lm1 Flashcards

1
Q

リンクアンドモチベーションは(①)年4月に創業10周年を迎えました。創業から3年以内に(②)割の企業が姿を消すと言われているこの時代に、ここまでLM-Gが発展を続けてこられたことに心から感謝したいと思います。

A

①2010(年)

②8(割)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

DNA BOOKの著者の名前の(①漢字フルネーム)(②よみがな)を書け。

A

①小笹芳央

②おざさよしひさ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

米国の経営学者(①)は「②」、「③」、「④」が組織成立の三要素だと述べている

A

①バーナード
②共通の目的
③協働意思   (※漢字注意!)
④コミュニケーション

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

システムが繁栄するためにバランスすることが必要な2つの要素について、当てはまる語句を書け。
・システムを構成する要素の総合的利得=①
・システムが生み出す価値であり、①の原資=②

hint:意外とよく聞く2単語×2

A

①能率

②効率

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

ビジネスは( )である。

A

コミュニケーション活動

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

企業にとっての売上は(①)に対する顧客からの(②)だと考えればよい。

コミュニケーションを因子分解すると「③」「④」「⑤」である

A
①メッセージ
②支持や共感の総量
③誰に (=顧客ターゲット)
④何を (=メッセージ)
⑤どのように (=商品サービス)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

企業にとっての活動の基盤であり、生存の条件は?

A

顧客の共感

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

企業活動のベースは「①」であり、企業活動の最大のテーマは「②」なのです。

A

①顧客の問題や願望の存在

②顧客の共感の創造

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

顧客の問題や願望は多種多様であるため、一定の資源しか持たない企業が、複雑な顧客の要望に応えることは、「①」と「②」という結果しか生み出さない。このような葛藤を解決し、自分たちのメッセージを集約して伝えるメディアが「③」である。

A

①利益の喪失
②組織の疲弊
③商品サービス

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

関係視点でいうと、「商品サービス」は「①」と「②」の間に存在する。

拡大モードの企業組織の最大のテーマは「③」だと言われている。

A

①顧客の問題や願望
②従業員の対応能力
③商品サービスの標準化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

LMGが目指したいのは「①」と「②」の同時実現である。

A

①生産性の向上

②効果の極大化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

エデュテインメントプログラムでは、「営業行為」は「①」と「②」に要素分解している。②のためには、相応の「③」を発揮する必要がある。このことから、「営業行為」=「①行為」+「④行為」と言い換えてもよいでしょう。

A

①コミュニケーション
②意思決定促進
③感化力
④感化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

「コミュニケーション行為」には、①と②が必要である。

A

①受信力

②発信力

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

世の中の数多の職種も、抽象化すれば全て「 」行為である。

A

課題解決

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

競合への対応の仕方を2つ。

A

①友好関係を構築する(仲良くすること)

②戦闘モードに切り替え、退却させる(徹底的に叩き合うこと)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

著者が高校時代にオール大阪の選抜会に挑戦した経験を持つスポーツは?

A

ラグビー

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

価格の決め方3つを答えなさい。

hint コマバ

A

①コストベース
②マーケットベース
③バリューベース

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

LM-Gが理想としているのは「①」の価格決定である。

そのために求められる3点を答えなさい。(②③④)

A

①バリューベース
②商品開発
③人材開発
④ブランド開発

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

値引きに関して常に念頭に置いておかなくてはならない3つを答えよ。

A

①一度値引き対応をするとそれが相手にとって「平常価格」になってしまうこと。
②値引き要求されるということは自分に何かの不足があること。
③値引きは値引き対応していない顧客に対する「値上げ」だということ。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

LM-Gのビジネスは、「ハード」ではなく「①」、「コスト」ではなく「②」という側面が強いことから、「③」や「④」に関するしっかりとした哲学を共有しておきたい。

A

①ソフト
②投資
③プライス
④ディスカウント

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

DNA BOOKでは、企業が持つ様々な資産のうち、最も蓄積難易度の高い資産は何だと述べているか?

