Level 1 Flashcards
日々
ロンドンで過ごした楽しい日々のことを時々思い出す。
ひび
päivät, päivittäinen, ajat (esim. vanhat hyvät ajat)
N1, 3k
日にち
ピクニックの日にちを決めましょう。
ひにち
ajankohta; päivämäärä
N2, 10k
日に日に
患者は日に日によくなっていった。
ひにひに
päivä päivältä
一々
ジョンが品物をいちいち手に取って見た。
彼は私のしたことにいちいち文句を言う。
いちいち
yksi kerrallaan
joka ikinen; pikkutarkasti
N2, KANA
一から十まで
いちからじゅうまで
A:sta Ö:hön
七五三
今年は娘の七五三だ。
しちごさん
festivaali: lasten (7, 5, 3 -vuotiaiden) shrine-vierailu
一か八か
とにかく一か八かやってみる。
正直なところ、それはいちかばちかだ。
いちかばちか
kaikki tai ei mitään; riski
九九
くく
kertotaulu
一丸となって
一丸となって研究してるはずだったんだけどさ…
世界が一丸となって
いちがんとなって
kaikki yhdessä; yksin voimin
KANJI: 丸 - ympyrä 九 Yhdeksän + 丶 Pisara ガン、まる Yhdeksän pisaraa muodostavat kokonaisen ympyrän.
日の丸
日の丸がはためいていた。
ひのまる
Japanin lippu
N1
KANJI: 丸 - ympyrä 九 Yhdeksän + 丶 Pisara ガン、まる Yhdeksän pisaraa muodostavat kokonaisen ympyrän.
丸い
コロンブスは地球が丸いと信じていた。
鉛筆の先が丸くなった。
まるい
pyöreä
N5, 6k
KANJI: 丸 - ympyrä 九 Yhdeksän + 丶 Pisara ガン、まる Yhdeksän pisaraa muodostavat kokonaisen ympyrän.
丸める
猫は背中を丸める。
より寒い日には、体を丸めたり、雪の中に穴を掘ったりする。
まるめる
pyöristää
N1
KANJI: 丸 - ympyrä 九 Yhdeksän + 丶 Pisara ガン、まる Yhdeksän pisaraa muodostavat kokonaisen ympyrän.
丸
地図の赤丸は学校を示す。
丸一ヶ月間
まる
ympyrä
koko -
N3, 0K
KANJI: 丸 - ympyrä 九 Yhdeksän + 丶 Pisara ガン、まる Yhdeksän pisaraa muodostavat kokonaisen ympyrän.
円グラフ
左側の円グラフ
えんぐらふ
piirakkakaavio
千々に
想いが千々に乱れてくる。
ちぢに
palasina
口コミ
口コミで広がる
病院クチコミを見てみよう!
くちこみ
kuulopuhe; kommentti (esim. foorumilla, nettikaupassa)
口パク
くちぱく
lip-sync
田んぼ
彼女は田んぼの方に進んだ。
このあたりは昔、田んぼだったんだよ。
たんぼ
riisipelto
N2
ガス田
がすでん
kaasukenttä
三田
Sukunimi
みた
sukunimi
田口
Sukunimi
たぐち
sukunimi
一目
どこかおかしいと一目で私にはわかります。
一目見て彼には少年が空腹なのが分かった。
ひとめ
vilkaisu
N1
人目
意外に人目を気にするタイプだ。
その家は高い塀で人目から遮られている。
ひとめ
julkinen huomio
N1, 4k
目つき
彼女は悩ましい目つきで僕を見た。
目つきが悪い。
めつき
katse (ilmeellinen)
N1
川べり
私は川べりを歩いた。
かわべり
joenpenkka
川口
Sukunimi
かわぐち
sukunimi
川田
Sukunimi
かわだ、かわた
sukunimi
月日
(2 luentaa, 2 tarkoitusta)
その二つの事件の間には何年もの月日が経っていた。
月日がどんどん過ぎていった
- がっぴ
päivämäärä
N1
- つきひ
aika; päivät; vuodet
N2
明月
明月を見る
めいげつ
täysikuu
KANJI: 明 - kirkas 日 Aurinko + 月 Kuu メイ、ミョウ あ、あか Kun aurinko ja kuu yhdistävät voimansa, taivas on todella kirkas!
明らかな
明らかな間違い
運転者が十分に注意していなかったことは明らかだった。
あきらかな
selvä, selkeä
N3, 1k
KANJI: 明 - kirkas 日 Aurinko + 月 Kuu メイ、ミョウ あ、あか Kun aurinko ja kuu yhdistävät voimansa, taivas on todella kirkas!
明くる日
あくるひ
seuraavana päivänä
七曜
しちよう
seitsemän viikonpäivää
KANJI: 曜 - viikonpäivä 日 Aurinko + ヨ Ahma + 隹 Kalkkuna ヨウ Kun aurinko laskee, kaksi ahmaa vaanii kalkkunaa viikonpäiväiltana.
