N1 文法 Flashcards
〜なり
〜という動作にすぐ連続して次のことをする
彼はコーヒーを飲むなり、吐き出してしまった
後は少し意外感
〜そばから
〜をしても、すぐにそれに対抗するような動きがあり、それを何ども繰り返す
毎日返事を書くそばから次々に新しいメールが来る
良くないことに使うことが多い
〜てからというもの
〜してからある変化が起こり、その後ずっと同じ状態が続いている
娘が大学に入り家を出ていってからというもの、家の中が寂しくなった
あまり近い過去からの期間には使わない
〜にあって
〜のような特別な状況だからこそあることが起こる
ラクダは乾燥地にあって、コブに栄養を蓄えることによって生き延びているのである
〜を皮切りに(して)
〜を皮切りとして
〜から始まって次々に何かをする
来月3日の東京公演を皮切りにして、全国ツアーを予定しています
〜に至るまで
〜という意外なことにまで、あることの範囲が及ぶ
食材も自家製でないと気が済まないらしく、みそ、豆腐に至るまで自分で作ります。
〜を限りに
〜の時までで、それまで続いていたことを終わりにする、と宣言する
本年度を限りにこの講座の受講生募集を行わないことになりました
〜をもって
〜の時までで、ある行事やそれまで続いていたことを終わりにする、と宣言する
これをもって第35回卒業証書授与式を終わります
〜といったところだ
程度は最高でも〜で、あまり高くない
当地は夏もそれほど暑くありません。最高に暑い日でも26度といったところです。
〜をおいて
〜のほかに、同じぐらい高く評価できるものはいない
今、こんな素晴らしい色使いができる人、彼をおいてほかにいない。
Nothing better than
〜ならでは
〜だけがそのような素晴らしいことを実現できる
ぜひ一度ヨットに乗ってみてはいかがですか。この体験はハワイならではですよ。
〜にとどまらず
〜の範囲に収まらないで、もっと広く及ぶ
マスメディアによる情報というものは、今や一国にとどまらず、世界中に伝わる。
Not just but also
〜はおろか
〜はもちろん、程度が違う
ほかのことにも同じことが言える
手間がかかる料理はおろか、日常の簡単な料理を作るのさえ面倒だ
〜もさることながら
〜もそうだが、それに追加して、もっと強調したいことがある
この作家が書くものは、鋭い感性もさることながら、注意深く選ばれた語彙と文の運び方が素晴らしい。
Even more so
〜なり…なり
〜でもいいし、何かをする
昼休みは40分しかないんだから、おにぎりなり、サンドイッチなり何か買って早く食べたほうがいい。
〜であれ…であれ
であろうと…であろうと
同じ種類のものにみんな 同じことが言える。
地震であれ火事であれ、緊急の場合に冷静になれる人は少ないだろう。
〜といい…といい
〜を見ても…を見ても同じような状態だ。
中島さんといい松本さんといい、うちの課の人は話が面白い。
〜といわず…といわず
〜も…も区別なく全部
いつも同じようだ
砂浜で遊んでいた子供たちは手といわず足といわず全身砂だらけだ。
が早いか
〜するとすぐ続いて次のことが起こる
山田さんは空港に着くが早いか、コンビニに駆け込んだ
瞬間的のこと
〜いかんだ
〜がどうであるかによって事態が変わる
Depending on
申し込み者数にいかんでは、ツアーを中止しなければならないかもしれない。
〜いかんにかかわらず
〜いかんによらず
〜いかんを問わず
あることの成立に〜は関係ない
影響はない
当社は学歴、年齢、過去の実績のいかんを問わず、初任給は一律です。
Without regard to
〜をものともせず(に)
普通なら〜という障害に気持ちが負けてしまうのに、それを乗り越えて行動する
隊員たちは危険をものともせずに、行方不明の人の捜査を続けた。
Regardless of
〜をよそに