A

ブランド資産

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

LM-G独自の「関係性」の視点からブランドを定義すると、

顧客の「①」や企業が顧客に提供する「②」というキーワードが抽出されます。

A

①期待

②保障

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

ブランドとは、LMGの診断サーベイで使われる4eyesのフレームでいう顧客と企業の「①」であり、顧客への「②」であり、絶対に破ってはいけない「③」である。

A

①インターリンク
②保障
③約束事

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

下記のそれぞれのブランドが保障しているものは何か?

①パナソニックブランド

A

①先端技術を「家電化」してくれる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
下記のそれぞれのブランドが保障しているものは何か? | ②ソニー
②先端的デザインを伴う「センスのよさ」
26
下記のそれぞれのブランドが保障しているものは何か? | ③BMW
③「駆け抜ける喜び」
27
下記のそれぞれのブランドが保障しているものは何か? | ④メルセデスベンツ
④「安全」と「周囲からの羨望」
28
下記のそれぞれのブランドが保障しているものは何か? | ⑤パテックフィリップ
⑤「100年後の価値」
29
企業活動にとって(①)が不可欠です。 | (①)は「②」や「③」に「④」であり、「⑤」だという捉え方をするとよい。
``` ①利益 ②社会に貢献するため ③従業員の生活を保障するため ④事業を存続させるための費用 ⑤市場や顧客から与えられた自由の総量 ```
30
中小企業のカリスマ的存在だったコンサルタント(①)氏は、企業が必要とする最小限利益は(②)年間売上が横ばいでも(③)年目で赤字に転落しない額であると定義した。
①一倉定 ②3 ③3
31
企業のコスト削減に必要な4つの目線を答えよ
①システム視点 ②定性視点 ③長期視点 ④測定コスト
32
LM-Gの収益を支える最大最強の資源を3つを挙げよ。
①人材の「モチベーション」 ②「ナレッジ」 ③「ブランドイメージ」
33
絶対に削減してはならないコストは何か。
コミュニケーション (コスト)
34
ビジネス活動において「夢や願望」そして、それを叶えるための「 」は不可欠である。
具体的な目標
35
「1つのクレームの背景には(①)の顧客不満があると思え」と言われている。不満の表明は「②」か「③」のアクションで示される。
①30 ②発言 ③退出
36
「クレーム対応」において大切な姿勢を3つ挙げよ。
①即座に ②誠実に ③最大限の犠牲を払ってでも
37
売上が順調でPL上の利益が出ていても、(①)がショートすれば企業は簡単に倒産します。このような理由で取引に対する「②」と「③」には 常に厳しい目を注がなくてはならない。
①資金 ②利益率 ③入金
38
アメリカの経営学者(①)による組織が成立する3要件を答えよ。②③④
①チェスター・バーナード ②共通の目的 ③協働意思     (※漢字注意!) ④コミュニケーション
39
バーナードによる、いったん成立した組織が存続発展するための要件を2つ挙げよ。
「効率」(=組織成果) | 「能率」(=個々人のモチベーション充足)
40
組織の発展に向けては、何を同時実現することがポイントか。2つ挙げよ。
①「組織成果の極大化」 | ②「個々人のモチベーションの極大化」
41
組織の効率を追求するには「①」を進めることが重要だが、同時に逆張りとしての「②」も強める必要がある。
①「分化」 | ②統合
42
組織の活動のプロセスで発生する宿命的なノイズを3つ挙げよ。
①「目的の階層システム」という点から、個々人の「視界」や「時間観」のズレ ②「モチベーションの集合体」という点から、組織の変化や個人の変化 ③「コミュニケーションシステム」という点から、コミュニケーション活動に伴うノイズ
