教科書 水谷信子 N4 + Web Flashcards
昨天晚上又是頭疼又是想吐的,真的很糟糕
(令人困擾列舉相似項目)
昨日(きのう)の夜(よる)は、頭痛(ずつう)がするやら吐(は)き気(け)がするやらで大変(たいへん)でした
L41 とか (比較口語無限制), ~や~など(接名詞), たり(接動詞), やら(用於大量、心情複雜、不好的感受令人困擾)
列舉相似項目
假日的時間會玩遊戲或看電視之類去打發時間
(列舉相似項目)
休みの日には、ゲームをするとか、テレビを見るとかして時間を潰(つぶ)しています
L41 とか 列舉相似項目
とかして -> 通過某種方式的意思
時間をつぶしています -> kill time
這個不只方便,而且價格也便宜,所以買了
(Not only)
これは便利(べんり)なだけじゃなくて、値段(ねだん)も安いから買いました
L42 だけ (單純描述) vs しか ない (強調不足)
I am interested in Japanese culture and would like to experience things that can only be done in Japan
(Only)
日本の文化(ぶんか)に興味(きょうみ)があり、日本でしかできない経験(けいけん)がしたいです
L42 だけ (單純描述) vs しか ない (強調不足)
Any foreign individual living in Sakura city may participate
(Phrase: anyone is fine)
さくら市(し)に住(す)む外国人(がいこくじん)の方(かた)なら、どなたでも、けっこうです
L42
どなた和だれ的區別是前者為敬稱,後者為普通稱呼。二者意思一樣。 どなた可翻成「哪位、誰」;だれ只能翻成「誰」
Please pay when you make your reservation
(助詞 & vocab)
予約(よやく)の時(とき)にお金(かね)を払(はら)ってください
L43
Sometimes I sleep in a chair
(有時候會有這樣事情)
時々(ときどき)、椅子(いす)で寝(ね)ることがあります
L40 現在式 + ことがある 表示有時候會有這樣事情
Even teachers sometimes make mistakes
(有時候會有這樣事情)
先生でも、たまに間違(まちが)えることがあります
L40 現在式 + ことがある 表示有時候會有這樣事情
飛機飛走了
(表示距離由近至遠)
飛行機(ひこうき)が飛(と)んでいきました
L39 ていく 輔助動詞更細膩表達
3個用法 第1個: 表示距離或時空由近至遠
I plan to continue to work hard in order to become better
(動作的持續)
もっと上手(じょうず)になれるよう、努力(どりょく)していくつもりです
L39 ていく 3個用法第3個
動作的持續
もうすぐ到着します -> 就快要到了
【もう】 再、快要、已經
もっと勉強しなさい -> 再多用功點!
【もっと】 更、再
If it’s drinks you’re talking about, I have already bought it
(假定條件)
飲み物なら、もう買ってあります
L39 假定條件
If you’re going to study abroad, it’s better to do it while you’re young
(假定條件)
留学(りゅうがく)するなら、若(わか)い時(とき)がいいです
L39 假定條件
I drank all the liquor I bought yesterday
(完全做清唒、口語)
昨日(きのう)買ったお酒を全部(ぜんぶ)飲んじゃった
L38 - 完全做清唒、口語
てしまう <-> ちゃう
てしまった <-> ちゃった
でしまった <-> じゃった
I forgot my umbrella on the train
(縮約形、口語、表示遺憾心情)
電車に傘を忘れちゃいました
L38 てしまう <-> ちゃう
てしまいました <-> ちゃいました
I overslept this morning
(縮約形、口語、表示遺憾心情)
今朝(けさ)、寝坊(ねぼう)しちゃいました
L38
てしまいました <-> ちゃいました
父母很寂寞
(感情形容詞)
両親(りょうしん)は寂(さび)しがっています
L37
感情形容詞,表示他人的感覺
當嬰兒覺得很熱的時候,你知道他們所發出的訊號嗎?
(感情形容詞)
赤(あか)ちゃんが暑(あつ)がっている時のサインはわかりますか?
L37
感情形容詞,表示他人的感覺
My little sister wanted to meet/see you
(希望助動詞)
妹(いもうと)さんが会(あ)いたがっていました
L37 たい vs たがる
希望做某動作,用於第三人稱
My little brother wants to go play
(希望助動詞)
弟(おとうと)は遊(あそ)びに行きたがっています
L37 たい vs たがる
希望做某動作,用於第三人稱
想去的人不管是誰我都會帶去
I’ll take whoever wants to go
行きたい人は誰(だれ)でも連(つ)れて行きます
L37 たい vs たがる
當句子為疑問句或是修飾句時,第三人稱不用改がる
He left without saying anything
他什麼也沒說就走了
(沒有做~就~、不做平時的A而做B什麼的)
彼は何(なに)も言わずに行ってしまいました
L37 ずに = ないで
表手段,附帶狀況,沒有做乜嘢就乜嘢
ずに比較文縐縐,ないで比較口語
●何でも食べます。→什麼都吃。(強調肯定)
●何も食べません。→什麼也不吃。(完全否定)
* 何も(なにも) nothing vs 何でも(なんでも) anything
何も言わずに without saying anything
何を言っても no matter what you say
My son often acts without thinking
我家兒子經常什麼也不考慮就行動
(沒有做~就~)
うちの息子(むすこ)はよく考(かんが)えずに行動(こうどう)するなんです
L37
ずに = ないで
表手段,附帶狀況,沒有做乜嘢就乜嘢
ずに比較文縐縐,ないで比較口語
昨天很累,沒有關燈就睡了
(沒有~就~)
昨日は疲れていて、電気(でんき)を消(け)さずに寝てしまった
L37
ずに = ないで
表手段,附帶狀況,沒有做乜嘢就乜嘢
ずに比較文縐縐,ないで比較口語
When I called him, he was just eating a meal
(正在進行場面或狀態)
彼に電話したら、ちょうど食事(しょくじ)をしているところでした
L36 / 第46課
I am waiting for the bus now and I will arrive soon
(正在進行場面或狀態)
今、バスを待(ま)っているところで、もう少しで着(つ)きます
L36 / 第46課
It doesn’t matter if you don’t bring everything
即使~也不緊要、冇所謂、許可
全部持っていかなくてもかまわない
L36 / L29
V, adj + ても / N, ナadj + でも + かまわない
即使~也不緊要、冇所謂、許可
I don’t care if I can’t go
即使~也不緊要
私は行けなくてもかまわないです
L36 / L29
V, adj + ても / N, ナadj + でも + かまわない
即使~也不緊要、冇所謂、許可
吃完晚飯我就出去
(完全做清晒、口語)
ご飯食べちゃってから出かける
L38 - 完全做清晒、口語
てしまう <-> ちゃう
てしまった <-> ちゃった
でしまった <-> じゃった
I said I want to keep a cat
(口語,某人說)
猫が飼いたいって
猫が飼いたいと言いました
L36
= と言う 非正式場合用
I “no longer” use that bag, so I gave it to my sister
あの鞄は使(つか)わなくなったので、妹にやりました
L36
N1にN2(私)をやります
給自己差不多及比自己小的人東西時使用
Did you give that to someone?
誰かにそれをやったんですか。
L36
N1にやります
給自己差不多及比自己小的人東西時使用
加入蔬菜,煮約 10 分鐘。
(約數,具有時間長度單位)
野菜(やさい)を入(い)れて約(やく)10分ほど煮込(にこ)む
L35 ほど 3種用法第1種
数量词+ほど 表示一個大約數量
接在具有時間長度單位後面
七時 (❌ほう / ✅ごろ) 起きる
入る(はいる)是自動加入,而入れる(いれる)則是人為意志加入的
「入れる」是他動詞,意思是「放入~」
「入れる」也有聯絡的意思、沖泡咖啡&茶、集中精神的意思
入る 則是自動詞,指「進入到某空間」。
一個月左右我就可以畢業了。
(約數,接在具有時間長度單位後面)
あと1か月(いっかげつ)ほどで卒業(そつぎょう)できる
L35 ほど 3種用法第1種
数量词+ほど 表示一個大約數量
接在具有時間長度單位後面
七時 (❌ほう / ✅ごろ) 起きる
I am tired to death
(表程度,…得令人)
死(し)ぬほど疲れた
L35 ほど 3種用法第2用法,表程度
N / V + ほど 恍惚如那般程度,…得令人
I have a lot of homework left
(堆積如山,表程度,…得令人)
宿題(しゅくだい)が山ほど残(のこ)っている
L35 ほど 3種用法第2用法,表程度
N / V + ほど 恍惚如那般程度,…得令人
風沒有想象中的冷
The wind wasn’t as cold as I expected
(表比較,沒有XX那麼)
風(かぜ)は思っていたほど冷(つめ)たくなかった
L35 ほど 3種用法第3種 表比較
N / V + ほど, ない -> 沒有 XX 那麼
なかった:「ない形」再變化為「た形」的結果,也是普通形的「過去否定形」
【連用形】つめたくて
【過去形】つめたかった
【否定形】つめたくない
【過去否定形】つめたくなかった
人們用全身去感受時,應用「寒い」、如:
北海道は東京より寒い。(北海道比東京冷)
用身體的一部分感受到的話,則用「冷たい」
沒有比真田更聰明的學生了
There is no student as smart as Sanada-san.
(表比較,沒有XX那麼)
真田(さなだ)さんほど賢(かしこ)い学生(がくせい)はいない
L35 ほど 3種用法第3種 表比較
N / V + ほど, ない -> 沒有 XX 那麼
我沒有她那麼聰明
I’m not as smart as her
(表比較,沒有 XX 那麼)
私は彼女(かのじょ)ほど頭がよくありません
L35 ほど 3種用法第3種 表比較
N / V + ほど, ない -> 沒有 XX 那麼
Actually, it’s not as easy as it sounds
事實上,這並不像聽起來那麼容易
(表比較,沒有 XX 那麼)
実際(じつさい)は口(くち)で言うほど簡単なことじゃないです
L35 ほど 3種用法第3種 表比較
N / V + ほど, ない -> 沒有 XX 那麼
我已經使用這個包超過 10 年了
(複合動詞 ます形 + 続ける)
私はこの鞄を10年以上(いじょう)も使(つか)い続けています
L35
複合動詞 ます形 + 続ける
不停連續,持續某件事
從昨晚開始就一直下雨
(複合動詞 ます形 + 続ける)
昨夜(さくや)から雨が降り続けている
L35
複合動詞 ます形 + 続ける
不停連續,持續某件事
It sounds like that dog continued to wait for him to return until it died
(複合動詞,不停連續,持續某件事)
その犬は、死(し)ぬまで彼の帰りを待(ま)ち続けたそうです
L35
複合動詞 ます形 + 続ける
不停連續,持續某件事
Yamada-san’s birthday is the day after tomorrow, right?
(向聽話者做確定,確定自己認知或想法)
山田さんの誕生日(たんじょうび)は明後日(あさって)だろう?
