二 Flashcards
だんだん
頭高(n); 中高(adv) だ|んだ\ん
gradually, little by little
だんだん暖かくなります。
待つ
まつ;頭高
to wait
しばらく電話を切らずにお待ちください
送る
おくる;平板
to send (a thing), to dispatch
家まで車でお送りしてもいいですよ
時期
じき;頭高
time, season, period
1年のこの時期は天候がよく変わる
逆
ぎゃく;平板
reverse, opposite
ベストを裏返さなくちゃ。表裏逆ですよ
示す
しめす;中高
to (take out and) show, to demonstrate
何もかも彼の有罪をしめしている
こそ
こそ
precisely for sure
君のためを思えばこそこう言ってるんだ
人々
ひ|と\びと;中高
people
以前は、人々は歩いて旅をしたものだった
有名な
ゆうめいな; 平板
famous、fame
これは芭蕉の非常に有名な俳句です
程度
ていど;平板
degree, amount, grade
この程度のお金じゃ長くは持たないだろう。
すでに
すでに;頭高
already, too late
私たちはすでに仕事をしてしまった。
昭和
しょうわ;平板
Shōwa era (1926.12.25-1989.1.7)
これは昭和座から舞台中継です
向かう
むかう;平板
to go towards, to head out
あなたは何処へ向かっているのですか。
連れる
つれる;平板
to take (someone) with one, to bring along
でもさ、母を連れて行かなくてはいけないんだ
影響
えいきょう;平板
influence, effect
多くのテレビ番組が子供たちに悪い影響を与えている
求める
も|とめ\る;中高
to want, to wish for
いつでも彼の援助を求められます。
情報
じょうほう; 平板
information, news
この情報は正しいか。
経つ
たつ;頭高
to pass (of time), to elapse
時がどんどんたってゆく
先程
さきほど;平板
a short while ago, a moment ago
つい先ほど君のお父さんに会いました
一回
い|っか\い;中高
once, one time
毎月一回会合を開いている。
開く
ひらく:中高
to open, to undo
先週、私達は舞踏会を開きました
無人島
むじんとう;平板
desert island
彼らは無人島を調査するだろう。
重要
じゅうよう;平板
important, momentous
その結び目を守るのは重要なことだ。
といった
such … as
アンテイーク家具といった古いものに興味がある
当たる
あたる;平板
to be hit, to strike
私は顔に冷たい風が当たるのを感じた
結婚
けっこん;平板
marriage
結婚の申し込みが殺到した。
認める
みとめる;平板
to recognize
我々は彼の才能を認めている
増える
ふ|え\る;中高
to increase
ここの交通量は増えた。
進む
すすむ; 平板
to advance, to go forward
あの時計は1分進んでいます
身
み;平板
oneself
客
きゃく;平板
guest
春先だから客もあまりいませんでした。
含む
ふくむ;中高
to contain,
このビタミン剤は栄養分を豊富に含んでいる。
地域
ちいき; 頭高
area, region
この地域は雨が続くでしょう。
我が
わが;頭高
my, our, one’s own
我が軍はその王国を襲った
娘
む|せめ\;尾高
daughter
私は若い娘の厚化粧は好まない。
平成
へいせい; 平板
Heisei era (1989.1.8-2019.4.30)
平成16年1月1日から、改正労働基準法が施行されます
図
ず;平板
drawing, picture
図で説明しましょう
紹介
しょうかい;平板
introduction, presentation
あなたを私の両親に紹介したい
合わせる
あ|わせ\る;中高
to match (rhythm, speed, etc.)
3人は合わせて50ポンド持っていた。
辛い
つらい; 平板
painful, bitter
二日酔いで、辛い。
規定
きてい;平板
regulation, rule
この犯罪に対して法律はある罰則が規定されている
中心
ちゅうしん;平板
center
その町の中心にすてきな公園がある。
立てる
たてる;頭高
to stand (up), to rise
失礼しますといって席を立った
最も
も|っと\も;中高
most, extremely
ケンは三人のなかでもっとも速く走ります
ちゃんと
diligently, seriously, perfectly
この道具はちゃんと使えばとても役に立つ。
興味
きょうみ;頭高
interest (in something)
あなたは花に興味がありますか
変化
へんか;頭高
change, variation
この動詞の変化を言えますか
印象
いんしょう;平板
impression
彼女は気の利く女の子である印象を強く受けた
作品
さくひん;平板
work (e.g. book, film, composition, etc.)