43
リーダーシップの定義を書け。 | ヒント:ある一定の目的に向けて
「ある一定の目的に向けて人々に影響を与え、その実現に導く行為」
44
リーダーの直面する葛藤を5つあげよ
``` 効率vs感情 受容vs支配 短期vs長期 論理vs感覚 分化vs統合 ```
45
プロとアマの違いを論じた話の①作者、②作品名を書け。
①兼好法師 | ②徒然草
46
各話に示唆されていることと、段を書け。  ①木登り名人 ヒント:成功109  ②弓矢の名人 ヒント:わんちゃん92  ③双六の名人 ヒント:自己110
①成功や物事への慣れが慢心を引き起こす。百九段 ②ワンチャンスの重み。九十二段 ③自己を滅ぼすリスクへの注目。百十段
47
アマは現実に目の前で「①」のみに注力し、一方でプロは、起こり得たことを起こさないように努めるばかりか「②」に対する真摯な気持ちを持ち合わせている。
①起こったこと | ②起こらなかったこと
48
ヒューマンスキルを言い換えると(  )力である。
関係構築(力)
49
ヒューマンスキルの差が表れるシーンを10挙げよ。
``` ①報告 ②依頼 ③拒否 ④相談 ⑤謝罪 ⑥説得 ⑦主張 ⑧支持 ⑨忠告 ⑩命令 ```
50
ヒューマンスキルは 「①」や 「②」に関係なく、必ず磨ける 「③」である。
①ポテンシャル ②性格 ③スキル
51
弦楽器がよい音色を発揮することと、私たちが周囲とのコラボレーションを実現することを関係視点で解釈するとどうなるか。当てはまる語句を書け。  ・弦=(①)  ・空気=(②)(状況や周囲の他者)
①自分の思考や行動 | ②環境
52
LM-Gについて答えよ。  ①創業は西暦何年何月か?  ②設立直後は何名だったか?
①2000年4月 | ②7名
53
期待値調整スキル6点を答えよ。
``` 目的 対象 役割 方法 基準 納期 ```
54
プロの感性を磨くために大切なポイントを2点挙げよ。 ①身近な人の中から感性のよい人を探し出し、 ②日頃から自分自身のセーフティゾーンを越えるように
①身近な人の中から感性のよい人を探し出し、常に自分の感じ方とのすり合わせを行うこと ②日頃から自分自身のセーフティゾーンを越えるように「ほんの少しの冒険」を心がけること
55
天動説に陥らないようにするための3つのステップを挙げよ。
①相手を知り興味を持つこと ②共感の接点を探ること ③「利他」と「自利」を統合すること
56
One for All, All foe Oneの大切さを「知識労働者」と呼ばれる一流のプロ人材が認識していることを表した本の①書名 ②作者 を書け。
①『断絶の時代』 | ②P・F・ドラッカー
57
LM-Gでは拡大に伴い、機能分化や階層分化が一層進化するが、各人がオンリーワン性を高め、能力を組織の業績に捧げるという、「①」と「②」が高次元でシンクロする組織でありたいと思います。
①プロフェッショナリティ | ②チーム指向 (※漢字注意)
58
プロになりきれない人がとらわれるネガティブな言葉3つを挙げよ。
「どうせ」 「しょせん」 「やっぱり」
59
ポジティブな自己暗示のサイクル(4点)を書け。 | 最近覚えた。ジカケジ!
「自己への期待」 「殻を破る挑戦」 「結果としての成功」 「自分への自信」
60
スキルよりも根源的なプロとアマの違いを2点挙げよ。
「言葉」 | 「意識」
61
プロの影響力5点は?
``` ①「専門性」 ②「魅了性」 ③「返報性」 ④「一貫性」 ⑤「厳格性」 ```
62
プロの影響力についても記している、著者の書籍タイトルを書け。(ヒント:PHP新書) hint:モチベーションなんたら
『モチベーション・リーダーシップ』
63
時間に対する意識革命は、時間を「 ① 」から「 ② 」で捉えなおすことから始まる。
① 長さ | ② 濃さ
64
ビジネスは( )である
コミュニケーション活動
65
企業にとっての(①)は企業が発したメッセージに対する顧客からの(②)だと考えればよい。 | コミュニケーションを因子分解すると「③」「④」「⑤」である