L34
だろう 係 でしょう 普通形
+? 向聽話者做確定,確定自己認知或想法
If you ask him, he’ll understand
(ば、對自己主觀判斷不能100%肯定)
彼に聞(き)けば、わかるだろう
L34
だろう = でしょう
對自己主觀判斷不能100%肯定
Mr. Tanaka and his friends should have arrived in Tokyo by now
田中さんたちは、もう東京に着いているだろう
L34 だろう = でしょう
Okay, I’ll have some tea
(著重人為結果,表示個人決定或選擇)
じゃ、私は紅茶(こうちゃ)にします
L34
N/ V ことにする
著重人為結果,表示個人決定或選擇
I decided not to go
(著重人為結果,表示個人決定或選擇)
私は行かないことにしました
L34
N/ V ことにする
著重人為結果,表示個人決定或選擇
如果你繼續玩下去,你就無法畢業
(一直、總是 (負面))
遊(あそ)んでばかりいると、卒業(そつぎょう)できなくなりますよ
L33 ばかり 3種用法 (&L22)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、た形+ ばかり -> 剛剛
3、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
她一邊吃飯,一邊不停地看智能手機
(一直、總是 (負面))
彼女は食事中(しょくじちゅう)も、スマホを見てばかりいました
L33 ばかり 3種用法 (&L22)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、た形+ ばかり -> 剛剛
3、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
I haven’t met that person yet
(表示沒有經歷過)
私はまだ、その人に会ったことがありません
L32 た形 + ことがない / ことがありません
表示沒有經歷過
I’ve never heard of that story
(表示沒有經歷過)
その話(はなし)、聞いたことがありません
L32 た形 + ことがない / ことがありません
表示沒有經歷過
This miso has a strange taste
(嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定)
この味噌(みそ)は変(へん)な味(あじ)がします
L32 N + がする / がします
嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定
Vs 感じる eg 夏は暑いと感じる
沒有傳來感覺、偏向確切感受
It feels dangerous
(嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定)
危(あぶ)ない気(き)がする
L32 N + がする / がします
嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定
Vs 感じる eg 夏は暑いと感じる
沒有傳來感覺、偏向確切感受
I hear some noise on the second floor
(嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定)
2階(かい)のほうで何(なに)か音(おと)がしますね
2階のほうで on the second floor
L32 N + がする / がします
嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定
Vs 感じる eg 夏は暑いと感じる
沒有傳來感覺、偏向確切感受
のほう:表示某一邊的意思
なにか:什麼~、之類的
This milk has a strange smell
(嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定)
この牛乳(ぎゅうにゅう)、ちょっと変なにおいがします
L32 N + がする / がします
嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定
Vs 感じる eg 夏は暑いと感じる
沒有傳來感覺、偏向確切感受
This soup tastes like apples
(嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定)
このスープ、リンゴのような味がします
L32 N + がする / がします
嗅覺、聽覺、味覺傳來感官上的感覺,帶有不確定
Vs 感じる eg 夏は暑いと感じる
沒有傳來感覺、偏向確切感受
I feel sick when I take a taxi or bus
(列舉相似項目)
タクシーとかバスとかに乗ると気分が悪くなります
L31 N / V 普通形 + とか 列舉相似項目
や~など:只能接名詞
~たり~たり:只能接動詞
We have customers coming tomorrow, so I bought some drinks and snacks
(列舉相似項目)
明日お客(きゃく)さんが来るので、飲み物とかお菓子(かし)とかを買っておきました
L31 N / V 普通形 + とか 列舉相似項目
や~など:只能接名詞
~たり~たり:只能接動詞
Many people came, including Mr. Aoki and Mr. Yamashita
(列舉相似項目)
青木(あおき)さんとか山下(やました)さんとか、大勢(おおぜい)の人が来てくれました
L31 N / V 普通形 + とか 列舉相似項目
や~など:只能接名詞
~たり~たり:只能接動詞
他家明明很近,卻老是遲到
(逆接,明明~卻~)
あの人は家が近(ちか)いのに、いつも遅刻(ちこく)する
L30 のに 3種用法第1種
句型:V / A + のに N / Na + な + のに
意思:逆接,表示與預期相違背之結果,明明~卻~ / 雖然~然而~
Even though I warned him, he STILL came late
(逆接,明明~卻~)
注意(ちゅうい)したのに、彼はまだ遅(おく)れて来ました
L30 のに 3種用法第1種
句型:V / A + のに N / Na + な + のに
意思:逆接,表示與預期相違背之結果,明明~卻~ / 雖然~然而~
本以為很快就結束了,結果花了2個小時
(逆接,明明~卻~)
すぐ終わる思ったのに、2時間もかかってしまいました
L30 のに 3種用法第1種
句型:V / A + のに N / Na + な + のに
意思:逆接,表示與預期相違背之結果,明明~卻~ / 雖然~然而~
Shortly after the movie started, she started crying
(從開始一直到之後持續狀態,事情知道會發生,不會感到意外)
映画(えいが)が始(はじ)まり暫(しばら)くすると、彼女は泣(な)き始めた
L30 始める
從開始一直到之後持續狀態,事情知道會發生,不會感到意外
VS 出(だ)す:有意外感覺
When she starts crying, no matter what you say, it won’t stop
(從開始一直到之後持續狀態,事情知道會發生,不會感到意外)
彼女が泣き始めたら何(なに)を言っても終わらない
L30 始める
從開始一直到之後持續狀態,事情知道會發生,不會感到意外
VS 出(だ)す:有意外感覺
She suddenly started crying
(動作第二變化,表示某動作或變化突然發生)
彼女は突然(とつぜん)泣(な)き出(だ)した
L30 ます形 + 出す
動作第二變化,表示某動作或變化突然發生
突然 + 動詞:沒有預兆、意料之外
急に + 動詞:
用法1 = 突然
用法2 = 表事情急劇改變而持續急轉直下(未必有吃驚的感覺,這個情況只能用「急に」
Eg:ゲーム中(ちゅう)、急(きゅう)にお腹(なか)が空(す)いて
It’s starting to rain, so let’s go home early
(動作第二變化,表示某動作或變化突然發生)
雨が降り出(だ)したから、早く帰りましょう
L30 ます形 + 出す
動作第二變化,表示某動作或變化突然發生
Everyone was surprised when she suddenly started crying
(動作第二變化,表示某動作或變化突然發生)
彼女が急(きゅう)に泣き出したので、みんな驚(おどろ)きました
L30 ます形 + 出す
動作第二變化,表示某動作或變化突然發生
Is it okay if I smoke?
(許可、即使~也不緊要、無所謂)
タバコを吸(す)ってもかまわないですか。
L29
V / イAdj + ても / ナAdj / N + でも
+ かまわない
許可、即使~也不緊要、無所謂
I like this job, so I don’t mind if the pay is low
(許可、即使~也不緊要、無所謂)
この仕事(しごと)は好きだから、給料(きゅうりょう)が安くてもかまわない
L29
V / イAdj + ても / ナAdj / N + でも
+ かまわない
許可、即使~也不緊要、無所謂
If you don’t have a pen, you can use a pencil
(許可、即使~也不緊要、無所謂)
ペンがなかったら、鉛筆(えんぴつ)でもかまわない
L29
V / イAdj + ても / ナAdj / N + でも
+ かまわない
許可、即使~也不緊要、無所謂
過去否定形
丁寧形:ませんでした
普通形:なかった
遲到5分鐘左右也沒關係
(許可、即使~也不緊要、無所謂)
5分くらいなら、遅れてもかまいません
L29
V / イAdj + ても / ナAdj / N + でも
+ かまわない
許可、即使~也不緊要、無所謂
During the game, I suddenly got hungry
表事情急劇改變而持續急轉直下(未必有吃驚的感覺)
ゲーム中(ちゅう)、急(きゅう)にお腹(なか)が空(す)いて
突然 + 動詞:沒有預兆、意料之外
急に + 動詞:
用法1 = 突然
用法2 = 表事情急劇改變而持續急轉直下(未必有吃驚的感覺,這個情況只能用「急に」
如果我去的話我不介意
I don’t mind if I go instead
(許可、即使~也不緊要、無所謂)
代(か)わりに私が行ってもかまわない
L29
V / イAdj + ても / ナAdj / N + でも
+ かまわない
許可、即使~也不緊要、無所謂
I was reading a book while waiting for my friend
(期間,那段時間,一定時間的範圍和期間)
友達(ともだち)を待(ま)っている間(あいだ)、本を読んでいました
L29
期間,那段時間,一定時間的範圍和期間
She kept talking during the meal
(期間,那段時間,一定時間的範圍和期間)
食事(しょくじ)の間(あいだ)、彼女はずっと(all the times) 喋(しゃべ)っていました
L29
期間,那段時間,一定時間的範圍和期間
會失敗是因為無能的隊友害的
(都怪~/都是~害的)
失敗(しっぱい)したのは無能(むのう)な味方(みかた)のせいだ
L29 side track N3 時雨の町
N + の, ナ Adj + な, Adj, V+ せい
表示因為某人事物才導致不好的結果,將責任歸咎於該人事物,中譯多為「都怪~/都是~害的」
因為剛才喝了咖啡,所以不易入眠
(不容易、難以 and 都怪~/都是~害的)
さっきコーヒーを飲んだせいで、なかなか寝られません
L29
なかなか + v 否定形:不容易、難以
せい:都怪~/都是~害的
應該要到了的,但公車還是遲遲不來
(不容易、難以 and 應該、按理來說)
もう来るはずなんですが、なかなかバスが来ませんね
L29
なかなか + v 否定形:不容易、難以
はず:應該、按理來說
I practice every day, BUT I’m not getting much better
(不容易、難以)
毎日(まいにち)、練習(れんしゅう)をしているけど、なかなか上手になりません
L29
なかなか + v 否定形:不容易、難以
I don’t get enough rest, so I can’t get rid of my cold
(不容易、難以)
休みが十分(じゅうぶん)とれなくて、なかなか風邪が治(なお)りません
L29
なかなか + v 否定形:不容易、難以
My computer hasn’t been working well since last week, so I haven’t been able to make much progress with my report
(不容易、難以)
先週(せんしゅう)からパソコンの調子が悪く、なかなかレポートが進(すす)まなくなってしまいました
L29
なかなか + v 否定形:不容易、難以
進む、進んで、進まない
進まない -> なく + なります -> なって
VS
無くなります -> 無くなって:消失、用盡
即使我吃了很多藥,也無法擺脫感冒
(不容易、難以)
たくさんの薬を飲んでも、風邪がなかなか治りません
L29
なかなか + v 否定形:不容易、難以
我幾乎不喝酒
(幾乎不)
私はお酒をほとんど飲みません
L29
VS なかなか ない 沒有想象中易處理、棘手
ほとんど ない 幾乎不、數量次數好少
あまり ない 程度不高
Taro went out even though it was raining
(逆接、與預期相違背、明明~卻~)
雨が降っているのに、太郎(たろう)は出かけていった
L29 のに 3種用法第1種
V / イ / ナ + な / N + な + のに
逆接、與預期相違背、明明~卻~、帶意外、遺憾、不滿
明明很安靜,卻感到很煩躁
(逆接、與預期相違背、明明~卻~)
静かなのに、うるさく感(かん)じる
L29 のに 3種用法第1種
V / イ / ナ + な / N + な + のに
逆接、與預期相違背、明明~卻~、帶意外、遺憾、不滿
Has it sold out yet? I wanted to buy it
(遺憾、不滿心情)
もう売り切れたの?買いたかったのに
L29 のに 3種用法第2種
句尾 + のに
遺憾、不滿心情
If I had left home a little earlier, I would have caught that train in time
(假定條件 & 遺憾、不滿心情)
もう少し早く家を出(で)ていたならば、あの電車に間に合ったのに
L29 のに 3種用法第2種
句尾 + のに
遺憾、不滿心情
ば/ならば 表假定條件
當前句為假設的條件時,則造成後句的結果,「ならば」也可省略為「なら」,中譯多為「如果~就~」
This dictionary is essential for studying
(目的、後面限使用表不可欠缺的條件)
この辞書(じしょ)は勉強(べんきょう)するのに不可欠(ふかけつ)です
L29 のに 3種用法第3種
目的 の=ため 後面限使用表不可欠缺的條件
必要(ひつよう)、不可欠(ふかけつ)、使う、かかる、役に立つ(やくにたつ)
We need time to understand each other
(目的、後面限使用表不可欠缺的條件)
お互(たが)いを理解(りかい)するのに時間が必要(ひつよう)です
L29 のに 3種用法第3種
目的 の=ため 後面限使用表不可欠缺的條件
必要(ひつよう)、不可欠(ふかけつ)、使う、かかる、役に立つ(やくにたつ)
This knife is used to cut fruit
(目的、後面限使用表不可欠缺的條件)
このナイフは果物(くだもの)を切(き)るのに使(つか)う
L29 のに 3種用法第3種
目的 の=ため 後面限使用表不可欠缺的條件
必要(ひつよう)、不可欠(ふかけつ)、使う、かかる、役に立つ(やくにたつ)
It takes two and a half hours to go to Kyoto
(做事所需要嘅時間及費用)
京都に行くのに、2時間半かかります
L29 の + に
做事所需要嘅時間及費用、接v 原型
You will need this postcard to enter the venue
(做事所需要嘅時間及費用)
会場(かいじょう)に入(はい)るのに、このハガキがいります
L29 の + に
做事所需要嘅時間及費用、接v 原型
At that time, I had just arrived in Japan and didn’t understand anything
(主觀認為某個動作才剛結束不久)
その時(とき)は日本に来たばかりで、何(なに)もわかりませんでした
L28 ばかり 3種用法第2種
1、N+ばかり -> 都是
2、た形+ ばかり -> 剛剛
3、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
表示剛發生的事情、主觀認為某個動作才剛結束不久
I just ate, so I’m not hungry
(主觀認為某個動作才剛結束不久)
さっき食べたばかりだから、お腹は空いていません
L28 ばかり 3種用法第2種
1、N+ばかり -> 都是
2、た形+ ばかり -> 剛剛
3、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
表示剛發生的事情、主觀認為某個動作才剛結束不久
日文敬体:使用「です、ます」的形式。
用於對長輩、地位較高者說話時。
例:学生です。美味しいです。静かです。書きます。
日文常体:学生だ。おいしい。静かだ。書く。
The phone rang in the morning, but I just woke up so I couldn’t answer it right away
(主觀認為某個動作才剛結束不久)
朝電話が鳴(な)りましたが、起きたばかりで、すぐに出られませんでした
起きたばかり:大腦沒完全啟動
L28 ばかり 3種用法第2種
1、N+ばかり -> 都是
2、た形+ ばかり -> 剛剛
3、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
表示剛發生的事情、主觀認為某個動作才剛結束不久
When you’re tired, you’re more likely to catch a cold
(難易度 / 傾向)
疲れている時は、風邪をひきやすいなります
風邪をひきやすいなります
You’re more likely to catch a cold
風邪をひきやすいです
I catch a cold easily
L27
意志動詞 + やすい/にくい
-> 講 難易度 容易/不容易
非意志動詞 + やすい/にくい
-> 講 傾向 馬上會/不太會
The weather in the mountains can change easily, so it’s best to be careful
(難易度 / 傾向)
山の天気は変(か)わりやすいから、気をつけたほうがいい
L27
意志動詞 + やすい/にくい
-> 講 難易度 容易/不容易
非意志動詞 + やすい/にくい
-> 講 傾向 馬上會/不太會
Mother made the child do homework
(使役動詞)
母は子供に宿題(しゅくだい)をさせました
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
My brother made my sister clean the room
(使役動詞)
兄(あに)は妹(いもうと)に部屋を掃除(そうじ)させました
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
The manager sends his subordinates on a business trip
(使役動詞)
課長(かちょう)は部下(ぶか)を出張(しゅっちょう)させます
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
自動詞就是自發性的動作或自然產生的動作(如:走、跑),他動詞則是人或動物對某物執行的動作(如:吃、看)
Mother is letting the child play
媽媽放任孩子玩
(使役動詞)
母は子供(こども)を遊(あそ)ばせています
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
我要女兒去購物
(使役動詞)
私は娘を買い物に行かせました
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
The president assigned Mr. Tanaka to do the work
(使役動詞)
社長(しゃちょう)は、その仕事(しごと)を田中さんにやらせた
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
I overslept and kept my friend waiting for 30 minutes
(使役動詞)
寝坊(ねぼう)して、友達(ともだち)を30分も待(ま)たせてしまった
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
If your bag is large, it can easily get in the way of the person next to you
(難易度 / 傾向)
鞄(かばん)が大きいと、側(そば)にいる人の邪魔(じゃま)になりやすいです
L27
意志動詞 + やすい/にくい
-> 講 難易度 容易/不容易
非意志動詞 + やすい/にくい
-> 講 傾向 馬上會/不太會
可以自由活動雙手,比用手拿著包更輕鬆
(使役動詞)
手が自由(じゆう)に動(うご)かせますし、手で鞄を持つより楽(らく)です
*動きます
L27 使役形
使役他人做某事情,有強制命令也有放任意思
する -> させる
*他:N1動作者 は N2受動者 に N3 を 使役動詞
*自:N1 は N2 を 使役動詞,如有目的語,N1 は N2 を N3 に
我以前聽過這首歌
(表示經驗過的事)
この歌は聞いたことがあります
L26
たことがあります
表示經驗過的事
Have you ever climbed Mt. Fuji?
