アサガオを使って下の図1~図6のような実験を行いました。
この実験の前日は、アサガオを一昼夜暗い所に置いておきます。これはなぜですか。
葉の中のでんぷんを、いったんすべてなくすため。
561
アサガオを使って下の図1~図6のような実験を行いました。
図3で、葉をあたためたアルコールにつけるのはなぜですか。
葉の中の葉緑素を抜き、ヨウ素でんぷんの反応を見やすくするため。
561
アサガオを使って下の図1~図6のような実験を行いました。
図5でヨウ素液を加えたとき、青むらさき色になるのは、どの部分ですか。図6のア~オからすべて選びなさい。
ア・オ
562
オオカナダモを使って下図のような実験をおこないました。
水をいれた水そうBは何のためにおいてありますか。
ライトから出る熱を吸収し、水そうAの方の水温を一定に保つため。
562
オオカナダモを使って下図のような実験をおこないました。
試験管にたまる気体Cはなんですか。
酸素
562
オオカナダモを使って下図のような実験をおこないました。
Cが酸素であることを確かめるにはどのような方法がありますか。また、どのような結果になりますか。
方法:火のついた線香などを入れてみる。
結果:燃え方が激しくなる。
563
下図は、ある植物の光合成曲線です。
この植物の一定時間内の呼吸量は、グラフの縦軸の数値でいくらですか。
8
563
下図はある植物の光合成曲線です。
光の強さ=1000のとき、この植物はどのような状態になりますか。
成長しないが、かれもしない。
563
下図はある植物の光合成曲線です。
光の強さ=3000のとき、この植物の一定時間内の(真の)光合成量は、グラフのたてじくの数値でいくらですか。
20
<解説>
光の強さ=3000のとき、この植物の光合成量は「+12」とグラフから読み取れます。この数値は「見かけの光合成量」と呼ばれます。実際には、呼吸量の「-8」(光の強さにかかわらず一定)を打ち消してさらに「+12」となっているので、「真の光合成量」は8+12=20 です。これらの関係をまとめると、下図のようになります。
564
下図で、植物Aが陽性、植物Bが陰性と判断できるのは、AのほうがBよりも補償点や光飽和点が( 左 ・ 右 )寄りだからです。
右
565
下図のAとBはなんですか。
A め花
B お花
565
下図のまつのめ花には( ① )はなく、( ② )がむきだしになっている。
め花は1~2年すると( ③ )となる。
①子房
②はいしゅ
③まつかさ(まつぼっくり)
566
イネの花について下記の文に当てはまる語句を答えなさい。
( ① )についている一粒一粒がそれぞれ小さな花。花びらやがくはなく、えいはやがて( ② )となる。おしべは( ③ )本。
①稲穂
②もみがら
③6
567
トウモロコシの花について、以下の分にあてはまる語句を答えなさい。
下図のAが( ① )で、Bが( ② )。 実についている長い毛は花柱がのびたもので、一粒一粒の種子につながっている。 根には「支柱根」と呼ばれるタコの足のような部分がある。
①お花
②め花
568
チューリップの花について以下の文にあてはまる語句を答えなさい。
花びらが6枚あるように見えるが、内側の3枚が( ① )で、外側の3枚は( ② )。 花は「傾熱性」といって ( ③ )と開き、 ( ④ )と閉じる。種子もたくさんできるが、ふつうは( ⑤ )で増やす。
①花びら
②がく
③気温が上がる
④気温が下がる
⑤球根
569
サクラの花について、以下の文に当てはまる言葉を答えなさい。
花びらは( ① )枚で、八重桜は品種改良されたもの。花は一度開くと夜も咲き続け、数日で散ってしまう。( ② )はセイヨウミザクラというサクラの実。
①5
②サクランボ
570
アブラナの花(菜の花)について以下の文に当てはまる言葉を答えなさい。
花びらやがくが( ① )枚である点が、アブラナ科の大きな特徴。おしべは長いものが( ② )本、短いものが( ③ )本、実を下に残しながら、下から上へと咲きあがる。
①4
②4
③2
571
エンドウの花について、以下の文にあてはまる言葉を答えなさい。
花びらは( ① )種類、計( ② )枚ある。自然の状態ではほとんど自家受粉する。実や種子は( ③ )や( ④ )として食用にする。
①3
②5
③さやえんどう
④グリーンピース
572
アサガオの花について、以下の文にあてはまる言葉を答えなさい。
つるは( ① )ねじまき(横からみて右巻き・上から見て左巻き)、つぼみは( ② )ねじ巻き。 開花直前の深夜のうちに( ③ )の長さが( ④ )の長さを追い越し、その時自家受粉する。実は( ⑤ )つの部屋に分かれており、それぞれに2個、計( ⑥ )個の種子ができる。
①右
②左
③おしべ
④めしべ
⑤3
⑥6
573
ヘチマの花について、以下の文にあてはまる言葉を答えなさい。
下図のAが( ① )で、1か所に1輪だけさく。 Bが( ② )で、1か所にたくさんのつぼみがまとまってつく。花びらは( ③ )枚にわかれているように見えるが、根もとでくっついている。茎から( ④ )をとったり、実でたわしをつくったりする。
①め花
②お花
③5
④ヘチマ水
574
タンポポの花について以下の文にあてはまる言葉を答えなさい。
花びらが( ① )枚の小花(合弁花で舌状花)が100~200輪集まっている。下図のAが( ② )で、Bが( ③ )。花は「傾光性」といって、( ④ )と開く。
①5
②カントウタンポポ
③セイヨウタンポポ
④明るくなる