火口
火口に落ちる
かこう
kraateri
N2
火口
ひぐち
sytyke (esim. nuotion)
tulipalon syy
口火
口火を切ったのは林さん。
くちび
sulake
syy (esim. sodalle, riidalle, jne)
口火を切る = laittaa pallon pyörimään, aloittaa
水口
水口から出る
みずぐち
hana; suutin
水田
水田に植える
水田が広がる
水田を作る
すいでん
riisipelto (vedellä täytetty)
N1
木目
彼女のドレスはきめの粗いウールでできていた。
きめの粗い材質
きめ
tekstuuri (etenkin puun)
KANA
一木
いちぼく
yksi puu
口金
口金をつける
くちがね
metallinen suljin/korkki/pinni
金メダル
カールは金メダルを見せてくれた。
きんめだる
kultamitali
土木
土木を学ぶ
土木に関連する
どぼく
rakennustekniikka
N1, 5k
土人
どじん
alkuperäisasukas (joskus loukkaava)
土いじり
つちいじり
puutarhassa puuhailu
本土
その島は本土から遠く離れている。
台風で本土との通信が絶えた。
本土人
ほんど
mannermaa
3k
本日
あいにくですが本日は予約でいっぱいです。
ほんじつ
tänä päivänä
大金
そんな大金を払う余裕はありません。
大金を持つ
大金を払う
たいきん、おおがね
iso summa rahaa
N1
大いに
音楽は私たちを大いに楽しませてくれる。
彼らは大いに助けを必要としていた
おおいに
todella
N3, 5k
小の月
しょうのつき
kuukausi, jossa on 30 tai vähemmän päiviä
大小
道路上の大小の石に気をつけなさい。
だいしょう
suuri ja pieni; koot
N2, 8k
小口
小口に分ける
こぐち
pieni määrä (rahaa, asioita)
小川
小川がさらさらと流れる音が聞こえる。
おがわ
puro
中東
ラクダは中東では大変有用であることは言うまでもない。
ちゅうとう
Lähi-Itä
5k
日中
彼の叔母が日中彼の犬の世話をしている。
にっちゅう
päivän aikana; Sino-Japanilainen
N3, 2k
一生
マイホームは一生の買い物だから
あなたは、一生勉強しなければならない。
いっしょう
elinikä; koko elämän ajan
N3, 9k
山水
山水を描く
山水が流れる
さんすい
maisema
vuoripuro
山川
さんせん
vuoret ja joet; vuorijoki
小山
小山に登る
小山を越える
小山が見える
こやま
kukkula
4k
日の出
なんと美しい日の出でしょう。
ひので
auringonnousu
N2
出生
ロビンの出生を知ったらどうなってしまうのか心配です。
出生を防止する
しゅっしょう
syntymä
N1, 4k, vs
入金
口座に入金されます。
入金を確認する
PCから即時の入金が出来ます。
にゅうきん
maksu
vs
下水
下水が完全に詰まっている。
下水の通りがよくなった。
げすい
viemärijäte, viemäri
N2
目下
ご主人はあなたを目下に見ているようですね。
めした
alainen
N2
川下
私たちは川下にある橋を渡って回り道をしなければならなかった。
かわしも
alajuoksu
~さんの下に
~さんのもとに
-sanin valvonnan alla
上下
バスは上下に激しく揺れた。
彼は旗を上下に動かした。
じょうげ
ylös ja alas; ylhäällä ja alhaalla
N2, 2k, vs
目上
ソレが年上や目上の者に対する態度か!
目上の人には礼儀正しくしなければならない。
めうえ
ylempiarvoinen
N2
上る
そのとき太陽がのぼるところだった。
損失は100万ドル以上にのぼる。
のぼる
nousta
N5, 1k
上がる
試合の直前にはいつもあがっています。 声が上がる モチベーションが上がる 小学校に上がる エレベーターで上がる
あがる
nousta
saada ramppikuume
olla valmis
päästä korkeammalle tasolle
N4, 1k
中止する
ミーティングを中止しなければならない。
丘のふもとで中止になった
しゅうしする
keskeyttää; peruuttaa; pysäyttää
N3, 1k
止まり木
羽はひととおり生えそろい、ケージの止まり木に止まって寝ます。
とまりき
orsi
正本
正本をコピーする
正本を提出する
正本を提出する
せいほん、しょうほん
alkuperäinen kappale (dokumentti, jne)
KANJI: 正 - oikea 一 Maa + 止 Pysähtyä セイ、ショウ ただ、まさ Maasta ponnahtaa kyltti, joka kehottaa sinua pysähtymään. Säikähdät niin paljon, että pysähdyt. Teit ihan oikein!
大正
たいしょう
Keisari Taishon aikakausi (1912-1926)
KANJI: 正 - oikea 一 Maa + 止 Pysähtyä セイ、ショウ ただ、まさ Maasta ponnahtaa kyltti, joka kehottaa sinua pysähtymään. Säikähdät niin paljon, että pysähdyt. Teit ihan oikein!
正月
もうすぐお正月です。
正月がすぐそこまで来ている。
しょうがつ
uusivuosi (ensimmäiset kolme päivää)
N4, 5k
KANJI: 正 - oikea 一 Maa + 止 Pysähtyä セイ、ショウ ただ、まさ Maasta ponnahtaa kyltti, joka kehottaa sinua pysähtymään. Säikähdät niin paljon, että pysähdyt. Teit ihan oikein!
正に
あなたの電話が鳴ったときまさに出かけようとするところだった。
彼はまさにその正反対を予想した
まさに
juuri; aivan
N3, 6k, KANA
KANJI: 正 - oikea 一 Maa + 止 Pysähtyä セイ、ショウ ただ、まさ Maasta ponnahtaa kyltti, joka kehottaa sinua pysähtymään. Säikähdät niin paljon, että pysähdyt. Teit ihan oikein!
一足
この一足のストッキングは誰のですか。
いっそく
pari (kenkiä, sukkia)
KANJI: 足 - jalka; riittävä ソク あし、た Mies juoksemassa kädet ojennettuina. Yksikin jalka riittää, jos on pakko!
足下
暗い道では足下に気をつけなさい。
天は我々の頭上にあると同様に、我々の足下にもある。
あしもと
jalkojen alla; askellus
N2
KANJI: 足 - jalka; riittävä ソク あし、た Mies juoksemassa kädet ojennettuina. Yksikin jalka riittää, jos on pakko!
土足
土足で
どそく
kengät jalassa
KANJI: 足 - jalka; riittävä ソク あし、た Mies juoksemassa kädet ojennettuina. Yksikin jalka riittää, jos on pakko!
足りる
これだけの量の食料で一週間のキャンプに足りるでしょうか。
たりる
riittää
N4, 7k
KANJI: 足 - jalka; riittävä ソク あし、た Mies juoksemassa kädet ojennettuina. Yksikin jalka riittää, jos on pakko!