(表示經驗過的事)
富士山(ふじさん)に登(のぼ)ったことがありますか。
L26
たことがあります
表示經驗過的事
Let’s talk about tomorrow’s plans
(關於前項內容做後項結論)
明日の予定(よてい)について、相談(そうだん)しましょう
L26 N + について / につきまして 丁寧形
關於前項內容做後項結論
N3 に関(かん)して 較為鄭重
The teacher talked about the history of Japanese literature
(關於前項內容做後項結論)
先生は、日本文学(ぶんがく)の歴史(れきし)について話(はなし)をした
L26 N + について / につきまして 丁寧形
關於前項內容做後項結論
N3 に関(かん)して 較為鄭重
That’s all I know about her
(關於前項內容做後項結論)
彼女について知っているのは、それだけです
L26 N + について / につきまして 丁寧形
關於前項內容做後項結論
N3 に関(かん)して 較為鄭重
I wanted to hear various stories in order to write a report on Japanese companies
(關於前項內容做後項結論)
日本の会社についてレポートをするために、いろいろ話を聞きたかったのです
L26 N + について / につきまして 丁寧形
關於前項內容做後項結論
N3 に関(かん)して 較為鄭重
我會在出行前買票
(事前準備)
旅行(りょこう)の前に、切符(きっぷ)を買っておく
L25 ておく
2種用法第1種
用法1: 事前準備,為了某目的而預先做好某動作
用法2: 放置不管,做好某動作之後就放著不管
I’m going to a party tomorrow, so I took out my clothes
(事前準備)
明日、パーティーに行くので、服(ふく)を出(だ)しておいた
L25 ておく
2種用法第1種
用法1: 事前準備,為了某目的而預先做好某動作
用法2: 放置不管,做好某動作之後就放著不管
犬がケージから出(で)る(自動詞)
出る でる 出ます でます
犬をケージから出(だ)す(他動詞)
だす 出す 出します だします
We have guests coming, so we have to clean the room
(事前準備、不準備不能)
お客(きゃく)さんが来るので、部屋の掃除(そうじ)をしておかなければならない
L25 ておく
2種用法第1種
用法1: 事前準備,為了某目的而預先做好某動作
用法2: 放置不管,做好某動作之後就放著不管
It’s almost anime time, so turn on the TV
(做好某動作之後就放著不管)
もうすぐアニメの時間だから、テレビをつけておいてよ
L25 ておく
2種用法第2種
用法1: 事前準備,為了某目的而預先做好某動作
用法2: 放置不管,做好某動作之後就放著不管
テレビ / 電気 をつけて / 消(け)して
It’s hot, so please open the window
(做好某動作之後就放著不管)
暑いですから、窓を開けておいてください
L25 ておく
2種用法第2種
用法1: 事前準備,為了某目的而預先做好某動作
用法2: 放置不管,做好某動作之後就放著不管
自動詞 開いています 門開著
他動詞 開けてあります 門被開著
我會嘗試吃日本便利店”賣的”湯圓
(補助動詞,表動作的嘗試,試……看看)
日本のコンビニで売(う)っている白玉(しらたま)を食べてみます
L25 てみる
て + みます / みてもいいですか / みてください
補助動詞,表動作的嘗試,試……看看
表示想知道是什麼而試著去做,以及儘管有困難,不管結果怎樣,也去挑戰
I bought a new magazine, so I started reading it right away
(補助動詞,表動作的嘗試,試……看看)
新しい雑誌(ざっし)を買ったので、すぐ読んでみました
L25 てみる
て + みます / みてもいいですか / みてください
補助動詞,表動作的嘗試,試……看看
表示想知道是什麼而試著去做,以及儘管有困難,不管結果怎樣,也去挑戰
這是從祖國寄來的甜點,請嚐嚐
(補助動詞,表動作的嘗試,試……看看)
国から送(おく)ってきたお菓子(かし)です、ちょっと食べてみてください
L25 てみる
て + みます / みてもいいですか / みてください
補助動詞,表動作的嘗試,試……看看
表示想知道是什麼而試著去做,以及儘管有困難,不管結果怎樣,也去挑戰
I “think” it will be difficult to pass, but I will try Sakura University
(補助動詞,表動作的嘗試,試……看看)
合格(ごうかく)するのは難しいと思いますが、桜大学(だいがく)を受(う)けてみます
L25 てみる
て + みます / みてもいいですか / みてください
補助動詞,表動作的嘗試,試……看看
表示想知道是什麼而試著去做,以及儘管有困難,不管結果怎樣,也去挑戰
V辭書形 + のは + adj
將動詞名詞化,仔細說明動作內容
He said he won’t come today
(說話、解說、聽說)
彼は今日来ないといった
L25 という 5種用法第1種
N4 基本用法,說話、解說、聽說
The manager says he will be transferred to Japan next month
(說話、解說、聽說)
部長(ぶちょう)が来月(らいげつ)日本に転勤(てんき)すると言う
L25 という 5種用法第1種
N4 基本用法,說話、解說、聽說
I have a cat named Tama
(稱作、叫作)
私はタマという猫を飼っています
L25 という 5種用法第2種
N1 + という + N2
N3/N4 基本用法,稱作、叫作
Used to name things, people, places listener may not know
Have you ever eaten a dish called Buddha Jumping?
你有吃過稱為佛跳牆的料理嗎?
(稱作、叫作)
佛跳牆(ぶっちょうしょう)という料理を食べたことがありますか。
L25 という 5種用法第2種
N1 + という + N2
N3/N4 基本用法,稱作、叫作
Used to name things, people, places listener may not know
已經是深夜了,商店關門了
(所有的)
深夜(しんや)になって、店という店は閉(し)まっている
L25 という 5種用法第3種
N + という + N
N2 用法:所有的
全部 -> 口語&文章, という -> 文章
すべて -> 抽象事物
This exam is going to be quite difficult
(也就是說,就是這樣一件事情)
今度(こんど)の試験(しけん)は、かなり難しいということだ
L25 という 5種用法第5種
ということだ
也就是說,就是這樣一件事情
Vs This exam is quite difficult
也就是説,他每天都很認真地看書
(也就是說,就是這樣一件事情)
彼は毎日真面目(まじめ)に勉強しているということだ
L25 という 5種用法第5種
ということだ
也就是說,就是這樣一件事情
彼は毎日真面目に勉強しているんだ
-> 他每天都很認真地看書
The teacher will be attending an international conference, so he will be taking a break from lectures
(解說、聽說)
先生が国際(こくさい)会議に出るので、講義(こうぎ)は休みになるという話(はなし)だ
L25 という 5種用法第1種
N4 基本用法,說話、解說、聽說
I saw the news that a baby panda was born
(解說、聽說)
パンダの赤ちゃんが生まれたというニュースを見ました
L25 という 5種用法第1種
N4 基本用法,說話、解說、聽說
I fell asleep with the light on yesterday
(同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動)
昨日は電気をつけたまま寝てしまった
L24
N+の / イ / ナ+な / Vた形 / Vない + まま
同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動
つけて常用2個用法:
1、電気をつけてください -> 開電燈
2、醤油をつけないでお寿司を食べます -> 點醬
It’s been a while since I met her, but she was just as beautiful as before
(Long time no see, 同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動)
久(ひさ)しぶりに会ったが、彼女の昔のままきれいだった
L24
N+の / イ / ナ+な / Vた形 / Vない + まま
同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動
名詞句的「過去肯定形式」
雨だ / 雨です 雨だった / 雨でした
Please, please leave your shoes on
(同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動)
どうぞ、靴のまま上(あ)がってください
L24
N+の / イ / ナ+な / Vた形 / Vない + まま
同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動
気温が上がる(自動詞)上がって
温度を上げる(他動詞)上げて 冷氣
They stood and talked for about an hour
她們站著聊了大約一個小時
(同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動)
彼女たちは立(た)ったまま1時間くらい話している
L24
N+の / イ / ナ+な / Vた形 / Vない + まま
同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動
我明天要開會,所以我會把椅子留在原處
(同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動)
明日会議がありますから、椅子(いす)はそのままにしておきます
L24
N+の / イ / ナ+な / Vた形 / Vない + まま
同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動
連體詞 + まま
その、あの、この、いわゆる
老師的表情很可怕,可能很嚴厲
(~50% 或許)
その先生は顔(かお)が怖(こわ)くて、厳(きび)しいかもしれない
L24
かもしれない ~50% 或許
V普通形 / イ / ナ + だ + かもしれない
VS 確信80%+ -> きっと / たぶん + でしょう
This may not work
(~50% 或許)
これはだめかもしれません
L24
かもしれない ~50% 或許
V普通形 / イ / ナ + だ + かもしれない
VS 確信80%+ -> きっと / たぶん + でしょう
It may rain in the evening
(~50% 或許)
夕方(ゆうがた)雨が降るかもしれません
L24
かもしれない ~50% 或許
V普通形 / イ / ナ + だ + かもしれない
VS 確信80%+ -> きっと / たぶん + でしょう
What he says may be right
他說的可能是對的
(~50% 或許)
彼が言っていることは正(ただ)しいかもしれない
L24
かもしれない ~50% 或許
V普通形 / イ / ナ + だ + かもしれない
VS 確信80%+ -> きっと / たぶん + でしょう
No matter how good the weather is, I want to spend the weekend at home
(即使情況發生了變化也不會改變)
どんなに天気が良くても、週末(しゅうまつ)は家で過(す)ごしたい
L24 疑問詞 Aても, B
即使情況發生了變化也不會改變
vて形 -> ても、ない形 -> なくても
イ -> いX くても、ナ / N -> でも
對照 #1 L18 王可楽 / 小狸日語
- 疑問詞 + も + 否定 -> 全面否定
- 疑問詞 + でも + 肯定 -> 全面肯定
對照 #2 L18 / L23 時雨の町 でも 3種用法
過ごします
No matter how long it takes, I’m going to find it
(即使情況發生了變化也不會改變)
どんなに時間がかかっても、見つけるつもりです
L24 疑問詞 Aても, B
即使情況發生了變化也不會改變
vて形 -> ても、ない形 -> なくても
イ -> いX くても、ナ / N -> でも
對照 #1 L18 王可楽 / 小狸日語
- 疑問詞 + も + 否定 -> 全面否定
- 疑問詞 + でも + 肯定 -> 全面肯定
對照 #2 L18 / L23 時雨の町 でも 3種用法
No matter what happens, I won’t be surprised anymore
(即使情況發生了變化也不會改變)
何(なに)が起きても、もう驚(おどろ)きません
L24 疑問詞 Aても, B
即使情況發生了變化也不會改變
vて形 -> ても、ない形 -> なくても
イ -> いX くても、ナ / N -> でも
對照 #1 L18 王可楽 / 小狸日語
- 疑問詞 + も + 否定 -> 全面否定
- 疑問詞 + でも + 肯定 -> 全面肯定
對照 #2 L18 / L23 時雨の町 でも 3種用法
When I went to the store, it wasn’t open yet
(假定條件、確定條件、假如…的話)
お店に行ったら、まだ開(あ)いていなかった
L24
たら 假定條件、確定條件、假如…的話
もし 一齊用
vた形 -> たら vない形 -> なかったら
イ -> かったら ナ/N -> だったら
If it’s delicious, I’ll order another one
(假定條件、確定條件、假如…的話)
美味しかったら、もう一(ひと)つ注文(ちゅうもん)しよう
L24
たら 假定條件、確定條件、假如…的話
もし 一齊用
vた形 -> たら vない形 -> なかったら
イ -> かったら ナ/N -> だったら
If you have free time, please help me
(假定條件、確定條件、假如…的話)
暇(ひま)だったら、手伝(てつだ)って
L24
たら 假定條件、確定條件、假如…的話
もし 一齊用
vた形 -> たら vない形 -> なかったら
イ -> かったら ナ/N -> だったら
If it was him, he would be angry
(假定條件、確定條件、假如…的話)
彼だったら、怒(おこ)ると思う
彼だったら怒るだろう
L24
たら 假定條件、確定條件、假如…的話
もし 一齊用
vた形 -> たら vない形 -> なかったら
イ -> かったら ナ/N -> だったら
昨晚”太”累了,我就穿著衣服睡著了
(同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動)
昨夜(ゆうべ)はひどく疲れていて、服(ふく)を着たまま寝てしまいました
L24
N+の / イ / ナ+な / Vた形 / Vない + まま
同樣狀態、保持老樣子、仍舊原封未動
連體詞 + まま
その、あの、この、いわゆる
昨夜 さくや ゆうべ
“但”洗完熱水澡後,我感覺很好,身體感覺輕鬆了一些
(假定條件、確定條件、假如…的話)
でも、熱いシャワーを浴(あ)びたら、気持ちよくて、体も少し軽(かる)くなったように思いました
L24
たら 假定條件、確定條件、假如…的話
もし 一齊用
vた形 -> たら vない形 -> なかったら
イ -> かったら ナ/N -> だったら
新幹線因下雪而停駛
(原因理由)
雪が降ったために新幹線が止まった
-> 新幹線因下雪而停駛 (有に著重原因,停左點解?因為下雪)
雪が降ったため新幹線が止まった
-> 由於下雪,新幹線停了下來 (下雪了,停左,覺得難過)
L23 ために 2個用法
1、vs ように 目的 意志動詞 & some 自動詞 走る、泳ぐ、寝る
2、vs から/ので 原因理由 通常た形 用在說明已經發生事情原因
N3: 表目的不會省略に、表原因理由經常省略
昨天我”因為”感冒而請了一天假
(原因理由)
風邪を引いたため、昨日は休みました
L23 ために 2個用法
1、vs ように 目的 意志動詞 & some 自動詞 走る、泳ぐ、寝る
2、vs から/ので 原因理由 通常た形 用在說明已經發生事情原因
N3: 表目的不會省略に、表原因理由經常省略
由於大雪,火車停駛
(原因理由)
大雪(おおゆき)のため、電車が止まっています
L23 ために 2個用法
1、vs ように 目的 意志動詞 & some 自動詞 走る、泳ぐ、寝る
2、vs から/ので 原因理由 通常た形 用在說明已經發生事情原因
N3: 表目的不會省略に、表原因理由經常省略
太好吃了,我吃了三塊
(表示超過預想的程度)
美味しくて、三個(さんこ)も食べました
L23 も 表示超過預想的程度
我睡過頭了,遲到了20分鐘
(表示超過預想的程度)
寝坊(ねぼう)して、20分も遅れてしまった
L23 も 表示超過預想的程度
連小孩都知道這一點
(連~也~)
これは、子供でも知っています
L23 (L18) でも 3種用法第1種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
您想喝點咖啡嗎?
