Test Flashcards

1
Q

嗚呼

A

意味 - 〘感動〙① 勝ち誇って笑うときに発する声。あざ笑う声。→ああしやを・ああしやごしや。※釈日本紀(1274‐1301)二三「阿々 私記曰咲声也」② ものごとに感じて、驚き、悲しみ、喜び、疑問などを表わすことば。※書紀(720)神武即位前(北野本訓)「嗟乎(アア)、吾が祖(みおや)は天神(あまつかみ)」※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「唉(アア)もう何を為るのも否(いや)だ」③ 相手に不承知・不服であることを示す返事のことば。多く、狂言で用いる。承知した場合には「おお」「はあ」などと言う。※虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初)「『何の役に立ぬやつの。すっこんで居おろ』『アア』」④ 相手に呼び掛けるときのことば。※光悦本謡曲・安宅(1516頃)「ああ暫く、あわてて事を為損ずな」⑤ 相手の話し掛けに対して同意して答えるときのことば。※寛永刊本蒙求抄(1529頃)四「人が物を問ふにと云たれば、ああそれもようさうと、かう云たぞ」※雪国(1935‐47)〈川端康成〉「『一人でよく眠れた?』『ああ』」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

A

意味 - [1] 〘名〙① 内面の本質を見るべき外面のようす。すがた。かたち。ありさま。外見。仏教では、性(しょう)または体と用(ゆう)に対させる。※観智院本三宝絵(984)下「身に卅二の相をそなへたり」※正法眼蔵(1231‐53)弁道話「寂滅を談ずる門には、諸法みな寂滅なり、性と相とをわくことなし」※ひとりの武将(1956)〈松本清張〉九「まるで山の相が変って居ります」 〔観無量寿経〕② 将来の運勢、吉凶などが、前もって外面にあらわれたかたち。人相、家相、手相など。※源氏(1001‐14頃)桐壺「帝王の上(かみ)なき位にのぼるべきさうおはします人の」※大鏡(12C前)五「とくより、この君をば出家の相こそおはすれとのたまひて」 〔荀子‐非相〕③ 文法で、一つの動詞がある動作作用を表わすのに、受身、使役など動作作用のとらえ方の相違を、助動詞との連接などによって示すことについていう。「態」ともいう。動作、作用と主語との関係から能動・受動・使役・可能・自発に分け、また、自動・他動・中相・敬譲を加えることがある。これら相の助動詞は、接尾語とみなす考え方もある。④ 生け花の中段の役枝の名。⑤ 物理的または化学的性質が均一なことによって他と区別される部分。気体・液体・固体に対応して、気相・液相・固相といい、純物質・混合物に対応して純相・溶相というなど。[2] 相模国(さがみのくに)の略。~ 例文 - そうした高層ビルが出現する前は、町の全ての建物が相互に特別な関係を持って建っていたのである。~ 読み方 - あ↴い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

相変わらず

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

愛想

A

意味 - 《「あいそう」の音変化》1 人に接するときの態度。また、人当たりのいい態度。「店員の愛想のいい店」「愛想のない返事」2 人に対する好意・信頼感。「愛想を尽かす」3 (多く「お愛想」の形で)㋐相手の機嫌をとるための言葉・振る舞い。「愛想を言う」「お愛想で食事に誘う」㋑客などに対するもてなし・心遣い。「何の愛想もなくてすみません」㋒飲食店などの勘定。「お愛想願います」→愛嬌[用法][補説]「愛想をふりまく」という言い方について→愛嬌をふりまく[補説][類語](1)愛嬌・可憐・かわいい・いじらしい・あどけない・愛らしい・キュート・ほおえましい・ほほえましい・愛愛しい・いとおしい・いとしい・愛くるしい・かわいらしい・しおらしい・めんこい・いたいけ・しとやか・ほのぼの・ほんわか・なごむ・なごやか・憎めない・チャーミング・癒やし系・癒やす・ラブリー・がんぜない・いとけない/(3)㋐世辞・べんちゃら・追従・おべっか・社交辞令・外交辞令・上手・仲人口/(3)㋑もてなす・供応・馳走・ふるまう・饗する・相伴・遇する・接待・歓待・構い・お構い・接客・もてなし・椀飯振る舞い・造作/(3)㋒会計・勘定・支払い・精算・レジ・代金・お代・清算・決済・チェック・締める(〆る)・料金・お愛想・代価・手数料・代・月謝・有料・対価・手間賃・賃金・使用料・送料・倉敷料・原稿料・入場料・木戸銭・授業料・口銭・湯銭・運賃・借り賃・貸し賃・宿賃・店賃・家賃・間代・部屋代・室料・席料・席代・下宿代・場所代・場代・地代~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱いそ↴

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

相対

A

意味 - 〘名〙① 向かい合っていること。また、当事者同士が、直接に向かい合って、事を行なうこと。※風姿花伝(1400‐02頃)七「これは筆に見え難し。あいたいしての口伝なり」※黄表紙・本の能見世物(1780)「その親に相対(アヒタイ)して貰って来た」② 合意すること。相談のうえ、互いに納得して事を行なうこと。あいたいずく。※東寺百合文書‐る・応永九年(1402)七月一七日・最勝光院方評定引付「於二此契約一者、為二内々儀一、助公宮内卿平岡相対治定了」※評判記・色道大鏡(1678)六「離別し、相対(アイタイ)の上にて起請を返す時は」③ なれ合い。共謀。ぐる。※浄瑠璃・信田森女占(1713)一「是成神子めと相たいで女わらべをたぶらかし」④ 対等であること。対等で事をなすこと。※史記抄(1477)九「斉レ衡と云は抗レ衡と云と同心なり。相対し長短もないぞ」⑤ 「あいたいづけ(相対付)」の略。※俳諧・手引種(1807)下「相対は発句に結びし物に対を取て附〈略〉水底の影や大虵のしたもみぢ〈望一〉 独吟。相対、鹿の角ふりわたる山川 発句大虵の舌に下(した)をかけてせしなり。水底に川、大虵の舌に鹿の角と相対せしなり」⑥ 競売や入札によらず、売り手と買い手との合意による直接取引。また、その方法。〔取引所用語字彙(1917)〕~ 例文 - このため、会談の席の配置では米国と相対して座る場所を求めた。~ 読み方 - あ↱いたい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

間柄

A

意味 - 〘名〙① 親類、血族などの続き合い。※人情本・三日月於専(1824)一回「御本家とか御間柄(アヒダガラ)とかいふやうな方」② 互いの関係。付き合い。交際。※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二「文三とは師弟の間繋(アヒダガラ)」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱いだがら

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

愛憎

A

意味 - 〘名〙 愛することと憎むこと。また、その感情。※続日本紀‐和銅六年(713)五月己巳「而不善国司。情有二愛憎一。以レ非為レ是、強云二致仕一、奪レ理解却」 〔史記‐佞幸伝〕~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

合間

A

意味 - 〘名〙① 物事と物事との間。いとま。すきま。多く時間的な意に用いる。※申楽談儀(1430)神事奉仕の事「神事を本(ほん)にして、そのあひまの身上助からんための、上下なり」※脱出(1935)〈福田清人〉二「食事と食事との合間をうかがひ」② (多く「に」を伴って副詞的に用いる) ときたま。たま。まま。※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三「『江戸の女までが、此頃はちらほら真似やす』『さういへば間(アイマ)に見かけるネ』」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱いま

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

曖昧

A

意味 - 〘名〙 (「曖」も「昧」も「暗い」の意)① (形動) 暗いこと。また、そのさま。〔何晏‐景福殿賦〕② (形動) 物事がはっきりしないこと。物事が確かでないさま。あやふや。不明瞭。※本朝文粋(1060頃)一一・翫鶯花詩序〈小野篁〉「況在二曖昧之中一、思二瑩払之道一」※文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉緒言「既往を論ずるに臆測推量の曖昧(アイマイ)に陥ること少なくして」 〔後漢書‐蔡邕伝〕③ (形動) うしろ暗いこと。いかがわしいこと。怪しげな、疑わしいさま。※西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一三「隠匿(いんとく)曖昧(〈注〉ウスグラキ)の事を為(なさ)ず」④ 検番の帳簿に記入された一人のなじみ客のほかに、他の客となじんだ芸妓を卑しんでいう。明治時代、京都で用いられた。~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱いまい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

敢えて

A

意味 - [副]《動詞「あ(敢)う」の連用形+接続助詞「て」から》1 やりにくいことを押しきってするさま。無理に。「言いにくいことを敢えて言おう」2 (あとに打消しの語を伴って)㋐特に取り立てるほどの状態ではないことを表す。必ずしも。「敢えて驚くにはあたらない」㋑打消しを強める。少しも。全く。「―然うで無いです」〈鏡花・日本橋〉[類語]努めて・できるだけ・極力・なるたけ・なるべく・可及的・必ず・きっと・絶対・是非・何としても・どうしても・何が何でも・是が非でも・どうぞ・どうか・くれぐれも・願わくは・なにとぞ・なんとか・まげて・ひとつ・必ずや・必然・必定・必死・不可避・誓って・てっきり・違いない・はず・決まって・すなわち・否が応でも・否でも応でも・否でも・否とも・是非とも・強いて・押して・たって・むりやり・無理・無理算段・無理無体・無理押し・無理強い・強制的・強引・強気・強行・独断・独断的・理不尽・強硬・頑強・問答無用・強要・力尽く・力任せ・腕尽く・ごり押し・断固・一刀両断・横柄・威圧的・否応無し・頑として・横紙破り・横紙を破る・有無を言わせず・腕力に訴える・横車を押す・押し付けがましい・ねじ伏せる・首に縄を付ける・遠慮会釈もない・無遠慮・高圧的・高飛車・頭ごなし・押し通す・押し付ける・一方的・豪腕・故意・わざと・殊更・作意・作為・意識的・意図的・計画的・作為的・未必の故意・積極的・能動的・自発的・わざわざ・殊の外・殊に・好んで・わざとらしい・こと新しい・せっかく・とりわけ・平に・なにぶん・心から・心から・衷心・返す返す・とくと・とっくり・重ね重ね ・自ら・手ずから・直直・直接・直接的・直に・身を以て・ダイレクト・アクティブ・アグレッシブ・自主的・主体的・意欲的・精力的・進取・進んで・求めて・喜ぶ・喜んで・前向き・乗り気・我先・我勝ち・えいやっと~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

仰ぐ

A

意味 - [動ガ五(四)]1 上を向く。上方を見る。あおむく。「星空を―・ぐ」2 尊敬する。敬う。「師と―・ぐ」3 教え・援助などを求める。請う。「指示を―・ぐ」「助力を―・ぐ」4 あおむいてひと息に飲む。あおる。「毒を―・ぐ」[可能]あおげる[類語](1)仰視・仰望・仰ぎ見る・振り仰ぐ・見上げる/(2)敬う・尊ぶ・崇める・敬する・畏敬・崇拝・敬愛・慕う・敬慕・敬仰・景仰・崇敬・私淑・傾倒・心酔・心服・敬服・尊敬/(3)頼む・願う・求める・要求・要望・要請・請求・注文・迫る・請う・懇請・懇望する・所望・徴する・催告・せがむ・せびる・ねだる・強要・強請・請託・依頼・懇願・ゆすり・請い・求め・リクエスト・アンコール~ 例文 - 彼は彼らの師と仰がれた。~ 読み方 - あ↱お↴ぐ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

A

意味 - 〘名〙[一] 体や物についたよごれ。① 汗、脂(あぶら)などの皮膚からの分泌物と、ほこりや、ごみなどが入り混じったよごれ。※書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓)「万(よろづ)の衣裳(きもの)弊(や)れ垢(アカツキタリ)」※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「大概(てへげへ)で能(いい)ことさ、垢(アカ)だっても毎日(めへにち)出る者(もん)でねへ」② 水中の不純物が底に沈み、固まりついたもの。水垢。湯垢。※守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)三「水の垢(アカ)を滌いで浄くして余り無きがごとく」③ (一)①を流すこと。風呂などで体を洗うこと。※平治(1220頃か)中「金王丸御剣を持ちて、御あかに参りければ、すべてうつべきやうぞなき」[二] 比喩的に用いる。① よごれ、けがれ。特に仏教で用い、煩悩とほぼ同意で、身体に宿る種々の俗念や欲望などをさしていう。※梁塵秘抄(1179頃)二「常の心の蓮(はちす)には、三身仏性おはします、あかつき穢(きたな)き身なれども、仏に成るとぞ説いたまふ」② (一般的に)欠点。洗練されていないところ、整っていないものをいう。→垢が抜ける。※風姿花伝(1400‐02頃)六「能に嵩(かさ)も出で来、あかも落ちて、いよいよ名望も一座も繁昌する時は」③ 少ない、または、小さいもののたとえにいう。ほんの少し。※千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉「今に藤さんの話は垢程も書いては来ない」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱か↴

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

亜科

A

意味 - 〘名〙 生物の分類学上、必要に応じて、科の下に設けられる分類単位。ネコ科の「ネコ亜科」「ヒョウ亜科」など。〔植物学語鈔(1886)〕~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

A

意味 - 〘名〙① 銅。あか。※書紀(720)推古一三年四月(北野本訓)「始めて銅(アカカネ)、繍(ぬひもの)の丈六の仏像(ほとけのみかた)、各一躯(はら)を造る」※枕(10C終)一二三「七月の修法の阿闍梨。〈略〉また、おなじ頃のあかがねの鍛冶」② 「あかがねいろ(銅色)」の略。※邪宗門(1909)〈北原白秋〉朱の伴奏・地平「あな哀れ、今日もまた銅(アカガネ)の雲をぞ生める」語誌「説文解字」などに見られる「銅 赤金也」を直訳した、いわゆる字訓注としてできた語か。(2)「観智院本名義抄」の「銅」字の訓アカカネに付された声点によって、第三音節は濁音であることが確認できる。~ 例文 - 銅はよく電気を通す。~ 読み方 -

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

A

意味 - 〘名〙① 事実によってあきらかにすること。あかしを立てること。しるし。あかし。※大鏡(12C前)五「証なきこととおほせらるるに、げにとて、御てばこにをかせたまへる刀まして、たちたまひぬ」※読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺「便左に援引して、もて証(セウ)とす」 〔漢書‐周勃伝〕② 仏語。正法を修めて真実の理を体得すること。悟り。※百座法談(1110)三月二七日「又此百座の御講はあらたなる証候事なり」③ 漢方で、病状、症状のこと。~ 例文 - 免許証の有効期間が切れてしまった場合は次の方法で新たな免許証の交付を受けることができる。~ 読み方 - あ↱かし

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

赤字

A

意味 - 〘名〙① 赤色で書かれたり刷られたりした文字。※夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉江戸ツ児になる迄「一度『落』と書かれた所へ、赤字(アカジ)で『及』としてある」② (収支決算で、不足額を表わす数字を赤色を使って記入するところから) 収支決算の結果、支出が収入より多いこと。欠損。⇔黒字。※家族会議(1935)〈横光利一〉「新設備で赤字を出して」③ (一般に赤インクや赤鉛筆を用いるところから) 校正や文章の推敲にあたって、書き入れる文字や記号。また、校正刷のこと。朱。~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱かじ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

明かす

A

意味 - [動サ五(四)]1 物事をはっきりさせる。今まで隠していたことを明るみに出す。「理由を―・す」「手品の種を―・す」「身の上を―・す」「胸の内を―・す」2 (「証す」と書く)疑わしい点をはっきりさせる。証明する。あかしを立てる。「身の潔白を―・す」3 眠らず夜を過ごして、朝を迎える。「まんじりともせず一夜を―・す」4 明るくする。「海原の沖辺にともしいざる火は―・してともせ大和島見ゆ」〈万・三六四八〉[可能]あかせる[類語](1)証明・話す・立証・実証・例証・論証・検証・挙証・証言・証・裏付け・裏書き・立証・裏打ち(―する)証する・裏付ける・証拠立てる・語る・しゃべる・しゃべくる・物言う・口を利く・伝える・告げる・言う・述べる・物語る・打ち明ける・説明する・述懐する・告白する・口外する・他言する・言い出す・言い掛ける・言い始める・言い止す・話し込む・話しかける・発言する・口に出す・口にする・口に上る・口の端に掛かる・口を開く・口を切る・吐く・漏らす・口走る・抜かす・ほざく・うそぶく・おっしゃる・仰せられる・宣う・申し上げる・申し述べる・申す・言上する/(3)宵っ張り・徹夜・夜明かし・夜を徹して・夜更かし~ 例文 - 彼らは海岸で一夜を明かした。~ 読み方 - あ↱かす

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

赤ちゃん

A

意味 - 〘名〙 人間や動物の赤ん坊を、親しみをこめていう語。赤子。あかんぼう。※人情本・春色玉襷(1856‐57頃)初「ヲヤ、赤ちゃんは寝んねだネ」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

明白

A

意味 - 〘名〙 (形動ナリ・タリ)(古くは「めいばく」とも)① (━する) あきらかで疑いのないこと。非常にはっきりしていること。明らかになること。また、そのさま。〔色葉字類抄(1177‐81)〕※浄瑠璃・頼光跡目論(1661‐73頃)三「御目祿に明白(メイハク)たるべし」 〔老子‐一〇〕② 明るいこと。また、そのさま。※風姿花伝(1400‐02頃)四「大神岩戸をすこしひらき給ふ。国土又明白たり」~ 例文 - None~ 読み方 - め↱いはく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

赤らむ

A

意味 - [動マ五(四)]1 果実・つぼみなどが、赤みを帯びる。「柿の実が―・む」2 恥ずかしさ・興奮などで、顔が赤くなる。「照れてほおが―・む」[動マ下二]「あからめる」の文語形。[類語]赤らめる・紅潮~ 例文 - 青白い彼の顔が興奮で赤らんだ。~ 読み方 - あ↱から↴む

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

明るい

A

意味 - [形][文]あかる・し[ク]1 光が十分にあり、また光が強く差して、物がよく見える状態である。「―・い月」「東の空が―・くなってきた」⇔暗い。2 将来などに希望や喜びがもてる状態である。「―・い未来」「見通しが―・い」⇔暗い。3 性格や表情・雰囲気などが朗らかである。陽気だ。明朗だ。「―・い人柄」「―・い職場」⇔暗い。4 公明正大で後ろ暗いところがない。「―・い政治」⇔暗い。5 色が澄んで華やかである。「―・い青」⇔暗い。6 (「…にあかるい」の形で)その物事・方面によく通じている。経験が豊富だ。「この辺の地理に―・い」「コンピューターに―・い人」⇔暗い。[派生]あかるさ[名]あかるみ[名][類語](1)輝かしい・明らか・晴れやか・うららか・さやか・澄明(明るいようすを表す語)燦燦・明明・うらうら・燦然・皓皓・煌煌・耿耿・明明・燦爛・爛爛・炯炯・かんかん/(3)朗らか・明朗・快活・活発・精彩・陽気・晴れやか・気さく・楽天的・気持ちよい・快い・快・快感・快楽・心地よい・痛快・小気味よい・爽快・快適・壮快・楽・カンファタブル・すがすがしい・さわやか・清新・清爽・晴れ晴れ・さっぱり・楽しい・うはうは・ほくほく・笑いが止まらない・嬉しい・喜ばしい・欣快・愉快・嬉嬉・欣欣・欣然・満悦・ご機嫌・上機嫌・晴れ晴れしい・ぴちぴち・生き生き・からり・根明・心が躍る・心が弾む・心を躍らせる/(6)詳しい~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱かるい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