<参考までに読んでね>
単為生殖(たんいせいしょく)
カントウタンポポは虫ばい花ですが、セイヨウタンポポは自家受粉すらしません。受粉せずに種子をつくります。(おしべに花粉はほとんどありません。)これを「単為生殖」といいます。身近な植物では、ほかに、ヒメジョオンやドクダミが単為生殖をおこないます。
575
ヒマワリの花について、以下の文に当てはまる言葉を答えなさい。
つぼみは( ① )を追いかけて向きを変える。周辺部に舌状花が、中心部に管状花(筒状花)が計1000輪以上も集まっている。花は( ② )側から( ③ )側へとさいていく。
①太陽
②外
③内
<参考までによんでね>
キク科の花の頭状花序
キク科は、あらゆる植物の中でも進化の頂点に立っているといわれます。キク科の花のつくりは、多数の小花が集まってひとつの花のようになったもので、「頭状花序」とよばれます。これを小花の形によって分類すると、
1) 舌状花のみが集まっているもの…タンポポなど
2) 舌状花と管状花(筒状花)が集まっているもの…ヒマワリなど
3) 管状花(筒状花)のみが集まっているもの…アザミなど
となります。
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数を答えなさい。
カントウタンポポ
花びら:5
おしべ:5
はいしゅ:1
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数を答えなさい。
アサガオ
花びら:5
おしべ:5
はいしゅ:6
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数・ことばを答えなさい。
ヘチマ
花びら:5
おしべ:5
はいしゅ:多
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数、言葉を答えなさい。
サクラ
花びら:5
おしべ:多
はいしゅ:1
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数、言葉を答えなさい。
アブラナ
花びら:4
おしべ:6
はいしゅ:多
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数を答えなさい。
エンドウ
花びら:5
おしべ:10
はいしゅ:5~6
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数を答えなさい。
イネ
花びら:0
おしべ:6
はいしゅ:1
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数を答えなさい。
チューリップ
花びら:3
おしべ:6
はいしゅ:多
576
次の花のつくりについて、花びら・おしべ・はいしゅの数を答えなさい。
マツ
花びら:0
おしべ:多
はいしゅ:多
577
春の七草を答えなさい。
- セリ
- ナズナ
- ゴギョウ(ハハコグサ)
- ハコベラ(ハコベ)
- ホトケノザ(コオニタビラコ)
- スズナ(カブ)
- スズシロ(ダイコン)
<参考によんでね>
秋の七草
「春の七草」が食用であるのにたいして、「秋の七草」は観賞用です。秋の七草はハギ・ススキ(尾花)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウの七種とされています。
578
桜前線は、春のころ(① 北から南へ ・ 南から北へ)、(②高地から低地へ ・ 低地から高地へ)と進みます。
紅葉前線は、秋のころ(③北から南へ ・ 南から北へ)、(④高地から低地へ ・ 低地から高地へ)と進みます。
- 南から北へ
- 低地から高地へ
- 北から南へ
- 高地から低地へ
579
下のア~カの葉のスケッチから、秋に葉が赤く色づくものを2つ選び、記号と植物名を答えなさい。
- ア・サクラ
- オ・カエデ(モミジ)
579
下のア~カの葉のスケッチから、秋に葉が黄色く色づくものを2つ選び、記号と植物名を答えなさい。
- エ・ポプラ
- カ・イチョウ
<解説>
解答以外のものについて。
イはクヌギ、ウはブナです。ともに秋に茶色くなって落葉します。
580
非常に短い茎から葉が放射状に広がった、下図のような冬ごしのすがたをなんといいますか。
ロゼット(ロゼット葉)
581
下図のサクラの冬芽のうち、Aは( ① )、Bは( ② )です。
- 葉芽
- 花芽
582
ジャガイモについて
①ジャガイモは( )を植えて育てる。
たねいも
582
ジャガイモについて
ジャガイモは( )に養分をたくわえて新しいいも(小いも)になる。
地下茎
582
ジャガイモについて
ジャガイモは( あたたかい ・ すずしい)地方で多くさいばいされている。
すずしい
582
ジャガイモについて
ジャガイモは( )科である
ナス
583
サツマイモはたねいもからのびた20~30cmの茎を切り取って( )にする。
なえ
583
サツマイモは( )に養分をたくわえて新しいいも(子いも)になる。
根
583
サツマイモは(あたたかい ・ すずしい)地方で多くさいばいされている。
あたたかい
583
サツマイモは( )科である。
ヒルガオ
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
アスパラガス
茎
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