(選擇,之類的/什麼的,列舉種類,詢問對方)
コーヒーでも飲みませんか。
L23 (L18) でも 3種用法第2種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
I can now read some kanji
我現在可以讀一些漢字了
(Became,本來不會,現在變得會)
漢字(かんじ)が少し読めようになりました
L22 王可楽 ように 5大用法第2用法
v.能力原+ようになりました -> 本來不會,現在變得會
v.一般原+ようになりました -> 本來就會只是不做,但現在又開始了
You can now make reservations online
(Became,本來不會,現在變得會)
インターネットで予約できるようになった
L22 王可楽 ように 5大用法第2用法
v.能力原+ようになりました -> 本來不會,現在變得會
v.一般原+ようになりました -> 本來就會只是不做,但現在又開始了
Lately, I’ve started talking to my father more often
(Became, 本來就會只是不做,但現在又開始了)
最近(さいきん)、父とよく話すようになりました
L22 王可楽 ように 5大用法第2用法
v.能力原+ようになりました -> 本來不會,現在變得會
v.一般原+ようになりました -> 本來就會只是不做,但現在又開始了
Suzuki-san doesn’t eat sweets
(對某事加強語氣)
鈴木さんは甘い物を食べないのです
L22 (L18 L16) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
Why did you come back so late?
(加強語氣、要求對方說明)
何(なん)でこんなに遅(おそ)く帰って来たのですか。
L22 (L18 L16) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
Mom, something interesting happened at school today
(對某事加強語氣)
お母(かあ)さん、今日学校でおもしろいことがあったの
L22 (L18 L16) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
* の係のです縮短表現,用於關係密切人之間,句尾語調下降為判斷,抬高為疑問,多為女性使用
Sakura-san, what time are you going home today?
(加強語氣、要求對方說明)
さくらさん、今日は何時ごろに家に帰るの?
L22 (L18 L16) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
- の係のです縮短表現,用於關係密切人之間,句尾語調下降為判斷,抬高為疑問,多為女性使用
It’s been raining every day lately
最近每天都在下雨
(都是、光是、老是)
最近、毎日雨ばかり降っていますね
L22 N3 ばかり 3種用法 (&L33)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
3、表示大約的意思
4、た形+ ばかり -> 剛剛 (N4)
如果你繼續玩,你的成績會變差
(一直、總是 (負面))
遊んでばかりいると、成績(せいせき)が悪くなりますよ
L22 N3 ばかり 3種用法 (&L33)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
3、表示大約的意思
4、た形+ ばかり -> 剛剛 (N4)
如果只吃甜食,身體就會變得虛弱
(一直、總是 (負面))
甘い物ばかり食べていると、体が弱くなります
L22 N3 ばかり 3種用法 (&L33)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
3、表示大約的意思
4、た形+ ばかり -> 剛剛 (N4)
我弟弟只玩遊戲,根本不學習
(一直、總是 (負面))
弟はゲームばかりして、全然勉強しません
L22 N3 ばかり 3種用法 (&L33)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
3、表示大約的意思
4、た形+ ばかり -> 剛剛 (N4)
我想請一個月假
I want to take a month off
(表示大約的意思)
一か月(いっかげつ)ばかり休みたいです
L22 N3 ばかり 3種用法 (&L33)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
3、表示大約的意思
4、た形+ ばかり -> 剛剛 (N4)
This month’s gas bill was about (only) 10,000 yen
(表示大約的意思)
今月(こんげつ)のガソリン代(だい)は、何と1万円ばかりました
L22 N3 ばかり 3種用法 (&L33)
1、N+ばかり -> 都是、光是、老是
2、て形+ばかりいる / Nばかり ~ている
一直、總是 (負面)
3、表示大約的意思
4、た形+ ばかり -> 剛剛 (N4)
I’ve already forgotten the words I just learned
(強調主觀心理感覺,前項動作剛剛結束,修飾名詞)
さっき習(なら)ったばかりの単語(たんご)をもう忘れて
L22
たばかりです:強調主觀心理感覺,前項動作剛剛結束,時間可長可短,多與「先週、3日前、最近」一齊使用,前後句存在邏輯關係
*たばかりのN -> 修飾名詞
たところです:強調客觀時間很短,多與「今、たった今、ちょっと前に」一齊用,前後2句獨立句子
* たところです可以接に
When I arrived at the station, I received an email
(強調客觀時間很短,接に)
駅に着いたところに、メールが来た
L22
たばかりです:強調主觀心理感覺,前項動作剛剛結束,時間可長可短,多與「先週、3日前、最近」一齊使用,前後句存在邏輯關係
*たばかりのN -> 修飾名詞
たところです:強調客觀時間很短,多與「今、たった今、ちょっと前に」一齊用,前後2句獨立句子
* たところです可以接に
She taught me a lot about life in Japan
(對方給予我恩惠)
彼女は日本の生活(せいかつ)のことをいろいろ教えてくれました
L21 てくれる
對方給予我恩惠, goodwill, gratitude
He informed me that Mr. Mori’s class would be closed
(對方給予我恩惠)
彼が森先生の授業(じゅぎょう)が休みになると知らせてくれました
L21 てくれる
對方給予我恩惠, goodwill, gratitude
You will go to the venue by bus
您將搭乘巴士前往會場
(重於自然演變結果)
会場(かいじょう)へは、バスで行くことになります
L21 ことになる vs ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
I’ll be the one to make the store reservations
我將是負責商店預訂的人
(著重於自然演變結果)
店の予約は私がすることになるでしょう
L21 ことになる vs ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
Since I was accepted to university, I will be moving in August
(著重於自然演變結果)
大学(だいがく)に合格(ごうかく)したので、八月(はちがつ)には引(ひ)っ越(こ)すことになる
L21 ことになる vs ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
考上大學,搬家這件事就成立了
If a typhoon comes, you won’t have to go to school
如果颱風來了,你就不用去學校了
(著重於自然演變結果)
台風(たいふ)が来(く)れば、学校に行かなくてもよいことになる
L21 ことになる vs ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
如果風黎,不返學校也沒關係,這件事就成立了
I’m feeling sleepy, so I’m going to sleep today
我覺得很睏,所以今天要睡覺了
(著重於人為結果)
眠くなったので、今日はもう寝ることにする
L21 ことになる vs ことにする
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
Osaka is a nice town, so I decided to live here
(著重於人為結果)
大阪は良い町なので、ここに住むことにする
L21 ことになる vs ことにする
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
自己決定住這裡
When I find a word I don’t know, I immediately look it up in the dictionary
(表示個人習慣或堅持)
知らない単語(たんご)は、すぐに辞書で調べることにしています
L21
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
ことにしています:表示個人習慣或堅持
I’m embarrassed so I’ll pretend this never happened
(表示「當作」的意思)
恥(は)ずかしいので、この事はなかったことにする
L21
過去式 + ことにする
表示「當作」的意思
覺得很丟臉,就作沒有這件事
懐(なつ)かしい
珍(めずら)しい
I’ll pretend I didn’t hear about it
(表示「當作」的意思)
その話は聞かなかったことにする
L21
過去式 + ことにする
表示「當作」的意思
I’m saving money to buy a house
(為了、目的)
家を買うために、貯金(ちょきん)しています
L21 ために 2種用法第1種,為了、目的
V原形、N+の + ために
意志性動詞,他動詞 “を”
V原形、ない形、可能形 + ように
自動詞 “が” or “に”
非意志性動詞:1、人力無法介入結果;2、自然現象;3、ない;4、可能形;5、他人動作
I had an injection to lower my fever
(為了、目的)
熱(ねつ)を下(さ)げるために、注射(ちゅうしゃ)をしました
L21 ために 2種用法第1種,為了、目的
V原形、N+の + ために
意志性動詞,他動詞 “を”
V原形、ない形、可能形 + ように
自動詞 “が” or “に”
非意志性動詞:1、人力無法介入結果;2、自然現象;3、ない;4、可能形;5、他人動作
我每天都學習,以便能取得好成績
(為了、目的)
いい点数(てんすう)が取れるように、毎日勉強しています
L21 ために 2種用法第1種,為了、目的
V原形、N+の + ために
意志性動詞,他動詞 “を”
V原形、ない形、可能形 + ように
自動詞 “が” or “に”
非意志性動詞:1、人力無法介入結果;2、自然現象;3、ない;4、可能形;5、他人動作
I started writing a Japanese blog to improve my Japanese
(為了、目的)
日本語が上手になるように、日本語のブログを書き始めた
L21 ために 2種用法第1種,為了、目的
V原形、N+の + ために
意志性動詞,他動詞 “を”
V原形、ない形、可能形 + ように
自動詞 “が” or “に”
非意志性動詞:1、人力無法介入結果;2、自然現象;3、ない;4、可能形;5、他人動作
The train is delayed because of heavy snowfall
(原因、理由)
大雪(おおゆき)が降ったために、電車が遅れている
L21 ために 2種用法第2種,原因、理由
V / イ / ナ / N た形 + ために
ために:完全根據事實進行推論、感覺最客觀委婉
から:表示個人主觀推測
ので:根據事實客觀推測
我正在努力學習,想成為一名醫生
(原因、理由)
医者(いしゃ)になるために、一生懸命(いっしょうけんめい)勉強しています
L21 ために 2種用法第2種,原因、理由
V / イ / ナ / N た形 + ために
ために:完全根據事實進行推論、感覺最客觀委婉
から:表示個人主觀推測
ので:根據事實客觀推測
I bought a present for my mother
(原因、理由)
母のために、プレゼントを買いました
L21 ために 2種用法第2種,原因、理由
V / イ / ナ / N た形 + ために
ために:完全根據事實進行推論、感覺最客觀委婉
から:表示個人主觀推測
ので:根據事實客觀推測
Please wrap it in paper to prevent it from getting dirty
(為了、目的)
汚(よご)れないように、紙(かみ)で包(つつ)んでください
L21 ために 2種用法第1種,為了、目的
V原形、N+の + ために
意志性動詞,他動詞 “を”
V原形、ない形、可能形 + ように
自動詞 “が” or “に”
非意志性動詞:1、人力無法介入結果;2、自然現象;3、ない;4、可能形;5、他人動作
I am studying every day so that I can pass the exam
(為了、目的)
合格(ごうかく)するように、毎日勉強しています
L21 ために 2種用法第1種,為了、目的
V原形、N+の + ために
意志性動詞,他動詞 “を”
V原形、ない形、可能形 + ように
自動詞 “が” or “に”
非意志性動詞:1、人力無法介入結果;2、自然現象;3、ない;4、可能形;5、他人動作
Use an iPad instead of a PC
(代替)
PCの代(か)わりにiPadを使います
L20
N+の+代わりに 代替、後面N取代前面N
V+代わりに 則表示雖然前項事情已發生,但也因此換來後項結果
我代替朋友做一份兼職工作
(代替)
友達の代わりに、私がアルバイトをしました
L20
N+の+代わりに 代替、後面N取代前面N
V+代わりに 則表示雖然前項事情已發生,但也因此換來後項結果
我因感冒而獲得了一周的帶薪休假
(代替)
風邪を引いた代わりに1週間(しゅうかん)の有給休暇(ゆうきゅうきゅうか)をもらった
L20
N+の+代わりに 代替、後面N取代前面N
V+代わりに 則表示雖然前項事情已發生,但也因此換來後項結果
公車朝這裡開過來了
(由遠而近)
バスがやってきました
L20 てくる 補助動詞 4種用法第1種
表示時空由遠而近的移動過程
The moon has come into view
月亮顯現了出來
(狀態變化、顯現過程)
月(つき)が見えてきました
L20 てくる 補助動詞 4種用法第2種
表示狀態變化、顯現過程(出來、開始、起來)
You’ve been losing weight lately
(狀態變化、顯現過程)
最近、痩(や)せてきましたね
L20 てくる 補助動詞 4種用法第2種
表示狀態變化、顯現過程(出來、開始、起來)
漸漸變熱了起來
(狀態變化、顯現過程)
だんだん暑くなってきました
L20 てくる 補助動詞 4種用法第2種
表示狀態變化、顯現過程(出來、開始、起來)
Lately, many things have become more expensive
(狀態變化、顯現過程)
最近、いろいろなものが高くなってきましたね
L20 てくる 補助動詞 4種用法第2種
表示狀態變化、顯現過程(出來、開始、起來)
我一直都在調查這件事
I’ve been investigating this incident for a long time
(動作到此為止之持續、強調)
この事件(じけん)をずっと調(しら)べてきたのです
L20 てくる 補助動詞 4種用法第3種
表示動作到此為止之持續
我去買土產過來,等我一下哦
I’ll buy a lot of souvenirs, so please wait
(做了某動作後還會再過來)
お土産(みやげ)をたくさん買ってくるから、待っていてね
L20 てくる 補助動詞 4種用法第4種
表示做了某動作後還會再過來
Children always want sweets
(想要、第3人稱)
子供たちはいつも甘いお菓子を欲しがります
L20 想要:欲しいです / たいです,X用在第3人稱
如第3人稱,要用 欲しがります/欲しがっています
3種用法:
1、~がります:一般的傾向或某人的習慣
2、~がっています:表達某人現在的心情、心意
3、使用下列 「表達人的感情」、「身體感覺」的形容詞時:嬉しい、悲しい、寂しい、嫌、怖い、恥ずかしい、暑い、寒い、痛い、かゆい
My husband wants a new car
(想要、第3人稱)
主人(しゅじん)は新しい車を欲しがっています