一定する
一定の期限
ヨットを一定の所へ停止させて
一定にコントロールする
いっていする
olla määritelty
N2, 1k
KANJI: 定: päättää 宀 Katto + 正 Oikein テイ、ショウ さだ Katto on tehty oikein, jos rakennusmestari päättää niin.
定木
私は本を買い、彼は定木を買った。
じょうぎ
viivotin
N2
KANJI: 定: päättää 宀 Katto + 正 Oikein テイ、ショウ さだ Katto on tehty oikein, jos rakennusmestari päättää niin.
定める
契約期間を定めていますか?
役員は以下のように定める。
規則で定める。
さだめる
päättää
N1, 0k
KANJI: 定: päättää 宀 Katto + 正 Oikein テイ、ショウ さだ Katto on tehty oikein, jos rakennusmestari päättää niin.
定め
この定めから逃れないといけない。
定めがある
さだめ
laki, sääntö, päätös
KANJI: 定: päättää 宀 Katto + 正 Oikein テイ、ショウ さだ Katto on tehty oikein, jos rakennusmestari päättää niin.
定かに
定かに見える
定かに分かる
定かに覚える
さだかに
varmasti
KANJI: 定: päättää 宀 Katto + 正 Oikein テイ、ショウ さだ Katto on tehty oikein, jos rakennusmestari päättää niin.
入手する
情報を入手した。
あなたはどのようにビザを入手しましたか?
にゅうしゅする
saada haltuun
N1, 2k
手中に
彼の生命は私の手中にある。
いまは時間が手中にある
しゅちゅうに
käsissä; hallussa
用いる
この語は今では用いられない。
医者は、私の胃を調べるためにX線を用いた。
もちいる
käyttää
N3, 0k
用水
用水を引く
ようすい
sammutusvesi; palopostivesi
日用
日用に購入する
今回父の日用に購入したのですが
にちよう
jokapäiväiseen käyttöön
用がある
ようがある
olla tehtäviä asioita
無人の
無人レジ
無人島
むじんの
asumaton; autio
KANJI: 無 - ei mitään ム、ブ な Kiehuvassa häkissä ei ole mitään.
無用
無用の立ち入り禁止。
自然の中には無用なものは何もない。
むよう
hyödytön
asiaton (esim. oleskelu)
N1
KANJI: 無 - ei mitään ム、ブ な Kiehuvassa häkissä ei ole mitään.
無にする
彼は昇進の機会を無にした。
むにする
heittää hukkaan; tuhlata (esim. mahdollisuuden)
無口
英国民は無口な国民だ。
無口だからなおさら彼が好きなのだ。
むくち
puhumattomuus; hiljainen (ihminen)
N1
不用
不用になった古新聞を下さい。
家に持ち帰って不用になってしまうものは、断りましょう。
ふよう
käyttämätön
turha
不正
不正な利益を得た
ふせい
epäoikeus
laittomuus
N3, 4k
不定の
答えが不定になるからである。
結果が不定の場合にはxとなる。
ふていの、ふじょうの
epäselvä, päättämätön, epämääräinen
不足
雨不足で野山の植物が枯れた。
金の不足はなかった
ふそく
riittämättömyys
N3, 1k, vs
回る
このハンドルはどうしても回らない。
月は地球の周囲を軌道を描いて回る
もう少し見て回ろうと思います。
まわる
pyöriä
N4, 1k
回す
ダイアルを10に回す
よろしければ塩をこちらに回して下さいませんか。
まわす
kääntää ympäri
N3, 2k
上回る
もちろん利潤は生産費を上回るべきです。
彼女は昨年の実績を上回っていた
うわまわる
mennä yli, olla suurempi (parempi) kuin
N1, 2k
手回り
バスに持ち込める手回り品(手荷物)に決まりはありますか?
てまわり
henkilökohtaiset tavarat; käden lähettyvillä
言い回し
言い回しを使う
言いまわしを覚えておく事が必要です。
スラスラ単語や言い回しが出てきます。
いいまわし
ilmaisu
言明
「わたしはキリストではありません」と言明した。
これは自分自身の言明に自信を欠いているように見えます。
げんめい
julistus, ilmoitus
vs
無言
無言でこっちを見ている。
二人は無言で歩いていた。
母は、無言でうなずいていた。
むごん
hiljaisuus
N1
舌ぽう
なかなか舌鋒鋭い言い方だ。
ぜっぽう
hyvä puhumaan
舌がもつれる
したがもつれる
mennä sanoista sekaisin; lausua huonosti
手話
1972年に、フランシーヌ・パターソン博士はココに手話を教え始めた。
しゅわ
viittomakieli
話し手
あまりにも多くの騒音があったので、話し手は自分の声が通らなかった。
はなして
puhuja
活用する
中高年の活用をどう図るか。
もっともっと情報活用ができるはず。
かつようする
käyttää (käytännössä)
käytännön hyöty
N3, 2k
KANJI: 活 - eloisa 氵 Märkä + 舌 Kieli カツ Märkä kieli nuolee sinua -- tunnet olosi eloisaksi!
活火山
日本には活火山がたくさんある。
かつかざん、かっかざん
aktiivinen tulivuori
生活
エジプトでは何を食べて生活していますか。
音楽は私達の生活を楽しくする。
せいかつ
eläminen; asuminen; elely
N4, 0k, vs
行く手
バスが行く手をふさいだ。
激しい雨が彼らの行く手を妨げた。
ゆくて
(jonkun) reitti
行う
自分の責任において何でも行いなさい。
雨であろうとなかろうと試合は行います。
だれが結婚式を行うのか?