上がり

A

意味 - [名]1 位置・地位・値段などが高くなること。「物価の―が激しい」2 売上高。収入額。または、収穫高。「家賃の―で暮らす」3 でき上がること。できぐあい。仕上がり。「―がかんばしくない」「一丁―」4 物事の終わり。「今日は五時で―にする」5 双六で、駒が最終の所に進んで勝つこと。また、トランプやマージャンなどで、役ができて勝つこと。6 「上がり花」の略。[接尾]1 名詞や動詞の連用形に付いて、その状態が去った後の間もないこと、その名残があるさまを表す。「雨―」「病み―」2 名詞に付いて、もとそういう身分や職業であったことを表す。「役人―」「教員―」[類語]売り上げ・売上高・日銭・稼ぎ・役得・余得~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱がり

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

上がる

A

意味 - [動ラ五(四)]1 そのものの全体または部分の位置が低い所から高い方へ動く。㋐低い所から高い所に移る。「二階に―・る」⇔おりる。㋑物の位置が高い所へ移る。「遮断機が―・る」「幕が―・る」⇔さがる/おりる。㋒物が動き進んで高い空間に移る。「火の手が―・る」「夜空に花火が―・る」㋓水上や水中から外に移る。「船から陸に―・る」「風呂から―・る」㋔履物をぬいで家の中に入る。「座敷に―・る」㋕(揚がる)遊女屋に入って遊ぶ。「妓楼に―・る」㋖《御所が北にあったところから、京都の町で》北に行く。「新烏丸通り竹屋町―・る」⇔さがる。2 所有者や高位の者の手元に収められる。㋐収益がある。「純益が―・る」㋑(挙がる)検挙される。「犯人が―・る」3 上の段階や等級へ進む。「学校に―・る」「地位が―・る」⇔さがる。4 程度が高まる。㋐他と比較して高い状態にある。「右肩が―・っている」⇔さがる。㋑今までより高い状態になる。「血圧が―・る」「気温が―・る」⇔さがる。㋒(「騰る」とも書く)値段が前より高くなる。「物価が―・る」⇔さがる。㋓いちだんと望ましい状態になる。「男ぶりが―・る」「腕前が―・る」㋔声が高く発せられる。「歓声が―・る」㋕勢いがつく。盛んになる。「意気が―・る」「調子が―・る」「気分が―・る」㋖俗に、気分が高まる。興奮する。「―・る曲」5 《血が頭にのぼる意から》のぼせて平常心を失う。「初舞台で―・る」6 物事が終わりとなる。㋐完成する。仕上がる。「仕事が―・る」㋑双六などで、駒が最終の場所に進んで勝つ。また、トランプ・マージャンなどで役ができて勝つ。「役満で―・られた」㋒雨がやむ。「夕立が―・る」㋓その範囲内でまかなえる。「思ったより安く―・った」㋔脈・乳・月経などが止まる。「つわりが―・る」㋕魚・貝・虫などが死ぬ。草木が枯れる。「ウリの蔓が―・る」㋖すたれる。だめになる。「車のバッテリーが―・る」7 人の目についたり、広く知られたりするようになる。㋐掲げられる。「表彰の額が―・る」㋑有名になる。「名が―・る」㋒(挙がる)表し示される。「証拠が―・る」㋓効果や実績が現れる。「成果が―・る」8 (揚がる)揚げ物ができる。「天ぷらが―・る」9 神仏や敬うべき人などに、ある行為がなされる。㋐神仏に供えられる。「灯明が―・る」㋑使用人として仕える。「お屋敷に―・る」⇔さがる。㋒「食う」「飲む」「吸う」の尊敬語。召し上がる。「先生は酒を少しも―・りません」㋓「行く」「訪ねる」の謙譲語。参上する。「お話を伺いに―・ります」10 昔へさかのぼる。「なほ―・りての人には、あたるべくもあらじをや」〈源・若菜下〉11 馬が跳ねる。「馬の―・りさわぐなどもいとおそろしう見ゆれば」〈枕・三〉12 髪が逆立つ。「汗のあゆれば、つくろひたてたる髪なども、みな―・りやしたらむとおぼゆ」〈枕・二七八〉13 動詞の連用形のあとに付いて複合語をつくる。㋐その動作が終わる意を表す。しおわる。「新聞が刷り―・る」㋑いきつくところまでいっている状態を表す。すっかり…する。「晴れ―・る」「おどされて震え―・る」㋒さげすみ、ののしる意を表す。しくさる。しやがる。「おおい、まち―・れ」〈滑・膝栗毛・五〉[可能]あがれる[用法]あがる・のぼる――「坂を上がる(登る)」「石段を上がる(登る)」「煙が上がる(昇る)」などでは相通じて用いる。◇「舞台に上がる」「座敷に上がる」などには「登る」は使わない。◇「山に登る」「木に登る」「はしごを登る」では「登る」を使う。◇「上がる」も「登る」も下から上への空間的移動であるが、「はしごを登って、屋根に上がった」「山道を登って、見晴らし台に上がった」などの例からもわかるように、「登る」は途中経過、経由する所を意識していう場合が多いのに対し、「上がる」は到達点ととらえることが多い。「煙が上がる」「煙が昇る」では相通じて用いられるが、「狼煙」の場合は「狼煙が上がる」であって「狼煙が昇る」とはいわない。双六の終着点は「あがり」であって「のぼり」ではない。[下接句]頭が上がらない・意気が揚がる・梲が上がらない・オクターブが上がる・口が上がる・此処を踏んだらあちらが上がる・蛸の糞で頭に上がる・手が上がる・枕が上がらない・脈が上がる[類語](1)上る・上昇・上り詰める・立ち上がる・立ちのぼる・這い上がる・よじ登る・駆け上がる/(6)降り止む・止む・雨上がり・雨後/(9)㋓訪れる・訪ねる・訪問・訪う・見舞う・伺う・お邪魔・訪う・歴訪/(13)止む~ 例文 - 翌日、またバッテリーが上がってる。~ 読み方 - あ↱がる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

商人

A

意味 - 〘名〙① 商業を営む人。生産者と消費者との間に立ち、商品を売買して、両者の財貨を転換することにより利益を得ようとする人。あきんど。※続日本紀‐天平神護元年(765)二月乙亥「諸人等詐称二商人一。多向二彼部一」※随筆・胆大小心録(1808)三「今の世には商人歌合と題号をかふべしといへば」 〔春秋左伝‐昭公一六年〕② 自己の名義で商行為をなすことを業とする者。今日では商業の主体が個人から会社などの組織にわたるようになったため、営利、非営利を問わず、卸売商・問屋・小売商など、直接財貨の配給活動を営む組織だけでなく、運送・倉庫・保険業を営む組織も含める。また、昭和一三年(一九三八)の商法改正以後、鉱業・民事会社などもこれに含まれる。~ 例文 - None~ 読み方 - しょ↴うにん

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

空間

A

意味 - 〘名〙① 物が何も存在しない、あいている所。また、上下四方の無限の広がり。〔改正増補和英語林集成(1886)〕※三四郎(1908)〈夏目漱石〉一二「広い空間で、絶えず各自に、且つ勝手に、動くからである」② 哲学で、時間とともに、物体を規定する基礎的な概念。物体のすべての中身を取り去った後に残される場所の総体。⇔時間。※教育・心理・論理術語詳解(1885)「空間(クウカン)〈略〉人の事物を知るには其の事物が空間に存在して長、広、厚を有すと云へる観念附随せざるは無し」※金毘羅(1909)〈森鴎外〉「夢は時間や空間の拘束を受けないものであるから」③ 初等数学で、三次元ユークリッド空間。高度の数学では、集合の同義語として、また、位相空間、n次元ユークリッド空間、確率空間などの略称として用いられる。④ 物理学で、物質が存在し、現象の起こる場所。~ 例文 - None~ 読み方 - く↱うかん

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

諦め

A

意味 - あきらめること。断念すること。「諦めがつく」「諦めの悪い人」[補説]書名別項。→あきらめ[類語]お手上げ・諦める・思い切る・断念・観念・往生・諦念・ギブアップ・くじける・降参・閉口・辟易・屈伏・シャッポを脱ぐ・途方に暮れる・始末に負えない・手に負えない・手も足も出ない・へこたれる・参る~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

呆れる

A

意味 - [動ラ下一][文]あき・る[ラ下二]あまりに意外なことに驚く。あっけにとられる。唖然とする。「―・れてものが言えない」「―・れるほどよく食べる」[類語]呆れ返る・呆気にとられる・度肝を抜かれる・驚く・びっくりする・どきっとする・ぎくっとする・ぎょっとする・たまげる・仰天する・動転する・喫驚する・驚愕する・驚倒する・一驚する・驚嘆する・瞠目する・恐れ入る・唖然とする・愕然とする・目を疑う・目を丸くする・目を見張る・息をのむ・肝をつぶす・腰を抜かす~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

A

意味 - 〘形口〙 わる・し 〘形ク〙 本来「いい(よい)」「よろしい」などに対して、適切でない、劣っているなどの消極的意味をもつ。上代には「あし」があるが、「わるし」は「わろし」とともに平安時代に入って例を見るようになり、さらに口語としては「わるい」が一般化した。① あるべき状態でない。(イ) 不適切である。不都合である。また、好ましくない。感心しない。いけない。「口がわるい」※枕(10C終)二四「宮仕する人を、あはあはしうわるきことにいひおもひたる男などこそ、いとにくけれ」※羽なければ(1975)〈小田実〉二八「だんだん寒うなって来て、老人にはわるい季節ですわ」(ロ) 道徳上よくない。社会的な通念、道に反する。また、性質がよくない。※寛永七年刊本大学抄(16C前)「桀紂がわるい事をする程に天下の民も暴虐をする也」(ハ) めでたくない。運にめぐまれない。不吉である。「日がわるい」「わるい知らせ」※枕(10C終)九〇「宮の五節いださせ給ふに〈略〉女御・御息所の御方の人いだすをば、わるきことにすると聞くを」② 価値や品質、機能、成績などの程度が低い。(イ) 上等でない。十分そなわっていない。「頭がわるい」「質がわるい」「安かろうわるかろう」※京大本臨済録抄「木塔禅は老婆のこせついたやうな禅でわるいぞ」(ロ) 地位や身分、生活程度が低い。※古今(905‐914)雑下・九九四・左注「この女おやもなくなりて、家もわるくなり行くあひだに」(ハ) 容貌などが美しくない。みにくい。みっともない。※虎明本狂言・眉目吉(室町末‐近世初)「いのちをうしなふとも、みめわるふなる事は、めいわくでござる」③ 気持がよくない。快くない。不愉快である。※蜻蛉(974頃)下「わるく聞えさする、御気色もかかり」④ 期待される状態でない。のぞましくない。(イ) 食べ物がいたんでいる状態である。「冷蔵庫に入れ忘れたこのサラダはわるくなってしまった」(ロ) 病気や故障が望ましくない状態・程度である。※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一一「自分で身体を不健(ワルク)するよ」(ハ) 活気がない。劣勢である。※伊豆の踊子(1926)〈川端康成〉三「『これぢゃ仕方がありません。投げですよ』『そんなことがあるもんですか。私の方が悪いでせう〈略〉』」(ニ) 取引市場で用いる語。相場が下がって活気がない。〔取引所用語字彙(1917)〕⑤ 間柄がうまくいっていない。むつまじくない。「二国間の関係が悪くなる」「仲が悪い」⑥ 好ましくない結果をまねく。ためにならない。(イ) 不都合を起こした原因である。「夕べの飲み過ぎがわるかった」「この状況は政治が悪い」※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四「母が恩ある家へ対して、済ぬのなんのと得手勝手、みんなわたしがわるかった」(ロ) 申し訳ない。相済まない。「わるいけど、このコピーをとってください」※人情本・閑情末摘花(1839‐41)初「大人しい息子を、唆のかしちゃア悪(ワル)いと思って」⑦ 善意でない。悪意がある。「意地が悪い」※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「おねがひ申して置くンですよ。わるくお聞きなすっちゃアいけないよ」⑧ やり方や程度が適切でない。(イ) やり方が下手である。上手でない。※浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)上「わるい工面な為され様」(ロ) 配慮が十分でない。丁寧でない。ぞんざいである。※洒落本・傾城買二筋道(1798)冬の床「意地にかかってわるくしなんすが、ついぞはらをたちなんした事もなく」(ハ) 度が過ぎる。※滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)上「おきやアがれ。悪(ワル)くおりるぜへ」わる‐が・る〘他ラ五(四)〙わる‐げ〘形動〙わる‐さ〘名〙~ 例文 - 妻が堕落するのは夫が悪いのだ。~ 読み方 -

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

A

意味 - 〘名〙① 物の燃え尽きた後に残る粉状の物質。もえがら。※書紀(720)皇極二年一一月(図書寮本訓)「斑鳩(いかるか)の宮を焼(や)く。灰(ハヒ)の中に骨を見でて」② 転じて価値のないもの。ちりあくた。※奥義抄(1135‐44頃)中「あやしき身をばちりはひなどに人の思へる心なり」~ 例文 - 祖母の遺灰は寺院に置かれた骨壷に入っている。~ 読み方 - は↱い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

あくどい -1. gaudy

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

悪日

A

意味 - 〘名〙① 陰陽家で、事を行なうのに悪い日。運勢の悪い日。縁起の悪い日。凶日。⇔吉日。※名語記(1275)九「みな悪日とさだめたる也」※徒然草(1331頃)九一「『吉日に悪をなすに必ず凶なり。悪日に善を行ふに、必ず吉なり』といへり。吉凶は人によりて、日によらず」② 不運、不幸にめぐりあわせた日。その人にとって運の悪い日。あくび。⇔吉日。※浄瑠璃・源平布引滝(1749)三「今日はいかなる悪(あク)日ぞ。死ぬる命を助りて、嬉しと思ふ間もなく、此修羅道の責(せめ)は何事」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

明くる

A

意味 - [連体]《動詞「あ(明)く」の連体形から》夜・月・年などが明けての。次の。翌。「明くる四月一日」[類語]明けて・翌・来・明~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱くる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
33
Q

憧れ

A

意味 - 石川啄木の第1詩集。明治38年(1905)、小田島書房より刊行。上田敏が序詩を寄せ、与謝野鉄幹が跋文を書いた。~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱こがれ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
34
Q

A

意味 - 1 人など動物の口の上下にあり、下のほうが動いて、食物をかみ砕いたり声を出したりするのに役立つ器官。あぎ。あぎと。2 下あご。おとがい。「―がとがった顔」「―ひげ」3 釣り針の先に逆向きにつけた返しのこと。あぐ。4 食事または食事の費用。「―付き」「玉を落としたり―を引かれたりして見ねえ勘定迄に商内を仕詰めにゃあいかねえわな」〈洒・部屋三味線〉5 物言い。おしゃべり。「『たはごとぬかすとひっぱたくぞ』『えらい―ぢゃな』」〈滑・膝栗毛・五〉[類語]頤~ 例文 - 彼は顎鬚を生やしている。~ 読み方 - あ↱ご↴

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
35
Q

A

意味 - 〘名〙① クワ科の一年草。中央アジアの原産と考えられるが、日本への渡来も古く、古代より、重要な繊維原植物として栽培されている。高さ一~三メートル。茎は四角柱で細毛がつく。葉は掌状に三~九裂し、各片は細長く、先がとがり、縁には鋸歯(きょし)がある。雌雄異株で、夏、淡黄緑色の雄花と、緑色の雌花が咲く。実は「おのみ」と呼ばれ、灰色の卵円形で食用となるほか油をとる。インド産のものは麻酔性物質を多く含む。茎の皮から繊維をとり、布や糸、綱などとする。古代、麻でつくった衣服は喪服として用いた。また、皮をはいだ残りの茎は「おがら」と呼ばれ、懐炉灰の原料、わら屋根の下ぶきなどのほか、お盆の「迎え火、送り火」としてたくのに用いる。大麻。→苧(お)・麻(そ)。《季・夏》※万葉(8C後)九・一八〇〇「小垣内(をかきつ)の 麻(あさ)を引き干(ほ)し 妹(いも)なねが 作り着せけむ 白栲(しろたへ)の 紐をも解かず」※太平記(14C後)二「身を隠さんとて日を暮らし、麻(アサ)や蓬(よもぎ)の生ひ茂りたる中に隠れ居たれば」② 大麻のほか、亜麻、苧麻(ちょま)、黄麻(こうま)、マニラ麻、ニュージーランド麻などの植物からとれる強靱な有用繊維の多くの種類をさす総称的な呼び名。また、それらの原植物の名。③ 麻糸で織った布類およびそれで作った衣類の総称。→あさ(麻)の衣(きぬ・ころも)。※方丈記(1212)「藤の衣、あさのふすま、得るにしたがひて肌(はだへ)を隠し」④ 「あさがみしも(麻上下)」の略。※随筆・幕朝故事談(1789‐1801か)「御門番大名、御規式御成の節御成還御共麻にてつとめる也」~ 例文 - 麻薬中毒で多くの人が堕落した。~ 読み方 - あ↱さ↴

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
36
Q

明後日

A

意味 - 〘名〙 (「あさて」の変化した語)① あすの次の日。みょうごにち。〔文明本節用集(室町中)〕※浮世草子・好色一代男(1682)七「大坂をつれなくあさってのぼると」※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一「あしたの朝迄でも、あさっての朝まででも」② (染物は天候に左右されたため) 注文を受けた品物がのびのびになった紺屋(こうや)が期日の言いわけにいう語。転じて、約束の期日の当てにならないこと。紺屋のあさって。※俳諧・西鶴大矢数(1681)第一二「あんな日和は空にしられぬ あさってといふかと思へば染物屋」③ (多く「あさっての方向」の形で) 全く見当違いの方向。※草のつるぎ(1973)〈野呂邦暢〉一「手榴弾はあさっての方向にとばしてしまい」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
37
Q

朝寝坊

A

意味 - 〘名〙 (形動) 朝寝をすること。また、その人。※雑俳・出世丸(1730)「朝草を宵に刈寝の朝ねぼう」※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「宵っぱりの朝寝坊(アサネボウ)ときてゐるから」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱さね↴ぼう

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
38
Q

浅ましい

A

意味 - [形][文]あさま・し[シク]《動詞「あさ(浅)む」の形容詞化》1 品性が卑しい。さもしい。下劣だ。「―・い了見」「―・い根性」2 見苦しく情けない。嘆かわしい。「―・い世の中」3 身分や姿形が卑しい。みすぼらしい。「―・い姿」4 予想と違った結果に驚きあきれる気持ちをいう。㋐意外だ。あきれる。驚くべきさまだ。「取りがたき物をかく―・しくもて来る事をねたく思ひ」〈竹取〉㋑興ざめである。がっかりして、あきれかえる。「物うちこぼしたる心地いと―・し」〈枕・九七〉㋒あまりにもひどい。程度がはなはだしい。「―・しく貧しき山国にて」〈読・春雨・海賊〉5 (「あさましくなる」の形で)思いがけないことになる。死んでしまう。「かひなくて、三月二十日、終にいと―・しくならせ給ひぬ」〈増鏡・春の別れ〉[派生]あさましがる[動ラ五]あさましげ[形動]あさましさ[名][類語]下品・さもしい・卑しい・はしたない・あられもない・しどけない・下種・下等・低級・低俗・卑俗・野卑・低次元・猥雑・見苦しい・みっともない・醜悪・埃っぽい・汚い・むさくるしい・汚らしい・小汚い・薄汚い・汚らわしい・ばっちい・むさい・泥まみれ・不潔・不浄・不衛生・不純・尾籠・みすぼらしい・ぼろい・ぼろぼろ・おんぼろ・よれよれ・ぽんこつ・老朽化・汚穢・汚れ物・汚濁・けがれ・よごれ・汚点・汚染・くすむ・薄汚れる・汚れる・煤ける・垢じみる・まみれる・油じみる・汗じみる・醜態・老醜・無様・不格好・醜い・醜・ばばっちい・目障り・爺むさい・かっこ悪い・ださい・野暮・野暮ったい・泥臭い・不細工・田舎臭い・不体裁・グロテスク・不器量・弊衣破帽・だらしない・醜怪・見辛い・見るに見兼ねる~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
39
Q

A

意味 - [1] 〘名〙① 言語を視覚的にしるし留めるために用いる記号。かな、漢字、梵字(ぼんじ)、ローマ字、ハングルなどの類。また、「字余り」などのように、かなで表わされる音の数、音節をいうこともある。文字。もじ。※続日本紀‐天平二年(730)正月辛丑「書以二仁義礼智信五字一、随二其字一而賜レ物」※観智院本三宝絵(984)中「こぞの経と見合するにかれにはなき字一あり」 〔説文‐序〕② 特に、字音で読まれるものとしての漢字をいう。※仮名草子・浮世物語(1665頃)一「都傾くと書きたる字(ジ)の声を傾城(けいせい)といふなり」③ 書かれたことば。ことばの書かれた形。※連理秘抄(1349)「韻字 物の名と詞の字と是を嫌ふべからず」④ 筆跡。手跡。※日葡辞書(1603‐04)「Iiuaqega(ジワケガ) ミエヌ〈訳〉この文字が読めない」⑤ 銭を紅白の紙に包み、楊弓、双六などの賭に用いるもの。→地(じ)(四)。※浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)四「これは楊弓・双六の、勝負にかくるおあしならんとありければ、司の前聞き給ひ、いやいや字(ジ)にて候はず」⑥ 銭(ぜに)をいう。銭の表面に文字が四つあるので、その四分の一、すなわち二分五厘の称。また、字を文と同一とみて、銭一文の称。→地(じ)(四)。※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上「如何様共仕送って、一銭・一じ損かけまじ」⑦ 薬の量目で一匁の称。※医案類語(1774)一〇「臙脂一字」⑧ (人名の一字に「の字」を付けた形で用いて) 人の名前をあらわに言わないで示すのに用いる語。※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初「しかしおゐらアもふ幸さんの時にゃア、ノウまのじ(政次のことなり)」⑨ 紋所の名。①を紋様に象ったもの。丸に一の字、丸に十の字、小の字菱、丸に利の字などがある。[2] 〘接尾〙① 人を数えるのに用いる。※布告第八五五‐明治三年(1870)一一月二二日「官員免職之節、是迄名代十二字召出にて御達相成候処、自今十字召出にて当人へ御達相成候事、但有罪免職の輩は、名代二字召出御達相成候事」② ⇒じ(時)(二)②~ 例文 - 十字キーを上へ!するとBGMが変わり、背景は魔王の居城へ・・・。~ 読み方 - あ↴ざ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
40
Q

欺く

A

意味 - [動カ五(四)]1 言葉巧みにうそを言って、相手に本当だと思わせる。言いくるめる。だます。「敵を―・く」「まんまと―・く」→騙す[用法]2 (「…をあざむく」の形で)…と負けずに張り合うほどである。…と紛れる。「昼をも―・く月光」「雪を―・く肌」3 軽く扱う。ばかにする。「この虚言の本意をはじめより心得て、少しも―・かず」〈徒然・一九四〉4 そしる。あれこれ非難する。「もし教へすすむる人あれば、かへってこれを―・く」〈発心集〉5 詩歌を吟ずる。興をそそられる。「月にあざけり、風に―・く事たえず」〈後拾遺・序〉[可能]あざむける[類語]騙す・騙し込む・騙くらかす・ごまかす・偽る・たばかる・騙る・誑かす・はぐらかす・化かす・担ぐ・陥れる・引っ掛ける・出し抜く・欺瞞・瞞着・一杯食わす・罠に掛ける・ぺてんに掛ける・背負い投げを食う・足をすくう・鼻を明かす・寝首を掻く・裏をかく・裏の裏を行く・トリッキー・リスキー・油断も隙もない~ 例文 - 友人に欺かれるよりも友人を信じないことの方が不名誉である。~ 読み方 - あ↱ざむ↴く

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
41
Q

鮮やか

A

意味 - 〘形動〙 (「やか」は接尾語)① ほかのものよりよく目に立つさま。はっきり見えるさま。鮮明な印象を与えるさま。※枕(10C終)二七七「高麗縁(かうらいばし)の〈略〉縁(へり)の紋いとあざやかに黒う白う見えたるを」※源氏(1001‐14頃)空蝉「目すこし腫(は)れたる心ちして、鼻などもあざやかなる所なうねびれて、にほはしき所も見えず」② 目に立って美しいさま。いきいきして美しいさま。※書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓)「但し朝野(みやこひな)の衣冠、未だ鮮麗(アサヤカ)にすることを得ず」※枕(10C終)二三「濃き紫の固紋(かたもん)の指貫、白き御衣(おんぞ)ども、うへには濃き綾(あや)のいとあざやかなるをいだして」③ 新しくて気持がよいさま。新鮮であるさま。いきのいいさま。※宇津保(970‐999頃)あて宮「少将、あさのよそひあざやかにて、たいめんし給へり」※枕(10C終)三六「いとつややかなる板の端近う、あざやかなる畳一ひら、うち敷きて」④ 容姿などが、すっきりと水際立って立派なさま。※源氏(1001‐14頃)藤裏葉「いづれとなくをかしきかたちどもなれど、なほ人にすぐれてあざやかに清らなるものから」⑤ 性質、言動などが、きっぱりしているさま。はきはきしているさま。※源氏(1001‐14頃)柏木「うちひそみつつぞ見給ふ。御さま、例は心強うあざやかに、誇りかなる御けしき、なごりなく、人わろし」※浮世草子・西鶴織留(1694)一「長口上あざやかに」⑥ 際立って見事であるさま。非の打ちどころがない様子。※愚管抄(1220)三「ままこにておやのかたきなれば、道理もあざやかなり」⑦ 動作や技術がさえていて、非常にたくみなさま。※歌舞伎・傾城浜真砂(1839)三幕「『痣はあるし平(ひらた)い顔ぢゃが、それでも大の色事師でござります』〈略〉『それと云ふが、これが鮮(アザヤ)かからの事ぢゃ』ト三絃(さみせん)弾く真似をする」語誌アザは「あざけり」「あざむき」と同根で、心情に関わりなく強烈にあらわれることをいうか。(2)語幹を同じくする「あざらか」が魚肉などの鮮度をいうのに対して、「あざやか」は美的形容をもっぱらとしていたが、中世にヤカとラカの区別がうすれるにつれて、「あざらか」が消滅して、「あざやか」が新鮮なの意味でも用いられるようになる。あざやか‐さ〘名〙~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱ざ↴やか

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
42
Q

あざ笑う

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
43
Q

味わい

A

意味 - 〘名〙① 味わうこと。また、味。良い味についていう。※書紀(720)皇極三年三月(図書寮本訓)「是に、押坂直と、童子と、煮て食(くら)ふ。大(はなは)た気(かうは)しき味(あちハヒ)有り」※古本説話集(1130頃か)五三「鍋に入れて煮食ひつ。そのあぢはひのむまきこと」② 物事の趣味。物事の好ましいおもむき。妙味。※源氏(1001‐14頃)須磨「この世のあぢはひをだに、知る事難(かた)うこそあなれ」※申楽談儀(1430)序「能のあちはひ」③ 食物。※書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓)「餮(アチハヒのむさぼり)を絶ち」※浜松中納言(11C中)三「今は苔(こけ)の衣にやつれて、松の葉をあぢはひにて過ぐす」④ 飲食の欲。食欲。※徒然草(1331頃)二四二「楽欲(げうよく)する所〈略〉二つには色欲、三つには味(あじはひ)なり」⑤ 祝儀または心づけ。文政・天保(一八一八‐四四)頃の、上方での流行語。※当世花詞粋仙人(1832)「心づけ、あじわい」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱じわい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
44
Q

A

意味 - [1] 〘名〙 (「ひむかし・ひんがし(東)」の変化した語)① 方角の名。日の出る方向。西の対。十二支では卯(う)をあてる。ひんがし。※海道記(1223頃)序「勢多の橋を東に渡れば」※俳諧・続明烏(1776)春「菜の花や月は東に日は西に〈蕪村〉 山もと遠く鷺かすみ行〈樗良〉」② 東方から吹いてくる風。東風。こち。※更級日記(1059頃)「さし渡したるひたえのひさごの、〈略〉西ふけば東になびき、東ふけば西になびくを見て」③ インドや中国からみて東方にある国。すなわち、日本。※読本・椿説弓張月(1807‐11)残「身を投ふして数回、東(ヒガシ)のかたを拝し給へば」④ 京都、大坂に対して、鎌倉や、江戸をさしていう。※雑俳・削かけ(1713)「さすがじゃはまつはひがしへながれても」⑤ 相撲などの番付で、右側の称。「西」より上位とされる。※虎明本狂言・飛越(室町末‐近世初)「後には大ずまふになった所で、ひがしのかたから、ちひさひおとこが出て」⑥ 歌舞伎劇場で、江戸では舞台に向かって右側、京坂では左側の称。※歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立「又東に而『勘解由の次官師方参向』と呼ぶ」⑦ 義太夫節の豊竹派の称。竹本派を「西」というのに対していう。※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「豊竹越前掾の方、若太夫・梺太夫・駒太夫のたぐひを東といふ」[2][一] (江戸城の北の吉原、南の品川、西の新宿に対して) 江戸、深川の遊里をいう。[二] 京都賀茂川の東、四条辺をいう。男色、女色の遊所が多い。[三] 西本願寺に対する東本願寺、また、東本願寺派のこと。[四] 北海道札幌市の行政区の一つ。札幌市の東北部を占める。鉄道車両・ビールなどの工場があり、北端に札幌(丘珠)空港がある。昭和四七年(一九七二)成立。[五] 愛知県名古屋市の行政区の一つ。名古屋市の中心部の東側を占める。徳川美術館がある。明治四一年(一九〇八)成立。[六] 大阪市の旧区。明治二二年(一八八九)成立。平成元年(一九八九)南区と合併して中央区となる。[七] 広島市の行政区の一つ。市の中央部やや東寄りに位置する。昭和五五年(一九八〇)成立。[八] 福岡市の行政区の一つ。福岡市の東部にあり、石堂川(御笠川)河口以東の博多湾に面する地域および海の中道とその先端の志賀島を含む。昭和四七年(一九七二)成立。~ 例文 - この国では東西の文化が交じり合っている。~ 読み方 - ひ↱がし

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
45
Q

焦る

A

意味 - [動ラ五(四)]1 早くしなければならないと思っていらだつ。気をもむ。落ち着きを失う。気がせく。「勝負を―・る」「―・ってしくじる」2 不意のことで動揺し、あわてる意の俗語。「乗り遅れるかと―・ったよ」3 いらだって暴れる。手足をばたばたさせる。「かの女房…狂ひ踊り―・りけれ」〈荏柄天神縁起〉[類語]せく・急き込む・気が急く・逸る・テンパる・焦燥・焦慮・焦心・荒れる・荒らす・すさむ・すさぶ・苛立ち・苛立つ・かりかり・じりじり・やきもき・むしゃくしゃ・むずむず・うずうず・じれる・苛つく・業を煮やす・痺れを切らす・歯痒い・じれったい・もどかしい・辛気臭い・苛立たしい・まだるっこい・まどろっこい・躍起・隔靴掻痒・いらいら・尖る・手ぬるい・生ぬるい・のろ臭い・間怠い・間怠こしい・煮え切らない・うやむや・あやふや・漠然・おぼろげ・曖昧・どっちつかず・要領を得ない・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す・小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦・怯弱・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔不断・柔い・柔・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・肝が小さい・肝っ玉が小さい~ 例文 - 彼女はなんとかして復讐しようと焦っていた。~ 読み方 - あ↱せ↴る

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
46
Q

彼処

A

意味 - 〘代名〙 他称。話し手、聞き手両者から離れた場所を指し示す(遠称)。(イ) あの場所。また、漠然とした場所や方向をさし、「ここ」と対比して用い、「あちこち」の意にもなる。※平家(13C前)一「あそこに追ひかけ、ここに追っつめ」※あさぢが露(13C後)「あそこに燈台かしこに屏風など置きてありくを」(ロ) 両者が了解し合える特定の場所をぼかしていう。例の所。※夢を植える(1975‐76)〈清岡卓行〉バス停留所「そのかわり、あそこは、しだいに、痛いほど勃起してくる」(ハ) 物事や事態の進展の度合をいう。「あそこまでしなくてもよい」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
47
Q

A

意味 - [音]チ(漢) [訓]ね あたい[学習漢字]6年〈チ〉1 物のねうち。「価値」2 数の大きさ。「極値・数値・同値・絶対値・偏差値」3 出あう。「値遇」〈ね〉「値段/高値・安値」~ 例文 - 整地すれば、その土地は値段が上がるだろう。~ 読み方 - あ↱たい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
48
Q

値する

A

意味 - [動サ変][文]あたひ・す[サ変](「…にあたいする」の形で)それをするだけの値打ちがある。ふさわしい価値がある。相当する。「称賛に―・する」[類語]堪える・足りる・足る・相応・対応・相当・応分・分相応・適当・適切・適正・適確・至当・妥当・穏当・好適・適合・合致・即応・正当・順当・ぴったり・それなり・頃合い・程合い・手頃・適う・適する・合う・沿う・そぐう・当てはまる・当を得る・見合う・調和・釣り合う・似合う・即する・兼ね合い・均衡・平衡・バランス・マッチ~ 例文 - 彼の理論は一考に値する。~ 読み方 - あ↱たいする

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
49
Q

A

意味 - [1] 〘名〙① 公(おおやけ)に対して、その人個人に関すること。自己一身にかかわること。うちうちのこと。※古今(905‐914)雑体・一〇〇三「これにそはれる わたくしの おいのかずさへ やよければ〈壬生忠岑〉」※大鏡(12C前)一「むかしより帝王の御領にてのみさぶらふところの、いまさらにわたくしの領になり侍らんは」② 公平さ、公正さを欠いた、その人本位の好悪などの感情。えこひいきする心。不平等なとりはからい。私情。私心。※守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)「諸の人王私(ワタクシ)無く、平等にして能く国の政を治む」③ 自分の利益をはかって不法を行なうこと。自己の利益のために、不法に公共の財物を自分のものとすること。※仮名草子・清水物語(1638)上「その主君のめしつかひやうのわたくしなるよりおこり候」④ 公然ではないこと。公の手続きを経ないこと。ひそか。内々に。秘密。隠密。※義経記(室町中か)三「され共介の八郎はいまだ見えず、わたくしに広常申けるは」⑤ 自分勝手。ほしいまま。※俳諧・去来抄(1702‐04)故実「古式を敗り給ふ事も有。されど私に敗るは稀也」⑥ 「わたくしあきない(私商)」の略。※洒落本・浪花色八卦(1757)龍胆卦「綿初穂のわたくし、新麦のぬけものが銭と化して」[2] 〘代名〙 自称。男女ともに丁寧な言い方として、多く目上の人に対して用いる。また、今日では、改まった言い方をする時などにも用いる。※春のみやまぢ(1280)八月二日「わたくしの硯一番に立てられて」※玉塵抄(1563)九「わたくしは天子王位のいやしい私な者ぞ。家臣称レ私、ここらにも吾を卑下して私と云ぞ」~ 例文 - 私がご馳走します。~ 読み方 - わ↱たくし

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
50
Q

当たり

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱たり

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
51
Q

当たり前

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
52
Q

他人

A

意味 - 〘名〙 =あだびと(他人)※書紀(720)允恭一一年三月(図書寮本訓)「是の歌、他人(アタシヒト)に不可聆(なきかせそ)」~ 例文 - None~ 読み方 - た↱にん

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
53
Q

彼方此方

A

意味 - (「あちこち」の変化した語)[1] 〘代名〙 =あちこち(彼方此方)(一)※洒落本・通仁枕言葉(1781)「あっちこっちへ云ひやって、仕めへにゃァつかみ合」[2] 〘形動〙 =あちこち(彼方此方)(二)※人情本・春色辰巳園(1833‐35)三「私と仇吉んとあっち此方(コッチ)なら、おまへもそんな愚智をいって」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
54
Q

彼方

A

意味 - 〘代名〙 (「あち(彼方)」の変化した語)① 他称。話し手、聞き手から離れた方向などを指し示す(遠称)。また、二つの物のうち、話し手、聞き手から遠い方の物を指す。※杜詩続翠抄(1439頃)二「大雨水両涯漫々としてあっちのきしの馬牛不可弁也」※虎明本狂言・末広がり(室町末‐近世初)「まだそこにおるか。あっちへうせおれ」② 名詞的用法。(イ) 冥土(めいど)。あの世。※歌舞伎・籠釣瓶花街酔醒(1888)四「十に八九は冥土(アッチ)の者」(ロ) 遊里。※人情本・英対暖語(1838)初「あれが里(アッチ)の癖だアナ」(ハ) 外国。※浮世草子・好色一代男(1682)八「いにしへ安部仲麿は、古里の月を、おもひふかくは読れしに、我はまた、あっちの月、思ひやりつると」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
55
Q

彼方此方

A

意味 - (「あちこち」の変化した語)[1] 〘代名〙 =あちこち(彼方此方)(一)※洒落本・通仁枕言葉(1781)「あっちこっちへ云ひやって、仕めへにゃァつかみ合」[2] 〘形動〙 =あちこち(彼方此方)(二)※人情本・春色辰巳園(1833‐35)三「私と仇吉んとあっち此方(コッチ)なら、おまへもそんな愚智をいって」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
56
Q