L20 想要:欲しいです / たいです,X用在第3人稱
如第3人稱,要用 欲しがります/欲しがっています
3種用法:
1、~がります:一般的傾向或某人的習慣
2、~がっています:表達某人現在的心情、心意
3、使用下列 「表達人的感情」、「身體感覺」的形容詞時:嬉しい、悲しい、寂しい、嫌、怖い、恥ずかしい、暑い、寒い、痛い、かゆい
我爸爸想要見孫子
My father wants to meet his grandson
(想要、第3人稱)
私の父(ちち)は孫(まご)に会いたがっています
L20 想要:欲しいです / たいです,X用在第3人稱
如第3人稱,要用 欲しがります/欲しがっています
3種用法:
1、~がります:一般的傾向或某人的習慣
2、~がっています:表達某人現在的心情、心意
3、使用下列 「表達人的感情」、「身體感覺」的形容詞時:嬉しい、悲しい、寂しい、嫌、怖い、恥ずかしい、暑い、寒い、痛い、かゆい
Mr. 小林 is afraid of Mr. 山下’s dog
小林先生很怕山下小姐養的狗
(表達人的感情、身體感覺、第3人稱)
小林(こばやし)さんは山下(やました)さんが飼っている犬を怖(こわ)がっている
L20 想要:欲しいです / たいです,X用在第3人稱
如第3人稱,要用 欲しがります/欲しがっています
3種用法:
1、~がります:一般的傾向或某人的習慣
2、~がっています:表達某人現在的心情、心意
3、使用下列 「表達人的感情」、「身體感覺」的形容詞時:嬉しい、悲しい、寂しい、嫌、怖い、恥ずかしい、暑い、寒い、痛い、かゆい
She always wants expensive things
(想要、第3人稱)
彼女はいつも高いものを欲しがります
L20 想要:欲しいです / たいです,X用在第3人稱
如第3人稱,要用 欲しがります/欲しがっています
3種用法:
1、~がります:一般的傾向或某人的習慣
2、~がっています:表達某人現在的心情、心意
3、使用下列 「表達人的感情」、「身體感覺」的形容詞時:嬉しい、悲しい、寂しい、嫌、怖い、恥ずかしい、暑い、寒い、痛い、かゆい
The dog didn’t like when I touched his paws
(表達人的感情、身體感覺、第3人稱)
その犬は、前足(まえあし)を触(さわ)ると、嫌(いや)がった
L20 想要、第3人稱3種用法第3種:
3、使用下列 「表達人的感情」、「身體感覺」的形容詞時:嬉しい、悲しい、寂しい、嫌、怖い、恥ずかしい、暑い、寒い、痛い、かゆい
嫌(いや):Don’t Like,不好的感受,常用於拒絕,相當於不要的意思,也能解釋為討厭,屬於當下的感受,反義詞是「良(い)い/良(よ)い」
嫌(きら)い:Hate,指好惡方面的討厭,反義詞是「好き」
She loved her grandchildren very much
(表達人的感情、身體感覺、第3人稱)
彼女は、孫(まご)たちをとてもかわいがっていました
L20 想要:欲しいです / たいです,X用在第3人稱
如第3人稱,要用 欲しがります/欲しがっています
3種用法:
1、~がります:一般的傾向或某人的習慣
2、~がっています:表達某人現在的心情、心意
3、使用下列 「表達人的感情」、「身體感覺」的形容詞時:嬉しい、悲しい、寂しい、嫌、怖い、恥ずかしい、暑い、寒い、痛い、かゆい
When I tried to say it, I forgot
(就要、正想、正準備要)
言おうとすると、忘れてしまいました
L20 V 意向形 + (よ)うとする
就要、正想、正準備要
第31課 V 意向形 + と思う:打算、想
I get sleepy when I try to study
(就要、正想、正準備要)
勉強しようとすると眠くなる
L20 V 意向形 + (よ)うとする
就要、正想、正準備要
第31課 V 意向形 + と思う:打算、想
When I was about to take a bath, the phone rang
(就要、正想、正準備要)
お風呂(ふろ)に入(はい)ろうとしたら、電話が掛かってきた
L20 V 意向形 + (よ)うとする
就要、正想、正準備要
第31課 V 意向形 + と思う:打算、想
I fell off the chair when I tried to grab something on the shelf
(就要、正想、正準備要)
棚(たな)の上(うえ)の物を取ろうとして、椅子(いす)から落(お)ちてしまった
L20 V 意向形 + (よ)うとする
就要、正想、正準備要
第31課 V 意向形 + と思う:打算、想
I tried to change the temperature of the air conditioner, but it did not work
(就要、正想、正準備要)
エアコンの温度(おんど)を変えようとしましたが、できませんでした
L20 V 意向形 + (よ)うとする
就要、正想、正準備要
第31課 V 意向形 + と思う:打算、想
変えます:他動詞,改變、變更
変わる:自動詞,表示自然發生的變化
辞書形:変える
意向形:変えよう
Just as I was about to go out, it started raining
(就要、正想、正準備要)
ちょうど出かけようとした時、雨が降り始めました
L20 V 意向形 + (よ)うとする
就要、正想、正準備要
第31課 V 意向形 + と思う:打算、想
Day of Month
1st to 5th
ついたち ふつか みっか よっか いつか
Day of Month
6th to 10th
むいか なのか ようか ここのか とおか
I got another call from my friend
(由遠而近)
友達からまた電話がかかってきた
L19 & L20 てくる 補助動詞
原本動詞後面添加意思,更細膩表達
4種用法第1種
表示時空由遠而近的移動過程
這是媽媽送我的鄉下菜
This is the country’s food that my mother sent me
(由遠而近)
これは母が送ってきた国の食べ物です
L19 & L20 てくる 補助動詞
原本動詞後面添加意思,更細膩表達
4種用法第1種
表示時空由遠而近的移動過程
I’ll go for a while
去去就回來
(做了某動作後還會再過來)
ちょっと行ってくる
L20 てくる 補助動詞 4種用法第4種
表示做了某動作後還會再過來
他開車像烏龜一樣慢
(比喻用法,像…一樣)
彼の運転(うんてん)は亀のように遅い
王可楽ように的5大用法第2種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
The teacher ordered Nobita Nobi to do his homework
老師要求(命令)大雄要寫作業
(依賴、指示、請求)
先生は野比(のび)のび太(た)に宿題をするように命令(めいれい)しました
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
A friend asked me to lend money
被朋友拜託要借錢給他
(依賴、指示、請求 & 被動動詞)
友人(ゆうじん)にお金を貸(か)すように頼まれました
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
It was hot so I was asked to bring a towel
(依賴、指示、請求 & 被動動詞)
暑いので、タオルを持ってくるように言われました
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
I told my parents not to worry too much
(依賴、指示、請求)
(私は)親(おや)にあまり心配(しんぱい)しないように言いました
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
My mother told me not to use my smartphone while eating
被媽媽說吃飯時不要玩手機
(請對方做到、依賴、指示、請求、命令 & 被動動詞)
母に食事中にスマホをいじらないように言われました
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
* ように+言います:表「指示、命令、要求」,意思是請對方做到「ように」前面提到的內容
I told 近藤 to prepare the materials by tomorrow
我對近藤說請在明天之前做好資料
(請對方做到、依賴、指示、請求、命令)
近藤(こんどう)さんに明日までに資料を作(つく)っておくように言いました
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
* ように+言います:表「指示、命令、要求」,意思是請對方做到「ように」前面提到的內容
希望通過考試
(一種對神明的請求)
試験に合格しますように頼みました
日本的神社常會看到「絵馬」上面寫著「試験に合格しますように」、「彼女ができますように」之類的願望
王可楽ように的5大用法第5種用法
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
* ように+言います:表「指示、命令、要求」,意思是請對方做到「ように」前面提到的內容
It rained both days, so it was tough
(數量 “都…” 或 “共…”、強調「我」受害)
二日(ふつか)とも雨に降られた、大変でしたよ
L19 とも
接在數量詞之後,表示助詞前提及人事物皆包含在內,數量詞一般10以內,意思 “都…” 或 “共…”
雨に降られた:若我們要表達「下雨」這件事,間接影響到了我的行程,為了強調「我」受害,因此在間接被動時,會將受害者放在主語的位置
I have a reservation to go on a trip to Japan on all five days of my holiday
(數量 “都…” 或 “共…”)
休みの五日(いつか)とも日本へ旅行に行く予約(よやく)だ
L19 とも
接在數量詞之後,表示助詞前提及人事物皆包含在內,數量詞一般10以內,意思 “都…” 或 “共…”
連著十天都在下雪,真少見啊
It was unusual for it to snow on all 10 days
(數量 “都…” 或 “共…”)
10日(とうか)とも雪が降るって珍(めずら)しかった
L19 とも
接在數量詞之後,表示助詞前提及人事物皆包含在內,數量詞一般10以內,意思 “都…” 或 “共…”
って用法:
1、 = は、とは、というのは 提示主題時用
田中さんってどんな人?
2、 = と 表示所說所想內容
部長はすぐ会議室に来い(こ)って言った
(經理要我馬上到會議室來。)
3、放在句尾
A. = 傳聞 そうだ
大野さんは会社を辞めたいって
B. 語氣上揚,表示反問語氣
えっ、知らないって?
C. 強調自己心情
わかったよ。もう二度としないって
我們兩人一起去海邊怎麼樣?
How about we both go to the beach?
(數量 “都…” 或 “共…”)
二人(ふたり)とも海(うみ)に行けばどう?
L19 とも
接在數量詞之後,表示助詞前提及人事物皆包含在內,數量詞一般10以內,意思 “都…” 或 “共…”
這裡的三個蘋果你都吃了吧
Please eat all three of these apples
(數量 “都…” 或 “共…”)
こちらのりんごを三(さん)個(こ)とも食べてください
L19 とも
接在數量詞之後,表示助詞前提及人事物皆包含在內,數量詞一般10以內,意思 “都…” 或 “共…”
It’s not either one’s fault, it’s both
(數量 “都…” 或 “共…”)
どっちが悪いんじゃなくて、二人(ふたり)とも悪いんです
L19 とも
接在數量詞之後,表示助詞前提及人事物皆包含在內,數量詞一般10以內,意思 “都…” 或 “共…”
どっち是どちら的簡化口語
「どちら」用於2選1的事物
有3個以上的事物時使用「何」跟「どれ」就可以了,不過它們的用法不同:若有明確的選項時,使用「どれ」,沒有明確的選項時則使用「何」
I have three umbrellas, but all three are broken
(數量 “都…” 或 “共…”)
傘が三本(さんぼん)ありますが、三本とも壊れています
L19 とも
接在數量詞之後,表示助詞前提及人事物皆包含在內,數量詞一般10以內,意思 “都…” 或 “共…”
The other day, my girlfriend informed me that she was going to my country, so I asked my brother and sister to pick her up from the airport
(依賴、指示、請求,指示、命令、要求,意思是請對方做到)
この間、彼女が私の国に行くと知らせてきたので、弟と妹に空港(くうこう)まで迎(むか)えに行くように言いました
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,目的,非意志Vる/Vない
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
* ように+言います:表「指示、命令、要求」,意思是請對方做到「ように」前面提到的內容
I rarely get sick
(極少、很少、不常)
僕はめったに病気(びょうき)にならない
L18: めったに~ない
某事物發生頻率很少,有稀少、罕見的意思,中譯多為「極少、很少、不常」
意思有兩種,當後接「に」時成為副詞,表示非常稀有或出現頻度極低的事物,接「な」時屬於形容動詞用法,表示不經大腦(想說什麼就說什麼)、做事胡來或講話隨便馬虎的意思
頻率家族
0% ぜんぜん~ない 完全不
0% まったく~ない 完全不
5% ほとんど~ない 幾乎不
10% めったに~ない 極少
20% あまり~ない 不怎麼
30% たまに 偶爾
50% ときどき 有時候
85% よく 常常、很常
90% たいてい 通常
100% いつも 總是
This child rarely catches a cold
(極少、很少、不常)
この子はめったに風邪を引かない
L18: めったに~ない
某事物發生頻率很少,有稀少、罕見的意思,中譯多為「極少、很少、不常」
意思有兩種,當後接「に」時成為副詞,表示非常稀有或出現頻度極低的事物,接「な」時屬於形容動詞用法,表示不經大腦(想說什麼就說什麼)、做事胡來或講話隨便馬虎的意思
頻率家族
0% ぜんぜん~ない 完全不
0% まったく~ない 完全不
5% ほとんど~ない 幾乎不
10% めったに~ない 極少
20% あまり~ない 不怎麼
30% たまに 偶爾
50% ときどき 有時候
85% よく 常常、很常
90% たいてい 通常
100% いつも 總是
I rarely go to the library
(極少、很少、不常)
図書館(としょかん)にはめったに行かない
L18: めったに~ない
某事物發生頻率很少,有稀少、罕見的意思,中譯多為「極少、很少、不常」
意思有兩種,當後接「に」時成為副詞,表示非常稀有或出現頻度極低的事物,接「な」時屬於形容動詞用法,表示不經大腦(想說什麼就說什麼)、做事胡來或講話隨便馬虎的意思
頻率家族
0% ぜんぜん~ない 完全不
0% まったく~ない 完全不
5% ほとんど~ない 幾乎不
10% めったに~ない 極少
20% あまり~ない 不怎麼
30% たまに 偶爾
50% ときどき 有時候
85% よく 常常、很常
90% たいてい 通常
100% いつも 總是
It rarely breaks down
很難隨便故障
(極少、很少、不常)
めったなことでは故障(こしょう)しない
L18: めったに~ない
某事物發生頻率很少,有稀少、罕見的意思,中譯多為「極少、很少、不常」
意思有兩種,當後接「に」時成為副詞,表示非常稀有或出現頻度極低的事物,接「な」時屬於形容動詞用法,表示不經大腦(想說什麼就說什麼)、做事胡來或講話隨便馬虎的意思
頻率家族
0% ぜんぜん~ない 完全不
0% まったく~ない 完全不
5% ほとんど~ない 幾乎不
10% めったに~ない 極少
20% あまり~ない 不怎麼
30% たまに 偶爾
50% ときどき 有時候
85% よく 常常、很常
90% たいてい 通常
100% いつも 總是
I hardly use
(幾乎不)
私はほとんど使いません
L18: めったに~ない
某事物發生頻率很少,有稀少、罕見的意思,中譯多為「極少、很少、不常」
意思有兩種,當後接「に」時成為副詞,表示非常稀有或出現頻度極低的事物,接「な」時屬於形容動詞用法,表示不經大腦(想說什麼就說什麼)、做事胡來或講話隨便馬虎的意思
頻率家族
0% ぜんぜん~ない 完全不
0% まったく~ない 完全不
5% ほとんど~ない 幾乎不
10% めったに~ない 極少
20% あまり~ない 不怎麼
30% たまに 偶爾
50% ときどき 有時候
85% よく 常常、很常
90% たいてい 通常
100% いつも 總是
Can you play the piano?