〜は自分とは関係であるのように、少しも気にしないで行動する
住民たちの抗議行動をよそに、ダムの建設計画が進められている。
Ignore
〜ならいざ知らず
〜ならそうかもしれないが、全く違う状況なのだから結果も違う。
安いホテルならいざ知らず、一流ホテルこんなにサービスが悪いなんて許せない。
〜んばかりだ
まるで〜しそうな状態だ
演奏が終わったとき、会場には割れんばかりの拍手が起こった。
〜とばかり(に)
実際に声は出さないが、〜と言うな態度、行動をとる
ケーキを買って帰ったら、[待ってました]とばかり、みなながテーブルに集まった
〜ともなく
〜ともなしに
自分で〜しようとはっきり意識しないまま、ある動作を行う
朝起きて、何をするともなくしばらくぼんやりしていた
はっきり〜と特定出来ない
どこからともなく、美味しそうなカレーのにおいがしてくる
〜ながらに(して)
〜のまま変わらない状態だ
この子は生まれながらに優れた音感を持っていた
〜きらいがある
〜という良くない傾向、性質、くせがある
彼はどうも物事悲観的に考えるきらいがある。
がてる
〜のついでに、その機会を利用してあることをする
散歩がてらちょっとパンを買いに行ってきます。
〜かたがた
〜という別の目的ももって、あることをする
ご報告かたがた一度伺いたいのですが
〜かたわら
〜という本業をしながら、別の活動もしている
彼は教師の仕事をするかたわら、小説を書いている。
〜ところを
〜の時なのに
〜という状態にがあるのに
お急ぎのところをすみません。ちょっと伺ってもよろしいでしょうか。
Although it is a certain time …
〜ものを
〜が順当に成立していれば、良かったのに、実際はそうではなかった
よせばいいものを、彼は社長に文句を言った。そのため会社を首になった。
Although, but nuance of discontent
〜とはいえ
〜というのは事実かもしれないが、それでもやはり状況は同じだ
12月に入ったとはいえ、まだ年末という気がしない。
Be that as it may, nonetheless
〜といえども
〜は事実ではあるが 事実であっても 〜の立場の人であっても、実際はそこから普通に予想されることとは違う 未成年者といえども、公共の場で勝手なことをしてはならない。 Even though
〜と思いきや
〜と思ったが、実際はそうではなかった。
やっと道路工事が終わったので、これからは静かになるだろうと思いきゃ、別の工事が始まった。
Although
〜とあれば
〜という特別な条件なら、あることをする、ある状態だろう
小さい島での一人暮らしとあれば、不自由なことも多いだろう。
If
〜たら最後
〜たが最後
〜たら、必ずひどいことになる
彼にお金を持たせたら最後、何に使われるか分からない。
Once…
〜ようでは
〜のような良くない状態では、良くない結果になるだろう
小さな失敗をいちいち気にするようでは、この会社ではやっていけないよ。
〜なしに(は)
〜なしでは
〜なくして(は)
もし〜がなかったら、あることが成立しない
資金を確保することなしにはどんな計画も実行できない。
Without
〜くらいなら
〜という望ましくない状況になるよりは、そのほうがましだ
満員のバスに乗るくらいなら、駅まで20分歩くほうがいい。
〜(よ)うと(も)
〜(よ)うが
〜ても、それに関係ない、影響されない
たとえ大地震が起ころうと、このビルは安全なはずだ
(よ)うと〜まいと
(よ)うが〜まいが
〜しても〜しなくても、どちらでも関係ない、影響されない
雨が降ろうか降るまいが、サッカーの練習に休みはない。
〜であれ
〜であろうと
たとえ〜でも、それに関係ない、影響されない
たとえあらしの夜であれ、私は仕事のためなら外出する。
〜たところで
〜をやってみても、〜という状態になっても、無意味だ、無駄だ。