おこなう
tehdä; suorittaa; pitää (tapahtuma)
N4, 0k
言行
彼は言行が一致しない。
林さんには、言行を一致させる努力を求めと思います。
げんこう
puhe ja käytös
二行
にぎょう
kaksi riviä tekstiä
本心
彼女の言うことはそっくり本心からとは言えない。
彼は本心を隠すのが上手くなった。
本心を打ち明けて全てを話してくれ。
ほんしん
todelliset tunteet; pohjimmiltaan
中心
その町の中心にすてきな公園がある
パリはある意味では世界の中心である。
その店は町の中心にあるそうですね。
その家のことはすべてメアリー叔母さんを中心に動いていた。
ちゅうしん
keskusta, ydin
N3, 0k
心行くまで
私達は休暇を心行くまで楽しんだ。
私は心ゆくまでその音楽を楽しんだ。
こころゆくまで
niin paljon kuin sielu sietää
耳目
耳目に触れる
じもく
huomio
中耳
ちゅうじ
korvakäytävä
耳かき
ヘアピンで児童の耳かきをする。
みみかき
korvapuikko, korvien puhdistus
vs
耳たぶ
好きな人の横を通り過ぎるとき左耳たぶを左手で引っ張ると声をかけてくれる。
みみたぶ
korvanlehti
又の日
またのひ
toisena päivänä
KANA
取水
しゅすい
nostaa vettä (kaivosta)
vs
KANJI: 取: ottaa 耳 Korva + 又 Jakkara シュ と Jakkaralla lepää korva. Varmistat, että kukaan ei näe, ja otat sen.
取り入れる
洗濯物を中へ取り入れて下さい。
私達はいつも彼の忠告を取り入れるというわけではない。
英語の単語は他の言語にずいぶん取り入れられている。
とりいれる
tuoda sisälle (taloon)
omaksua (idea, käytäntö); lainata (sana)
niittää
N2, 2k
KANJI: 取: ottaa 耳 Korva + 又 Jakkara シュ と Jakkaralla lepää korva. Varmistat, että kukaan ei näe, ja otat sen.
取り出す
一本のチョークを取り出した。
以下の、情報を取り出すことができます。
箱の中からケーキを取り出す。
とりだす
ottaa ulos; ottaa esille
noutaa (jostakin)
kaivaa ulos
N2, 8k
KANJI: 取: ottaa 耳 Korva + 又 Jakkara シュ と Jakkaralla lepää korva. Varmistat, että kukaan ei näe, ja otat sen.
日取り
パーティーの日取りはまだはっきり決まっていない。
先生は試験の日取りを早めた。
ひどり
sovittu päivä
N1
KANJI: 取: ottaa 耳 Korva + 又 Jakkara シュ と Jakkaralla lepää korva. Varmistat, että kukaan ei näe, ja otat sen.
心身
適度な運動をすれば、心身共に爽やかになれますよ。
祖父はまだ心身ともにしっかりしています。
しんしん
mieli ja keho
N2
KANJI: 身: keho, joku 自 Itse +丿 Liukumäki シン み Jos haluat laskea liukumäkeä, sinun pitää tehdä se itse oman kehosi voimin.
出身
私は東京出身です。
彼女は神戸大学の出身です。
ルーシーはアメリカ出身だ。
しゅっしん
syntymäpaikkakunta; koti- (yliopisto, paikka, kaupunki, jne)
N3, 0k
KANJI: 身: keho, joku 自 Itse +丿 Liukumäki シン み Jos haluat laskea liukumäkeä, sinun pitää tehdä se itse oman kehosi voimin.
身の上
その不幸な女性は涙にかきくれて身の上話をした。
私の身の上話をしましょう。
彼女は深呼吸してから、身の上を語り始めた。
みのうえ
omat olosuhteet; oma tarina
N1
KANJI: 身: keho, joku 自 Itse +丿 Liukumäki シン み Jos haluat laskea liukumäkeä, sinun pitää tehdä se itse oman kehosi voimin.
身の回り
これはみんな身の回り品ですか。
彼女は身の回りのあらゆる物に強烈な興味を持っている。
みのまわり
omat tavarat; oma elämä
N1
KANJI: 身: keho, joku 自 Itse +丿 Liukumäki シン み Jos haluat laskea liukumäkeä, sinun pitää tehdä se itse oman kehosi voimin.
休日
クリスマスは特別な休日だ。
木曜日が彼の休日だ
きゅうじつ
vapaapäivä; juhlapäivä
4k
KANJI: 休: Lepo イ Johtaja + 木 Puu キュウ やす Johtaja lepää puuta vasten.
定休(日)
ブルースカイスポーツ店は、何曜日が定休日だったかしら。
ていきゅうび
säännöllinen kiinniolopäivä; säännöllinen vapaapäivä
N2
KANJI: 休: Lepo イ Johtaja + 木 Puu キュウ やす Johtaja lepää puuta vasten.
休止
こちらのレジは今休止中なんですよ。
雷の休止
スピーカーは休止した
きゅうし
tauko (lyhytaikainen pysähdys)
2k, vs
KANJI: 休: Lepo イ Johtaja + 木 Puu キュウ やす Johtaja lepää puuta vasten.
身体
週末は身体を動かそう!
心は、身体にある。
身体がいつも疲れている。
しんたい
vartalo, keho
KANJI: 体 - vartalo イ Johtaja + 本 Kirja タイ、テイ からだ Johtajalla on kirja kehon anatomiasta. Vain johtajat voivat saada sellaisen, jotta he oppivat kontrolloimaan alaisiaan - kuten sinua.
人体
その音はいらいらさせるけれど人体には無害です。
レオナルドは人体を研究した
じんたい
ihmiskeho
N1, 7k
KANJI: 体 - vartalo イ Johtaja + 本 Kirja タイ、テイ からだ Johtajalla on kirja kehon anatomiasta. Vain johtajat voivat saada sellaisen, jotta he oppivat kontrolloimaan alaisiaan - kuten sinua.
大体
その仕事はだいたい終わっている。
ぼくは大体用意ができた。
それらはだいたい同じくらいの大きさだ。
だいたい
pääpointti
suurinpiirtein
N4, KANA
KANJI: 体 - vartalo イ Johtaja + 本 Kirja タイ、テイ からだ Johtajalla on kirja kehon anatomiasta. Vain johtajat voivat saada sellaisen, jotta he oppivat kontrolloimaan alaisiaan - kuten sinua.