(表示能力)
ピアノを弾くことができますか。
L18 N+できます / V辞書形+こと+できます
3種用法第1種
1、表示能力
2、表示可能性
3、表示允許、禁止
You can exchange money here
(表示可能性)
ここでお金を換えることができます
L18 N+できます / V辞書形+こと+できます
3種用法第2種
1、表示能力
2、表示可能性
3、表示允許、禁止
You can see Mt. Fuji from the rooftop
(表示可能性)
屋上(おくじょう)から富士山(ふじさん)を見ることができます
L18 N+できます / V辞書形+こと+できます
3種用法第2種
1、表示能力
2、表示可能性
3、表示允許、禁止
You can’t enter this room
(表示允許、禁止)
この部屋に入(はい)ることができません
L18 N+できます / V辞書形+こと+できます
3種用法第2種
1、表示能力
2、表示可能性
3、表示允許、禁止
てはいけません:禁止,強烈要求語氣,上對下,強制人不客氣
ことができません:不允許,無法做,對等地位或服務業人員立場
You cannot drive past this point
(表示允許、禁止)
ここから先(さき)は、車で通(とお)ることができません
L18 N+できます / V辞書形+こと+できます
3種用法第3種
1、表示能力
2、表示可能性
3、表示允許、禁止
如果您有任何困難,請隨時告訴我
(無論~都~,全面肯定,任何情況都成立)
困(こま)った時は、いつでも言ってください
L18 (L23) でも 3種用法第3種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
I’ll buy you anything
我會買任何東西
(無論~都~,全面肯定,任何情況都成立)
何でも買ってあげますよ
L18 (L23) でも 3種用法第3種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
你可以在任何地方購買這個
(無論~都~,全面肯定,任何情況都成立)
これは、どこでも買えます
L18 (L23) でも 3種用法第3種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
如果您有不明白的地方,請隨時提問
(無論~都~,全面肯定,任何情況都成立)
わからないことがあったら、いつでも聞いてください
L18 (L23) でも 3種用法第3種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
那種事情連小孩子也會
(連~也~)
そんなことは子供でもできます
L18 (L23) でも 3種用法第1種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
您想喝點茶嗎?
(選擇,之類的/什麼的,列舉某個種類多用於詢問對方)
お茶でも飲みませんか。
L18 (L23) でも 3種用法第1種
1、N+でも:「連~也~ 」,舉出極端的例子來形容程度之極,稱為「類推」
2、N+でも:「之類的/什麼的」,列舉某個種類多用於詢問對方,代表有空間可以選擇,口氣上較親和、委婉
3、疑問詞+ でも:「無論~都~」,全面肯定,任何情況都成立
どこ、だれ、なん、いつ…
我早上沒吃任何東西
(全面否定)
私は朝何も食べませんでした
L18 王可楽 / 小狸日語
- 疑問詞 + も + 否定 -> 全面否定
- 疑問詞 + でも + 肯定 -> 全面肯定 (でも3種用法第3种)
房間里沒有任何人
(全面否定)
部屋には誰もいません
L18 王可楽 / 小狸日語
- 疑問詞 + も + 否定 -> 全面否定
- 疑問詞 + でも + 肯定 -> 全面肯定 (でも3種用法第3种)
我想去,但下週有考試
(對某事加強語氣,事情說明)
行きたいけど、来週試験があるんです
L18 (L22 L16) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣,事情說明
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
I’m asking seriously, so please answer
(對某事加強語氣,事情說明)
真面目(まじめ)に聞いているんだから、答(こた)えてください
L18 (L22 L16) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣,事情說明
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
Do not enter this classroom
(禁止)
この教室(きょうしつ)には入(はい)ってはいけません
L17 てはいけません 禁止
1.てはいけません 表示「規定」
2.ないでください 用來「要求別人」
3.動詞原型な 表示「公告公示」
てはいけません 大部分寫在告示上,較少用在對別人講話時用,會有一種語氣太過強烈感覺
You are not allowed to take photos in the library
(禁止)
図書館(としょかん)では写真を撮ってはいけません
L17 てはいけません 禁止
1.てはいけません 表示「規定」
2.ないでください 用來「要求別人」
3.動詞原型な 表示「公告公示」
てはいけません 大部分寫在告示上,較少用在對別人講話時用,會有一種語氣太過強烈感覺
不要丟掉垃圾
(禁止)
ゴミを捨てはいけません
L17 てはいけません 禁止
1.てはいけません 表示「規定」
2.ないでください 用來「要求別人」
3.動詞原型な 表示「公告公示」
てはいけません 大部分寫在告示上,較少用在對別人講話時用,會有一種語氣太過強烈感覺
因為很危險,禁止觸摸
(禁止)
危(あぶ)ないから、触(さわ)るな
L17 てはいけません 禁止
1.てはいけません 表示「規定」
2.ないでください 用來「要求別人」
3.動詞原型な 表示「公告公示」
てはいけません 大部分寫在告示上,較少用在對別人講話時用,會有一種語氣太過強烈感覺
休息時請務必與我們聯絡
(務必、義務、一定要做)
休(やす)む時は、連絡(れんらく)をしなくてはいけません
L17 務必、義務、一定要做
1. なくてはいけない (なくちゃ) -> 本身個體義務
2. なければならない (なきや) -> 除咗義務,還包括一種社會責任
3. ないといけません -> 不~不行、一定要做,vs #2 無聽起來咁生硬,writing最多用
I have to return the book to the library
(務必、義務、一定要做)
図書館(としょかん)に本を返(かえ)さないといけません
L17 務必、義務、一定要做
1. なくてはいけない (なくちゃ) -> 本身個體義務
2. なければならない (なきや) -> 除咗義務,還包括一種社會責任
3. ないといけません -> 不~不行、一定要做,vs #2 無聽起來咁生硬,writing最多用
返(かえ)す 返さない
I wasn’t able to practice at all, so I think I’ll lose this time
(樣態,看起來、好像是)
全然(ぜんぜん)練習(れんしゅう)ができなかったので、今回(こんかい)は負(ま)けそうです
L17 大家的日本語第43課 そう 樣態
看起來、好像是、從事物視角推測,得到第一印象
文法:
vます型 - ます + そうです
vます型 - ます + そうにありません
イ/ナ形容詞 Xい/な + そうです
不用在N
It looks like it’s going to rain, so let’s bring an umbrella
(樣態,看起來、好像是)
雨が降りそうだから、傘を持っていきましょう
L17 大家的日本語第43課 そう 樣態
看起來、好像是、從事物視角推測,得到第一印象
文法:
vます型 - ます + そうです
vます型 - ます + そうにありません
イ/ナ形容詞 Xい/な + そうです
不用在N
That looks like a delicious cake
(樣態,看起來、好像是)
美味しそうなケーキですね
L17 大家的日本語第43課 そう 樣態
看起來、好像是、從事物視角推測,得到第一印象
文法:
vます型 - ます + そうです
vます型 - ます + そうにありません
イ/ナ形容詞 Xい/な + そうです
不用在N
他最近似乎很無聊
(樣態,看起來、好像是)
最近、彼は暇そうです
L17 大家的日本語第43課 そう 樣態
看起來、好像是、從事物視角推測,得到第一印象
文法:
vます型 - ます + そうです
vます型 - ます + そうにありません
イ/ナ形容詞 Xい/な + そうです
不用在N
This machine seems fragile
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
このマシンは壊れやすいようです
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
I think I need some sleep
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
僕は少し睡眠(すうみん)が必要(ひつよう)なようだ
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
他可不是你想的那種人
He’s not the person you think he is
(比喻:A並非B,但A比喻為B)
彼はお前(まえ)が思っているみたいな人ではない
L17 ようです 2種用法第2種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
That person looks like a monkey
(比喻:A並非B,但A比喻為B)
あの人は猿(さる)のような顔(かお)をしている
L17 ようです 2種用法第2種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
It seems quite difficult to get into this university
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
この大学に入(はい)るのは、かなり難しいようです
L17/L18 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
It’s already this long, so I don’t think I’ll make it in time
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
もう、こんな時間なので、間に合わないようです
L17/L18 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
Looks like someone is in the classroom
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
教室(きょうしつ)に誰かいるみたいだ
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
The teacher doesn’t seem to be strict
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
先生は厳(きび)しくないみたいだ
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
That person looks like an exchange student
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
あの人は留学生(りゅうがくせい)みたいだ
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
He seems to have recovered from his cold
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
彼は風邪が治ったみたいです
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
Looks like the store is busy today as well
(根據個人感覺主觀推測、感覺起來像)
お店は今日も込(こ)んでいるみたいです
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
he sometimes speaks like a child
(比喻:A並非B,但A比喻為B)
彼は時々、子供みたいなことを言います
L17 ようです 2種用法第1種
1. 樣態:根據個人感覺主觀推測、感覺起來像,適用於沒有親眼看到
V普通型、イ、ナ+な、N+の
口語可以用みたいです
2. 比喻:A並非B,但A比喻為B
It seems that writing Chinese is more difficult than speaking it
據說中文寫比說還難
(比較/還是~為好)
中国語(ちゅうごくご)は話すことより書くほうが難しいそうだ
L17 ほうが:比較/還是~為好
文法:V・A/NAな/Nの+ほうが
表示將兩者做比較,「ほうが」屬於程度較高那一方,常搭配「より」
The subway will get you there faster
(比較/還是~為好)
地下鉄(ちかてつ)のほうが早く着きます
L17 ほうが:比較/還是~為好
文法:V・A/NAな/Nの+ほうが
表示將兩者做比較,「ほうが」屬於程度較高那一方,常搭配「より」
If you’re tired, you should get some rest
如果你累了的話還是好好休息比較好哦
(還是~為好/最好~)
疲れているのなら、ゆっくり休(やす)んだほうがいいよ
L17 ほうがいい:還是~為好/最好~
文法:V/Vた+ほうがいい
表示說話者認為這樣做比較好,向對方提出建議或勸告,可接於辭書形或過去式た形,當建議對方時大多用「た形」,也可用於否定形,中譯多為「還是~為好/最好~」。
If you can’t do it, you should stop
不行的話還是放棄比較好
(還是~為好/最好~)
無理(むり)ならやめたほうがいいよ
L17 ほうがいい:還是~為好/最好~
文法:V/Vた+ほうがいい
表示說話者認為這樣做比較好,向對方提出建議或勸告,可接於辭書形或過去式た形,當建議對方時大多用「た形」,也可用於否定形,中譯多為「還是~為好/最好~」。
If you read this, you will understand
(条件形)
これを読めば、わかります
L16 条件形
I:い -> え+ば 急げば、読めば
II:ます -> れば 食べれば、晴れれば
III:来ます->来(く)れば、します->すれば
イ:高い->高ければ、いい->よければ
ナ/N:きれい->きれいなら、無料->無料なら
Practice makes you better
(条件形)
練習をすれば、うまくなります
L16 条件形
I:い -> え+ば 急げば、読めば
II:ます -> れば 食べれば、晴れれば
III:来ます->来(く)れば、します->すれば
イ:高い->高ければ、いい->よければ
ナ/N:きれい->きれいなら、無料->無料なら
If it’s cheap, I’ll buy it
(条件形)
安ければ、買うつもりです
L16 条件形
I:い -> え+ば 急げば、読めば
II:ます -> れば 食べれば、晴れれば
III:来ます->来(く)れば、します->すれば
イ:高い->高ければ、いい->よければ
ナ/N:きれい->きれいなら、無料->無料なら
Sorry for coming home early yesterday, I was a little tired
(對某事加強語氣,事情說明)
昨日は早く帰ってすみません、ちょっと疲れていたのです
L16 (L22 L18) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣,事情說明
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
That’s not a good way to do it, you can do it like this
(對某事加強語氣,事情說明)
そのやり方はよくないです、こうすればいいのです
L16 (L22 L18) のです / んです 2種用法
1、普通體 + のです / のだ
對某事加強語氣,事情說明
2、普通體 + のですか / のか
要求對方說明
口語上通常會轉音為「ん」,讓發音上更為便利
It’s supposed to rain today
今天預計會下雨
(根據直接得到或可信很高情報進行推測、正確率為90%)
今日は雨が降るはずです
L16 はずです
文法:普通形/イ/ナ+な/N+の + はずです
「かもしれない」:以自己感覺進行推測、正確機會率低
「らしい」:根據間接情報資訊進行推測、正確率60%
「はずです」:根據直接得到或可信很高情報進行推測、正確率為90%
Comparison: 如果今天起來,由於昨晚下雨,因此直覺今天會下雨 -> かもしれない,如果開電視,天氣報告話今天可能下雨,間接情報 -> らしい,如果你走出去漆黑一片,根本暴風雨先兆 -> はずです
It’s already past 10 o’clock, so the store should be open
(根據直接得到或可信很高情報進行推測、正確率為90%)
10時を過ぎでいるので、お店は開いているはずです
L16 はずです
文法:普通形/イ/ナ+な/N+の + はずです
「かもしれない」:以自己感覺進行推測、正確機會率低
「らしい」:根據間接情報資訊進行推測、正確率60%
「はずです」:根據直接得到或可信很高情報進行推測、正確率為90%
There’s no way I can finish this difficult homework by tomorrow
(根據直接得到或可信很高情報進行推測、正確率為90%)
こんな難しい宿題(しゅくだい)、明日までにできるはずがないです
L16 はずです
文法:普通形/イ/ナ+な/N+の + はずです
「はずです」:根據直接得到或可信很高情報進行推測、正確率為90%
Vs 「かもしれない」 & 「らしい」
-ve
1. ない + はずです
2. はずがない <— 語氣較強烈
If I had the chance, I would like to do it again
(条件形)
機会(きかい)があれば、また、やりたいと思いました
L16 条件形
I:い -> え+ば 急げば、読めば
II:ます -> れば 食べれば、晴れれば
III:来ます->来(く)れば、します->すれば
イ:高い->高ければ、いい->よければ
ナ/N:きれい->きれいなら、無料->無料なら
Then today I got a call from the store manager and asked if I could help
すると今日お店の店長(てんちょう)から電話があって、手伝(てつだ)ってほしいと言われました
I’ll never do something stupid like this again
(這種、那種)
こんなバカなことは二度(にど)としません
L15 こんな、そんな、あんな
+ 名詞:這種、那種
+ 形容詞/名詞:這樣的、那樣的
有這樣的好事嗎?
