21課〜26課 Flashcards
〜ぐらい・〜くらい
N is the minimum degree; at least
例文 : うちに帰ってきたら、自分の靴ぐらいちゃんと並べなさい。
〜など・〜なんか・〜なんて
ça n’a pas beaucoup d’importance
例文: 桜井さんは文章がとてもうまい。私なんて簡単な文もちゃんと書けない。
〜まで・〜までして・〜てまで
even; will go far so as to ~
例文: カンニングまでしていい点を取りたかったのですか。
〜として〜ない
not at all; there is not even one
例文: 彼女はこれまで一度として練習を休んだことはない。
〜さえ
Even; At least, if only
例文: 1. この料理は簡単だ。料理の苦手な私でさえ失敗しなかった。
2. 自分さえ良ければ、他の人のことは問題にならない。
〜てでも
even if I have to; by all means ~
例文: 娘が家に帰りたくないといったら、引っ張ってでも連れて帰ろう。
〜とみえる
it seems that ~
例文: 朝からパチンコに行くなんて、ずいぶん暇だとみえる。
〜かねない
(someone) might do something bad; something bad might happen
例文: 大事なことはみんなに相談しないと、後で文句を言われかねませんよ。
〜おそれがある
something bad might happen
例文: 今夜から明日にかけて東日本で大雨のおそれがあります。
〜まい・〜であるまいか
〜ないだろう・〜ではないだろうか
例文: 何度も計算し直したのだから、間違いはあるまい。
〜に違いない・〜に相違ない
without a doubt; certain; sure
例文: 彼女はおしゃれだから、パーティーにはきっと素敵な服を着てくるに違いない。
〜にきまっている
絶対に〜だと思う
例文: あの子の言うことなんか嘘に決まっているよ。
〜ものだ
normally; in general; should~; must~
例文: 彼は大会社の社長なのだそうだ。そうは見えなかった。人は外見だけではわからないものだ。
〜というものだ
something like; something called ~
例文: 今日中にアメリカまで荷物を届けろと言われても、それは無理というものだ。
〜にほかならない
nothing but; none other than ~
例文: 将来この国を支えるのは、若い君たちにほかなりません。
〜に越したことはない
当然のことだが〜方がいい。
例文: 値段に関係なく質の良いものを買いたいか、安く買えるに越したことはない。
〜ようではないか
一緒に〜しよう・〜しませんか
例文: 環境を守るために何ができるか、考えてみようではないか。
〜ことだ
〜したほうがいい・しないほうがいい
例文: 1.大切な決定をしなければならないときは、いろいろな人の意見を聞いてみることです。
2.太りたくなければ、夜遅く食べないことです。
〜ものだ・〜ものではない
〜したほうがいい、〜しなければならない・〜しないほうがいい、〜してはいけない
例文: 1.人との出会いは大切にするものだ。
2.気軽に人にお金を貸すものではない。
〜ことはない
〜する必要はない
例文: ホームステイは初めてだったが、みんな親切にしてくれたので、そんなに心配することはなかった。
〜まい・〜ようか〜まいか
〜するつもりはない、しないでおこう・しようか〜しないでおこうか
例文: 1.こんなばかな失敗は二度とするまい。気をつけよう。
2.掃除のロボットを買おうか買うまいか決心がつかない。
〜ものか
〜絶対〜するつもりはない
例文: あんな無責任な人ともう一緒に仕事をするものか。
〜てしかたがない・〜てしょうがない・〜てたまらない
can’t help but; very; extremely ~
例文: 久しぶりに彼女に会えるのが嬉しけてしょうがない。
〜てならない
can’t help but; dying to; extremely ~
例文: この歌を聞くと、学生時代のことが思い出されてならない。
〜ないではいられない・〜ずにはいられない
can’t help but feel; can’t help but do ~
例文: この曲が聞こえてくると、体を動かさないではいられない。
〜ないわけにはいかない
‘have to do’ or ‘must do’
例文: 親友の結婚式だから、忙しくても出席しないわけにはいかない。
〜ざるを得ない
cannot help (doing); have no choice but to ~
例文: 週末も仕事で出かけざるを得ない。
〜たいものだ
〜したい・してほしいと強く思う
例文: 1.将来はこんな家に住みたいものだなあ。
〜ものだ
1.〜という習慣が懐かしい
例文: 子供のころは、夏になるとこの川で泳いだものだ。
2.〜ということは非常に強く感じる・関心する・あきれる
例文: 卒業してからもう10年か。時間が過ぎるのは早いものだ。
〜ないものだろうか・〜ないものか
実現が難しいが、なんとかして〜ということになってほしい
isn’t there; can’t we…?; can’t I…?
例文: 誰かこの仕事を引き受けてくれる人はいないものだろうか。
〜ものがある
〜という感じがある
例文: 1. 毎日二時間もかけて通勤するのは、かなり辛いものがある。
〜ことだ
本当に〜だ
例文: 大きくなりすぎたからとペットを簡単に捨てる人がいる。なんとひどいことだ。
〜ことだろう・〜ことか
how…!; what…!
例文: この城を完成させるのに、いったい何年かかったことだろう。