kanji Flashcards
店の売上金額は、毎日(出納帳)に記入しています。
出納帳
すいとうちょう
account book
失業して、家賃や税金の支払いが(滞って)しまった。
滞って
とどこおって
to stop
パンをスープに(浸して)食べた。
浸して
ひたして
to dip
出発の時刻になり、見送りに来た友人に分かれを(告げた)。
告げた
つげた
to tell
新聞の記事からニュースを(抜粋して)、レポートの参考にしている。
抜粋して
ばっすい
to extract
あ、それでは上下が(逆様)ですよ。
逆様
さかさま
upside down
教会での結婚式の後、ホテルで(披露宴)が行われた。
披露宴
ひろうえん
wedding reception
露天風呂宇の露
顔色が(冴えない)ね。どうしたの。
冴えない
さえない
not good; dark, dull, sullen
(中途半端)な気持ちでは、どんな仕事も務まらない。
中途半端
ちゅうとはんぱ
half assed (WK)
そんなくだらない議論に貴重な時間を(費やす)のはやめよう。
費やす
ついやす
to spend
彼は辛い仕事を(忍耐)強く続けている。
忍耐
にんたい
patient
彼女が仕事をするときの(手際)のやさには驚かされる。
手際
てぎわ
performance; execution
たとえ(貧乏)でも、愛があれば幸せだ。
貧乏
びんぼう
poor
今、夏休みの北海道旅行の計画を(練っている)。
練っている
ねっている
to work out (originally: to knead)
(果てしない)宇宙をいつか旅してみたい。
果てしない
はてしない
endless
対立する意見を(折衷)して結論を出した。
折衷
せっちゅう
blend / compromise / bring together
職場で仕事中に人の噂話(rumor)をするのは(慎む)べきだ。
慎む
つつしむ
to abstain
私は山の(麓)の静かな町で少年時代を過ごした。
麓
ふもと
foot / base
国際交流のイベントを(催す)計画が進んでいる。
催す
もよおす
to hold
この庭には花の香り(かおり)が(漂って)いる。
漂って
ただよって
to be fragrant
この国の国民の大部分が(貧困)と闘っている。(たたかっている, to struggle)
貧困
ひんこん
poverty
これは彼の作品の中で最高の(傑作)だ。
傑作
けっさく
masterpiece
彼女は(細やかな)心づかいのできる人だ。
細やかな
こまやかな
delicate
製品の(良し悪し)は見た目ではよくわからない。
良し悪し
よしあし
quality; good or bad
社会生活において重要なことは、(円滑)な人間関係を築く(きずく)ことだ。
円滑
えんかつ
smooth
田中選手が今季限りで競技(きょうぎ)を(退く)そうだ。
退く
しりぞく
to retire (WK)
「そんなことはわけないさ」と彼は(無造作)に言った。
無造作
むぞうさ
casually
2つの町を(隔てていた)川に橋がかけられた。
隔てていた
へだてて
to separate
無論の自由が(束縛)される国もある。
束縛
そくばく
to restrict
彼はいつも(見栄)を張って部下に食事をおごっている。
見栄
みえ
show off
テレビで紹介されて以来、店が(繁盛)するようになった。
繁盛
はんじょう
to flourish
被災地では復興(ふっこう)に協力するボランティアを(募って)いる。
募って
つのって
to accept applications for
この作品は情景(じょうけい)の細かい(描写)が評価されている。
描写
びょうしゃ
depiction
他人の成功を(妬む)のはやめよう。
妬む
ねたむ
to envy
(待遇)の改善を求めて、従業員がストライキを行った。
待遇
たいぐう
treatment
インターネットで電話料金の(内訳)を確認した。
内訳
うちわけ
breakdown
健康のために、酒はなるべく(控えた)ほうがいい。
控えた
ひかえた
to keep off / to refrain from
携帯電話の登場は、通信機器の新時代を開く(画期的)な出来事であった。
画期的
かっきてき
groundbreaking
彼は旅行の予定を変更して、その町に(留まる)ことにした。
留まる
とどまる
to stay
彼の言っていることは(矛盾)だらけだ。
矛盾
むじゅん
paradox
彼女はまだ若いのに、実際の年齢よりも(老けて)見える。
老けて
ふけて
(to age / to grow old)
手紙の(宛名)を書き間違えるのはとても失礼だ。
宛名
あてな
name and address
事業の拡張(かくちょう)にともなって、新しい従業員を(雇う)ことにした。
雇う
やとう
to employ
昨夜(さくや)は友人とお(洒落)なレストランで食事をした。
洒落
しゃれ
fashionable
早いもので、この制度が(発足)して10年になる。
発足
ほっそく
launch / founding / establishment
手土産を(携えて)上司の家を訪問した。
携えて
たずさえて
to carry in your hand
登山は体力を(消耗)する。
消耗
しょうもう
exhaust
ドアの(隙間)から風が入って来て寒い。
隙間
すきま
gap
我々の連勝(れんしょう; successive wins)を(阻む)強敵が現れた。
阻む
はばむ
stop / prevent
