期末試験の文法 Flashcards

1
Q

昭和32年頃、西暦でいうと1957年ですね。

A

more examples

日本では、卵は4つで90円、アメリカのお金でいうと65セントぐらいだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

卵かけご飯は、生の卵を使った、とてもシンプルな言わばファーストフードです。

A

more examples

卵かけご飯は忙しい時でもすぐ食べられる、いわばファーストフードだ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

卵パックに書いてある賞味期限、これは「美味しく食べられる期限」のことですが、〜

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

卵の値段がほとんどと言っていいほど変わっていないことに驚かされますね。

A

more examples

卵かけご飯は、毎日食べられるほどおいしい。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

(卵かけご飯は)料理と言えないほど簡単に作れますが。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

話の中に引き込んでいきます

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

それから本題の話に入っていきます。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

落語が好きになって、どんどんハマっていきました。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

手拭いと呼ばれる長いハンカチのようなもの。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

三味線は、バンジョーのような楽器です。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

落語家は、…顔の向きを変えて、誰が言ったかわかるようにします。

A

[AchieveしたいGoal]ようにVする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

日本のことを何も知らないアメリカ人に、日本の伝統芸能についてプレゼンをすることになったので、子供が聞いてもわかるようにプレゼンを作った。

A

[AchieveしたいGoal]ようにVする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

各国からの友達を招待してパーティーをするので、皆さんが分かるようにたくさん言語で誘うカードを書いた。

A

[AchieveしたいGoal]ようにVする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

将来、著者になれるように毎日話を書いています。

A

[AchieveしたいGoal]ようにVする。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

音を立てて一気にすするのが、江戸時代以来の美味しい食べ方だと言われています。

A

Objective. “It is said.”
一般的に皆が言っていること。

例:今のアメリカは怖いと言われています。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

音を立ててスープを飲んだり麺を食べたりすることは、行儀が悪いとされているようです。

A

It seems. Generally recognized fact.
一般的にアイデイア。
個人的の意見じゃない。
It seems (we’re observer). First hand experienceじゃない。

More examples, but I’m not sure if all of them apply

17
Q

火傷せずに、お椀から直接熱いものを食べるためには、音を立ててすする必要があったというわけです。

A

This is why ~.
When explaining things over many sentences; to return to the main question and wrap up, use 「〜というわけです。」at the end.

18
Q

スープなどを入れる食器、つまり、お椀。。。

A

ie / in other words

19
Q

日本の料理、つまり、蕎麦など、をエレガントに食べたいと思う外国人も多いようです。

A

ie / in other words

20
Q

このようにして、日本人は熱いものをすすって食べてきました。

A

Thus / In this way.
Step 1, 2, 3, [最後に]: このようにして、。。。

21
Q

(落語家の扇子や手拭いの使い方の説明)このようにして落語家が上演しています。

A

Thus / In this way.
Step 1, 2, 3, [最後に]: このようにして、。。。

22
Q

(卵かけご飯の作り方の説明)このようにして、完璧に美味しい卵かけご飯を作ってできます。

A

Thus / In this way.
Step 1, 2, 3, [最後に]: このようにして、。。。