悪化

A

意味 - 〘名〙 人の品行や物事の状態などが悪くなること。※商法(1899)二八五条「資産状態が著しく悪化」~ 例文 - その患者は日ごとに病状が悪化している。~ 読み方 - あ↱っか

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
57
Q

呆気ない

A

意味 - 〘形口〙 あっけな・し 〘形ク〙 (「ない」は接尾語) 物事が思ったより貧弱、簡単で、もの足りない。また、予期に反して簡単で張り合いがない。※雑俳・柳多留‐三(1768)「あっけない壱歩か蛍飛びしまひ」~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
58
Q

悪口

A

意味 - 〘名〙① 人をあしざまに言うこと。また、その言葉。悪言。わるくち。※吾妻鏡‐建暦三年(1213)五月七日「以二義村一称二盲目一、為二悪口一之上」※曾我物語(南北朝頃)九「宵にあっこうせられしそのねたに、わざと口を裂かるる」 〔漢書‐王尊伝〕② =あっく(悪口)※どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)二「くちにとなふる事はあっこうまうごをのがしたまはんためなり」[語誌]仏教語「あっく(悪口)」より出た語。一二世紀以前の資料に確例が見出せないので、主として鎌倉幕府の「御成敗式目‐第一二条・悪口咎事」制定以降に通行したものとみられる。~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
59
Q

あっさり -easily

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
60
Q

圧迫

A

意味 - 〘名〙① 力でおさえつけること。圧力を加えること。※医範提綱(1805)一「其膿若し胸腔内に漏泄して留瀦すれば肺及び横膈を圧迫して其運動の機を妨け」② 心理的、精神的に威圧感を与えること。また、勢力をもって政治的、軍事的に相手をおさえつけること。※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一「喧嘩も昔しの喧嘩は暴力で圧迫するのだから却って罪はなかったが」[語誌]漢籍には用例が見当たらず、また、ロプシャイトの「英華字典」にも、“press” や “pressure” の訳語としては「圧迫」の文字は見えない。日本の文献では、①の意味で、蘭学資料にみえる例が古く、医学や化学の分野において、オランダ語の翻訳に起源を持つものと考えられる。~ 例文 - その政府は国民を圧迫した。~ 読み方 - あ↱っぱく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
61
Q

扱い

A

意味 - 1 操作すること。処理すること。「この器具は扱いが難しい」「小荷物扱い所」2 待遇・応対のしかた。「扱いが公平だ」「客の扱いがうまい」3 ある身分・役割・状態にあるものとして接すること。「部長扱い」「子供扱い」「機密扱い」4 紛争・訴訟などの仲裁をすること。また、その調停者。仲裁。調停。「よいところへ―がはいったと云ってよろこぶ者もあり」〈谷崎・盲目物語〉5 看護すること。介抱すること。「対の方のわづらひける頃は、なほ、その―に、と聞こしめしてだに」〈源・若菜下〉~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱つかい

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
62
Q

集まる

A

意味 - [動ラ五(四)]1 多くの人や物が一つところに寄る。「友は類をもって―・る」「野鳥が―・る公園」「募金が―・る」2 人々の気持ちなどが集中する。注がれる。「世間の同情が―・る」[可能]あつまれる[用法]あつまる・つどう――「教会に集まる(集う)信者たち」「同窓生たちは年に一度母校に集まる(集う)」などでは相通じて用いられる。◇「集う」には、「共通の意志をもった者が」の意があり、今日では多く人に限って用い、やや文章語的である。人以外では「寄付が集まる」「花に虫が集まる」のように、「集まる」が用いられる。◇類似の語に「群がる」「たかる」がある。「群がる」は「野次馬が群がる」「花に群がる蜂」のように用いて一か所に群れのように集まっているようすをいい、「たかる」は「蟻が砂糖にたかる」のように、集中的に群がっているようすをいう。[類語]集う・群がる・群れる・屯・駆け付ける・殺到・すだく・たかる・固まる・参集・揃う・寄り合う・寄り集まる・寄り集う・馳せ集まる・馳せ参ずる・馳せつける・勢揃い・集合・集結・オンパレード~ 例文 - 彼の講演会にはたくさんの聴衆が集まっていた。~ 読み方 - あ↱つま↴る

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
63
Q

誂える

A

意味 - [動ア下一][文]あつら・ふ[ハ下二]1 自分の思いどおりに作らせる。注文して作らせる。「洋服を―・える」「寿司を―・える」2 人に頼んでさせる。「佐用氏にゆきて老母の介抱を苦に―・へ」〈読・雨月・菊花の約〉[類語]築く・作る・拵える・仕立てる・形作る・作り出す・作り上げる・仕立て上げる~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
64
Q

圧力

A

意味 - 〘名〙 押しつける力。① 物体が他の物体を押す力。物理では二つの物体が接触面を境にして、互いにその面に垂直に押し合う単位面積当たりの力をいう。単位に、Pa (パスカル)、dyn/cm2、kgw/cm2 などがある。※物理全志(1875‐76)〈宇田川準一訳〉一「外来の圧力を脱するときは物皆膨脹して故形に復し」② 人を威圧する力。人に圧迫を加える力。※牛肉と馬鈴薯(1901)〈国木田独歩〉「如何(どう)にかして此古び果てた習慣(カストム)の圧力(アツリョク)から脱れて」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱つ↴りょく

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
65
Q

当て

A

意味 - [名]1 行動の目当て。目標。目的。「当てもなくうろつく」2 将来に対する見通し。先行きの見込み。「借金を返す当てがない」3 心の中で期待している物事。頼り。「父からの援助は当てにできない」4 酒に添える食べ物。肴。つまみ。「酒の当て」5 借金のかた。抵当。「此指環…を―に少し貸して頂戴な」〈魯庵・社会百面相〉6 (他の語の下に付いて)㋐保護するためにあてがうもの。「ひじ当て」「すね当て」㋑ぶつけあうこと。「鞘当て」[接尾](宛)名詞・代名詞に付く。1 配分する数量・割合を表す。あたり。「ひとり宛二個」2 送り先・差し出し先を示す。「下宿宛に荷物を送る」[類語](2)見通し・見当・読み・見込み・見極め・目当て・目安・目処・展望・目標・予測・予想・予期・目星・計算・予定・可能・可能性・有り得る・ポシブル・ポシビリティー・プロバビリティー・将来性・蓋然性・公算・成算・心当て・伸び代・予見・予知・余地・予断・目算・駄目で元元・駄目元/(3)望み・脈~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱て

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
66
Q

A

意味 - [1] 〘形動タリ〙 そっくりそのままであるさま。※最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二〇「宛(エン)たる彼の大入道の面影は至る処に存在して」[2] 中国の地名。現在の河南省南陽。春秋時代の楚の街で、秦代に県となった。~ 例文 - 同一差出人から同一受取人に宛てて郵袋という、文字通り袋に印刷物を入れて郵送します。~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
67
Q

当て字

A

意味 - 日本語を漢字で書く場合に、漢字の音や訓を、その字の意味に関係なく当てる漢字の使い方。狭義には、古くから慣用の久しいものについていう。「目出度し」など。借り字。~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
68
Q

当てはまる

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
69
Q

当てはめる

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
70
Q

宛てる

A

意味 - None~ 例文 - 同一差出人から同一受取人に宛てて郵袋という、文字通り袋に印刷物を入れて郵送します。~ 読み方 - あ↱てる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
71
Q

跡継ぎ

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
72
Q

後回し

A

意味 - 順番を変えてあとに遅らせること。「宿題を後回しにする」[類語]据え置き・保留・留保・棚上げ・棚に上げる・ペンディング・二の次・お預け・猶予~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
73
Q

貴女

A

意味 - [1] 〘名〙 (「ぎじょ」とも) 身分の高い女性。※康頼本宝物集(1179頃)下「志賀寺の聖人の行業つもれども貴女にこいする事もありき」※源平盛衰記(14C前)三五「貴女(ギジョ)の遺(なこり)を惜つつ時移るまで籠居たり。彼の貴女(ギじょ)と申は松殿殿下基房公の御娘」[2] 〘代名〙 対称。同等もしくはそれ以上の女性に対し、軽い敬意をもって用いる語。あなた。~ 例文 - None~ 読み方 - None

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
74
Q

彼の

A

意味 - [1] 〘連語〙 (代名詞「か(彼)」に格助詞「の」の付いたもの) ⇒か(彼)[2] 〘代名〙 他称。話し手、相手両者から離れた、また、両者に共通の話題である、事物、人をさし示す(遠称)。直接それをさしていうのをはばかる場合に、遠まわしにその名に代えていう、近世の隠語的用法。あれ。(イ) あの物。例の物。また、あの事。例の事。※浮世草子・好色万金丹(1694)三「奈良茶は夜分、かののおゆるは朝時分」(ロ) あの人。例の人。※俳諧・大坂独吟集(1675)下「恋衣おもひたつ日を吉日に あしにまかせてかのが行末〈由平〉」[3] 〘連体〙 ((一)の一語化したもの) 話し手、相手両者から離れた、また、両者共通の事柄に関係のあることを指示する。現代語では「あの」よりも文語的な表現。※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「『アノ本田さんはどうだったエ』『彼(カ)の男はよう御座んした』」補注と(三)との境界の判定は極めて困難なので、(三)の用例は、便宜上、明治以降の口語文に限った。~ 例文 - None~ 読み方 - None

75
Q

溢れる

A

意味 - [動ラ下一][文]あふ・る[ラ下二]1 水などがいっぱいになって外にこぼれる。「コップに―・れるほど注ぐ」「川が―・れる」「涙が―・れる」2 人や物が入りきらないではみだす。また、入りきらないほど多くある。「通路まで人が―・れる」「スタンドに―・れる観衆」3 感情・気力・才気などがいっぱいに満ちている。「意欲―・れる作品」「夢と希望に―・れる青春」→零れる[用法][類語](1)こぼれる・溢れ出る・溢れ出す・満ち溢れる・はみ出る・はみ出す・湧き上がる・込み上げる・湧き起こる・湧く・横溢・充溢・飽和・ぼとぼと・ぼたぼた・ぽたぽた・ほろほろ・ぽろぽろ・ぽとぽと・ぼろぼろ・たらたら・だらだら・はらはら・ぽつぽつ・ぱらぱら・ばらばら・ぽろり・ほたほた・ぽつり・ぽつりぽつり・ぽつん・はらり・ぱらり・ほろり・ぽたり・どくどく・たらり・ちょろちょろ・ちょろり・とくとく・したたり・だくだく・ぽとり・滴る・滴り落ちる・垂らす・垂れる・ほとばしる/(3)沸沸・澎湃・燃え上がる・旺盛・沸き上がる・沸き立つ・込み上げる・たぎる・みなぎる・みなぎらす・高ぶる・発揚・燃える・燃え立つ・鼻息が荒い・血気に逸る・奮い起こす・奮い立つ~ 例文 - None~ 読み方 - None

76
Q

油絵

A

意味 - 油絵の具で描いた絵。油彩。~ 例文 - None~ 読み方 - None

77
Q

炙る

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

78
Q

あべこべ -contrary

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

79
Q

甘える

A

意味 - [動ア下一][文]あま・ゆ[ヤ下二]1 かわいがってもらおうとして、まとわりついたり物をねだったりする。甘ったれる。「子供が親に―・える」2 相手の好意に遠慮なくよりかかる。また、なれ親しんでわがままに振る舞う。甘ったれる。「お言葉に―・えてお借りします」3 甘ったるい感じや香りがする。「いと―・えたる薫物の香を」〈源・常夏〉4 恥ずかしがる。はにかむ。「―・えて爪食ふべき事にもあらぬを」〈源・竹河〉[類語]甘ったれる・鼻を鳴らす~ 例文 - 人の好意に甘えてはいけない。~ 読み方 - あ↱まえる

80
Q

甘口

A

意味 - 〘名〙 (「あまぐち」とも)① 酒、みそ、しょうゆなどの食品の口あたりが甘いこと。また、そのもの。⇔辛口。※俳諧・見花数寄(1679)「霧はにこせと又京の水 菊の露甘口から口とりどりに〈元順〉」② 甘い味のものを好むこと。また、その人。下戸(げこ)。甘党。※人情本・英対暖語(1838)二「下戸の作者が甘口に、仮用(かり)て題号(なづけ)し英対暖語は、美言(せじ)で丸て艷画(うはき)で製本(こねて)、上餡(こしあん)の細かき真情」③ (形動) 人の気をひくような言い方、言葉。口先だけのうまい言葉。また、そのような言い方をするさま。※談義本・当風辻談義(1753)五「教も段々、甘口(アマクチ)を好(このむ)があれば、ぴんとしたを望もあり」※歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)三立「へへ、甘口(アマグチ)にも並べたな」④ (形動) 優しい言葉。穏やかな口ぶり。※歌舞伎・助六廓夜桜(1779)「おきゃあがれ、おれがさっきから甘口に言やあ付き上がりがして」⑤ (形動) 状態がごくありふれていること。態度などが手ぬるいこと。また、そのさま。※談義本・当世下手談義(1752)二「七生迄の勘当とはあまくち」※団団珍聞‐二五号(1877)「甘口な母が内証で借(かす)ステーラ 木一庵」⑥ (形動) 間が抜けていること。思慮の浅はかなこと。また、そのさま。お人よし。愚鈍。※浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)五「越中屋善次郎とて、ちとあま口な男なれば」[語誌]多く用例が見られるのは江戸中期以降で、当時から⑤のような比喩的な用法で用いられている。しかし、既に平安時代中期に「甘口」を語構成上の成分とする「あまくちねずみ(甘口鼠)」(「新撰字鏡」「和名抄」など)という語も見えることから考えると、「あまし」からこの語が派生したのはさらに早い時期であろう。~ 例文 - None~ 読み方 - None

81
Q

雨具

A

意味 - 〘名〙 雨の日に身につけるレインコート、傘、雨靴、高げたなど、雨よけの衣類や道具の総称。※詩学大成抄(1558‐70頃)一「天に雲ないに雨具(グ)を持たせられたぞ」~ 例文 - None~ 読み方 - None

82
Q

A

意味 - 〘名〙① 地上をおおう空間。高く広くつらなって空をなすもの。大空。あめ。※枕(10C終)一四三「天に張り弓といひたり」※平家(13C前)二「天にあふぎ地にふして」 〔白居易‐長恨歌〕② 天地万物の主宰者。万能の神。造物主。※神皇正統記(1339‐43)下「など天は正理のままにおこなはれぬと云こと、うたがはしけれど」 〔論語‐八佾〕③ 自然に定まった運命。生まれつき。めぐりあわせ。※俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃)「唯これ天にして、汝が性のつたなきをなけ」 〔列子‐仲尼〕④ 仏語。(イ) 迷いの世界である六道のうち、最もすぐれた果報を受ける有情の住む世界。また、そこに住む有情やその生存のあり方。欲界六天や色界・無色界などの天がある。天上。天上界。※往生要集(984‐985)大文十「欲界六天。〈略〉各於二仏前一。発二誓願一言」※源氏(1001‐14頃)松風「天に生まるる人の、あやしき三つの道にかへるらむ」 〔大毘婆沙論‐一七二〕(ロ) 天になぞらえて相手を尊んでいう。仏が三種の天の一つとして天中天といわれるのもその例で、波羅門に対しても、普通の人に対しても用いることがある。※空華談叢(1782)一「上に所引の須摩提女経に天と云は、外道梵志を指すなり」(ハ) 日天・月天などの世界を守る天部の神。→十二天。⑤ キリスト教で、神の住む世界をいう。「天の父」⑥ いただき。てっぺん。最初。※日本の下層社会(1899)〈横山源之助〉一「月走は一円を借りて、頭(テン)で廿銭を引かれ、正味八十銭を一円にして」⑦ 物の上方。荷物などの床に接する部分を地というのに対して、その反対側に来る部分。「天地無用」⑧ 本を立てたとき、上方に来る部分。地、小口、背、表紙でない部分。⑨ 天地人の天で、最上の意。※浄瑠璃・男作五雁金(1742)安治川芝居足揃「其次なが雷正九郎柄がよい、敵役の天(テン)じゃ」⑩ 児戯の穴一(あないち)でいう語。玉を穴に入れること。※浄瑠璃・蘆屋道満大内鑑(1734)四「天(てン)か前(まい)かの穴一(いち)は天(てん)下の法度の白痴(ばくち)のはじまり」⑪ 「テンプラ(天麩羅)」の略。「天丼」「海老天」※歌舞伎・富士額男女繁山(女書生)(1877)序幕「天(テン)で一杯きこし召さう」~ 例文 - この石けんには天然香料が入っている。~ 読み方 -

83
Q

A

意味 - 〘他サ変〙① 網を張る。網をかける。※大慈恩寺三蔵法師伝院政期点(1080‐1110頃)八「蛛蝥の、棘林の罹り易きを観て、亦扶桑を網(アミシツ)べしと謂はむに異ならむや」② 魚や鳥などを網で捕える。網にかける。転じて、人を捕えることにもいう。※俳諧・笈の小文(1690‐91頃)「きすごといふうをを網して真砂の上にほしちらしけるを」~ 例文 - 石綿金網を発見された場合飛散防止のため石綿の部分を水に濡らしてビニール袋に包み安全を確保して下さい。~ 読み方 - あ↱み↴

84
Q

天地

A

意味 - [1] 〘名〙① 天と地。あめつち。天壌。また、天の神と地の神。※大仏殿西曼荼羅銘(756)「等二日月一而貞明、同二天地一而長久」※源氏(1001‐14頃)明石「ここら、横ざまなる波風には、おぼほれ給はむ。天地、ことわり給へ」 〔礼記‐曲礼〕② 宇宙。世界。世の中。※太平記(14C後)二九「三間芳屋千株松風、ことに人間の外の天地也けりと」③ ある限られた生活の場を比喩的にいう。※油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉一「下宿屋秋元の二階を、登って左りへ突当りの六畳敷を天地(テンチ)とする」④ 天と地ほどの大きな差違があること。天地の相違。天地懸隔。※蔭凉軒日録‐延徳二年(1490)閏八月一七日「月翁事者、西山与二東京一相隔天地也」⑤ 紙、本、荷物などの上部と下部。うえした。※洒落本・通言総籬(1787)一「ひゃうぐもようござりやした。天地はやっぱりふとじけだが」⑥ (━する) 上下をひっくりかえすこと。※滑稽本・早変胸機関(1810)「裾廻しは天地(テンチ)するだよ」⑦ 算盤の桁より上の玉が一個ある所(天)と、その下の玉が五個ある所(地)。江戸時代、上方でいった語。※新板なぞづくし(1830‐44)五「天地の大算用(とかけて)あづさみこ(ととく心は)くちをよせる」⑧ 雑俳の折込みの一種で、同一の漢字を頭と尾に置くもの。たとえば、「戸」の題で、「戸袋は戸隠山か引く雨戸」の類。[2] 「てんちまる(天地丸)」の略。※雑俳・柳多留‐六六(1814)「和歌のみか天地の動く御船唄」~ 例文 - None~ 読み方 - て↴んち

