保健 Flashcards
2学期期末
五大栄養素は?
炭水化物、タンパク質、脂質、無機質、ビタミン
炭水化物はどいう働きをする?
エネルギーのもとになる
たんぱく質の働き
エネルギーのもとになる。
体を作る・傷を治す
脂質の働き
エネルギーのもとになる。
体を作る・傷を治す
無機質の働き
体を作る・傷を治す
身体の調子を整える
ビタミンの働き
身体の調子を整える
ごはん、肉、魚、卵など
エネルギーのもとになる
マヨネーズ、食用油、肉の脂身など
体を作る・傷を治す
野菜類、きのこ類、海藻類など
身体の調子を整える
成長し、健康に生きてくためには様々な___が必要であり、私たちはそれらを毎日の食事から取り入れています。
栄養素
エネルギーとは?
人間が生命を維持するために必要な活動の源。
エネルギーの過剰摂取は____の原因となり____や____などの病気を引き起こします。
肥満
メタボリックシンドローム
生活習慣病
一方、エネルギー摂取が少なすぎると____の原因になります。
やせ
特に極端な____は健康を害します。
ダイエット
栄養素の偏りは____や様々な____につながります。
体調不良
病気
エネルギーの過剰:
_
_
_
_
肥満
糖尿病
脂質異常症
高血圧
エネルギーの不足:
_
_
_
痩せ
貧血
無月経
カルシウム不足:____
骨粗鬆症
食塩の過剰:
_
_
_
_
高血圧
脳卒中
心臓病
胃がん
脂肪エネルギーの過剰
_
_
_
心臓病
乳がん
大腸がん
鉄分不足:____
貧血
~3・1・2弁当箱法~
3:____1:____2:____
主食
主菜
副菜
特に____の欠食は午前中の活力を低下させるだけではなく1日の活動に必要な栄養素を偏りなく取り入れることも難しくなるなど、健康にとってさまざまな影響があります。
朝食
また、栄養素を補うためにいわゆる____を摂取する人もいますが、本来、食事からの栄養摂取や食生活の改善が基本です。
サプリメント
摂取にあたっては、機能性や目安量など公開されている情報を十分に確認する必要があります。