どんな説明したところで、私の気持ちは分かってもらえないだろう。
〜ば〜で
〜なら〜で
〜たら〜たで
状況が〜であっても、想像しているようには良くない、悪くない
家は広いほうがいいが、広げれば広いで、掃除が大変だろう。
〜べく
〜ようと思ってある行為をする
彼はサッカー選手になるべく、毎日厳しい練習をしている。
〜んがため
〜という目的を持ってある行為をする
自分の利益を得んがための発言では、人の心を動かせない。
〜をもって
〜を手段としてある行為をする
何をもって人の価値を評価するかは難しい問題だ。
〜ばこそ
まさに〜からそうなる
〜からあえてそうする
心身健康であればこそ、大きな仕事に挑戦できるのだ。
〜とあって
〜という特別な状況だから、当然結果も特別だ。
久しぶりの快晴の連休とあって、行楽地はどこも人でいっぱいだった。
〜ではあるまいし
〜ならそのようなこともあるかもしれないが、〜ではないんだから。
あなたが悪かったわけではあるまいし、そんなに自分を責めることはないよ。
〜手前
〜という立場、人物を意識するから、そうしないと評価が下がってしまう、面目が立たない
ご近所の手前、家に警察官
が来たことは知られたくない。
〜ゆえ(に)
〜から (理由)
理想ばかり申し上げたゆえ、実践が伴わないと思われたかもしれません。
〜にかたくない
その状況を考えると、実際に見なくても、〜することは難しいくない、できる
でき上がった作品を見れば、彼のこれまでの努力は想像にかたくない。
〜に〜ない
〜(よ)うにも〜ない
〜したいけれど、何かの事情があってできない
子供に大切な書類を汚された、泣くに泣かない心境だ
Want to but can’t
〜て(は)いられない
時間的、精神的に余裕がなくて、〜の状態でいることはできない。
やると決めたら、のんびりしてはいられない。
〜べくもない
その状況では、当然〜ことはできない
その絵が偽物であることなど、素人のわたしは知るべくもなかった。
〜べからず
〜べからざる
〜するな
〜してはならないことだ
工事現場の張り紙危険。立ち入るべからず。
Must not
〜まじき
その立場から、道徳的に考えて〜てはいけない。
これは、子を持つ親として許すまじき犯罪である。
Must not
〜ときたら
〜は良くない
最近の若い人ときたら、言葉の使い方を知らない。
〜ともなると
〜ともなれば
〜くらい立場、程度が高くなると、そのような状態になる
普段は静かなこの町も、祭りともなれば、多くの観光客でにぎわう。
〜ともあろう
立派な能力や責任がある〜なのに、それにふさわしくないことをする。
国会議員ともあろう人が、差別的な発言をするなんて信じられない。
〜たるもの(は)
〜のような責任のある立場、優れた立場には、そのようなことがふさわしい。
社会人たるもの、あいさつや時間を守ることなど、できて当然だろう。
〜なりに
〜という限界がある中で、精一杯のことをする。
彼は経験が浅いなりに一生懸命仕事をしている。
〜にひきかえ
〜とは大きく違って、〜とは反対に、そのことはいい、悪い。
前日までのひどい天気にひきかえ、運動会の当日は気持ちよく晴れて良かった。
Whereas
〜にもまして
通常のこと、以前のことよりも、ほかのこと、現在のことの方が程度が上だ。
自分の仕事のことにもまして気になるのは、父の病気のことだ。
〜ないまでも
〜という程度までは至らないが、その少し下のレベルの状態だ。
毎週とは言わないまでも、せめて月に1回は外食したい。
〜に至って
〜に至っても
状態が〜まで進んでやっとある状態になった
状態が〜まで進んでもある状態にならない。
ひどい病状が出るに至っても、病院へ行こうとしなかった。
〜に至っては
〜という極端な例では、ある状態だ
毎年この地方は洪水の被害を受ける。長崎県に至っては今年もう3回目だ。
〜始末だ