(這種、那種)
あんないいこともありますか。
L15 こんな、そんな、あんな
+ 名詞:這種、那種
+ 形容詞/名詞:這樣的、那樣的
我不想和這樣的人約會
(這種、那種)
そんな人と付(つ)き合いたくない
L15 こんな、そんな、あんな
+ 名詞:這種、那種
+ 形容詞/名詞:這樣的、那樣的
My son has grown so much
(離說話者近、這樣地)
息子はこんなに大きくなったよ
L15 こんなに、そんなに、あんなに
こんなに:離說話者近、這樣地
そんなに:離說話者近、那樣地
あんなに:常用於過去式、那樣地
どんなに:不論、也~
If you eat that much, you’ll get fat
(離說話者近、那樣地)
そんなに食べると、太いよ
L15 こんなに、そんなに、あんなに
こんなに:離說話者近、這樣地
そんなに:離說話者近、那樣地
あんなに:常用於過去式、那樣地
どんなに:不論、也~
That village was so quiet
(常用於過去式、那樣地)
あの村(むら)はあんなに静かだったのに
L15 こんなに、そんなに、あんなに
こんなに:離說話者近、這樣地
そんなに:離說話者近、那樣地
あんなに:常用於過去式、那樣地
どんなに:不論、也~
No matter how fast I hurry, I can’t make it in time for the meeting
(不論、也~)
どんなに急(いそ)いでも、会議に間に合わない
L15 こんなに、そんなに、あんなに
こんなに:離說話者近、這樣地
そんなに:離說話者近、那樣地
あんなに:常用於過去式、那樣地
どんなに:不論、也~
地點這麼方便的餐廳一定很貴
(這樣的、那樣的)
そんな便利なところにあるレストランは高いでしょうね
L15 こんな、そんな、あんな
+ 名詞:這種、那種
+ 形容詞/名詞:這樣的、那樣的
我想住在這麼漂亮的飯店
(這樣的、那樣的)
あんなきれいなホテルに泊まりたいですね
L15 こんな、そんな、あんな
+ 名詞:這種、那種
+ 形容詞/名詞:這樣的、那樣的
Japanese is more difficult than English
(比起前項)
英語(えいご)より日本語のほうが難しいです
L15 ~より ~ほう
比起前項,因為ほう為名詞所以要 N+のほうが
Trains are faster than buses
(比起前項)
バスより電車のほうが速いです
L15 ~より ~ほう
比起前項,因為ほう為名詞所以要 N+のほうが
It’s better to walk than take the bus
(比起前項)
バスで行くより歩いて行くほうがいいです
L15 ~より ~ほう
比起前項,因為ほう為名詞所以要 N+のほうが
Drinks are provided, so you don’t have to buy them
(不做什麼也可以)
飲み物は用意(ようい)しているので、買わなくてもいいです
L15 なくてもいい
不用,不做什麼也可以
Since you are only staying for one day, the room does not need to be large
(不用,不做什麼也可以)
1日泊まるだけなので、部屋は広(ひろ)くなくてもいいです
L15 なくてもいい
不用,不做什麼也可以
不一定要乾淨,所以請借我一條毛巾
(不用,不做什麼也可以)
きれいでなくてもいいので、タオルを貸(か)してください
L15 なくてもいい
不用,不做什麼也可以
I don’t need to be close to the station, so I’d like to live in a quiet room
(不用,不做什麼也可以)
駅から近くなくてもいいので、静かな部屋に住みたいです
L15 なくてもいい
不用,不做什麼也可以
I understood most of what the teacher was saying
(大概、差不多、表程度)
先生の言っていることが大体(だいたい)わかりました
L15 大体(だいたい) vs 大抵(たいてい)
大体:大概、差不多、表程度
大抵:大致上、一般、表頻率
I usually wake up at 10 o’clock on holidays
(大致上、一般、表頻率)
休日(きゅうじつ)は大抵(たいてい)10時に起きる
L15 大体(だいたい) vs 大抵(たいてい)
大体:大概、差不多、表程度
大抵:大致上、一般、表頻率
I don’t have the money, so I’m thinking of giving up traveling
(意向形)
お金がないので、旅行はやめようと思います
L14 意向形 + と思う
意向形 + と思います:現在開始有這樣想法
意向形 + と思っています:從以前就有這樣想法
意向形 + と思っていました:以前有這樣想法但現在沒有了
意向形 + と思いました:現在開始,強調想法改變
I would like to buy a souvenir for my friend
(意向形)
友達にお土産を買おうと思います
L14 意向形 + と思う
意向形 + と思います:現在開始有這樣想法
意向形 + と思っています:從以前就有這樣想法
意向形 + と思っていました:以前有這樣想法但現在沒有了
意向形 + と思いました:現在開始,強調想法改變
I became interested in Japanese movies and decided to watch more
(意向形)
日本の映画(えいが)に興味(きょうみ)を持ち、もっと見ようと思いました
L14 意向形 + と思う
意向形 + と思います:現在開始有這樣想法
意向形 + と思っています:從以前就有這樣想法
意向形 + と思っていました:以前有這樣想法但現在沒有了
意向形 + と思いました:現在開始,強調想法改變
It’s cold, so you’d better wear a jacket
(建議、忠告)
寒いから、上着(うわぎ)を着たほうがいいですよ
L14 ほうがいい
た/ない+ほうがいい 建議、忠告
Do you have a cold? Well, you’d better go home early.
(建議、忠告)
風邪ですか。じゃ、早く帰ったほうがいいですよ
L14 ほうがいい
た/ない+ほうがいい 建議、忠告
It’s better not to watch it because it makes you feel sick
(建議、忠告)
気持ちを悪くなるから、見ないほうがいいですよ
L14 ほうがいい
た/ない+ほうがいい 建議、忠告
Apparently this restaurant is delicious, because there are always a lot of customers
這餐廳應該是好吃的喔!因為客人總是很多
(傳聞、客觀、推測)
このレストランはおいしいらしいですよ、いつもお客(きゃく)さんがいっぱいいるから
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
Winters in Europe are said to be cold
It seems that winter in Europe is not cold
(傳聞、客觀、推測)
ヨーロッパの冬は寒いらしい
ヨーロッパの冬は寒くないらしい
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
His wife seems to be fine
Apparently his wife wasn’t well
(傳聞、客觀、推測)
彼の奥(おく)さんは元気らしい
彼の奥さんは元気じゃなかったらしい
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
He is still a student
(傳聞、客觀、推測)
彼はまだ学生らしい
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
她過著學生的生活
(有~的樣子,像~的樣子)
彼女は学生らしい生活(せいかつ)を送(おく)っています
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
鈴木是一位充滿女性魅力的女性
(有~的樣子,像~的樣子)
鈴木さんは女(おんな)らしい女性(じょせい)です
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
大家都在說山下先生似乎要離開公司了
(傳聞、客觀、推測)
山下(やました)さんが会社を辞(や)めるらしいと、みんなが言っています
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
據說她被櫻花大學錄取了
(傳聞、客觀、推測)
彼女は桜大学に合格(ごうかく)したらしいです
L14 らしい
將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
從明天開始,我決定每天慢跑10分鐘。
(著重於人為結果,表示個人決定或選擇)
明日から、毎日10分ジョギングをすることにしました
L13 / L21 / L34
辞書形、い、な + ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
ことにしています:表示個人習慣或堅持
從日語學校畢業後,我決定回國工作
(著重於人為結果,表示個人決定或選擇)
日本語学校を卒業(そつぎょう)したら、国へ帰って働くことにしました
L13 / L21 / L34
辞書形、い、な + ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
ことにしています:表示個人習慣或堅持
I will do the test the day after tomorrow since everyone does not study diligently
(著重於人為結果,表示個人決定或選擇)
みんなが真面目(まじめ)に勉強しないので、明後日テストをすることにします
L13 / L21 / L34
辞書形、い、な + ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
ことにしています:表示個人習慣或堅持
櫻花大學決定於3月20日舉行今年的畢業典禮
(著重於人為結果,表示個人決定或選擇)
桜大学は今年(ことし)の卒業式(そつぎょうしき)を3月20日(はつか)に行(おこな)うことにしました
L13 / L21 / L34
辞書形、い、な + ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
ことにしています:表示個人習慣或堅持
我嘗試在晚上睡覺前寫日記
(表示個人習慣或堅持)
私は夜寝る前に日記(にっき)を書くことにしています
L13 / L21 / L34
辞書形、い、な + ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
ことにしています:表示個人習慣或堅持
I thought Mr. Yamada had already gone home
(我認為)
山田さんはもう帰ったと思いました
L13 普通形 + と思います:我認為
L14 意向形 + と思います:現在開始有這樣想法
L20 意向形 + (よ)うとする:就要、正想、正準備要
I don’t think Mr. Sato plays golf
(我認為)
佐藤さんはゴルフをしないと思います
L13 普通形 + と思います:我認為
L14 意向形 + と思います:現在開始有這樣想法
L20 意向形 + (よ)うとする:就要、正想、正準備要
I think this is wrong
(我認為)
これは間違(まちが)っていると思います
L13 普通形 + と思います:我認為
L14 意向形 + と思います:現在開始有這樣想法
L20 意向形 + (よ)うとする:就要、正想、正準備要
I want to become a doctor
(我認為)
医者(いしゃ)になりたいと思っています
L13 普通形 + と思います:我認為
L14 意向形 + と思います:現在開始有這樣想法
L20 意向形 + (よ)うとする:就要、正想、正準備要
It’s still cold for a while, so I decided to go when it gets a little warmer
(著重於人為結果,表示個人決定或選擇)
まだしばらく寒いので、もう少し暖(あたた)かくなってから行くことにしました
L13 / L21 / L34
辞書形、い、な + ことにする
ことになる:著重於自然演變結果,大多用在個人無法改變結果上
ことにする:著重於人為結果,表示個人決定或選擇
ことにしています:表示個人習慣或堅持
According to the weather forecast, it will rain tomorrow
(傳聞、客觀、推測、似乎、好像)
天気予報(てんきよほう)によると、明日は雨が降るらしいです
L12 らしい:將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測、似乎、好像
L14 らしい
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
L16 はずです vs らしい vs かもしれない
表:
47課 傳聞 そうだ 客觀、傳聞
43課 樣態 そうだ 眼前看到、主觀 -ます
47課 樣態 ようだ 感覺起上黎、主觀 口語みたいです
That child speaks like an adult and not like a child
(傳聞、客觀、推測、似乎、好像)
あの子(こ)は言うことが大人(おとな)のようで、子どもらしくない
男 おとこ vs 大人 おとな
L12 らしい:將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測、似乎、好像
L14 らしい
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
L16 はずです vs らしい vs かもしれない
表:
47課 傳聞 そうだ 客觀、傳聞
43課 樣態 そうだ 眼前看到、主觀 -ます
47課 樣態 ようだ 感覺起上黎、主觀 口語みたいです
Today I wanted some spring clothes, so I went to a department store
(傳聞、客觀、推測、似乎、好像)
今日は春らしい服がほしくて、デパートに行きました
L12 らしい:將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測、似乎、好像
L14 らしい
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
L16 はずです vs らしい vs かもしれない
表:
47課 傳聞 そうだ 客觀、傳聞
43課 樣態 そうだ 眼前看到、主觀 -ます
47課 樣態 ようだ 感覺起上黎、主觀 口語みたいです
正因為如此,他常被人說他看起來像個女孩,不像個男孩
(傳聞、客觀、推測、似乎、好像)
そのため、女の子(おんなのこ)のようだ、男の子(おとこのこ)らしくない、などと、よく言われたそうです
L12 らしい:將所聽聞的資訊作依據點客觀推測,傳聞、客觀、推測、似乎、好像
L14 らしい
1、普通形 + らしい -> 好像
2、名詞 + らしい -> 有~的樣子,像~的樣子
L16 はずです vs らしい vs かもしれない
表:
47課 傳聞 そうだ 客觀、傳聞
43課 樣態 そうだ 眼前看到、主觀 -ます
47課 樣態 ようだ 感覺起上黎、主觀 口語みたいです
I’ll save up so I can buy a house
(為了目的)
家が買えるように、貯金(ちょきん)します
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
I’ll write it down so I don’t forget
(為了目的)
忘れないように、メモします
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
I will send it by express delivery so that it will arrive quickly
(為了目的)
早く届(とど)くように、速達(そくたつ)で出(だ)します
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
I’ll do anything for you
我會為你做任何事
(為了目的)
あなたのために、何でもしてあげます
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
我現在可以說英語了
(本來不會,但現在變得會)
英語が話せるようになりました
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
If you practice hard, you will be able to swim 5 km in the pool
(本來不會,但現在變得會)
一生懸命練習したら、プールで5キロ泳げるようになります
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
I started eating vegetables
(本來就會,只是不做,但現在又開始)
野菜を食べるようになりました
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
Try to take the medicine three times a day
(委婉的要求,常用於叮嚀對方)
1日に薬を三回飲むようにしてください
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
please don’t be late
(委婉的要求,常用於叮嚀對方)
遅刻(ちこく)しないようにしてください
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
For my health, I try not to drink alcohol
(盡可能,人為的努力而堅持)
健康(けんこう)のために、お酒を飲まないようにしています
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
1、為了目的,非意志Vる/Vない / 可能形
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
3A、本來不會,但現在變得會,能力V原+ようになりました
3B、本來就會,只是不做,但現在又開始,一般V原+ようになりました
4A、委婉的要求,常用於叮嚀對方,V原/Vない+ようにしてください
4B、盡可能,人為的努力而堅持,V原/Vない+ようにしています
5、依賴、指示、請求,V原/Vない+ように,此種用法後面常會接續「言います」、「頼みます」、「お願いします」、「命令します」、「注意します」等指示性動詞
像猴子一樣爬樹
(比喻用法,像…一樣)
猿(さる)のように木(き)を登(のぼ)る
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
ように 修飾 V
ような 修飾 N
看起來像猴子
(比喻用法,像…一樣)
猿のような顔をする
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
ように 修飾 V
ような 修飾 N
This bread is so hard it’s like a stone
(比喻用法,像…一樣)
このパンはすごく硬(かた)くて、石のようです
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
ように 修飾 V
ような 修飾 N
Every day was as fun as a dream
(比喻用法,像…一樣)
夢のように楽しい毎日でした
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
ように 修飾 V
ような 修飾 N
I was so tired that I slept like the dead this morning
(比喻用法,像…一樣)
すごく疲れていたので、今朝(けさ)は死(し)んでように眠っていました
L12 / L19 / L22
王可楽ように的5大用法第5種用法
2、比喻用法,像…一樣,N+のように
ように 修飾 V
ような 修飾 N
My face turns red when I drink alcohol
(人體無法控制)
お酒を飲むと、顔が赤(あか)くなってしまった
L11
大家日本語第29課
しまいます 3 種用法
1、表示完了
2、表示遺憾
3、人體無法控制
My hobby is watching movies
(名詞化)
私の趣味は映画を見ることです
L11
N は N です
If not N, use こと 名詞化 -> V 原型 + ことです
我們在下雨之前回家吧
(趁~,在~之中,期間)
雨が降らないうちに、帰りましょう
L11 うちに
V 辞 / ている / ない / イ / ナ+な / N+の
While, within
趁~,在~之中,期間
趁著媽媽不在的時候,我偷偷吃了冰箱裡的蛋糕
(趁~,在~之中,期間)
母が出かけているうちに、こっそり冷蔵庫(れいぞうこ)のケーキを食べてしまった
L11 うちに
V 辞 / ている / ない / イ / ナ+な / N+の
While, within
趁~,在~之中,期間
請趁它還熱的時候享用
(趁~,在~之中,期間)
どうぞ、温かいうちに召(め)し上がってください
L11 うちに
V 辞 / ている / ない / イ / ナ+な / N+の
While, within
趁~,在~之中,期間
「召し上がる」是は「飲む」喝&「食べる」吃的尊敬語
趁櫻花還美的時候,多拍幾張照片吧
(趁~,在~之中,期間)
桜が綺麗なうちに、たくさん写真を撮ってしまいましょう
L11 うちに
V 辞 / ている / ない / イ / ナ+な / N+の
While, within
趁~,在~之中,期間
學生在學生時代有什麼該做的事嗎?