85
Q

操る

A

意味 - [動ラ五(四)]1 物を動かして使う。操作する。「櫓を―・る」「人形を―・る」2 うまく取り扱う。巧みに使いこなす。「楽器を―・る」「三か国語を―・る」3 意のままに人を動かす。特に、自分は陰にいてうまく人を利用する。「マスコミを―・る」「黒幕に―・られる」[可能]あやつれる[類語](1)運転・操作・操縦・扱う・操舵・面舵・取り舵・舵を取る・運航・運行・走行・通行・交通/(3)手なずける・御する・丸め込む・誑し込む・手玉に取る・懐柔する・籠絡する~ 例文 - 儲けようとする投機筋に操られているのです。~ 読み方 - あ↱やつ↴る

86
Q

あやふや -uncertain

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

87
Q

危ぶむ

A

意味 - [動マ五(四)]事の成り行きが、悪い結果になるのではないかと不安に思う。あぶないと思う。「交渉の成立を―・む」「卒業が―・まれる」[動マ下二]あやうくする。苦しめる。「国家を既に―・めんとす」〈平家・七〉~ 例文 - 彼は死んでいるのではないかと危ぶまれている。~ 読み方 - あ↱やぶ↴む

88
Q

過ち

A

意味 - 1 まちがい。失敗。「―を恐れず試みる」2 犯してしまった罪。過失。「―を償う」3 男女間の不倫。不義。4 けが。負傷。「―すな。心して降りよ」〈徒然・一〇九〉[類語]間違い・誤り・錯誤・誤謬・罪・咎・罪悪・罪科・罪過・犯罪・罪障・罪業・悪徳・背徳・不徳・不仁・不義・不倫・破倫・悪・悪行・悪事・違犯~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱やま↴ち

89
Q

誤る

A

意味 - [動ラ五(四)]1 やりそこなう。失敗する。「機械の操作を―・る」2 まちがった判断や予測をする。思いちがいをする。「進むべき道を―・る」3 正しくない方向に導く。「後人を―・るような言動」4 道理や正しい判断からはずれる。当を得ない。まちがう。「―・った認識」「―・れる優越感」5 約束を破る。「契れること―・れる人に」〈伊勢・一二二〉6 正気でなくなる。心が乱れる。「心弱からむ人は、―・りぬべき心地して胸走る」〈栄花・初花〉→間違える[用法][類語]間違う・間違える・違える・取り違える・思い違える・履き違える・失敗・しくじる・し損ずる・し損なう・やり損なう・抜かる・過つ・とちる・味噌を付ける・不覚を取る・事志と違う・どじを踏む・轍を踏む・つまずく・仕出かす・やらかす~ 例文 - 国勢調査の結果は左派に自己の政策が誤っていたことを信じさせるにいたった。~ 読み方 - あ↱やま↴る

90
Q

歩み

A

意味 - 1 あるくこと。歩行。「歩みを止める」「牛の歩み」2 歩く調子。歩調。「歩みをそろえる」「歩みを速める」3 物事の進行、または進歩発達の過程。推移。沿革。歴史。「近代日本の歩み」4 等間隔で並んでいる物のおのおのの中心間の距離。例えば、ねじの山と山との距離など。5 和船で艪をこぐ所。また、和船の上部構造の部材で、帆柱の受材の所から船尾にかけて渡す2本の並行材。6 「歩み板2」に同じ。[類語](1)(2)歩・歩行・足・徒歩・あんよ/(3)歴史・来歴・由来・由緒・縁起・沿革・変遷・道程・歴程・足跡・年輪・いわれ・故事・因縁・来由・成り立ち・ルーツ・始まる・因る~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱ゆみ↴

91
Q

歩む

A

意味 - [動マ五(四)]1 足を交互に動かして前に行く。歩を運ぶ。歩く。「野道を―・む」2 月日を経る。人生を送る。「いばらの道を―・む」3 物事が進行する。進展する。「破局に向かって―・む」4 出かける。行く。「ありくべき事あれば、みづから―・む」〈方丈記〉[可能]あゆめる[類語]歩く・歩行する・てくる~ 例文 - 病院に歩み入ることを考えると不安になる人がいるのも無理はない。~ 読み方 - あ↱ゆ↴む

92
Q

あら -oh

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

93
Q

予め

A

意味 - [副]物事の始まる前に、ある事をしておくさま。前もって。「予め調べておく」[類語]昔・過去・以前・曽て・在りし日・往年・往時・往日・旧時・昔日・昔時・昔年・往昔・往古・古昔・古・古く・その上・当時・前前・かねて・かねがね・何時か・既往・これまで・従来・従前・来し方・先年・当年・一時・一頃・その節・先に・当時・古来・前以て・年来・旧来・在来・その昔・太古・千古・大昔~ 例文 - None~ 読み方 - None

94
Q

荒らす

A

意味 - [動サ五(四)]1 乱雑な状態にする。「子供に机の中を―・される」2 建物・土地などを手入れせずにほうっておく。「長く留守にして庭を―・す」3 傷つけたり壊したりする。いため傷つける。「薬品で手を―・す」「戦火が国土を―・す」4 他の領域に侵入して権益を侵す。また、盗み取る。「縄張りを―・す」「留守宅を―・す」[可能]あらせる[類語]荒れる・すさむ・すさぶ・焦慮・苛立ち・焦燥・焦る・せく・急き込む・気が急く・逸る・テンパる・焦心・苛立つ・かりかり・じりじり・やきもき・むしゃくしゃ・むずむず・うずうず・じれる・苛つく・業を煮やす・痺れを切らす・歯痒い・じれったい・もどかしい・辛気臭い・苛立たしい・まだるっこい・まどろっこい・躍起・隔靴掻痒・いらいら・尖る・手ぬるい・生ぬるい・のろ臭い・間怠い・間怠こしい・煮え切らない・うやむや・あやふや・漠然・おぼろげ・曖昧・どっちつかず・要領を得ない・ぬらりくらり・ぬらくら・のらりくらり・のらくら・ぼやかす・無節操・洞ヶ峠・言を左右にする・言葉を濁す・小心・弱気・引っ込み思案・気弱・内弁慶・陰弁慶・臆病・大人しい・こわがり・内気・怯懦・怯弱・意気地なし・小胆・小心翼翼・弱腰・薄弱・惰弱・柔弱・軟弱・優柔不断・柔い・柔・弱弱しい・女女しい・弱音を吐く・音を上げる・悲鳴を上げる・気が弱い・腰が弱い・肝が小さい・肝っ玉が小さい~ 例文 - 天然自然が荒らされていくのは残念なことだ。~ 読み方 - あ↱らす

95
Q

粗筋

A

意味 - 〘名〙① だいたいのすじみち。内容。概要。概略。② 小説、演劇などのだいたいのすじ。梗概(こうがい)。※殿村篠斎宛馬琴書簡‐天保二年(1831)八月二六日「あらすぢはところどころ覚居候へども、其外は見るよりはやくわすれ候故」~ 例文 - None~ 読み方 - None

96
Q

争い

A

意味 - 争うこと。いさかい。闘争。けんか。競争。「源平の争い」「首位争い」[類語]喧嘩・紛争・闘争・諍い・いがみ合い・立ち回り・大立ち回り・抗争・暗闘・争闘・共闘・ゲバルト~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱らそい

97
Q

改まる

A

意味 - [動ラ五(四)]1 新しくなる。古いもの、旧来のものが新しいものと入れ替わる。「年が―・る」「法規が―・る」2 悪い点、不備な点などがよいほうへ変わる。改善される。「性根が―・ってきた」「生活態度が―・らない」3 ふだんとは違った、堅苦しい態度になる。他人行儀な態度をとる。「―・った顔つき」4 (「革まる」とも書く)病状が急に重くなる。「容態が―・る」[類語]変わる・変ずる・化する・移る・移ろう・動く・変える・化ける・変化する・転化する・変質する・一変する・一転する・様変わりする・豹変する・急変する・激変する・変転する・変動する・変移する・移行する・推移する・変遷する・転変する・流転する~ 例文 - 元号が改まりました。~ 読み方 - あ↱らたま↴る

98
Q

荒っぽい

A

意味 - [形]1 言動や性質などが荒々しい。乱暴である。「荷物を―・くほうり投げる」「―・い口調」2 細かい所まで注意がゆきとどかず、大まかである。粗雑だ。「―・い仕上げ」「仕事が―・い」[派生]あらっぽさ[名][類語](1)荒い・粗い・荒荒しい・乱暴・がさつ・野蛮・手荒・手荒い・粗野・粗暴・蛮カラ・野性的・がらっぱち・荒気ない・猛・猛烈・強烈・激烈・鮮烈・凄烈・凄絶・壮烈・壮絶・悲壮・激しい・過激・ラジカル・凄まじい・熾烈・苛烈・激甚・急激・峻烈・激越・矯激・ファナティック・先鋭・烈烈・痛烈・辛辣・シビア・強い・きつい・どぎつい・ひどい・手ひどい・すごい・ものすごい・厳しい・手厳しい・はなはだしい・桁外れ・桁違い・並外れ・格段・著しい・厳格・厳重・厳酷・厳正・冷厳・峻厳・苛酷・酷・鋭い・こっぴどい・強力・強大・無敵・最強・力強い・手強い・大荒れ・猛然・荒らか・威烈・猛に/(2)粗削り・粗放・粗略・粗雑・粗笨・雑・雑駁・大ざっぱ・大掴み・大まか・丼勘定・ラフ・粗粗・粗らか・ざっと・およそ・おおよそ・おおむね・あらかた・あらまし~ 例文 - None~ 読み方 - None

99
Q

凡ゆる

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

100
Q

あられ -kind of cookie

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

101
Q

現われ

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

102
Q

現われる

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

103
Q

有難う

A

意味 - [感]《形容詞「ありがたい」の連用形「ありがたく」のウ音便》感謝したり、礼を言ったりするときに用いる言葉。ありがと。「おみやげ有り難う」[補説]丁寧に言うときは「ございます」を付ける。関西地方では「おおきに」。~ 例文 - None~ 読み方 - None

104
Q

有様

A

意味 - 〘名〙① 外から見ることのできる、物事の状態。様子、景色、光景、また、人の容姿、態度など。※土左(935頃)承平五年二月一六日「家にいたりて門(かど)に入るに、月あかければ、いとよくありさま見ゆ」※イタリアの歌(1936)〈川端康成〉「赤く膨れて崩れた顔は、〈略〉化物じみたありさまだった」② そのものがおかれている状態。人の身分、境遇など。※源氏(1001‐14頃)宿木「数ならぬありさまなめれば、かならず、人笑へに、憂き事いでこんものぞ」③ 一見しただけではわからないような、物事の事情。実際の状態。実情。また、物事のくわしい様子。詳細。※伊勢物語(10C前)二一「出でていなば心軽しといひやせん世のありさまを人は知らねば」※地蔵菩薩霊験記(16C後)二「罪障のほど犯科の分野(アリサマ)を乞受け給ふ」④ 物事の状態と、それから感じとられる気配。形勢。また、物事の変わっていこうとする様子。情勢。※太平記(14C後)一一「只今打ち立たんずる形勢(アリサマ)にて、楯を矯(はが)せ、鏃(やじり)を礪(と)ぐ最中也」※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二「両人を取巻て手込になさん形相(アリサマ)なるにぞ」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱り↴さま

105
Q

有りのまま

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

106
Q

或る

A

意味 - [連体]《動詞「あり」の連体形から》はっきり名を挙げずに物事をさす語。また、漠然と物事をさしていう語。「或る所」「或る日」「或る人」~ 例文 - None~ 読み方 - あ↴る

107
Q

或いは

A

意味 - 《動詞「あり」の連体形+副助詞「い」+係助詞「は」から。本来は、「ある人は」「ある場合は」などの意の主格表現となる連語》[副]1 同類の事柄を列挙していろいろな場合のあることを表す。一方では。「或いは歌をうたい、或いは笛を吹く」2 ある事態が起こる可能性があるさま。ひょっとしたら。「或いは私がまちがっていたかもしれない」「明日は或いは雨かもしれない」[接]同類の物事の中のどれか一つであることを表す。または。もしくは。「みりん、或いは酒を加える」[補説]歴史的仮名遣いで「あるひは」と書く習慣は誤り。[用法]あるいは・または――「多くの主婦が、外で働き、あるいは(または)学習に励んでいる」「明日は雨あるいは(または)雪になるでしょう」のように、二つのうちのどちらかということを表す場合は、「あるいは」「または」の両方が使える。◇「会議は五時終了の予定だが、あるいは、三〇分ほど延びるかもしれない」のような「もしかすると」の意の副詞用法では、「または」は使えない。◇類似の語に「それとも」がある。「それとも」は「進学するか、それとも就職するか、まだ決めていない」のように疑問の形の文をつなぐときに用いる。この場合、「あるいは」も「または」も使えるが、「それとも」が最も話し言葉的である。[類語](1)または・もしくは・ないし・それとも・さもないと・さもなければ・はた・はたまた/(2)もしかすると・ひょっとすると・もしかして・ひょっとして・ひょっとしたら・もしや・どうかすると・下手すると・一つ間違えば・事によると・万一・たとえ・たとい・もし・仮に・もしか・よしんば・よしや・もしも・万一・万が一・万万一・もしかしたら・あわよくば・まかり間違う・よもや・まさか・万万・夢か現か・図らずも・はしなく・はしなくも・思いがけず・思いも寄らない・思いのほか・心外・突然・唐突・案に相違する・意表を突く・意表・予想外・意想外・ゆくりなく・まぐれ・ひょんな・ひょっと・ゆくりなし・我にもなく・期せずして・悪くすると・事と次第による・事によると・ともすると・ややもすれば・何かにつけ・何かと言えば・折に触れて・もしくは・はたまた・ないし・偶然・たまさか・時として・かも知れない・思わず・思わず知らず・我知らず・知らず知らず・折もあろうに・折悪しく・慮外・存外・望外~ 例文 - None~ 読み方 - None

108
Q

彼此

A

意味 - [1] 〘代名〙 他称。① あの事とこの事。あのものと、このもの。あれやこれや。※早稲田大学図書館所蔵文書‐天平勝宝七年(755)五月七日・相摸国司牒「以二天平廿年一憑二彼国司一、割二得件地一、興二造倉屋一。為レ寺尤便。願計二彼此便一、欲レ得二相博一」※名語記(1275)六「かれこれが間をあひとなづく」② あの人とこの人。だれやかれや。※土左(935頃)承平四年一二月二一日「かれこれ、しるしらぬ、おくりす」[2] 〘名〙① 納得せずに、なんのかのと文句をいうこと。ごたごた。※滑稽本・旧観帖(1805‐09)三「さて薬代ゆへに彼是(カレコレ)がござっては、わしもきのどく」② およそ同じ程度。相当の値打。※滑稽本・浮世床(1813‐23)初「かかあが衣装(とば)を〈略〉タッタ三度しきゃアお晴をしねへときて居るから、なんぼ付(つか)ねへと云ても彼是(カレコレ)が物はあらうス」[3] 〘副〙[一] いろいろな物事にかかわる意。「と」を伴うことがある。① とやかく。なんやかや。なんのかの。※貞享版沙石集(1283)八「雑行は行躰はとりどりに殊勝なれども、かれこれと心みだるなり」※交易問答(1869)〈加藤弘之〉下「御上で別段に彼是と御世話をなさらずともよいとはいふものの」② (「かれこれする」の形で) いろいろなもの事に注意を散らして。うかうかと。※狂言記・水汲新発意(1730)「いやいやあれは女の事なり殊にかれこれとして日もくるればいかがじゃ」※めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一「彼是する内に遠方で人の足が響いた」③ (「かれこれ言う」の形で)(イ) なんのかのとうわさして。いろいろ評判して。※俳諧・おらが春(1819)「彼是といふも当坐ぞ雪仏」(ロ) なんのかのと文句をつけて。苦情をいろいろと。※魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後「お金の事なぞ彼此云ってられ無いって」④ あれもこれも。いずれにつけても。何にしても。※太平記(14C後)九「両家の体を一にして水魚の思を成べく候上、赤橋相州御縁に成候。彼此(カレコレ)何の不審か候べきなれ共」[二] 彼と此と合わせる意。あとに数詞を伴う。① あれとこれと合わせて。全部で。合計。※平家(13C前)九「熊谷、平山、かれこれ五騎でひかへたり」② およそ。大体。ほぼ。ほとんど。ぼつぼつ。(イ) あとに概数を伴って用いる。※平治(1220頃か)上「湯浅の権守宗重、卅余騎にてはせまゐれば、彼是百余騎に成りにけり」(ロ) あとに、経過した時間、年月など、また時刻、年齢などを表わす語や時分を示す語を伴って用いる。※雑俳・玉の光(1844‐45)「苦のないおかた・かれ是四十でもあろか」※夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部「かれこれもう昼時分に近い」~ 例文 - None~ 読み方 - None

109
Q

合わす

A

意味 - None~ 例文 - 彼にひどい目に合わされた。~ 読み方 - あ↱わ↴す

110
Q

合わせ

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

111
Q

慌ただしい

A

意味 - [形][文]あわただ・し[シク]《近世初期までは「あわたたし」》1 物事をしようとしてしきりにせきたてられるさま。落ち着かなくせわしいさま。「―・い年の瀬」2 状況の移り変わりが急で、一定しないさま。「経済界の―・い動き」[派生]あわただしげ[形動]あわただしさ[名][類語]忙しい・せわしい・せわしない・気ぜわしい・目まぐるしい・急・きりきり舞い・東奔西走・てんてこ舞い・多忙・繁忙・繁多・繁劇・多事多端・多用・繁用・席の暖まる暇もない・猫の手も借りたい・そそくさ・せかせか・性急・拙速・多端・忙殺・怱忙・倥偬・怱怱・大忙し・取り紛れる・手が塞がる・目が回る・応接に暇がない・心急く・あくせく・こせこせ・ばたばた・せっかち・あたふた・気早・気早い・大わらわ・貧乏暇無し・甲斐甲斐しい・そわそわ・右往左往・慌てふためく・動き回る・ちょこまか・うそうそ・倉卒・押せ押せ・てんやわんや・やいのやいの~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱わただし↴い

112
Q

慌てる

A

意味 - [動タ下一][文]あわ・つ[タ下二]1 思いがけない物事に出会って、ふだんの落ち着きを失う。うろたえる。狼狽する。「突然の知らせにすっかり―・てた」2 (「あわてて…する」の形で)急いで…する。「―・てて駆けつける」[類語]うろたえる・まごつく・面食らう・狼狽・周章・周章狼狽・騒ぐ・慌てふためく・右往左往・取り乱す・度を失う・泡を食う・一泡吹かせる・じたばた・あたふた~ 例文 - 彼は列車に乗るために慌てている。~ 読み方 - あ↱わてる