彼は面倒見(めんどうみ; taking care of people)がいいので、大勢の後輩に(慕われている)。
慕われている
したわれている(辞書形:慕う・したう)
to be adored (dictionary form: to adore)
両親の期待に(背いて)しまって、無念だ。
背いて
そむいて
to go against; literally to “turn your back on”
政治家のスキャンダルが(暴露)された。
暴露
ばくろ
exposed
露天風呂の露
この小説は主人公の心の(闇)を描いている。
闇
やみ
darkness
彼女は(炊事)があまり好きではない。
炊事
すいじ
cooking
高齢化社会をむかえ、(介護)サービスを提供する事業が増えている。
介護
かいご
care / nursing
講義の(要旨)をまとめたものを配りますので、よく読んでおくこと。
要旨
ようし
points; summary
この薬は胃腸(いちょう; digestion)の調子を(整えて)くれる。
整えて
ととのえて
to adjust; to fix
大地震による(被災者)の数は10万人を超えた。
被災者
ひさいしゃ
disaster victim
博士はノーベル賞の受賞によって世界的な名声(めいせい; fame)を(獲得)した。
獲得
かくとく
acquire; possess
船は左に(舵)を取った。
舵
かじ
steer
審判の判定に選手が異議(いぎ; objection)を(唱える)ことはできない。
唱える
となえる
to advocate (this is a set phrase)
お金を(賭けて)ゲームをしてはいけません。
賭けて
かけて
to bet
どんなに素晴らしい薬でも(万人)に効くとは限らない。
万人
ばんにん
everybody
S社からの申し出を(承諾)することが会議で決定された。
承諾
しょうだく
accept
開発による自然環境の悪化は、今後さらに深刻な状況に(陥る)だろう。
陥る
おちいる
fall into (used for bad circumstances, like coronavirus.)
その建物は古いけれど、どことなく(風情)がある。
風情
ふぜい
taste; elegance; charm
母親の飲酒(いんしゅ)はお腹の赤ちゃんの健康に(弊害)を及ぼす(およぼす; to bring)という。
弊害
へいがい
harmful effect
妹は(無茶)なダイエットをして体を壊してしまった。
無茶
むちゃ
unreasonable
地震の揺れを感じたら、すぐに机の下に(潜る)ことです。
潜る
もぐる
to dive / get under
不幸を(嘆いて)ばかりいないで、新たな目標に向かって進もう。
嘆いて
なげいて
to grieve
求職者に仕事を(斡旋)するコーナーには長い行列ができていた。
斡旋
あっせん
fix up; intercession
知り合ってからまだ日が浅いので、私は彼の(人柄)をよく知りません。
人柄
ひとがら
personality
この数日、川の水が(濁って)いる。
濁って
にごって
to get muddy
長年の願いがついに(成就)した。
成就
じょうじゅ
realization
この辺りは(起伏)の多い土地で坂が多い。
起伏
きふく
up and down
戦時中に武器を売って(儲ける)人がいる。
儲ける
もうける
to profit
板をしばらく外に出して置いたら、太陽を浴びて(反って)しまった。
反って
そって
to warp / bend
彼らの人気は一時に比べて(下火)になっている。
下火
したび
to go down
入院中の妻の容体に回復の(兆し)が見えてきた。
兆し
きざし
sign
犯人はすきを(狙って)逃走しようとしたが、警官に取り押さえられた。(おさえられた)
狙って
ねらって
to aim (originally for shooting a gun)
コーヒー一杯で6時間も(粘る)なんて、ずうずうしい客だ。
粘る
ねばる
to linger
T社の製品に(欠陥)が見つかったため、製品の回収が行われた。
欠陥
けっかん
defect
そこ、汚れてる(よごれてる)から、(拭いて)。
拭いて
ふいて
to wipe
ここは江戸時代の町並みの(名残)を感じさせる。
名残
なごり
trace
科学は近年まざましい発展を(遂げた)。
遂げた
とげた
to make; to accomplish
彼の別荘(べっそう;villa)は海に(臨んで)いる。
臨んでいる
のぞんでいる
to face
一言お礼を言うつもりで電話をしたが、話が(弾んで)3時間も話してしまった。
弾んで
はずんで
originally: the way a ball bounces
話が弾んだ = set phrase: lively conversation
A選手は足の不調を訴えてレースを途中で(棄権)した。
棄権
きけん
withdraw; abstain
彼は過去に(挫折)というものを経験していない。
挫折
ざせつ
frustration
犯人は幼い子どもを(人質)にとって、立てこもっている。
人質
ひとじち
hostage
輸入をめぐって両国間に(摩擦)が起きた。
摩擦
まさつ
conflict
母の日に娘たちが(真心)のこもった手作りのプレゼントをくれた。
真心
まごころ
sincerity
2人の考えには(若干)の相違がある。
若干
じゃっかん
some; a few
努力なしに夢を(叶える)ことはできない。
叶える
かなえる
to grant, to answer (wish is fulfilled)