(趁~,在~之中,期間)
学生うちに、やっておいたほうがいいって何かありますか。
L11 うちに
V 辞 / ている / ない / イ / ナ+な / N+の
While, within
趁~,在~之中,期間
別擔心,幾天之內就會痊癒
(趁~,在~之中,期間)
心配はいりません、2、3日(みっか)のうちに治ります
L11 うちに
V 辞 / ている / ない / イ / ナ+な / N+の
While, within
趁~,在~之中,期間
年輕的時候經歷很多事情很重要
(趁~,在~之中,期間)
若(わか)いうちに、いろいろ経験(けいけん)することが大事(だいじ)です
L11 うちに
V 辞 / ている / ない / イ / ナ+な / N+の
While, within
趁~,在~之中,期間
One woman is going to my country on a trip soon
(
一人の女の人は、近いうちに旅行で、私の国に行くそうです
My sister gave Lee her phone number
(給予恩惠)
妹は李さんに電話番号を教えてあげました
L11 てあげる
給予恩惠
I cooked for Tanaka-san
(給予恩惠)
私は田中さんに料理を作ってあげました
L11 てあげる
給予恩惠
I lent the book to a friend
(給予恩惠)
友達にその本を貸してあげました
L11 てあげる
給予恩惠
I made a lunch box for my sister this morning
(給予恩惠)
今朝(けさ)妹にお弁当(べんとう)を作ってあげました
L11 てあげる
給予恩惠
At her request, I taught her some greetings
(給予恩惠)
彼女に頼まれて、挨拶(あいさつ)の言葉(ことば)を少し教えてあげました
頼みます
L11 てあげる
給予恩惠
My father wakes me up early every morning
(受身形)
私は父に毎朝早く起(お)こされます
起こします おこします Group I
L10 受身形 (被動形)
I. 待ちます -> 待たれます、踏(ふ)みます -> 踏まれます、頼みます -> 頼まれます
II. 褒(ほ)めます -> 褒められます、調べます -> 調べられます
III. します -> される、来ます -> 来れる
文法
1. N1 受動者 は N2 行為者 に 被動詞
2. 1. N1 受動者 は N2 行為者 に N3 物 を 被動詞:2對你做使1感到麻煩
3. 物/事 は 被動詞:事件序述不把重點放在行為者
I get scolded by my brother
(受身形)
私は兄(あに)に叱(しか)られます
L10 受身形 (被動形)
I. 待ちます -> 待たれます、踏(ふ)みます -> 踏まれます、頼みます -> 頼まれます
II. 褒(ほ)めます -> 褒められます、調べます -> 調べられます
III. します -> される、来ます -> 来れる
文法
1. N1 受動者 は N2 行為者 に 被動詞
2. 1. N1 受動者 は N2 行為者 に N3 物 を 被動詞:2對你做使1感到麻煩
3. 物/事 は 被動詞:事件序述不把重點放在行為者
I was introduced to a friend by my sister
(被動形)
私は妹に友達を紹介(しょうかい)されました
L10 受身形 (被動形)
I. 待ちます -> 待たれます、踏(ふ)みます -> 踏まれます、頼みます -> 頼まれます
II. 褒(ほ)めます -> 褒められます、調べます -> 調べられます
III. します -> される、来ます -> 来れる
文法
1. N1 受動者 は N2 行為者 に 被動詞
2. 1. N1 受動者 は N2 行為者 に N3 物 を 被動詞:2對你做使1感到麻煩
3. 物/事 は 被動詞:事件序述不把重點放在行為者
My foot was stepped on by a sumo wrestler on the train
(被動形)
私は電車でお相撲(すも)さんに足を踏(ふ)まれました
L10 受身形 (被動形)
I. 待ちます -> 待たれます、踏(ふ)みます -> 踏まれます、頼みます -> 頼まれます
II. 褒(ほ)めます -> 褒められます、調べます -> 調べられます
III. します -> される、来ます -> 来れる
文法
1. N1 受動者 は N2 行為者 に 被動詞
2. 1. N1 受動者 は N2 行為者 に N3 物 を 被動詞:2對你做使1感到麻煩
3. 物/事 は 被動詞:事件序述不把重點放在行為者
I was asked for my name and address at the reception
(被動形)
受付(うけつけ)で名前(なまえ)や住所(じゅうしょ)を聞(き)かれました
L10 受身形 (被動形)
I. 待ちます -> 待たれます、踏(ふ)みます -> 踏まれます、頼みます -> 頼まれます
II. 褒(ほ)めます -> 褒められます、調べます -> 調べられます
III. します -> される、来ます -> 来れる
文法
1. N1 受動者 は N2 行為者 に 被動詞
2. 1. N1 受動者 は N2 行為者 に N3 物 を 被動詞:2對你做使1感到麻煩
3. 物/事 は 被動詞:事件序述不把重點放在行為者
I was surprised when someone I didn’t know called my name
(被動形)
知らない人に名前を呼ばれて、びっくりしました
L10 受身形 (被動形)
I. 待ちます -> 待たれます、踏(ふ)みます -> 踏まれます、頼みます -> 頼まれます
II. 褒(ほ)めます -> 褒められます、調べます -> 調べられます
III. します -> される、来ます -> 来れる
文法
1. N1 受動者 は N2 行為者 に 被動詞
2. 1. N1 受動者 は N2 行為者 に N3 物 を 被動詞:2對你做使1感到麻煩
3. 物/事 は 被動詞:事件序述不把重點放在行為者
When I met Akira-san, he asked me if I wanted to work part-time during summer vacation
(被動形)
あきらさんに会うと、夏休みにアルバイトをしないかと、聞かれました
L10 受身形 (被動形)
I. 待ちます -> 待たれます、踏(ふ)みます -> 踏まれます、頼みます -> 頼まれます
II. 褒(ほ)めます -> 褒められます、調べます -> 調べられます
III. します -> される、来ます -> 来れる
文法
1. N1 受動者 は N2 行為者 に 被動詞
2. 1. N1 受動者 は N2 行為者 に N3 物 を 被動詞:2對你做使1感到麻煩
3. 物/事 は 被動詞:事件序述不把重點放在行為者
我希望你聽聽。我的心情。
(希望他人做某個動作)
聞いてほしいの、私の気持ち
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
否定用「ない」,位置不同會有語感上的些微差異,但意思都差不多
聞いてほしくない。
我不希望你聽。
聞かないでほしい。
我希望你不要聽。
I want you to help me
我希望你幫忙
(希望他人做某個動作)
手伝っ(てつだ)てほしい
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
母親對孩子:希望你每天自己做作業
(希望他人做某個動作)
母親(ははおや)が子どもに: 毎日、自分で宿題をしてほしい
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
孩子對家長:即使不太會做作業,希望你不要生氣
(希望他人做某個動作)
子ともが親(おや)に: 宿題がなかなかできなくても、怒(おこ)らないでほしい
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
容易混淆:
怒り (いかり) often used as noun
怒る (おこる) often used as verb
行う (おこなう) 執行
起こす (おこす) 起こします 使…醒來
今天下雨,但我打算明天去徒步旅行,所以我希望天氣晴朗
(希望他人做某個動作)
今日は雨が降っているけど、明日はハイキングの予定なので、晴れてほしい
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
請不要忘記這一點
(希望他人做某個動作)
これを忘れないでほしい
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
我不想讓你來我家
(希望他人做某個動作)
あなたに家に来てほしくない
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
I’m going to the mountains tomorrow, so I hope it’s sunny
(希望他人做某個動作)
明日は山に行くので、晴れてほしいです
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
Do you want someone to help you with your work?
(希望他人做某個動作)
誰かに仕事を手伝ってほしいですか。
L10 V+て+ほしい
表示希望他人做某個動作,中譯多為「希望~、想要~」
Tomorrow is my day off, so I don’t mind waking up late
(可以做某事的意思)
明日は休みだから、遅く起きてもいいです
L10 てもいい
可以做某事的意思,可接+ve / -ve
L15 なくてもいい
不做什麼也可以
You don’t have to pay here
這裡不用付錢
(可以做某事的意思)
ここはお金を払わなくてもいいです
L10 てもいい
可以做某事的意思,可接+ve / -ve
L15 なくてもいい
不做什麼也可以
I had no experience working part-time, but I was interested, so I said, “I don’t mind doing it.’’
(可以做某事的意思)
アルバイトの経験がありませんが、興味(きょうみ)を持ちましたから、「やってもいいですよ」と答(こた)えました
L10 てもいい
可以做某事的意思,可接+ve / -ve
L15 なくてもいい
不做什麼也可以
Have you packed your bags yet?
Not yet, actually, my package has just arrived.
(剛完、客觀上時間很短)
荷物はもう片付きましたか。まだです、実は荷物が届(とど)いたところなんです
L9 ところ 具有階段性、步驟性
v 辭書形:正要
v ている:正在進行
v た形:剛完、客觀上時間很短
Have you arrived at the airport yet?
I’m on my way to the airport right now.
(具有階段性、步驟性,正在進行)
もう空港(くうこう)に着きましたか。今空港に向(む)かっているところですよ
L9 ところ 具有階段性、步驟性
v 辭書形:正要
v ている:正在進行
v た形:剛完、客觀上時間很短
Has the meeting started yet?
No, it’s about to start.
(即將開始,具有階段性、步驟性)
会議はもう始まりましたか。いいえ、これから始まるところです
L9 ところ 具有階段性、步驟性
v 辭書形:正要
v ている:正在進行
v た形:剛完、客觀上時間很短
I’m about to leave the house
(正要,具有階段性、步驟性)
これから家を出るところです
L9 ところ 具有階段性、步驟性
v 辭書形:正要
v ている:正在進行
v た形:剛完、客觀上時間很短
I’m about to go to bed, so let’s talk tomorrow
(正要,具有階段性、步驟性)
もう寝るところですから、明日ゆっくり話しましょう
L9 ところ 具有階段性、步驟性
v 辭書形:正要
v ている:正在進行
v た形:剛完、客觀上時間很短