``` ① 売上 ② 支持や共感の総量 ③ 誰に (=顧客ターゲット) ④ 何を (=メッセージ) ⑤どのように (=商品サービス) ```
66
LM-G独自の「関係性」の視点からブランドを定義すると、顧客の「①」や企業が顧客に提供する「②」というキーワードが抽出されます。具体例を挙げれば、(③)は先端的デザインを伴う「センスのよさ」を、(④)は「駆け抜ける喜び」を保障しています。
① 期待 ② 保障 ③ ソニー ④ BMW
67
ビジネス活動において「夢や願望」そして、それを叶えるための「 」は不可欠である
具体的な目標
68
米国の経営学者バーナードによると、組織が成立する要件は( ① )、( ② )、( ③ )の3つである。また、いったん成立した組織が存続発展するための要件として「 ④ 」(=組織成果)、「 ⑤ 」(=個々人のモチベーション充足)を取り上げている。組織の発展に向けては④⑤の極大化を同時実現させることがポイントである。
``` ① 共通の目的 ② 協働意思 【漢字注意!!】 ③ コミュニケーション ④ 効率 ⑤ 能率 ```
69
(  )とは「ある一定の目的に向けて人々に影響を与え、その実現に導く行為」である
リーダーシップ
70
組織の問題はある特定の「①」に起因するのではなく、「②」に不具合が生じることから引き起こされる
①人 | ②間
71
「①」を獲得するために「②」を、「②」を形成するために「③」を。
①自由 ②信頼 ③約束
72
一定の①しか持たない企業が、複雑で多様な問題や願望を抱える顧客に応えることは、「②」と「③」という結果しか生み出さない。
①内部資源 ②利益の喪失 ③組織の疲弊
73
★商品サービス化の主な利点は?(2つ)
人が代わっても品質を落とさずに対応できる 拡大再生産のサイクルを作れる
74
営業行為のニーズの把握におけるフレームとして | 「①」×「②」と「③」×「④」のマトリクスを活用するとよい
①顧客が抱えている問題 ②顧客が抱いている願望 ③潜在ニーズ ④顕在ニーズ
75
クレーム対応に際して必要な姿勢は?(3つ)
即座に 誠実に 最大限の犠牲を払ってでも
76
小笹さんが企業存続の観点から、一つ一つの取引に対して厳しい目を注ぐ部分はどこ?(2つ)
利益率 | 入金
77
バーナードが言う、組織が存続発展するための要件は?(2つ)
効率(組織成果) | 能率(個々人のモチベーション充足)
78
組織の活動のプロセスで必ず生じる宿命的なノイズのうち①「目的の階層システム」という点からのノイズは?
①個々人の「視界」や「時間観」のズレ
79
兼好法師「徒然草」の木登り名人、弓矢名人、双六名人の喩えで伝えたいことはそれぞれ何か? | また第何段か?
木登り名人: 成功や物事への慣れが慢心を引き起こすこと 段落:百九段 109 弓矢名人: ワンチャンスの重み 段落:九十ニ段 92 双六名人: 自己を滅ぼすリスクへの注目 段落:百十段 110
80
ヒューマンスキル(10個)
``` ①報告 ②依頼 ③拒否 ④相談 ⑤謝罪 ⑥説得 ⑦主張 ⑧支持 ⑨忠告 ⑩命令 ```
81
期待値調整スキル(6つ)
``` ①目的 ②対象 ③役割 ④方法 ⑤基準 ⑥納期 ```
82
プロの感性を磨く2つの方法 ①自分の身近な人の中から感性の良い人を探し出し ②日頃から自分のセーフティゾーンを
①自分の身近な人の中から感性の良い人を探し出し、常に自分の感じ方とのすり合わせを行うこと | ②日頃から自分のセーフティゾーンを越えるように「ほんの少しの冒険」を心がけること
83
プロの禁句 3つ
どうせ しょせん やっぱり
84
企業や共通目的を持った集団は、機能的集団=(①)である。一方、地縁や血縁による結びつきである国家・地域社会・家族といった集団は(②)である。 ヒント:ゲゼゲマ!
① ゲゼルシャフト(Gesellschaft) | ② ゲマインシャフト(Gemeinschaft)
85
前問①に対応する構造の維持を前提としている社会システム論を唱えたのは?
パーソンズ
86
LMIの社長
坂下英樹