古文単語 Flashcards
1
Q
あいなし
A
1つまらない、2気に食わない
2
Q
あからさまなり
A
1急だ、2(連用形で)ちょっと
3
Q
あきらむ(明らむ)
A
1物事を明らかにする、2心を晴らす
4
Q
あく(飽く)
A
満足する
5
Q
あげつらふ
A
良し悪しを議論する
6
Q
あさまし
A
1驚き呆れるばかりだ、2情けない
7
Q
あし(悪し)
A
1悪い、2卑しい
8
Q
あだなり
A
1いい加減だ、2浮気だ、3はかない、4気の毒だ
徒なり
9
Q
あたらし
A
1惜しい、もったいない、2立派だ
10
Q
あぢきなし
A
1道理に合ってない、2無益だ、3面白くない
味気なし
11
Q
あてなり
A
1高貴だ、2上品だ
責なり
12
Q
あながちなり
A
1無理だ、強引だ、2あまりにひどい
13
Q
あはれなり
A
1しみじみと情緒が深い、2いとしい
14
Q
あふ
A
1結婚する、2出会う
(会う)
15
Q
あまた
A
たくさん
(数多)
16
Q
あやし(奇し、怪し)
A
1不思議だ、2身分が低い
17
Q
あやなし
A
わけがわからない
18
Q
あらまほし
A
理想的だ
19
Q
ありがたし
A
1めったにない、2暮しにくい、3難しい
(有り難し)
20
Q
いうなり
A
1優美だ、2優れている
優なり
21
Q
いかで
A
1どうして、2なんとかして
22
Q
いさよふ
A
ためらう
23
Q
いたつき
A
1苦労、2病気
24
Q
いたづらなり
A
1無駄だ、2むなしい
徒らなり
25
いと
1非常に、2(打ち消しの語を伴って)対して
26
いとほし
1かわいそうだ、2かわいい、3いとわしい
27
いはけなし
幼い
28
いみじ
1並々でない、2すばらしい、3ひどい
29
いらふ
答える
(答ふ、応ふ)
30
うし
1つらい、2いやだ
憂し
31
うしろめたし
1心配だ、2気が許せない
32
うたかた
水の泡
33
うたてし
1嫌いだ、なげかわしい、2情けない
34
うつくし
かわいい
35
うるはし
端正で美しい
麗し 美し
36
おこたる
1病気が良くなる、2怠ける
怠る
37
おこなふ
仏道修行をする
行ふ
38
おとなし
1おとなびている、2思慮分別がある
39
おどろく
1はっと気付く、2はっと目を覚す
40
おぼゆ
1(自然に)思われる、2想像される
覚ゆ
41
おもほゆ
思われる
42
おろかなり
1いいかげんだ、2疎遠だ
疎かなり 愚かなり
43
かげ
1光、2姿
44
かしこし
1恐れ多い、2優れている
45
かたし
1困難だ、2めったにない
難し
46
かたち
顔立ち
47
かたはらいたし
1恥ずかしい、2気の毒だ、3見苦しい
48
かたみに
互いに、かわるがわる
49
かなし
1いとおしい(愛し)
2悲しい(悲し)
50
きこゆ
1聞こえる、伝わる、2申し上げる
51
ぐす(具す)
1連れて行く、2連れそう、夫婦となる
52
くちをし
残念だ
53
けうとし
1親みにくい、2ひとけがない、気味悪い
54
けしき
1様子、2きげん
気色
55
げに
なるほど
56
こころうし
1つらい、2不愉快だ
心憂し
57
こころづきなし
1おもしろくない、2不愉快だ
58
こころにくし
奥ゆかしい
(心憎い)
59
こころもとなし
1不安だ、2待ち遠しい、3はっきりしない
60
こぞ
去年、昨年
(去年)
61
ことわり
1道理、2理由
(理)
62
こよなし
1格段に優れている、2格段に劣っている
63
さうざうし
1物足りない、2心寂しい
64
さうなし
1並ぶものがない、2ためらわない
(双なし、左右なし)
65
さすがに
そはいってもやはり
66
しのぶ
耐える
忍ぶ
67
しのぶ(偲ぶ)
恋したう、懐かしむ
68
しる
1理解する、2治める、統治する
(知る、領る)
69
しるし(著し)
はっきりしている
70
すさまじ
1興ざめだ、2思いやりがない
71
せうそこ(消息)
1手紙、2訪問
72
せんなし
しかたがない
73
たづき
1手段、方法、2様子
74
たより
1ついで、機会、2手段、3縁
(頼り、便り)
75
ちぎり
1約束、2宿命
(契り)
76
ついで
順序
77
つきづきし
ふさわしい、似つかわしい
78
つとめて
1早朝、2翌朝
79
つれづれなり
所在ない、退屈だ
(徒然なり)
80
つれなし
冷淡だ
81
ときめく
1時流に乗って栄る、2寵愛を受ける
(時めく)
82
としごろ
長い歳月
(年頃)
83
なかなかなり
中途半端だ
84
なかなか
かえって
85
ながむ
1物思いに沈む、2(ぼんやり)眺める
(眺む)
86
なつかし
親しみやすい
87
なのめなり
1平凡だ、2いいかげんだ
88