113
Q

暗殺

A

意味 - 〘名〙 人を不意に襲って、殺すこと。特に、政治上の主義、立場などの対立が原因の場合が多い。やみうち。〔新令字解(1868)〕※文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉一「動(やや)もすれば暗殺等を企ること多し」~ 例文 - ジョンケネディが暗殺された時リンデルジョンソンが大統領(の任期)を引き継いだ。~ 読み方 - あ↱んさつ

114
Q

暗算

A

意味 - 〘名〙 (「あんさん」とも)① 頭の中でする計算。筆算や、そろばんなどの助けなしでする計算。※小学教則(1872)「暗算とは胸算用にて紙筆を用ひず」 〔杜荀鶴‐旅寓詩〕② ひそかにあれこれ思うこと。特に、人をおとしいれることをたくらむこと。※江戸繁昌記(1832‐36)五「一人、腹中暗算し道ふ、今日何等の好辰」~ 例文 - None~ 読み方 - None

115
Q

暗示

A

意味 - 〘名〙 (「あんし」とも)① (━する) 物事を知る手がかりなどをはっきり示さないで、それとなく知らせること。また、その言葉、態度。⇔明示。※英和外交商業字彙(1900)〈篠野乙次郎〉「Hint 暗示」② 他人の心に、無意識のうちに、特定の観念、感覚、意図などを起こさせる心理的作用。また、そのための刺激となるもの。〔哲学字彙(1881)〕※日本橋(1914)〈泉鏡花〉三七「無意識の裡(うち)に、一種の暗示を与へられたやうに」~ 例文 - 彼の言葉は何を暗示しているのか。~ 読み方 - あ↱んじ

116
Q

案じる

A

意味 - [動ザ上一]「あん(案)ずる」(サ変)の上一段化。「身の上を―・じる」[類語]憂える・恐れる・心配・嘆く~ 例文 - None~ 読み方 - None

117
Q

安静

A

意味 - 〘名〙① (形動) 安らかで静かなこと。静かに落ち着くこと。また、そのさま。※家伝(760頃)下「朝庭上下安静、国無二怨一」※談義本・教訓乗合船(1771)五「江海船を、くつがへし、大行の途車を砕くといへども、人の心に比すれば、安静(アンセイ)なり」 〔管子‐内業〕② (病気を治すため)体をあまり動かさないで、静かに寝ていること。※不如婦(1898‐99)〈徳富蘆花〉中「安静(アンセイ)にして療養の功を続けなば、快復の望あり」~ 例文 - None~ 読み方 - None

118
Q

案の定

A

意味 - [副]予想していたとおりに事が運ぶさま。果たして。「案の定失敗した」[類語]果たせるかな・果然・果たして・やはり・案の如く・案に違わず・てっきり・思ったとおり・やっぱり・道理で・なるほど・さすが・それもそのはず~ 例文 - None~ 読み方 - None

119
Q

余り

A

意味 - [名]1 使ったり処理したりしたあとになお残ったもの。残り。余剰。「余りの布切れ」「シチューの余りを冷凍する」2 割り算で割り切れずに残った数。3 (感情などを表す連体修飾語を上に付けて副詞的に用いる)程度がはなはだしくて引き起こされた結果として。「うれしさの余りに涙が出る」「案件の成立を急ぐ余り委員会が混乱した」[形動][文][ナリ]1 程度のはなはだしいさま。予想を超えているさま。「値段が余りに高い」「余りな剣幕に恐れをなす」2 話にならないほど度が過ぎてひどいさま。あんまり。「余りな仕打ちに怒る」[副]1 度を越しているさま。過度に。あんまり。「余り勉強するとからだを壊すよ」2 (あとに打消しの語を伴って)特に取り立てていうほどでないさま。それほど。あんまり。「余り出来はよくない」[接尾]1 数量を表す語に付いて、それよりも少し多い意を表す。以上。「百名余りの従業員」2 (「余り」のあとにもさらに数詞がきて)その数にあとの数だけ余分に加わっているという意を表す。「二十日―八日。よもすがら雨やまず」〈土佐〉[類語](1)残り・残余・残部・残物・余剰・剰余・余分・余計・余裕・端数・おこぼれ・端・半端・残・/(1)度外れ・桁外れ・桁違い・極度・異常・法外・篦棒・途方もない・途轍もない/(1)過度に・やたらに・むやみに・無性に・むやみやたら・めったやたら・めった・やみくも・無下に・後先なし・みだり・無謀・無鉄砲・盲滅法・盲目的・後先見ず・向こう見ず・命知らず・破れかぶれ・やけ・自暴自棄・ふてくされる・やけくそ・やけっぱち・自棄・捨て鉢・八方破れ・無軌道・放埒・放縦・放逸・奔放・野放図・勝手次第・好き勝手・ほしいまま・切実・切切・痛切・つくづく・つらつら・ひしひし・しみじみ・心から・心から・心が動く・こよなく・ぞっこん・じいん・度外れ・めっぽう・途方もない・途轍もない・桁違い・過度・すごく・ひどい・はなはだ・この上ない・とても・特別・ことさら・ひたすら/(2)大して・さほど・さして・さまで・そう・それほど・そんなに・さしたる・満更・必ずしも・あながち・一概に・そのよう・そうした・そういう・さよう・さも・さもさも・然く・なかなか・取り立てて・別段・さのみ・さしも・これほど・どれほど・いかほど・何ほど・それくらい・これくらい・このくらい・こればかり~ 例文 - None~ 読み方 - あ↱まり↴

120
Q

A

意味 - [常用漢字] [音]イ(漢) エ(呉) [訓]よる〈イ〉1 頼りにする。寄りかかる。「依存・依託・依頼/憑依」2 よりどころとする。「依願・依拠」3 もとのまま。「依然」〈エ〉頼りにする。「依怙/帰依」[名のり]より~ 例文 - 私が依頼すべきでしょうね。~ 読み方 - None

121
Q

良い

A

意味 - [形][文]よ・し[ク]1 (多く「良い」「好い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが水準を超えているさま。㋐質が高い。上等である。「―・い友に恵まれる」「―・い品」⇔悪い。㋑能力がすぐれている。上手である。うまい。「腕の―・い職人」「感度の―・いラジオ」⇔悪い。㋒美しい。すばらしい。「器量が―・い」「―・い景色」⇔悪い。㋓良好である。健全である。健康である。「からだもすっかり―・くなった」「気分の―・い朝」⇔悪い。㋔地位や身分が高い。また、社会的にしっかりしている。「―・い家柄」「育ちの―・い人」⇔悪い。㋕経済的に栄えている。裕福である。「懐ぐあいが―・い」「暮らし向きが―・い」⇔悪い。㋖利益の面ですぐれている。有益である。有利である。「割の―・い仕事」「―・い値で売れる」⇔悪い。㋗効き目がある。効果的である。「胃腸病に―・い温泉」⇔悪い。㋘向いている。ふさわしい。恰好である。好適である。「海水浴に―・い季節」「ちょうど―・い時に来た」⇔悪い。㋙自分の好みに合っている。望ましい。「私はビールが―・い」「住むなら郊外が―・い」2 (多く「良い」「善い」と書く)人の行動・性質や事物の状態などが、当否の面で適切・適当な水準に達しているさま。㋐正しい。正当である。善である。「日ごろの行いが―・い」「態度が―・い」「人柄が―・い」⇔悪い。㋑好ましい。好感がもてる。「返事に元気があって―・い」㋒満ち足りている。幸せである。「一人で―・い思いをする」「君に会えて―・かった」㋓親切である。やさしい。「土地の人に―・くしてもらう」「気立てが―・い」⇔悪い。㋔人と人との間が円満である。むつまじい。「職場の人間関係が―・い」⇔悪い。㋕十分である。不足がない。「度胸の―・い人」「覚悟は―・いか」⇔悪い。3 人の行動・性質や事物の状態などが許容範囲内であるさま。㋐許せる。承認できる。「帰っても―・い」「代理人でも―・い」㋑さしつかえない。支障ない。「―・かったらお茶でもどうですか」㋒放っておいてかまわない。どうでもよい。「その件はもう―・い」4 (「よい年」などの形で)ある程度の年齢に達している。また、分別を身につけているはずだ。「―・い年をして喧嘩などするな」「彼の息子ももう―・い年だ」5 (多く「好い」「佳い」「吉い」と書く)吉である。めでたい。「―・い日を選んで挙式する」⇔悪い。6 情操の面ですぐれている。情趣を解する能力がある。「―・き人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よ―・き人よく見」〈万・二七〉7 動詞の連用形に付いて、動作が簡単・容易・円滑・安楽にできるさまを表す。…しやすい。「住み―・い家」「飲み―・い錠剤」→好い[用法]→善く[補説]現代の日常会話では、終止形・連体形に「いい」を多く用いるため、「よい」を用いるとやや改まった感じを与える場合がある。また改まった場面では、1㋐や2㋔などに「よき友」「よき日」というように、文語連体形「よき」を用いることがある。[派生]よがる[動ラ五]よげ[形動]よさ[名] →よさげ[類語](1㋐)良質・上質・上等・優良・佳良・純良・良好・見事・立派・上上・上乗・結構/(1㋑)優れる・秀でる・偉い・優等・優秀・秀逸・錚錚・一廉・長ずる・長ける・粒揃い・良好・良質・優良・有数・粒選り・選抜・簡抜・抜粋・精選・厳選・特選・選り抜き・一粒選り・選り抜く・白羽の矢が立つ/(1㋘)好ましい・好もしい・申し分ない・程良い・好個・絶好・最適・グー・グッド・ナイス・ワンダフル・素晴らしい・素敵・見事・じょうず・うまい・上出来・上上・言うことなし・あっぱれ~ 例文 - None~ 読み方 - よ↴い

122
Q

伊井

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

123
Q

A

意味 - [1] 〘感動〙① 相手の言うこと、なすこと、または、質問などを拒否したり、同意しなかったりするときに発することば。いや。いいえ。いやだよ。※万葉(8C後)二〇・四四九七「見むと言はば伊奈(イナ)と言はめや梅の花散り過ぐるまで君が来まさぬ」② 自分の発言を途中で否定したり、ためらったりするときに発することば。いや。いやそうではなく。※白氏文集天永四年点(1113)三「蓬莱を見ずは敢(イナ)(〈別訓〉いなや)帰らじ」[2] 〘名〙 ((一)を名詞的に用いたもの) 同意しないこと。承知しないこと。拒否すること。いやだと答えること。※万葉(8C後)四・七六二「神さぶと不欲(いな)にはあらずはたやはた斯(か)くして後にさぶしけむかも」[語誌]会話の中で、否定の応答として用いられたのは平安末ごろまで。それ以降は、文語として使われ続けたが、否定していることを手短かに表わす語として、「否を申す」のように、名詞として単独で、また、「否と思う」といった引用の形で、口語文の中にも多く用いられた。~ 例文 - 先生たちはその問題をめぐって賛否が分かれた。~ 読み方 - い↴な

124
Q

いい加減

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

125
Q

言い訳

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

126
Q

家出

A

意味 - 〘名〙① 家を出ること。でかけること。他出。※詞花(1151頃)雑上・二九六「さびしさにいへでしぬべき山里をこよひの月に思ひとまりぬ〈源道済〉」② 帰らないことを前提にひそかに家をぬけ出ること。出奔(しゅっぽん)。逐電(ちくでん)。※虎明本狂言・石神(室町末‐近世初)「隙をくれまらせぬほどに、むりにまづ家でをいたひて御ざる」③ (漢語「出家」の直訳) 僧になること。出家。※書紀(720)欽明一六年八月(北野本訓)「少子今願はくは〈略〉出家(イエテ)して道を修せむ」~ 例文 - 彼が家出したのは事実だ。~ 読み方 - い↱えで

127
Q

家主

A

意味 - 〘名〙① その家の主人。いえあるじ。いえぎみ。※能因本枕(10C終)六「家ぬしなれば、よく知りてあけてけり」※増鏡(1368‐76頃)九「あやしの宿りにたち寄りては、其いゑぬしがありさまを問ひきく」② 女主人。主婦。※咄本・醒睡笑(1628)六「もはやそのままこれの家主(イヘヌシ)になれ」③ 貸家の持ち主。※発心集(1216頃か)三「さて、人の家かりて〈略〉いと安き事とて家主(イヱヌシ)なん其の程の事は用意しける」④ 近世、地主や貸家の持ち主の代わりに、貸家の世話や取り締まりをする者。やぬし。大家。差配(さはい)。⇔店子(たなこ)。※歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)二番目「店子(たなこ)の居候ふに家主が馬鹿にされちゃア、組合に済まないぞ」~ 例文 - None~ 読み方 - None

128
Q

如何

A

意味 - 〘形口〙 いかがはし 〘形シク〙 (「いかがしい」の変化したもの)① 疑問に思われる。疑わしい。また、正体がはっきりしない。信用できない。あやしい。※歌舞伎・濃紅葉小倉色紙(1816)発端「斯(か)やうな儀を御諫言(かんげん)申し上げられぬは、如何(イカガ)はしう存じまする」② よくない。よろしくない。下品である。いかがらしい。※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「百個日も経たぬ内に住居を移すさへ、成程如何(イカガ)はしく思はれるのに」③ 道徳上、風紀上好ましくない。「いかがわしい写真」※喝采(1958)〈大江健三郎〉「かなりいかがわしい酒場が、ひとつの建物にいく軒も同居しているような場所で」いかがわし‐げ〘形動〙いかがわし‐さ〘名〙~ 例文 - None~ 読み方 - None

129
Q

生かす

A

意味 - 〘他サ四〙 (「かす」は接尾語)① 大きくする。また、起こす。立ち上げる。※落語・玉の輿(1894)〈禽語楼小さん〉「成丈け御対顔中は頭(どたま)を下げて余りムクムクドタマををやかさん様に」② 陰茎を勃起させる。おやす。※雑俳・末摘花(1776‐1801)二「おやかしてねて居るやつへ鈴を付け」~ 例文 - 心停止の患者を応急処置で生かした。~ 読み方 - い↱か↴す

130
Q

A

意味 - [1] 〘名〙 (「神鳴り」の意)① 電気を帯びた雲と雲との間、あるいは、雲と地表との間に起こる放電現象。また、それに伴ってごろごろととどろく大音響。雷鳴。強い上昇気流のある所などに発生する。いかずち。《季・夏》※狭衣物語(1069‐77頃か)三「げに、にはかに風あらあらしく吹て、空の気色も、『いかなるぞ』と見えわたるに、神なりの、二度(ふたたび)ばかり、いと高く鳴りて」② 雷神。かみなりさま。雲の上におり、虎の皮のふんどしをしめ、連鼓を背負ってこれを打ち鳴らす神で、人間のへそを好み、へそを出していると取りに来ると言い伝えられている。なるかみ。※虎明本狂言・神鳴(室町末‐近世初)「私も随分いがくを仕たれ共、今までかみなり殿のれうじのいたしやうをならはなんで御ざる」③ (雷鳴がやかましいところから) がみがみと頭ごなしにどなりつけ、叱り責めること。また、そのような口やかましい人。※浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中「ことに比丘尼(びくに)の事といひ、かみなりめがもどっても大事(じ)ないこと」[2] 狂言。各流。足を踏みはずして広野に落ち腰骨を打った雷は、ちょうど通りかかった医者に治療を頼み、医者は針療治をする。雷はお礼に五穀成就となるように適度の雨を降らせることを約束して天上する、という筋。針立雷(はりたていかずち)。[語誌]古く、恐ろしい神を意味する「いかづち」が(一)①を表わす一般的な語であったが、歌の中では「雷鳴」の意の「なるかみ」が多く用いられた。この「雷鳴」の側面を「神、鳴る」とも表わし、その連用形から「かみなり」が生じたと考えられる。「二十巻本和名抄‐一〇」の「神鳴の壺」の例以外にはあまり古い用例は見えないが、「いかづち」が衰える中世末ごろから、広く一般化するようになる。~ 例文 - 万雷のうちに幕が下りた。~ 読み方 - か↱みな↴り

131
Q

如何に

A

意味 - [1] 〘副〙① 物事の状態、様子、作用などを疑問に思い、ためらったり問いかけたりする意を表わす。(イ) (文中に用いて) どう。どのように。どんなふうに。※書紀(720)継体二四年・歌謡「韓国(からくに)を 以柯儞(イカニ)言(ふ)ことそ 目頬子来たる」※源氏(1001‐14頃)須磨「世のありさまもなほいかになり果つべきにか」(ロ) (あとを省略し、文末に用いて) どうか。どんなか。どうしたのか。どうだろうか。どうしようか。※万葉(8C後)四・六四八「相見ずてけ長くなりぬこの頃は奈何(いかに)幸(さき)くやいぶかし吾妹」② 物事の原因、理由、方法などを疑問に思い、聞きただしたりする意を表わす。(イ) (文中に用いて) なぜに。どのように。どういうわけで。どうして。※落窪(10C後)二「いかにの給へるならんと歎けば」(ロ) (文末に用いて) なぜか。どういうわけか。どうしてだろうか。※山家集(12C後)下「待ちつる甲斐なく、いかにと申しければ」③ 結論がわかっている場合、反語の意を表わす。どのように…か。どうして…か(そんなはずはない。できない)。※竹取(9C末‐10C初)「かくかたき事をばいかに申さん」④ 限度がわからないくらいにと、強調し詠嘆する意を表わす。(イ) (多く後に推量の表現を伴って) 程度や状態のはなはだしさを推測していう。どんなに。どれほど。※伊勢物語(10C前)一一三「ながからぬ命のほどに忘るるはいかに短き心なるらん」(ロ) (後に逆接の語を伴って) はなはだしく逆接的な前提条件であることを表わす。どれほど。いくら。なんぼ。※詞花(1151頃)恋上・二二六「我が恋は蓋身かはれる玉櫛笥(たまくしげ)いかにすれどもあふかたぞなき〈よみ人しらず〉」⑤ 驚き呆れる気持、意外感、感動などを表わす。「こはいかに」(イ) (文中に用いて) なんと。なんとまあ。※後撰(951‐953頃)恋一・六〇〇「ながらへてあらぬまでにも事の葉のふかきはいかにあはれなりけり〈よみ人しらず〉」(ロ) (文末に用いて) なんということだ。どうだろうね。※平家(13C前)七「武家のちりあくたとかくべき様はいかに」⑥ わからない、または表現しにくい状態を、そのまま不定の状態として表わす。引用文中に用い、間接話法の性質が強い。どうこう。※源氏(1001‐14頃)夕顔「いかになり給にきとか人にもいひ侍らん」[2] 〘感動〙 相手に呼びかけることば。なんと。もし。これこれ。※万葉(8C後)七・一二三五「浪高し奈何(いかに)楫取り水鳥の浮寝やすべきなほや漕ぐべき」[語誌]本来、「いかなり」の連用形。状態や理由についての疑問を表わす(一)が、基本的な用法。(二)は、相手の状態を尋ねる疑問表現としての用法が、形式的に拡大されて、呼びかけに転用されたもの。~ 例文 - None~ 読み方 - None