正体
どうして君のお父さんはあの男の正体を見抜いたのかわからない。
その殺人者の正体は手掛かりがまったくなかった。
しょうたい
todellinen luonne
identiteetti
N1, 6k
KANJI: 体 - vartalo イ Johtaja + 本 Kirja タイ、テイ からだ Johtajalla on kirja kehon anatomiasta. Vain johtajat voivat saada sellaisen, jotta he oppivat kontrolloimaan alaisiaan - kuten sinua.
信用
私はもう彼を信用しない。
彼はゴシップを信用した
しんよう
luotto, usko
N3, 3k, vs
KANJI: 信 - uskoa イ Johtaja + 言 Sanoa シン Sinun pitää uskoa siihen, mitä johtaja sanoo.
信心
信心をしているから強いのではない。
信心をさせてください」と手紙を出したのでした。
われわれは信心をいただくと言うでしょう。
しんじん
usko, uskomus
vs
KANJI: 信 - uskoa イ Johtaja + 言 Sanoa シン Sinun pitää uskoa siihen, mitä johtaja sanoo.
入信
どうして彼らはそんな宗教に入信したのだろうか。
というか、がちがちの学会員だと間違いなく入信を勧められます。
にゅうしん
tulla uskoon
vs
KANJI: 信 - uskoa イ Johtaja + 言 Sanoa シン Sinun pitää uskoa siihen, mitä johtaja sanoo.
不信
花子は不信に思って本当かどうか問いただした。
ふしん
epäluottamus, epäusko
KANJI: 信 - uskoa イ Johtaja + 言 Sanoa シン Sinun pitää uskoa siihen, mitä johtaja sanoo.
付言
付言を書いておくと良いでしょう。
付言をしておきたいと思います。
ふげん
jälkikirjoitus
KANJI: 付 - liittää イ Johtaja + 寸 Mitta フ つ、づ、つき、づき Olet ottamassa johtajan mittoja. Huomaat, että hän on todella lyhyt. Sehän ei johtajalle sovi, joten liität hänen pituuteensa ylimääräiset 20 senttiä.
付く
風呂はついてますか。
それらの牛には焼き印がついている。
悪い習慣はひどく簡単につくものだ。
つく
olla liitettynä, olla yhdistettynä olla merkitty, olla arpeutunut olla yhdessä (jonkun kanssa) kantaa hedelmää olla päällä
N3, 1k
KANJI: 付 - liittää イ Johtaja + 寸 Mitta フ つ、づ、つき、づき Olet ottamassa johtajan mittoja. Huomaat, että hän on todella lyhyt. Sehän ei johtajalle sovi, joten liität hänen pituuteensa ylimääräiset 20 senttiä.
付ける
警官はその男をつけた。
彼らはお互いに様々なあだ名をつけた
ネックレスに小さな飾りを付ける
暗かったので彼女はランプをつけた。
つける
liittää, lisätä laittaa päälle kalustaa kirjoittaa (uusi päivitys johonkin, esim. päiväkirjaan) päättää (hinta, nimi, tmv.) seurata, varjostaa
N3, 1k
KANJI: 付 - liittää イ Johtaja + 寸 Mitta フ つ、づ、つき、づき Olet ottamassa johtajan mittoja. Huomaat, että hän on todella lyhyt. Sehän ei johtajalle sovi, joten liität hänen pituuteensa ylimääräiset 20 senttiä.
付け足す
「すぐ帰ってくるから」と彼は付け足した。
彼女は後で思いついたように買い物をしに出かけるのだと付け足した。
つけたす
lisätä
KANJI: 付 - liittää イ Johtaja + 寸 Mitta フ つ、づ、つき、づき Olet ottamassa johtajan mittoja. Huomaat, että hän on todella lyhyt. Sehän ei johtajalle sovi, joten liität hänen pituuteensa ylimääräiset 20 senttiä.
身に付ける
ダイヤの指輪なんて身につけていないけど、私は幸せだ。
英語を身につける最良の方法は何だと思いますか。
みにつける
oppia
olla päällä (vaate tmv)
KANJI: 付 - liittää イ Johtaja + 寸 Mitta フ つ、づ、つき、づき Olet ottamassa johtajan mittoja. Huomaat, että hän on todella lyhyt. Sehän ei johtajalle sovi, joten liität hänen pituuteensa ylimääräiset 20 senttiä.
受信
ようやく、この三週間に受信したメールの返信を書く時間ができました。
信号を受信してください
じゅしん
(signaalin, emailin, viestin) vastaanotto
2k, vs
KANJI: 受 - hyväksyä Nappulakenkä + 冖 Otsa + 又 Jakkara ジュ う Haluat liittyä koulun cooleimpaan klubiin. He sanovat, etteivät hyväksy sinua mukaan jos et osallistu hyväksymisrituaaliin. He käskevät sinut istumaan jakkaralle ja potkaisevat sinua nappulakengällä otsaan. Ei ollut klubiin kuulumisen arvoista!
受け身
どうしてそんなに受け身的なのか。
テレビは精神を受け身の状態にして置くという点で有害である。
受身形
うけみ
passiivinen, passiivinen asenne
passiivi (kielioppi)
N1
KANJI: 受 - hyväksyä Nappulakenkä + 冖 Otsa + 又 Jakkara ジュ う Haluat liittyä koulun cooleimpaan klubiin. He sanovat, etteivät hyväksy sinua mukaan jos et osallistu hyväksymisrituaaliin. He käskevät sinut istumaan jakkaralle ja potkaisevat sinua nappulakengällä otsaan. Ei ollut klubiin kuulumisen arvoista!
受け入れる
このホテルは犬は受け入れない。 全員が受け入れられる解決策を探そう。 彼はキリストを受け入れた 私はあなたの招待を受け入れることができない 私のプレゼントを受け入れてください
うけいれる
hyväksyä, ottaa vastaan
N1, 2k
KANJI: 受 - hyväksyä Nappulakenkä + 冖 Otsa + 又 Jakkara ジュ う Haluat liittyä koulun cooleimpaan klubiin. He sanovat, etteivät hyväksy sinua mukaan jos et osallistu hyväksymisrituaaliin. He käskevät sinut istumaan jakkaralle ja potkaisevat sinua nappulakengällä otsaan. Ei ollut klubiin kuulumisen arvoista!
