政治 Flashcards
憲法の主な2つの側面とは。
国家の基本法であり、最高法規である。
憲法の対象とその理由とは。
憲法の対象は国家である。
理由としては国家権力が人権保障の上で正しく使われるようにするため。
日本国憲法の三原則とは。
国民主権、平和主義、基本的人権の尊重。
天皇の過去と現在、それぞれの立ち位置とは。
大日本帝国憲法が課されていた時代には国家の主権を持つ存在として、現代では日本国の象徴としての立場がある。
国事行為とは。
天皇が行うべきことであり、内閣の助言と承認を必要とする。
平和主義の三原則(九条)とは。
戦争の放棄、武力の不保持、交戦権の否認。
基本的人権の尊重の特徴とは。
侵すことのできない永久の権利であるが、公共の福祉による制約がある。
公共の福祉による制約とは。
人権相互の矛盾・衝突を調整するための実質的公平の原理。
大日本帝国憲法の別名とは。
明治憲法。
日本国憲法の3つの主要な性格とは。
民定、硬性、成文。
大日本帝国憲法の3つの主要な性格とは。
欽定、硬性、成文。
不文憲法が採用されている国家の典型とは。
イギリス。
国会の過去と現在、それぞれの立ち位置とは。
大日本帝国憲法が課されていた時代には天皇の協賛機関として、現代では国権の最高機関としての立場がある。
内閣の過去と現在、それぞれの立ち位置とは。
大日本帝国憲法が課されていた時代では規定がなかった、現代では国会に対して連帯して責任を負う(議院内閣制)という立場がある。
裁判所の過去と現在、それぞれの立ち位置とは。
大日本帝国憲法が課されていた時代では違憲審査権がなく特別裁判所(終審)があった、現代では違憲審査権があり特別裁判所が禁止されている。
国民の権利の過去と現在、それぞれの立ち位置とは。
大日本帝国憲法が課されていた時代では法律の留保の上で認められていて、現代では永久不可侵のものとして認められている。
国民の義務の過去と現在、それぞれの立ち位置とは。
大日本帝国憲法が課されていた時代では納税と兵役の義務があり、現代では納税と勤労と教育(を受けさせる)の義務がある。
地方自治の過去と現在、それぞれの立ち位置とは。
大日本帝国憲法が課されていた時代では規定がなかった、現代では規定がある。
憲法改正手続きの流れとは。
1.国会の発議、各議院の総議員の2/3以上の賛成が必要(衆議院の優越なし)。
2.国民の承認、過半数の賛成が必要。
3.天皇による国民の名での公布、
自由権とはなにか。
国家権力による制限・介入・干渉を排除する権利。
精神的自由権とは。
思想信条の自由(十九条)、沈黙の自由を含み絶対的に保障される。
信教の自由(二十条)、信仰の自由・宗教活動の自由・宗教的結社の自由を含み政教分離の原則が適用される。
表現の自由(二十一条)、検閲が絶対的に禁止されている。
学問の自由(二十三条)、大学の自治も保障されている。
政教分離の判断基準とは。
その行為の目的が宗教的意義を有するか。
その行為の効果が特定の宗教への援助・助長、あるいは圧迫・干渉になるか。