これは母の作品の一つです
参加
さんか;平板
participation
あなたは競技に参加しましたか。
よる
平板
to be due to, to be caused by
造られたもので、この方によらずできたものは一つもない
理解
りかい;頭高
understanding
わたしはあなたの言うことが理解できる
事件
じけん;頭高
event, affair
この事件に手を貸してください。
ずつ
apiece, each
1つ1つの出願を1件ずつ考慮しなければならないだろう
取り敢えず
と|りあ\えず;中高
first of all, at once, for the time being
とりあえずこれをやってしまおう
ところが
even so, however,
ところが実はどうすることもできないのです。
目的
もくてき; 平板
purpose, goal, aim
彼の目的はそのテストに合格することです
様々
さ|ま\ざま;中高
various
庭には様々な花が咲き乱れていた。
答える
こ|たえ\る;中高
to answer, to reply
「はい、ありません」とジョーダンさんは答えた。
過ごす
すごす;中高
to pass (time), to spend、to overdo
お元気でお過ごしのことと思います
一方
いっぽう;中高
one direction、on the one hand
しかし、その一方、ラテン語はそのときまでに「死語」となっていた。
病気
びょうき;平板
illness, insane
あなたの病気がよくなることを願っています。
笑い
わらい;平板
laugh, laughter
日本文化の文脈の中では当然と思われる微笑みも、外国人の間では、不気味な笑いとして多くの混乱を生み、また悪評が高い。
午後
ごご;頭高
afternoon, p.m.
その急行は午後六時三十分着だ。
動く
うごく;中高
to move, to stir
まだ動くうちに売ってしまわなきゃ。
主人
しゅじん;頭高
one’s husband、host
主人は料理がとても上手です。
加える
くわえる;平板
to add, to add up
水を加えてペースト状になるまでかき回しなさい。
困る
こまる;中高
to be bothered, to be annoyed、to be troubled,
困ったら私に助けを求めなさい。
環境
かんきょう;平板
environment, circumstance
私たちが環境面の問題を耳にしないで過ぎる日は1日とてない
対応
たいおう;平板
correspondence (to)、dealing with
私は敵意をもったまでも、冷ややかな対応を受けた
比べる
くらべる;平板
to compare
周りの人達と比べると彼は本当に幸せそうだった。
食事
しょくじ;平板
meal, dinner
彼女はやせるために食事を制限した。
引く
ひく;平板
to pull, to tug、to pull, to tug
ジョンはギターを引くことができません
辺
へん;平板
area, vicinity,
正方形には四つの辺がある。
要するに
よ|うす\るに;中高
in short, in a word, to sum up
彼女は要するにおしゃべりなんだ。
離れる
は|なれ\る;中高
to be separated, to be apart
ケイトは、これを最後に永久にここを離れていった。
実施
じっし;平板
enforcement, implementation, putting into practice
その計画は実施された
今後
こんご;平板
from now on, hereafter
今後気をつけなくてはなりません。
社会
しゃかい;頭高
society, public,
彼の一生は社会の下積みで終わった
練習
れんしゅう;平板
practice, training
あなたはいつピアノの練習をしますか。
使用
しよう;平板
use, application
使用する前に瓶を振ってください
超える
こえる;平板
to cross over, to cross
地球人の一人として、私は文化の壁を越える方法を知っています
図る
はかる;中高
to plan, to attempt
私はいろいろな機会を利用して英語の上達をはかった
企業
きぎょう;頭高
enterprise, business
アメリカ企業のトップは日本企業のトップに比べ何倍もの報酬をもらっている
はっきり
clearly, plainly, distinctly
そして書かれていることはすべて完全にはっきりと書かれている
例
れい;頭高
custom, practice, aforementioned
若いけれども彼はこれまでに例のないほどの偉大な数学者である
に関して
にかんして
related to, in relation to
サムは仕事に関してまじめです
原因
げんいん;平板
cause, origin
それで事故の原因が分かった
守る
まもる;中高
to protect, to guard
いったん約束したのであれば、守らなければならない
回る
まわる;平板
to rotate, to revolve, to spin
踊り手はつま先立ってぐるぐると回った
広い
ひろい;中高
spacious, vast
ジョンソンさんのは広い部屋だ
向こう
むこう;中高
over there, other side、the other party, future (starting now)
彼は背が低すぎて塀の向こうがみえなかった
同時
どうじ;平板
simultaneous, concurrent
お菓子を持っていたり同時に食べたりはできない。
調べる
し|らべ\る;中高
to examine, to look up, to investigate
ココの知能指数を調べるのは容易ではない。
登る・上る
のぼる;平板
to ascend, to go up、to be promoted, to rise
値段が上がっている。
のみ
only, nothing but
ただ結果を待つのみだ。
向ける
むける
to turn (towards), to point,
過去ではなく、未来に向けて取り組むのが当社の方針です
だが
but, however, (and) yet
あなたに手紙を書くつもりだったのだが
計画
けいかく;平板
plan, project, scheme
その計画では彼に同調できました。
起こす
おこす;中高
to raise, to raise up
これが彼にかんしゃくを起こさせた