悪い状態が経過し、とうとう〜という悪い結末になった。
田中さんはお酒を飲んで大きな声でしゃべり続けた後で、ついに泣き出す始末だった。
〜っぱなしだ
普通はないような〜という状態が続いている
昨日は電気をつけっぱなしで寝てしまった。
〜たりとも…ない
1〜も…ない
全く…ない
あなたこのことは一日たりとも忘れたことはありません。
〜すら
〜という極端な例もそうなのだから、当然その他も同様だ。
彼のうそには、怒りだけではなく悲しみすら覚えた。
〜だに
〜だけでもそのような状況なのだから、実際は極端だ。
そのニュースを聞いても、彼女は表情を変えず、微動だにしなかった。
〜にして
〜という高い段階、特別な条件に合っている、合っていない
この曲はベートーベンのような天才にしてはじめて書ける作品だ。
〜あっての
〜があるからこそ、あることが成立する
海あっての漁業なのだから、海を汚してはいけない。
〜からある
〜からする
〜からの
〜かそれ以上の数、量である
彼女は10万円からする服を、値段も見ないで何着も買った。
〜までもない
〜しなくても十分なほど程度が軽いから、わざわざ〜する必要はない
このぐらいの雨なら、傘をさすまでもない。
〜までだ
〜までのことだ
ほかに方法がないから〜する意志がある
だれも協力してくれないのなら、一人でやってみるまでだ。
〜ばそれまでだ
もし〜ということになったら、すべて台無しになってしまい、それ以上は何もできない
いくら練習の時上手にできても、本番でうまくいかなければそれまでだ。
〜には当たらない
それほど大したことではないから、〜するのは適当ではない
あのホテルのサービスは称賛には当たらない。ホテルならあのくらいは当然だ。
〜でなくてなんだろう(か)
〜以外だとは考えられない
このような所に道路を作るのは、税金の無駄遣いでなくてなんであろうか。
〜に足る
あるもの、あることが十分〜できる
インターネットで得たその情報は、信頼に足るものとは思えない。
〜に堪える
〜に堪えない
〜するだけの価値がある
ひどい状態で〜が我慢できない
〜するだけの価値がない
この説はまだ証拠が少なく、詳細な議論に堪えるものではない。
〜といったらない
言葉で言い表せないほど最高に〜だ
あのレストランの料理の美味しいことといったらなかった。今でも忘れられない。
〜かぎりだ
非常に、これ以上ないほど〜だ
この近所で強盗事件があったらしい。恐ろしいかぎりだ。
〜極まる
〜極まりない
物事の状態が極限まで〜だ
このような不当な判決が、出たことは、残念極まる
気に入らない相手には返事もしないなんて、あの人の態度は失礼極まりない。
〜とは
〜はひどい
〜は驚く
〜はすごい
こんな立派なレポートをたった1日で仕上げたとはすごい。
〜てやまない
〜という強い気持ちをずっと持ち続いている
卒業生の皆さんの幸せを願ってやみません。
〜に堪えない
〜という感情が抑えられないほど強い
お忙しいところを多くの方に集まり頂き、感激に堪えません。
〜ないではすまない
〜ずにはすまない
その場の状況や社会的な常識を考えると、必ず〜することは避けられない
人の心を傷つけてしまったなら、謝らないではすまない。
〜ないではおかない
〜ずにはおかない
〜しないままでは許さない
自然に必ず〜する
警察署長の話から、必ず犯人を捕らえずにはおかないという意気込みを感じた。
〜を禁じ得ない
ある状態にあって、〜という感情がわいてくるのを抑えられない
犯人の供述を聞き、犯行動機の身勝手さに怒りを感じ得なかった。
〜を余儀なくされる
〜を余儀なくさせる
ある事情によりどうしても〜しなければならなくなる
ある事情が〜という状況に追い込む
彼は病気で入院を余儀なくされている間に、この小説を執筆した。
や否や
やいなや
〜とほとんど同時に次のことが起こる
瞬間的なこと
選挙戦が始まるや否や、あちこちからにぎやかな声が聞こえてきた。