受付
きれいな花が受付のデスクに飾ってありました
一時間ぐらいの間、私の代わりに受付をやってください。
ユナイテッド航空の受付カウンターはどこですか。
うけつけ
vastaanotto(tiski)
N4, 9k
KANJI: 受 - hyväksyä Nappulakenkä + 冖 Otsa + 又 Jakkara ジュ う Haluat liittyä koulun cooleimpaan klubiin. He sanovat, etteivät hyväksy sinua mukaan jos et osallistu hyväksymisrituaaliin. He käskevät sinut istumaan jakkaralle ja potkaisevat sinua nappulakengällä otsaan. Ei ollut klubiin kuulumisen arvoista!
以下
16歳以下の子供は劇場には入場できません。
以下は彼の話です。
以下の通り注文いたします。
いか
alle
allaoleva; seuraava
N4, 1k
KANJI: 以 - lähtöasema; verrattuna L Leijona + 丶 Pisara + 人 Ihminen イ もっ Leijona pudottaa pisaran kuolaa kuopassa makaavan ihmisen päälle yläpuolelta. Ihminen on nyt paljon huonommassa lähtöasemassa verrattuna aikaisempaan!
以上
以上ですか。
6歳以上の子供は学校に通わなければならない。
何かこれ以上言うことがありますか。
いじょう
yli
ylläoleva
siinä kaikki
N4, 3k
KANJI: 以 - lähtöasema; verrattuna L Leijona + 丶 Pisara + 人 Ihminen イ もっ Leijona pudottaa pisaran kuolaa kuopassa makaavan ihmisen päälle yläpuolelta. Ihminen on nyt paljon huonommassa lähtöasemassa verrattuna aikaisempaan!
これを以て
これをもって
ja tämän mukaan, minä …
ja tämän takia, minä …
(muodollinen)
KANJI: 以 - lähtöasema; verrattuna L Leijona + 丶 Pisara + 人 Ihminen イ もっ Leijona pudottaa pisaran kuolaa kuopassa makaavan ihmisen päälle yläpuolelta. Ihminen on nyt paljon huonommassa lähtöasemassa verrattuna aikaisempaan!
中立
中立の国
その国は第二次世界大戦中は中立を保っていた。
ちゅうりつ
neutraalius (poliittinen)
N1, 5k
立ち上がる
リンダは歌うために立ち上がった。
どうしよう、コンピューターが立ち上がらない。
たちあがる
nousta seisomaan
käynnistyä
N3
立ち話
私たちは30分立ち話をした。
たちばなし
jutella seisoen
立てる
その犬はその音を聞いて耳をピンと立てた。
彼は綿密に立てた計画を実行に移した。
バースデーケーキにろうそくを立ててください。
そんなに騒音を立てるな。
たてる
nostaa pystyyn
korottaa (ääntä)
perustaa, tehdä, pystyttää
nostattaa (pölyä)
N4, 1k
一部
一部の人々は日本がすべて一番だと思っている。
一部君の意見に賛成する。
一部を読んだ
いちぶ
osa
N1
上部
ページの上部の写真を見てごらんなさい。
彼はボール箱の上部を取り除いた
じょうぶ
yläosa; yläpuoli
2k
東部
私のおじさんはスペイン東部にすんでいる。
彼は町を出て東部のほうへ行ったらしい。
とうぶ
itäpuoli
1k
部下
ボスは部下の一人がやったことを認めるわけにはいかない。
隊長は部下に撃てと命令した。
ぶか
alainen
N1, 4k
~の部に入る
~のぶにはいる
lukeutua … joukkoon
lukeutua … kategoriaan
人一倍話す
レギュラーになるなら、人一倍頑張らなくっちゃ。
ひといちばいはなす
puhua kaksi kertaa enemmän kuin muut
人一倍=enemmän kuin muut
KANJI: 倍 - tupla イ Johtaja + 咅 Pelle (Seisoo suullaan) バイ Johtaja haluaa enemmän hupia elämäänsä. Hän palkkaa pellen, ja tämä tuplaa johtajan huvin!
二倍
社長は私の歳の2倍です。
テキサスは日本のほぼ二倍ある。
にばい
kaksinkertainen
vs
KANJI: 倍 - tupla イ Johtaja + 咅 Pelle (Seisoo suullaan) バイ Johtaja haluaa enemmän hupia elämäänsä. Hän palkkaa pellen, ja tämä tuplaa johtajan huvin!
成立する
新しい法が成立した。
どうやってあの契約を成立させたんですか。
せいりつする
perustaa; tulla perustetuksi
N2, 0k
KANJI: 成 - tulla joksikin 戈 Känniläinen + 刀 Miekka セイ、ショウ な Kun känniläinen pitelee miekkaa, hänestä tulee vaarallinen.
大成する
その大成を心より念じています。
大成を願っていたのだろう。
たいせいする
saavuttaa kunniaa; saavuttaa (jotakin hienoa)
KANJI: 成 - tulla joksikin 戈 Känniläinen + 刀 Miekka セイ、ショウ な Kun känniläinen pitelee miekkaa, hänestä tulee vaarallinen.
成人
ヘンリーは今年の3月に成人する。
その映画は成人しかみられない。
サンドラは成人して美人になりました。
せいじん
aikuinen
N3, 4k
KANJI: 成 - tulla joksikin 戈 Känniläinen + 刀 Miekka セイ、ショウ な Kun känniläinen pitelee miekkaa, hänestä tulee vaarallinen.
成す
イナゴが大群をなしてやってきた。
彼は作家として名を成そうという野心を持っている。
なす
muodostua (it. of 成る)
N2, 1k
KANJI: 成 - tulla joksikin 戈 Känniläinen + 刀 Miekka セイ、ショウ な Kun känniläinen pitelee miekkaa, hänestä tulee vaarallinen.
