機関 Flashcards
公開会社とは、その発行する【】として譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設けていない株式会社をいう。
全部又は一部の株式の内容
最終事業年度に係る貸借対照表に資本金として計上した額が【】円以上であること、負債の部に計上した額の合計額が【】円以上であることのいずれかに該当する株式会社が大会社である。
5億、200億
公開会社でない株式会社には、【】以外の機関として、必ず【】を置かなければならない。
株主総会、取締役
公開会社でない株式会社が大会社でない場合も、【】や【】を置くことはできる。
取締役、監査役
公開会社、監査役会設置会社、監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社は、常に【】を置かなければならない。
取締役会
会社法の規定により、取締役会を置かなければならない会社は、【】を設ける必要がある。
定款において取締役会を置く旨の定め
公開会社(監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社を除く)は、【】を置かなければならない
監査役
【】は、監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社である場合を除いて、【】監査役を置かなければならない。
取締役会設置会社、原則として
公開会社でない【】は、監査役を置かなくても良い。
会計参与設置会社
監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社は、定款の定めにより【】を置いてはならない。
監査役
監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社は、常に【】を置かなければならない。
会計監査人
指名委員会等設置会社は、【】を置くことができる。
会計参与
監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社を除く公開会社である大会社は、【】を置かなければならない。
監査役会及び会計監査人
公開会社でない大会社は、【】を置かなければならない。
会計監査人
監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社を除く会計監査人設置会社は、【】を置かなければならない。
監査役
【】は、常に会計監査人を置かなければならない。
大会社
監査役会設置会社(【】)であって金融商品取引法第24条第1項の規定によりその発行する株式について有価証券報告書を内閣総理大臣に提出しなければならないものは、社外取締役を置かなければならない。
公開会社であり、かつ、大会社であるものに限る
取締役会設置会社でない株式会社における株主総会は、【】及び株式会社の【】、【】、【】について決議をすることができる。
会社法に規定する事項、組織、運営、管理その他株式会社に関する一切の事項
取締役会設置会社においては、株主総会は、【】及び【】に限り、決議をすることができる。
会社法に規定する事項、定款で定めた事項
会社法の規定により株主総会の決議を必要とする事項について、【】、【】、【】が決定することができることを内容とする定款の定めは、その効力を有しない。
取締役、執行役、取締役会その他の株主総会以外の機関
公開会社でない株式会社は、取締役会を設置した場合でも原則として【】を書面でする必要がある。
株主総会の招集通知
議決権を有する株主が1,000人未満の取締役会設置会社でない株式会社では、【】、【】によりうる旨を定めていなければ、招集通知は口頭でも可能である。又、日時・場所が何らかの方法で通知されていればよく、【】を通知する必要もない。
書面投票、電子投票、株主総会の目的である事項
取締役会設置会社が公開会社でない株式会社である場合は、株主総会に出席しない株主が書面によって議決権を行使することができる旨を召集の決定で定めたときでも、【】までに招集通知を発すればよい。
株主総会の会日の2週間前
取締役会設置会社でない株式会社は、定款で株主総会の招集通知を【】よりもさらに短縮することができる。
会日の1週間前