132
Q

如何にも

A

意味 - (副詞「いかに」に助詞「も」の付いたもの)① 状態、手段などを限定せず、考えられる範囲のどれを選択しても可であるという認識を表わす。「いかにもあれ」「いかにもして」「いかにもなる」などの連語的表現になることもある。どうであろうと。どのようにも。どうでも。※源氏(1001‐14頃)宿木「巖の中求めむよりは荒し果つまじく思ひ侍るを、いかにも、さるべきさまになさせ給はば、おろかならずなむ」② (多く、あとに意志・希望系の助動詞等を伴って) 考えられるだけの手段を尽くして目的を達成しようという意を表わす。何とかして。どうしても。なるたけ。ぜひ。※和泉式部日記(11C前)「なほいと苦しうこそ、いかにもありて御覧ぜさせまほしうこそ」③ (あとに否定の意味の表現を伴って) どのようなやり方でもそれを行なおうとしない意を表わす。どうにも。なんとしても。少しも。ちっとも。※源氏(1001‐14頃)真木柱「今はじめていかにも物を思ひ侍らず」※古今著聞集(1254)二〇「ただいかにも鳥をとらざりけり」④ 程度、状態のはなはだしいことを確かにそうであると確認している意を表わす。強く肯定して、強めていう。どうみても。まことに。まったく。おおいに。※宇治拾遺(1221頃)一「いかにも山の中に只ひとりゐたるに」※御伽草子・一寸法師(室町末)「極楽浄土のいぬゐの、いかにも暗き所へ」⑤ (感動詞のように用いて) 相手のことばをうけ、肯定、同意する応答のことば。たしかに。なるほど。まさしく。その通りだ。※虎寛本狂言・宗論(室町末‐近世初)「いかにも、こなたの事で御座る」語誌元来、さまざまな選択範囲を想定して、その中のどれかを選択する意を表わしていたと考えられる。それが①のような「放任」の用法と結びつくと、「どれでも可」という意味あいが強くなり、②のような「意志」の用法と結びつくと「どれかを選択して」という意味あいが強くなり、③のような「否定」と結びつくと「どれも選択しない」という意味あいが強くなる。(2)④⑤の用法は、選択しようとしてもその余地がなく、確認・肯定的な場合が発達したものと考えられる。~ 例文 - None~ 読み方 - None

133
Q

怒り

A

意味 - おこること。いきどおり。立腹。「怒りがこみあげる」「世間の怒りを買う」[類語]腹立ち・憤り・怒気・瞋恚・憤怒・憤懣・鬱憤・義憤・痛憤・悲憤・憤激・憤慨・立腹・激怒・癇癪・逆鱗・憤ろしい・腹立たしい・業腹・中っ腹・やけっ腹・悲憤慷慨・喧嘩早い・喧嘩っ早い・癇・癇性・ヒステリック・虫気・短気・気短・短慮・せっかち・性急・気早・気が短い・気忙しい・直情径行・逆上・高ぶる・のぼせる・激する・かっとなる・いきり立つ・逸り立つ・のぼせ上がる・血迷う・血走る・怒りっぽい・切れる・瞬間湯沸かし器・癇癖~ 例文 - None~ 読み方 - い↱かり↴

134
Q

怒る

A

意味 - [動ラ五(四)]《「起こる」と同語源。感情が高まるところから》1 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。「真っ赤になって―・る」2 よくない言動を強くとがめる。しかる。「へまをして―・られた」[可能]おこれる[用法]おこる・いかる――「父親は息子のうそにおこって(いかって)殴りつけた」のように、日常的な怒りが行為や表情となって外に現れる場合には、ほぼ共通して使える。◇抽象的ないかりの場合は「政界汚職にいかる」のように用い、「おこる」はふつう使わない。また、「いかる」は文章語的でもある。◇類似の語「しかる」は、相手の言動やあやまちなどを強い調子で責めること。「父親はうそをついた息子をしかった」のように用いる。[類語](1)むくれる・怒る・憤る・八つ当たり・いじける・ひねくれる・すねる・ひがむ・ねじける・ねじくれる・ふくれる・気色ばむ・むかつく・むかっと・むかむか・むっと・むしゃくしゃ・むらむら・くしゃくしゃ・不快・不愉快・不機嫌・不興・憮然・仏頂面・虫の居所が悪い・風向きが悪い・胸糞が悪い・けった糞が悪い・気を悪くする・つむじを曲げる・はらわたが煮え返る・臍を曲げる・怒り付ける・怒り狂う・腹立つ・腹が立つ・小腹が立つ・向かっ腹が立つ・腹を立てる・怒り心頭に発する・癪・小癪・癪に障る・癇癪・冠を曲げる・堪忍袋の緒が切れる・向かっ腹・やけっ腹・業腹・業を煮やす・逆上・青筋を立てる・憤懣・わなわな・虫唾が走る・反吐が出る/(2)𠮟る・𠮟咤・𠮟責・譴責・𠮟りつける・一喝・大喝・お目玉・大目玉~ 例文 - なぜ彼が怒ったのかは全くはっきりしている。~ 読み方 - い↱か↴る

135
Q

歪む

A

意味 - [動マ五(四)]《「ゆがむ」の音変化》1 「ゆがむ1」に同じ。「針ガ―・ンダ」〈和英語林集成〉2 「ゆがむ2」に同じ。「気ノ―・ンダ人」〈和英語林集成〉3 盗む。「是まで人の物を―・み候へば、どうで地獄へまかり申すべく候」〈浄・朝顔話〉[動マ下二]「いがめる」の文語形。~ 例文 - None~ 読み方 - None

136
Q

A

意味 - 〘名〙① まじりけのないこと。また、そのもの。純粋。※訳文筌蹄初編(1714‐15)二「粋、純字と同意にて重しもののきっすいなる意あり、純情の義を兼ぬ」 〔荀子‐非相〕② 多数、多様の中で特にすぐれているもの。えりすぐったもの。※本朝文粋‐堀杏菴序(1629)「抜二其粋一、分二其類一、裒二集数百篇一、名曰二本朝文粋一」※うもれ木(1892)〈樋口一葉〉一〇「生中(なまなか)陶画の粋(スヰ)と呼ばれし、先師の画工場の一と称(たた)へられて」③ (形動) 世態や人情の表裏によく通じ、ものわかりのよいこと。特に、遊里の事情によく通じていて、言動や姿があかぬけていること。また、そのさま。いき。通。※評判記・寝物語(1656)一八「水(スイ)成男はくぜつせず」※歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)二「粋程結句愚痴とやら」語誌 (1)語源は諸説あるが、風流の意を表わす「すき(好)」の音便形か。色の道に無常を観じてもののあわれを知るという、「徒然草」以来の考え方から生まれた美意識で、近世になって島原などの遊郭から広まった。(2)大尽遊びの中で、意気・張りの気概とともに、おおような訳知りが高く評価され、西鶴の作品では専ら「帥」の字が当てられている。また、西鶴以後の浮世草子では、「すい」は「精」に通じると考え、よく弁(わきま)えて深入りしない意で「睟」の字がもてはやされた。(3)近世後期に入ると、文化の中心は上方から江戸に移り、江戸では「つう(通)」が流行する。それとともに「すい」はやがて「つう」に取って代わられ、「すい」は、専ら上方語として、遊興の場で幕末まで生き続ける。しかし、文化文政期、「いき」と区別できない「すい」も見られるようになり、「すい」と読むのが一般的だった「粋」の字も、「いき」と読むようになった。~ 例文 - 僕の先輩たちは、純粋な好奇心を抱いて自分たちの疑問を自然に問いかけ、自然が答えるのを待った。~ 読み方 - い↱き

137
Q

域外

A

意味 - 〘名〙 一定の区域、範囲の外。⇔域内。※西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二「兵に将たる者は閾外の権を専にすること能はず」 〔漢書‐鄒陽伝〕~ 例文 - None~ 読み方 - None

138
Q

意気込む

A

意味 - [動マ五(四)]進んでしようとして、奮いたつ。はりきる。「―・んで出かける」[類語]勢い込む・気張る・張り切る・気負う・力む・肩肘張る・腕が鳴る・腕に縒りをかける・ハッスル~ 例文 - None~ 読み方 - None

139
Q

経緯

A

意味 - 〘名〙① (「経」は「たていと」、「緯」は「よこいと」の意) 縦糸と横糸。また、たてとよこ。縦横。〔色葉字類抄(1177‐81)〕※東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉初「横港貿易の盛なるや、往商来賈、経緯織るが如し」 〔荘子‐寓言〕② 南北と東西。経線と緯線。経度と緯度。〔颶風新話(航海夜話)(1857)〕③ (━する) 織りなすこと。※本朝文粋(1060頃)九・唯以詩為友詩序〈大江匡衡〉「至下夫吹二瑩玉句一。必二風月於造次一。経二緯錦篇一。写中龍鳳於襟懐上」④ (━する) 物事の骨子、基幹とすること。また、そのもの。※古事記(712)序「邦家の経緯、王化の鴻基なり」 〔春秋左伝‐昭公二五年〕⑤ 物事の筋道。事情。いきさつ。経路。※途上(1932)〈嘉村礒多〉「彼女と私との経緯を仕組んだ小説も或は必定読んでをるにきまってゐる」 〔史記‐礼書〕~ 例文 - None~ 読み方 - None

140
Q

行き違い

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

141
Q

行き成り

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

142
Q

異議

A

意味 - 1 一つの意見に対して、反対または不服であるという意見。異論。異義。「異議を唱える」2 法律用語。㋐法律上の効果を生じさせないために、相手の行為に対して反対・不服の意思を表示すること。㋑裁判所その他の国家機関の処分に対する不服の意思表示。[類語]異論・異存・反対・不賛成・不同意・不承知・批判・抵抗・造反・対立・辞退・固辞・遠慮・難色・辞する・否む・難色を示す・首を振る・首を横に振る・頭を振る・異を唱える・異を立てる・如何なものか~ 例文 - None~ 読み方 - い↴ぎ

143
Q

いく -to come

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

144
Q

A

意味 - 〘名〙① 軍隊。軍勢。兵隊。つわもの。※令義解(833)軍防「凡非レ因二簡点次一者。〈謂。計帳之時也〉不レ得二輙取レ人入レ軍。及放レ人出一レ軍」② 戦い。戦争。いくさ。③ 律令制の軍制で、征討の時に編制した三軍の各部隊の称。一万人以上と、九千人以下五千人以上と、四千人以下三千人以上との三種類があった。※令義解(718)軍隊「三千人以上。減二軍曹二人一、各為二一軍一」④ 陸・海・空軍の総称。軍部。国軍。⑤ 旧日本陸軍で、戦時の出征に際し数個の師団をもって編制されたもの。通常、三~四個師団で編制された。軍団。⑥ スポーツなどで、一定の人数で構成された一団の者。チーム。⑦ 「ぐんたい(軍体)」の略。※三道(1423)「三体作書条々、老・女・軍、是三体也」~ 例文 - 暴動を鎮圧するためにただちに軍隊が派遣された。~ 読み方 -

145
Q

A

意味 - 〘名〙① 武器をもってたたかうこと。たたかい。※文明本節用集(室町中)「国雖レ大好レ戦(セン)必亡 天下雖レ平忘レ戦(セン)必危〔史記〕」 〔春秋左伝‐荘公一一年〕② 競争すること。勝負。多く他の語と複合して用いる。「リーグ戦」「名人戦」など。〔五国対照兵語字書(1881)〕③ ふるえること。おののくこと。戦慄。※医案類語(1774)五「哭泣失饑因而作レ戦(〈注〉フルヒカデテ)行歩乏レ力」~ 例文 - 戦争には悲惨と悲しみが伴う。~ 読み方 - い↱くさ↴

146
Q

育成

A

意味 - 〘名〙 育てて大きくすること。育てあげること。※現実暴露の悲哀(1908)〈長谷川天渓〉二「婦は淑徳高きものと思ひたるに、今は不貞不義の化身、また罪悪を育成するものと見え」~ 例文 - None~ 読み方 - い↱くせい

147
Q

幾多

A

意味 - 〘名〙 (助詞「の」が付いて体言を修飾することが多い)① どれほど。どのくらいの多数。※玉葉‐承安三年(1173)六月二七日「堂衆中失レ命者不レ知二幾多一」② 数の多いこと。多数。あまた。〔日誌必用御布令字引(1868)〕※日本国憲法(1946)九七条「これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ」~ 例文 - None~ 読み方 - None

148
Q

活ける

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

149
Q

異見

A

意味 - 〘名〙① 他の人とちがった見解。異議。異論。異存。※史記抄(1477)七「さりなから是も聊記二異見一まででこそあれ」 〔梁書‐処士伝・劉歊〕② ⇒いけん(意見)~ 例文 - None~ 読み方 - None

150
Q

意向

A

意味 - どうするつもりかという考え。心の向かうところ。思わく。「相手の―を確かめる」「―にそうよう努力する」[類語]意志・意思・考え~ 例文 - None~ 読み方 - い↱こう

151
Q

移行

A

意味 - 〘名〙① ある状態から他の状態へ移って行くこと。うつりゆき。※芸術・歴史・人間(1946)〈本多秋五〉四「彼等のもっとも年若いものも、二五歳前後に軍国主義時代への移行を経験してゐるとすれば」② 場所・位置を動かすこと。また、場所・位置が他へ移り動くこと。※野火(1951)〈大岡昇平〉一八「会堂の天井に添って移行する私の眼に映る、比島の見すぼらしい会堂の内部には」~ 例文 - 英国は、1971年にその貨幣制度を10進法に移行させた。~ 読み方 - い↱こう

152
Q

いざ -now

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

153
Q

A

意味 - 〘名〙 (彫り石の意) 文字をきざみつけた石。碑(ひ)。えりし。石文(いしぶみ)。※釈日本紀(1274‐1301)二〇「碑(ヱリイシ)に曰へらく、春秋(とし)五十有六(いそぢあまりむつ)にして薨(みう)せぬ」~ 例文 - そして記念碑の基底部分には願い事が刻まれている。~ 読み方 - None

154
Q

衣装

A

意味 - 1 《上半身につける「衣」と下半身につける「裳」の意から》着物。衣服。「馬子にも―」2 儀式や祭りの場での、多く定式化された衣服。また、芸能で出演者のつける衣服。舞楽・能では、特に装束という。「花嫁―」「舞台―」[類語]服・洋服・和服・衣・衣・衣料品・衣料・衣服・衣類・着物・着衣・被服・装束・お召物・ドレス・洋品・アパレル・略服・ふだん着・略装・軽装・着流し・カジュアル・よそゆき・一張羅・街着・礼服・式服・フォーマルウエア・礼装・正装・既製服・レディーメード・既製・出来合い・吊るし・プレタポルテ・注文服・オーダーメード・私服・官服・制服・ユニホーム・学生服・軍服・燕尾服・喪服・セーラー服・水兵服・背広・スーツ~ 例文 - None~ 読み方 - い↴しょう

155
Q

意地

A

意味 - 〘名〙① 仏語。心のはたらきのうちの第六の意識。また、そのはたらきをなす器官としての意根。※一遍上人語録(1763)下「衆生の意地をきらひすつるなり。三毒は三業の中には意地具足の煩悩なり」 〔倶舎論‐一〇〕② 気だて。気性。※玉塵抄(1563)一五「いぢがすねこわばりて、人なみなみにない者あるぞ」③ 自分の主張や行動をおし通そうとする心。いこじ。がんこ。※岩瀬本大鏡(12C前)三「心いぢにておはせし殿にて」※李陵(1943)〈中島敦〉三「想像を絶した困苦・欠乏・酷寒・孤独〈略〉を平然と笑殺して行かせるものが意地だとすれば」④ 物欲。食欲。→意地汚い。⑤ 創作する時の心の働き。創作をする時の心の使い方。※九州問答(1376)「意地は強く詞柔かなるべし。当時の人常にするは、意地は弱く詞は強し」~ 例文 - None~ 読み方 - い↱じ↴

156
Q

苛める

A

意味 - [動マ下一]1 弱いものを苦しめ、痛めつける。つらく当たる。さいなむ。「小犬を―・める」「同級生によってたかって―・められる」2 ことさらに厳しく扱う。「トレーニングでからだを―・める」[類語]さいなむ・なぶる・いびる・虐げる・切りさいなむ・虐待・迫害~ 例文 - None~ 読み方 - None

157
Q

移住

A

意味 - 〘名〙① 住む場所を変えること。〔紀伊続風土記附録一栗栖氏文書‐建久五年(1194)二月八日・紀実俊解〕※太平記(14C後)二「壮年の比(ころ)より醍醐寺(だいごじ)に移住(イヂウ)して」 〔杜甫‐曲江三章詩〕② 開拓、征服、商売など、おもに政治、経済上の目的で、国内の他の土地や国外の土地へ移り住むこと。※外国事情書(1839)「此今は比『大モンコル』も英吉利亜(イギリス)払郎察(フランス)仏郎機(ポルトガル)に拠られ候而、北の方山附に移住仕候由」~ 例文 - 多くの家族が新生活を築くために辺境地方に移住した。~ 読み方 - い↱じゅう

158
Q

弄る

A

意味 - [動ラ五(四)]1 指先や手で触ったりなでたりする。「ネクタイを―・る」2 物事を少し変えたり、動かしたりする。「編成を―・る」3 趣味として楽しむために、あれこれと手を加えたり、操作したりする。仕事などを趣味のように扱っていう場合もある。「盆栽を―・る」「会社では、毎日パソコンを―・っています」4 おもしろ半分に、いじめたり、からかったりする。「先輩が新入社員を―・って楽しむ」「何にても芸をせよ、と―・る」〈浮・一代男・四〉[補説]自分のことをいう場合には、軽い自嘲や謙遜の気持ちを、相手のことでは、小ばかにした気持ちを含むことがある。[可能]いじれる[類語]まさぐる・ひねくる・もてあそぶ・いじくる~ 例文 - None~ 読み方 - None

159
Q

何れ

A

意味 - [代]不定称の指示代名詞。どれ。どちら。どっち。「―の物も名品ぞろいだ」「合否―の場合も通知します」[副]1 いろいろな過程を経たうえでの結果をいう。いずれにしても。結局。「その場はごまかせても―ばれるに決まっている」2 あまり遠くない将来をいう。そのうちに。近々。「―改めて伺います」[類語]何処・どこそこ・いずこ・どこら・どこいら・どの辺・どこやら・いずかた・どちら・どっち・どこか・某所・某地/(1)結局・結句・遂に・畢竟・とどの詰まり・詰まるところ・帰するところ・詮ずるところ・要するに・どの道・所詮・どうせ・つまり・矢張り・いずれにしても・挙げ句・挙げ句の果て・いよいよ・とうとう・どうとも・どうあっても・どうでも・どっち道・差し詰め・究竟・果ては・何と言っても・どっち道・もはや・とにかく・何しろ・何せ・何分・何分にも・なんにせよ・ともかく・ともかくも・ともあれ・とまれ・とにもかくにも・それはともあれ・遅かれ早かれ・善かれ悪しかれ/(2)近日・そのうち・やがて・近近・近近・遅かれ早かれ・早晩・追って・何時か・直に・すぐ・直ちに・早速・じき・すぐに・すぐさま・即・もう・間もなく・程なく・今に・追い追い・追っ付け・来る・日ならずして・後日・他日・不日・又の日・近く・遠からず・上げず・ぼちぼち・今にも・そろそろ・行く行く・目前・秒読み・カウントダウン・追っ掛け・時間の問題・ややあって・今日明日・すかさず・間を置く・時を移さず・この先・日ならず~ 例文 - None~ 読み方 - None