代わる
ビルはジムに代わり、主将になった。
若い教師は病気の同僚の代わりをしなければならなかった.
前に座る者が代った。
かわる
ottaa (jonkun) paikka; olla sijaisena; edustaa (jotakuta)
N2, 1k
KANJI: 代 - sijainen イ Johtaja + 弋 Seremonia ダイ、タイ か、が、よ、しろ Johtaja on kipeä eikä pääse seremoniaan - sinun pitää olla hänen sijaisenaan!
代える
僕は「体育」という言葉を「スポーツ」に代えますね。
今週の雑感は、これに代えさせて頂きます。
以上、ご挨拶に代えさせて頂きます。
かえる
vaihtaa (johonkin toiseen)
N3, 8k
KANJI: 代 - sijainen イ Johtaja + 弋 Seremonia ダイ、タイ か、が、よ、しろ Johtaja on kipeä eikä pääse seremoniaan - sinun pitää olla hänen sijaisenaan!
身代金
そのハイジャック犯は200万ドルの身代金を要求した。
みのしろきん
lunnaat
KANJI: 代 - sijainen イ Johtaja + 弋 Seremonia ダイ、タイ か、が、よ、しろ Johtaja on kipeä eikä pääse seremoniaan - sinun pitää olla hänen sijaisenaan!
大正の代
たいしょうのよ
Taishon aikakausi
KANJI: 代 - sijainen イ Johtaja + 弋 Seremonia ダイ、タイ か、が、よ、しろ Johtaja on kipeä eikä pääse seremoniaan - sinun pitää olla hänen sijaisenaan!
タクシー代
バス代が上がった。
ディナー代は150ドルになったが、父が払ってくれた。
たくしーだい
taksimaksu
N1
KANJI: 代 - sijainen イ Johtaja + 弋 Seremonia ダイ、タイ か、が、よ、しろ Johtaja on kipeä eikä pääse seremoniaan - sinun pitää olla hänen sijaisenaan!
王手
王手をかけられたほう
おうて
shakki (shakissa)
メディア王
メディアおう
mediamagnaatti
王を立てる
おうをたてる
kruunata kuninkaaksi
水玉
なぜ早朝になると葉っぱの先に水玉がついているのでしょうか?
みずたま
pallokuvio
vesipisara
玉
ニッケルは5セント玉です。
だま
kolikko
N3, 1k
シャボン玉
ローズはしゃぼん玉を吹いていた。
シャボン玉は途中で割れた。
しゃぼんだま
saippuakupla
目玉
まん丸目玉になりとってもかわいいです。
めだま
silmämuna
friteerattu kananmuna
erikoisfeature
玉にきず
彼女は気が短いのが玉にきずだ。
たまにきず
isoin ongelma; särö timantissa
宝玉
光の宝玉を手に入れることができました。
ほうぎょく
jalokivi
宝くじ
つきがいいほうではないのでパチンコもしないし宝くじも買いません。
宝くじに当たった
たからくじ
lotto
王国
王は自分の王国を公正に治めた。
我が軍はその王国を襲った。
おうこく
kuningaskunta
0k
国王
国民は歓呼して彼を国王に迎えた。
英国では国王は君臨するが政治は行わない。
こくおう
kuningas
N2, 1k
国宝
この国宝は年1回しか拝観を許されない。
こくほう
kansallisaarre
8k
国立
老人のための国立の病院がもっとあってしかるべきだ。
国立大学の学生です。
国立公園を見渡そう!
やっと国立博物館に到着。
こくりつ
kansallis- (puisto, jne.)
N2, 0k
国々
英語はたくさんの国々で話されている。
くにぐに
maat
5k
白人
19世紀は白人文明の時代だった。
市の黒人と白人の争いはますますひどくなった。
はくじん
valkoihoinen
3k
白日
その雑誌の記事で彼の悪業は白日の下にさらされましたね。
行われている不正不法など白日のもとに晒していく。
はくじつ
(kirkkaassa) päivänvalossa
白日のもとに = keskellä kirkasta päivää
白金
しろがね
metallikolikko
N3
明白な
何をしなければならないかは明白です。
その事実はだれにも明白だ。
明白な、ありのままの真実
めいはくな
selkeä; selvä
N1
皇国
こうこく
Japani (vanhanaikainen), Japanin keisarikunta
全国
ぜんこく
koko maa, maanlaajuinen
N3, 0k
KANJI: 全 - kaikki Hattu + 王 Kuningas ゼン まった、すべ Tiesitkö, että kaikki kuninkaat pitävät hattuja?
万全の
我が社は、2000年問題への対応は万全です。
従業員全員が、自分の乗り物を万全な状態にしておくことになっている。
ばんぜんの
täydellisen; täysin
KANJI: 全 - kaikki Hattu + 王 Kuningas ゼン まった、すべ Tiesitkö, että kaikki kuninkaat pitävät hattuja?
全く
「彼女はきれいだね」「まったくだ」
あと一台パソコンを購入する君の案はまったく問題にならない。
全く新しい状態
まったく
täysin
N3, KANA, 1k
KANJI: 全 - kaikki Hattu + 王 Kuningas ゼン まった、すべ Tiesitkö, että kaikki kuninkaat pitävät hattuja?
書き取り
今日は漢字の書き取りがある。
教科書2ページ分の漢字の書き取りを行う。
1つ目は、何といっても、毎日書き取りをすることです。
かきとり
kirjoittaa ylös (toisen puhetta); kopioida kirjoitusta; kääntää hiraganat kanjeiksi
N2
KANJI: 書 - kirjoittaa 聿 Sivellin + 日 Aurinko ショ か、-が、-がき Miksi veisit siveltimen aurinkoon? Koska haluat kirjoittaa kortteja terveisiksi!
信書
これにより信書の発信が月3回から4回に増加。
「信書の自由」なんて大ウソなんだから!
