経済 Flashcards
需要の法則とは。
価格が上がると需要量が増える。
価格が下がると需要量が減る。
供給の法則とは。
価格が上がると供給量が増える。
価格が下がると供給量が減る。
需要量より供給量が多い状態と少ない状態は。
供給超過と需要超過。
需要・供給の法則とは。
供給超過が起こると価格が下がる。
需要超過が起こると価格が上がる。
需要と供給の均衡点とは。
均衡価格。
価格の自動調節機能(市場メカニズム)の目的とは。
資源の最適配分のため。
市場メカニズムを神の「見えざる手」(国富論)と表現した人物は誰か。
アダム・スミス。
需要が増減する4つの要因とは。
所得の増大⇔所得の減少。
所得税の減税⇔所得税の増税。
当該商品の流行⇔流行の収束。
代替財の値上げ⇔代替財の値下げ。
需要の増減によった価格と取引量の動きとは。
需要が増えると均衡価格が上がり、取引量が増える。
需要が減ると均衡価格が下がり、取引量が減る。
供給が増加する4つの要因と減少する3つの要因とは。
技術革新。
原材料費の下落⇔原材料費の高騰。
人件費の低下⇔人件費の上昇。
法人税の減税⇔法人税の増税。
供給の増減によった価格と取引量の動きとは。
供給が増えると均衡価格が下がり、取引量が増える。
供給が減ると均衡価格が上がり、取引量が減る。
市場とは。
財(有形)やサービス(無形)の取引の場。
市場を競争の観点から分類した概念とは。
完全競争市場と不完全競争市場(独占市場・寡占市場)。
寡占市場の特徴とは。
管理価格、プライスリーダーの提示によって定まる。
価格の下方硬直性。
非価格競争。
景気の変動とは。
好況・後退・不況・回復の4つを循環していくこと。
景気変動の4つの波とは。
キチン、在庫投資(約40ヶ月)。
ジュグラー、設備投資(7〜10年)。
クズネッツ、建築投資(約20年)。
コンドラチェフ、技術革新(約50年)。
インフレーションとは。
通貨供給量が市場における必要量より多くなり、貨幣価値が下落し、物価が上昇すること。
好況時に多い。
デフレーションとは。
通貨供給量が市場における必要量より少なくなり、貨幣価値が上昇し、物価が下落すること。
不況時に多い。