地学 Flashcards
101
月の直径はおよそ何㎞ですか。(上から2けた目までのがい数で答える)
3500km
101
地球の直径はおよそ何㎞ですか。(上から2けた目までの概数で答える)
13000km
101
太陽の直径はおよそ何㎞ですか。(上から2けた目までのがい数で答える)
140万km
102
地球から月までのきょりはおよそ何㎞ですか。
38万㎞
102
地球から太陽までのきょりはおよそ何㎞ですか。
1億5000万㎞
103
太陽の直径は月の直径の約( X )倍。地球から太陽までのきょりも、地球から月までのきょりの約( X )倍。このため、地球から見て太陽と月の見かけの大きさは同じくらい(視直径0.5°)に見えます。
Xの値を百の位までの整数で答えなさい。
400
地球から見たときの見た目の大きさが同じなので、下図のような関係が成り立ちます。相似形に注目すると、直径の比ときょりの比が同じになることがわかります。
104
太陽は何のかたまりですか。
気体のかたまり
104
太陽の表面温度は約何℃ですか。
約6000℃
104
太陽の表面の周囲より温度の低い部分は、( X )とよばれ、太陽の自転によって( X )も移動します。
黒点
105
月の表面の白っぽい部分にはクレーターがたくさんあります。クレーターは隕石が衝突したあとと考えられています。地球にクレーターがあまりみられないのはなぜですか。2つ答えなさい。
・いん石が地表に達する前に大気を通過する際の熱によって燃え尽きてしまうから。
・クレーターが、水によるしん食や風化によって消えてしまうから。
106
月の表面の黒っぽい部分はなんとよばれていますか。
海
107
地球は太陽系第( )惑星で「水の惑星」といわれます。
3
107
地球全体の表面積を10とすると、そのうちおよそ( )を海がしめています。(整数で答えなさい)
7
125
下図のAは地球上のどの地域(緯度)での太陽の動きを示していますか。
北極
125
下図のBは地球上のどの地域(緯度)での太陽の動きを示していますか。
赤道
125
下図のCは地球上のどの地域(緯度)での太陽の動きを示していますか。
南緯23.4度(南回帰線)
125
下図のDは地球上のどの地域(緯度)での太陽の動きを示していますか。
南極
126
日本が1月1日午前0時のとき、次の地点はそれぞれ何月何日何時ですか。
グリニッジ(本初子午線がとおっている)
12月31日午後3時
<解説>
・時刻は経度は15度東にずれると1時間すすみ、西にずれると1時間遅れる。
・東経・西経180度には日付変更線があり、西から東に東経側から西経側へまたぐと1日前の日付になる。
・日本標準時は東経135度を基準としている。
このことをもとに考えていきます。
本初子午線がとおるグリニッジ(経度0度)は日本より、135度西になり、時刻は9時間遅れているので、24-9=15(時)→12月31日午後3時です。
126
日本が1月1日午前0時のとき、つぎの地点は何月何日何時ですか。
ロサンゼルス(西経120度を基準としている)
12月31日午前7時
<解説>
・時刻は経度は15度東にずれると1時間すすみ、西にずれると1時間遅れる。
・東経・西経180度には日付変更線があり、西から東に東経側から西経側へまたぐと1日前の日付になる。
・日本標準時は東経135度を基準としている。
このことをもとに考えていきます。
ロサンゼルス(西経120度)は異本から105度東になります。よって、時刻は7時間すすんでいるので、午前7時になります。しかし、このとき日付変更線を西から東にまたぐので、日付は1日前になります。