しんしょ
kirje; henkilökohtainen kirjoitettu viesti
KANJI: 書 - kirjoittaa 聿 Sivellin + 日 Aurinko ショ か、-が、-がき Miksi veisit siveltimen aurinkoon? Koska haluat kirjoittaa kortteja terveisiksi!
白書
消防白書にデータがありました!
白書には次のように記されている。
はくしょ
valkoinen paperi
KANJI: 書 - kirjoittaa 聿 Sivellin + 日 Aurinko ショ か、-が、-がき Miksi veisit siveltimen aurinkoon? Koska haluat kirjoittaa kortteja terveisiksi!
全書
37歳のとき、王陽明の全書を得て、その思想に傾倒する。
上のスペイン料理専門料理全書の改打版です。
ぜんしょ
koko kokoelma (kirjoja tai kirjoituksia)
KANJI: 書 - kirjoittaa 聿 Sivellin + 日 Aurinko ショ か、-が、-がき Miksi veisit siveltimen aurinkoon? Koska haluat kirjoittaa kortteja terveisiksi!
火事
火事の際は119番に電話してください。
ゆうべは火事が5件あった。
彼らはすべてを火事でなくした
かじ
tulipalo
N4, 9k
KANJI: 事 - teko 十 Risti + 口 Suu + ヨ Ahma ジ、ズ こと Laitoit ristin ahman suuhun. Olipa outo teko!
無事に
佐藤さんは無事に飛行機に乗った。
無事に友達も出きた。
無事に出産できました。
ぶじに
ilman ongelmaa; turvallisesti
5k
KANJI: 事 - teko 十 Risti + 口 Suu + ヨ Ahma ジ、ズ こと Laitoit ristin ahman suuhun. Olipa outo teko!
用事
私は街に用事がある。
何か用事でおいでになったかと思いました。
悪いけどほかに用事があるの。
ようじ
tehtävä asia
N4
KANJI: 事 - teko 十 Risti + 口 Suu + ヨ Ahma ジ、ズ こと Laitoit ristin ahman suuhun. Olipa outo teko!
自白
新聞によると男はついに自白したそうだ。
その金を盗んだという彼の自白に家族はおどろいた。
じはく
tunnustus (rikos)
vs
自体
人間の存在自体が奇跡である。
車自体は良くも悪くもない。運転する人次第です。
じたい
itsessään; se asia yksinään
自信
君は自分が申し立てていることに自信がありますか。
なんと彼は自信たっぷりなんだろうと彼女は言った。
じしん
itseluottamus
N1, vs, 8k
自明の
私はこれは自明のことと思う。
私たちは、自明のためにこれらの真実をつかんでいる
ジョーダンがこの実験でメイン・エンジンを交換したことは自明である。
じめいの
itsestään selvää
自ら
王様は明日の晩自らお出ましになる。
それは彼が自ら選んだ職業である。
それが重要かどうかは、自らが決める。
みずから
itse, oma (esim. oikeus)
N2
宝貝
たからがい
kaurikotilo (cowrie)
KANA
ほら貝
ほら貝を吹く
ほらがい
siipikotilo (conch)
貝ボタン
かいぼたん
helminappi
一見
その場所は一見の価値がある。
一見して、父のどこか具合が悪いことがわかった。
この問題は一見簡単そうだが実は難しい。
いっけん
vilkaisu, ensisilmäys
N1, vs, 8k
見出し
シート見出しをクリックします。
見出しをつけて見る。
新聞には必ず見出しがついています。
みだし
otsikko, kuvateksti
N2
体力
われわれは体力を自慢した。
もっと食べないと体力が付きませんよ。
トムは体力がついてきた。
たいりょく
voima, fyysinen jaksaminen
N1, 6k
活力
船長は疲れている乗組員に新たな活力を吹き込んだ。
このトニックはあなたにいっそうの活力を与えることを保証する
かとりょく
elämänilo
N2
百人力
ひゃくにんりょく
sadan ihmisen voima; valtava voima
力む
力む必要はありません。
役に変に力みすぎず、自然でした。
りきむ
rasittaa itseään
力を入れて
力を入れてよいしょ!
無駄な力を入れない。
腕で力を入れないこと。
ちからをいれて
laittaa kaikki likoon; kaikin voimin
大刀
だいとう
miekka
小刀
竹の節は手が引っかからないように、小刀を使って削ります。
小刀を抜いた人物は誰か?
こがたな
taskuveitsi
山刀
下の写真は片刃の山刀を打つ前のもの。
やまがたな
viidakkoveitsi
日本刀
安い日本刀を探してみるよ。
にほんとう
japanilainen miekka
刀の付いた
かたなのついた
katanaa kantava
一切の
それは他のいっさいに勝っている。
先生が怒鳴り始めると生徒たちは一切をすっぽかして逃げ出した。
私の父は仕事中は雑音を一切好まない。
いっさいの
koko, kaikki, ei mikään
N2, 2k
大切な
大切なことなんだから。
たいせつな
tärkeä
N5, 7k
切れる
このはさみは良く切れない。
このパンは簡単に切れる
あいつは、とうとう切れた。
きれる
kulua loppuun
olla terävä (veitsi)
menettää maltti
N3, 2k
ケーキ一切れ
一切れのパイ
どうか私にパンを一切れください。
けーきひときれ
pala kakkua
白刃
いたずらっぽいソバが力強い白刃を付合う。
はくじん、しらは
vedetty miekka
自刃する
天正十七年八月九日、父と共に自刃を命じられる。
じじんする
kuolla omaan miekkaansa
刀の刃
かたなのは
miekan terä
分ける
ケーキをあなた方2人で分けなさい。 みんなで分けて食べので、取り皿をもらえますか。 ビデオの代金を5回に分けて払った。 モーゼは紅海を分けた 山脈は2国を分ける
わける
jakaa (osiin)
N3, 1k
身分
人は、その身分によって、判断されるべきではない。
みぶん
sosiaalinen asema
N2, 4k