160
Q

異性

A

意味 - 〘名〙① 他のものと違った性質をもっていること。また、そのもの。⇔同性。※異人恐怖伝(1850)上「彼此各々(おのおの)異種、異性、殊状、殊品ならむこと、是皆決定し難からざるの道理なり」② 男(雄)と女(雌)の性が違っていること。また、そのようなものどうし。特に、男が女を、女が男をさしていう語。⇔同性。※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉壱円紙幣の履歴ばなし「意もろき異性(イセイ)を風前の鵞毛とせんとするにひとし」③ 化学で、分子式は同じであるが、構造の異なる物質が二種以上存在する現象。異性体。[語誌]②の用法は明治期に始まる。単なる「性質を異にする」意から男女の区別を表わす用法に転じたのは、明治期に語基「性」が英語 sex あるいは gender の訳語として定着したためと考えられる。~ 例文 - None~ 読み方 - い↱せい

161
Q

遺跡

A

意味 - 〘名〙① ある人、また事件に深い関係のあった場所。旧跡。いせき。※平家(13C前)七「かれはむかしのゆい跡也、家のため、栄幸をおもふ」② 故人ののこした領地、官職など。遺領(ゆいりょう)。また、それを相続する後嗣。跡目(あとめ)。いせき。※車屋本謡曲・春栄(1435頃)「別れし我子のかたみと思ひ、一家の遺跡名字を譲り申す也」※御伽草子・三人法師(室町末)「正行もゆいせきにて、われらが事をば、疎略なく候ひし間」~ 例文 - None~ 読み方 - い↱せき

162
Q

依然

A

意味 - 〘形動タリ〙 (現在では専ら「いぜんとして」の形、または、語幹だけで副詞的に用いる) ある事物の状態が長い間変わらないで、同じであるさま。もとのままであるさま。※法性寺関白御集(1145か)秋意在山水「依然秋意今何在。楚水胡山地也南」※俳諧・夜半叟句集(1783頃か)「元興寺の塔依然たる野分かな」~ 例文 - None~ 読み方 - い↱ぜん

163
Q

依存

A

意味 - 〘名〙 (「いぞん」とも) 他のものに頼って生活または存在していること。※大増補改訂や、此は便利だ(1936)〈下中彌三郎〉「いそん 依存 或者の存在又は性質が、他の者の存在性質に依て制約さるる関係を言ひ表はす語」※農地法(1952)三条・二「農地及び採草放牧地を主としてその労働力に依存するだけでは」~ 例文 - 京都は観光産業に依存している。~ 読み方 - い↱ぞん

164
Q

委託

A

意味 - [名](スル)1 ゆだね任せること。人に頼んで代わりにやってもらうこと。「販売を業者に―する」2 契約などの法律行為やその他の事務処理を他人に依頼すること。3 客から取引所の取引員に注文を出すこと。[類語]依託・信託・寄託・預託・委任・付託・委嘱・依嘱・嘱託・預ける・頼む・託する・委ねる・任せる・言付ける・嘱する・やってもらう~ 例文 - 僕は、有り金をすべて彼に委託した。~ 読み方 - い↱たく

165
Q

悪戯

A

意味 - 〘名〙 悪いいたずら。わるふざけ。※日蓮上人(1894)〈幸田露伴〉三「悪太郎と相伍して悪戯(アクキ)をすること更に無く」 〔北史‐斉文宣帝紀〕~ 例文 - None~ 読み方 - None

166
Q

A

意味 - 〘名〙 囲碁で、相手の石に単独で接触する着手。~ 例文 - 彼は日が暮れないうちに山頂に到達した。~ 読み方 - い↱ただき

167
Q

戴きます

A

意味 - [連語]食事を始めるときのあいさつの言葉。~ 例文 - None~ 読み方 - None

168
Q

至って

A

意味 - [副]《「いたりて」の音変化》程度のはなはだしいさま。きわめて。非常に。「至って健康だ」「至って陽気な性格」[類語]迚も・非常・大層・大変・極めて・甚だ・頗る・至極・極・いとも・実に・まことに・大いに・いたく・ひどく・恐ろしく・すごく・ものすごく・滅法・さんざっぱら・さんざん・さんざ・こってり・めためた・異常・極度・桁外れ・桁違い・並み外れ・格段・著しい・甚だしい・すごい・ものすごい・計り知れない・恐ろしい・ひどい・えらい・途方もない・途轍もない・この上ない・筆舌に尽くしがたい・言語に絶する・言語に絶する・並並ならぬ・一方ならず・めちゃくちゃ・めちゃ・めっちゃ・底抜け・恐るべき・こよなく・殊の外・ひときわ・特段・度外れ・法外・べらぼう・とんでもない・類がない・比類ない・無上・よっぽど・度が過ぎる・行き過ぎ・どえらい・飛び切り・段違い・圧倒的・かけ離れる~ 例文 - None~ 読み方 - None

169
Q

痛む

A

意味 - [動マ五(四)]1 病気や傷などのために、からだに痛みを覚える。痛くなる。「下腹が―・む」「のどがひりひり―・む」2 心に痛いほどの悲しみや苦しみを感じる。せつなく悩む。「遺族の気持ちを思うと胸が―・む」3 (傷む)器物・建物などが、傷ついたり損なわれたりする。「靴が―・む」「本が―・む」「屋根が―・んで雨漏りする」4 (傷む)食物が傷ついたり腐ったりして悪くなる。「生物が―・む」「―・んだ牛乳」5 金銭に関して痛手をこうむる。損をする。「懐が―・む」6 迷惑に思う。苦痛に感じる。「いたう―・む人の、強ひられて少し飲みたる」〈徒然・一七五〉[動マ下二]「いた(痛)める」の文語形。[用法]いたむ・うずく――「歯が痛む(うずく)」「傷口がいたむ(うずく)」の場合は相通じて用いるが、「下痢をして腹が痛む」のような場合にはあまり「うずく」は用いない。「古傷がうずいてならない」のように、ずきずきと脈打つような痛みを感じる場合には「うずく」を用いる。◇「心がいたむ(うずく)」のように、比喩的な使い方でも両語とも用いうるが、「後悔の念がうずく」のように、過ぎた事を悔んだり後ろめたく思ったりする心の苦しみには、「うずく」を用いることが多い。[類語](1)うずく・ずきずきする・しくしくする・ちくちくする・ひりひりする・ひりつく・しみる・差し込む・痛める・痛い・きりきり・ずきんずきん・がんがん・ぴりぴり・ちくり/(3)傷つく・損ずる・損傷する・毀損する・汚損する・損耗する・磨損する/(4)腐る・饐える・鯘れる・腐敗する・酸敗する・腐乱する・発酵する・御座る~ 例文 - 最近、以前からある痔が痛みます。~ 読み方 - い↱た↴む

170
Q

痛める

A

意味 - [動マ下一][文]いた・む[マ下二]1 からだを傷つける。痛くする。「足を―・める」「腹を―・めた子」2 精神的に苦痛を与える。悩ます。「小さな胸を―・める」「借金で頭を―・める」3 (傷める)器物・建物などに傷をつける。破損させる。「家具を動かして畳を―・める」4 (傷める)食物などに傷をつけたり、腐らせたりする。「輸送中に花を―・める」5 経済的に痛手を与える。損をさせる。「父の懐を―・める」[類語]痛む・うずく・ずきずきする・しくしくする・ちくちくする・ひりひりする・ひりつく・しみる・差し込む・痛い~ 例文 - 転んで手首を痛めました。~ 読み方 - い↱ため↴る

171
Q

炒める

A

意味 - [動マ下一][文]いた・む[マ下二]野菜や肉などを、少量の油でいりつけて料理する。「野菜をバターで―・める」[類語]いる・いり付ける・焙じる~ 例文 - ルーは、バターと小麦粉を炒めながら作ります。~ 読み方 - い↱ため↴る

172
Q

労る

A

意味 - [動ラ五(四)]1㋐弱い立場にある人などに同情の気持ちをもって親切に接する。気を配って大切に世話をする。「病人を―・る」㋑労をねぎらう。慰労する。「選手を―・る」㋒手当てを加える。養生する。「からだを―・る」2㋐苦労する。骨を折る。「死りて後、人に―・らしむることなけむ」〈北野本皇極紀〉㋑病気になる。わずらう。「七月ばかりより―・ることありて」〈浜松・五〉[可能]いたわれる→慰める[用法][類語]慰める・慰安・慰藉・慰問・見舞い・ねぎらう・慰労~ 例文 - None~ 読み方 - None

173
Q

A

意味 - 〘名〙[一]① 人が多く集まる所。原始社会や古代社会で、高所や大木の生えている神聖な場所を選び、物品交換、会合、歌垣(うたがき)などを行なった。※古事記(712)下・歌謡「大和の この高市(たけち)に 小高(こだか)る 伊知(イチ)の高処(つかさ)」② 特に物品の交換や売買を行なう所。市場。日を定めて定期的に開かれるものと、毎日定時的に開かれるものとがある。※万葉(8C後)七・一二六四「西の市(いち)にただ独り出でて眼並べず買ひてし絹の商(あき)じこりかも」※大和(947‐957頃)一〇三「よき人々いちにいきてなむ色好むわざはしける」③ (「とし(年)の市(いち)」の略) 特に一二月一七、一八日の浅草観音の市をいうことが多い。※雑俳・柳多留‐五(1770)「市帰り大戸上げろとしょって居る」④ 市街。まち。※散木奇歌集(1128頃)雑「数ならぬ我が身はいちの溝なれや行きかふ人の越えぬなければ」[二] 「いちこ(市子)①」の略。※雑俳・西国船(1702)「いただいて・鈴より市の笑ひ㒵(がお)」~ 例文 - 金利が低下したことが自動車の市場を刺激した。~ 読み方 - い↴ち

174
Q

位地

A

意味 - くらい。地位。「彼の―も境遇もその時分から見ると丸で変っていた」〈漱石・道草〉~ 例文 - None~ 読み方 - None

175
Q

一々

A

意味 - None~ 例文 - None~ 読み方 - None

176
Q

一概に

A

意味 - 〘副〙 (多く打消の語を伴って) 細かい区別をしないで、おしなべて。ひとくちに。ひっくるめて。※足利本人天眼目抄(1471‐73)中「一槩に意得べからず」※浮世草子・傾城禁短気(1711)四「ただ一概(イチガイ)にはいひがたし」~ 例文 - None~ 読み方 - None

177
Q

一見

A

意味 - 〘名〙① (「げん」は「げんざん(見参)」の略) 初めて対面すること。※仮名草子・心友記(1643)下「大かた人間の心は、一げんにて見ゆるなり」② なじみでなく、初めてであること。もと、上方の遊里で「初会」の意に用いたが、のち、一般町家でも用いた。一面識。※浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)中「今日の客は一げんの田舎の侍」③ 婚礼諸式の一つ。婿が初めて嫁の親に対面すること。初婿入り。もともと婿入婚の儀式であったが、嫁入婚になって意味内容が混乱し、親族の初対面や里帰りの挨拶の意にまで使われるようになった。※人情本・萩の枝折(1818‐30)前「婚礼の前に聟どのを、一現(ゲン)に連れて来て下すっては」④ 「いちげんきゃく(一見客)」の略。※浄瑠璃・心中天の網島(1720)上「痛はし共笑止(せうし)共一げんながら武士の役」~ 例文 - None~ 読み方 - い↱っけん

178
Q

一言

A

意味 - 〘名〙 (「ごん」は「言」の呉音)① (━する) ひとこと。短いことば。また、それを言うこと。いちげん。一語。※顕戒論(820)上「和上慈悲、一心三観、伝二於一言一」※太平記(14C後)六「一言(いちゴン)をも出さず、只、涙に咽(むせ)んで」 〔春秋左伝‐昭公三年〕② 転じて、ひとことで示された言葉。※日蓮遺文‐立正観鈔(1274)「此両種真如、只一言妙法有」 〔韋応物‐酬閻員外陟詩〕~ 例文 - None~ 読み方 - ひ↱と↴こと

179
Q

一日

A

意味 - 〘名〙① 午前零時から午後一二時までの間。古くは、ある日の一時点から次の日のその時点までの間をさすこともあり、また、朝から翌朝までの間をさすこともある。いちじつ。※令義解(718)神祇「三日斎為二中祀一。一日斎為二小祀一」※今昔(1120頃か)六「馬より落て悶絶して死入ぬ、一日を経て活(よみがへり)て」② 朝から日暮れまでの間。日の出ている間。また、起床から就寝までの間。ひとひ。ひねもす。終日。→一日一夜。※延喜式(927)一一「凡国忌者、治部省預録下其日并省玄蕃応二行事一官人名上申レ官。前一日少納言奏聞」※怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一〇「昨日は終日(イチニチ)畠耕(はたけうな)ひをして居たが」③ ほんの短い日時のたとえ。わずかの日時。しばらくの間。短時日。「ローマは一日にして成らず」※徒然草(1331頃)九三「一日の命、万金よりも重し」 〔春秋公羊伝‐文公九年〕④ ある日。また、いつぞや。先日。〔日葡辞書(1603‐04)〕⑤ 月の最初の日。いちじつ。ついたち。~ 例文 - None~ 読み方 - い↱ちにち↴

180
Q

一定

A

意味 - [1] 〘名〙 (形動) 物事が、確かに一つに定まること。確定すること。確実。また、はっきりした事実。※蜂須賀侯爵所蔵文書‐貞観一〇年(868)二月二三日・筑前国牒案「彼此雑年難二一定一。因レ茲不レ可二弁行一」※古今著聞集(1254)一七「或ひは夢想とも人申しけり。一定をしらず」※随筆・折たく柴の記(1716頃)中「船なる物ども盗みし事は一定(イチヂャウ)なれど」[2] 〘副〙 確実であるさまを表わす語。確かに。必ず。きっと。※小右記‐万寿四年(1027)七月四日「頗有二和気一。一定可レ存二禅室御心一」※仮名草子・身の鏡(1659)下「国々に内通の与力の大名多ければ、一定(デウ)天下取給はん」[語誌]古くは「文明本節用集」「日葡辞書」などに示すように、「定」を呉音読みしてイチヂャウと読んだが、明治以降漢音読みのイッテイが行なわれるようになった。~ 例文 - 金利自由化の方向性を一定するのはむずかしいことです。~ 読み方 - い↱ってい

181
Q

著しい

A

意味 - [形][文]いちじる・し[シク]《ク活用の「いちじるし」の変化したもの》はっきりわかるほど目立つさま。明白である。顕著である。めざましい。「―・く身長が伸びる」「―・い進展を見せる」[補説]古くはク活用であったが、中世ころからシク活用の例も見えはじめ、現代の「いちじるしい」に至る。[派生]いちじるしさ[名][類語]めためた・極めて・至って・甚だ・極・至極・滅法・すこぶる・いとも・とても・大いに・実に・まことに・一方ならず・さんざっぱら・さんざん・さんざ・こってり・めちゃくちゃ・めちゃ・めっちゃ・底抜け・恐るべき・こよなく・殊の外・ひときわ・特段・度外れ・法外・べらぼう・とんでもない・類がない・比類ない・無上・よっぽど・度が過ぎる・行き過ぎ・どえらい・飛び切り・段違い・圧倒的・かけ離れる・目立つ・際立つ・引き立つ・顕著・水際立つ・めぼしい・光る・目を引く・人目を引く・人目につく・目に立つ・非常・大変・大層・異常・極度・桁外れ・桁違い・並み外れ・格段・甚だしい・すごい・ものすごい・計り知れない・恐ろしい・ひどい・えらい・途方もない・途轍もない・この上ない・筆舌に尽くしがたい・言語に絶する・言語に絶する・並並ならぬ・強い・きつい・どぎつい・手ひどい・激しい・厳しい・手厳しい・辛辣・すさまじい・猛烈・痛烈・強烈・苛烈・熾烈~ 例文 - None~ 読み方 - い↱ちじるし↴い

182
Q

一同

A

意味 - 〘名〙① (形動) 全く同じであること。一致すること。一つになるさま。※性霊集‐六(835頃)藤大使為亡児設斎願文「三曳自柱、不二因レ他造一、一同本覚、何待レ縁起」※十問最秘抄(1383)「世上一同に帰せば、力なく其の方へ諸道の事はなるべき也」② そこにあるすべてのもの。全体。みな。※書言字考節用集(1717)八「一同 イチドウ 〔左伝〕列国一同」③ (━する) 心を一つにして物事をすること。賛同すること。※吾妻鏡‐貞応二年(1223)正月二〇日「各所レ申頗不二一同一也」※古今著聞集(1254)五「満座一同しければ」④ (多く「に」を伴って副詞的に用いる)(イ) 複数の人が同時に物事をすること。みんなが同様の動作、行為などをするさま。いっしょ。※延喜式(927)二六「納官封家一同割充之」※平家(13C前)一〇「おのおの一同に申されければ」 〔羅隠‐陝西晩思詩〕(ロ) 全体をひとまとめにするさま。※小学読本(1873)〈田中義廉〉一「大なるも、小なるも、又良きも、悪しきも、皆一同に捕ふることを得るなり」~ 例文 - None~ 読み方 - None

183
Q

一人

A

意味 - 〘名〙① 人、ひとり。また、ひとりの人。いちじん。※続日本紀‐宝亀一一年(780)六月戊戌「勅〈略〉物天下物非二一人用一」※発心集(1216頃か)二「年たけたる僧一人(イチニン)あり」② ある人。なにがし。〔史記‐商君伝〕③ その土地や領域で第一であること。また、その人。第一人者。※浮世草子・日本永代蔵(1688)二「五千両の分限にさされ、一人の才覚者といはれ」④ 右大臣の異称。※有職小説(江戸中)(古事類苑・官位七)「天子を一人(いちじん)、太子を一人(いちんど)、関白を一所(いちのところ)、〈略〉と云」⑤ 天皇の異称。※醍醐寺文書‐延元三年(1338)五月一五日・北畠顕家奏状「一人之出百僚卒従二威儀一」※読本・昔話稲妻表紙(1806)四「上は一人(イチニン)より下は婆々嫁々にいたるまで」⑥ 一日一人分の作業量や賃金。〔改正増補和英語林集成(1886)〕~ 例文 - None~ 読み方 - ひ↱と↴り