なべて
1一般に、2ふつう
89
なほ
やはり
(猶、尚)
90
なやむ
1病気になる、2思い悩む
(悩む)
91
にほひ
1つやつやした美しさ、2風情
(匂い)
92
ねたし
1憎たらしい、2素晴らしい
(妬し)
93
ねんごろなり
1親切だ、2むつましい
94
ねんず
1我慢する、2神仏に祈る
(念ず)
95
ののしる
1大声で騒ぐ、2評判になる
96
はかなし
1頼りない、2つまらない
97
はかばかしい
1はっきりしている、2はかどっている
98
はしたなし
1中途半端である、2みっともない
(端なし)
99
はづかし
1立派だ、2きまりが悪い
(恥づかし)
100
はらから
兄弟姉妹
101
ひたぶるなり
1一途だ、2向こう見ずだ
102
ひな
田舎
103
ひねもす
1日中
(終日)
104
びんなし
1不都合だ、2気の毒だ
(便なし)
105
ほいなし
不本意だ、残念だ
(本意なし)
106
まうく
用意する
(設く)
107
まねぶ
1真似をする、2人に話す
108
まめなり
1誠実だ、2実用的だ
109
むくつけし
気味が悪い
110
むげに
むやみに
111
むつかし
1不快だ、2気味が悪い
(難し)
112
めざまし
1気に入らない、2思いのほか素晴らしい
113
めづ
1ほめる、2心がひかれる
(愛づ)
114
めでたし
素晴らしい
(愛でたし)
115
ものす
1ある・いる、2行く・来る、3する
(物す)
116
やうやう
次第に
117
やがて
1そのまま、2すぐに
118
やさし
1つらい、2恥ずかしい、3優雅で風情がある
119
やつす
1目立たない姿に変える、2出家する
120
やむごとなし
1高貴である、2格別である
121
ゆかし
知りたい・見たい・聞きたい
122
ゆゆし
1素晴らしい、2はなはだしい、3不吉だ
123
よ / よのなか
1男女の仲、2世間・俗世、3人生
よ(世・代)/よのなか(世の中)
124
よし
1理由、2由緒、3手段、4趣
(由)
125
よもすがら
一晩中
126
よろし
悪くない
127
らうたし
かわいい
128
ろんなし
もちろんだ
(論なし)
129
わたる
1移動する、2年月を送る、3〜し続ける
130
わびし
1つらい、2心細い
(侘びし)
131
わぶ
1嘆く、2〜しかねる
(侘部)
132
わりなし
1筋が通らない、2仕方がない
133
わろし
よくない
134
ゐる
座る、連れて行く
(居る)
135
をかし
1興味深い、2愛らしい、3趣がある
136
おはす
1いらっしゃる、2おいでになる
137
おほす
1おっしゃる、2命じる
(仰す)
138
おぼす
お思いになる
(思す)
139
きこしめす
1お聞きになる、2召し上がる
(聞こし召す)
140
けいす
申し上げる
(啓す)
141
さぶらふ
1お仕えする、2あります・ございます
(候ふ)
142
そうす
(天皇や院に)申し上げる
(奏す)
143
たてまつる
1差し上げる、2召し上がる、3おめしになる
(奉る)
144
たまふ
1お与えになる、2〜なさる
(給ふ)
145
のたまふ
おっしゃる
146
はべり
1お控え申し上げる(「あり」の謙譲語)、2あります
(侍り)
147
まうす
申し上げる
(申す)
148
まかる/まかづ
退出申し上げる
149
まゐらす
1差し上げる、2〜申し上げる
(参らす)
150
まゐる/まうづ
参上する
(参る) (詣づ)
151
あかず
1物足りない、2飽きない
(飽かず)
152
あなかま
ああやかましい、静かに
153
いはむかたなし
なんとも言いようがない
154
いろにいづ
(心の中の思いが)態度や顔に出る
155
えもいはず
なんとも言いようがない
156
かしらおろす
出家する(仏門に入る)
(頭下す)
157
させることなし
たいしたことでない
158
せむかたなし
どうしようもない
159
なのめならず
並々ではない
160
なべてならず
並々ではない
161
ひとかたならず
一通りではない
162
むねつぶる
(不安・悲しみで)心が乱れる
163
え〜打消し
全く〜ない・とても〜できない
164
さらに〜打消し
決して〜ない
165
つゆ〜打消し
少しも〜ない
166
ゆめ〜打消し
まったく〜ない
167
をさをさ〜打消し
ほとんど〜ない
168
な〜そ
〜するな
169
ゆめ・ゆめゆめ〜禁止表現
決して〜するな
170
いかが(は)〜か・や
どうして〜か、どのように〜か
171
いかで(かは)〜か・や
どうして〜か、どのようにして〜か
172
など(かは)〜か・や
なぜ〜か・どうして〜か
173
よし(善し、良し、好し)
優れている
174
なんぞ〜か・や
どうして〜か