イネ
種子
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
カボチャ
実
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
キャベツ
葉
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
キュウリ
実
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ゴボウ
根
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ダイコン
根
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
タマネギ
葉
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
トウモロコシ
種子
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
トマト
実
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ナス
実
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ニンジン
根
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ネギ
葉
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ハクサイ
葉
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ピーマン
実
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ブロッコリー
花
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
ホウレンソウ
葉
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
レタス
葉
584
次の植物は植物体のおもにどの部分を食用にしていますか。
レンコン(ハス)
茎
585
いったん裸地となった土地(火災あと地など)に植物がしげっていくようすをしめした下図のA ・ Bにあてはまる語句をこたえなさい。
A : 陽樹林
B : 陰樹林
586
陽樹林の中で陽樹の幼木が育たないのは、成長に必要な条件のうち、何が不足するからですか。
日光
587
典型的な陽樹を2つ答えなさい。
マツ・シラカバ
588
原始の日本列島本州以南の低地の大部分をしめていた常緑広葉樹(照葉樹)を2つ答えなさい。
シイ・カシ
589
冷温帯を中心に分布する落葉広葉樹林(夏緑林)の樹木を2つ答えなさい。
ブナ・ミズナラ
590
雑木林の落葉広葉樹を2つ答えなさい。
クヌギ・コナラ
591
人が植林して管理する経済林の樹木を2つ答えなさい。
スギ・ヒノキ
592
都会の街路樹を2つ答えなさい。
イチョウ・プラタナス
593
庭木の低木を2つ答えなさい。
アオキ・ヤツデ
594
外国からわたってきて広まった植物をなんといいますか。
帰化植物
594
帰化植物はどのような場所に多くみられますか。
港の近くの空き地など
595
下図の植物名を答えなさい。
春の訪れを告げる小さな青い花がさきます。
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
596
下図の植物名を答えなさい
実が三味線のバチに似ていることから「ペンペン草」ともよばれます。
ナズナ(アブラナ科)
597
下図の植物名を答えなさい。
四つ葉を見つけると幸福になるといわれる「クローバー」の和名です。
シロツメクサ(マメ科)
598
下図の植物名を答えなさい。
梅雨どきに花をさかせますが、花びらのように見える部分はがくです。
アジサイ(ユキノシタ科)
599
下図の植物名を答えなさい。
夏の朝、青い花がさいています。
ツユクサ(ツユクサ科)
600
下図の植物名を答えなさい。
夏の朝は棒状のつぼみで、午後に通りかかるとラッパ状の花をさかせています。英語で「four o’clock (午後4時の花)」とよばれます。花びらのように見える部分はがくです。
オシロイバナ(オシロイバナ科)
601
下図の植物名を答えなさい。
夕暮れ時をまってさくという意味の名前です。
マツヨイグサ(アカバナ科)
602
下図の植物名を答えなさい。
非常に踏みつけにつよいため、人通りの多い道のすぐわきなどに生えています。
オオバコ(オオバコ科)
603
下図の植物名を答えなさい。
ちょうど秋のお彼岸(秋分の日に前後各3日間を加えた1週間)のころに咲きます。
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
604
下図の植物名を答えなさい。
観賞用によく栽培されており、秋にピンク色のお花畑となります。「秋桜」とも書きます。
コスモス(キク科)
605
下図の植物名を答えなさい。
秋風に吹かれて野原一面に穂をゆらし、また中秋の名月のお供えにも使われます。
ススキ(イネ科)
606
下図の植物名を答えなさい。
冬でも花をさかせ、ハナアブなどが集まっています。
ヤツデ(ウコギ科)