私は、法律関係にはまったくの(素人)です。
素人
しろうと
amateur (think about it like “white,” blank)
professional:玄人, くろうと
選手の間の(結束)の固さがこのチームに勝利をもたらした (to bring)。
結束
けっそく
bond
消費者を(欺いて)多額の利益を得ていた悪徳業者が逮捕された。
欺いて
あざむいて
to trick
体を(鍛える)ために水泳教室に通うことにした。
鍛える
きたえる
to train
だれからも(指図)されずにできる仕事がしたい。
指図
さしず
directions; instructions
この島の(唯一)の交通手段はバスである。
唯一
ゆいいつ
only
(体裁)はどうあれ、大切なのは内容だ。
体裁
ていさい
(outward) appearance
業績悪化が続き、事業の(規模)を縮小(しゅくしょう;)せざるを得ない。
規模
きぼ
scale (WK)
ラッシュアワーには、電車は3分(間隔)で連行される。
間隔
かんかく
interval
昨日、父が心臓(発作)で病院に運ばれた。
発作
ほっさ
attack (can also be used for asthma)
(焦って)も良い結果は出ない。深呼吸して落ち着いてから始めよう。
焦って
あせって
to be impatient
彼は何度大金を失ってもパチンコに出かける。(懲りない)人だ。
懲りない
こりない
someone who doesn’t learn their lesson
父は頑固で、(融通)がきかない。
融通
ゆうずう
flexible
彼は40歳を過ぎた今でも(現役)の選手として活躍している。
現役
げんえき
active
振り込め詐欺の被害が増えているため、警察は注意を(促している)。
促している
うながしている
to urge
兄は、私の仕事のために、いろいろと(便宜)を図ってくれた。
便宜
べんぎ
set phrase: 便宜を図る
“open the gate”
最先端の技術を(駆使した)ロボットが開発されている。
駆使した
くしした
free use
働きすぎて、健康を(損なう)サラリーマンが増えている。
損なう
そこなう
to spoil
彼女は私が(本音)を言える唯一の友達だ。
本音
ほんね
この大会の決勝戦はテレビで(中継)される。
中継
ちゅうけい
broadcasting
なくしたときのために、(合鍵)を作った。
合鍵
あいかぎ
spare key
中国への(出張)は来月に決まった。
出張
しゅっちょう
毎日毎日残業で、(愚痴)のひとつも言いたくなる。
愚痴
ぐち
complaint
連休に多くの客を集めようというホテルの(目論見)は大きくはずれた。
目論見
もくろみ
plan
農薬の過剰な使用は食の安全を(脅かす)。
脅かす
おびやかす
to endanger/jeopardize
彼女は(抜群)の記憶力の持ち主だ。
抜群
ばつぐん
outstanding
あの人の言うおとは( )ばかりだ。本音が聞きたい。
建前
今度の私たちのコンサートの批評は( )好評だ。
おしなべて
大体全部
団体競技では( )が何より重要だ。
チームワーク
能力の高い人が会社で( )とは限らない。
出世する(しゅっせ)
succeed in life
電力不足は国民にとって( )問題だ。
切実な(せつじつ)
urgent
駅から( )5分以内という条件の家を探しています。
徒歩(とほ)
walking
この果物は、( )はよくないが、食べてみると甘くておいしい。
見た目(みため
appearance
( )というのは、一年の最後の日のことだ。
大晦日(おおみそか)
運転免許を紛失してしまったので、( )を申請した。
再交付(さいこうふ)
reissue
近年、警察は飲酒運転をいっそう厳しく( )ようになった。
取り締まる
とりしまる
to crack down on
失敗の原因について( )としたが、だれも聞いてくれなかった。
弁解しよう
べんかい
to make excuses
オリンピックでの優勝をはじめとして、ここ数年の田中選手の活躍には( )ものがある。
めざましい
remarkable
私たちの間の誤解を解くために、( )話し合おうじゃないか。
とことん
thoroughly
この事故は、電車の車輪に発生した何らかの( )によるものと見られている。
トラブル
初めての職場で( )いた私に、先輩がやさしく声をかけてくれた。
まごついて
confused
この機械の( )は複雑だから、故障するとやっかいだ。
仕組み(しくみ)
system
大切な部分をもっと強調すれば、( )のある、生き生きした文章になるでしょう。
めりはり
variety
( )一年で一番忙しいこの時期に、旅行に行くから休みを取りたいなんて、何を言ってるんだ。とんでもないよ。
よりによって
of all things
報告書の原稿(げんこう)は( )を3回もしたのに、まだ間違いがあった。
チェック
だれかの( )一言が、新しいアイデアのヒントになることもある。
何気ない(なにげない)
nonchalant / casual
誰に言われたわけでもありません。私( )の考えでやりました。
独自(どくじ)
original, unique
では、次の章に行きましょう。ページを( )ください。
めくって
天候が( )であることから、野菜の価格の上昇が懸念される。
不順(ふじゅん)
unsettled
商社マンとして海外での勤務(くんむ)が長かった父は、退職後、( )を買われて大学の商学部で教えることになった。
キャリア
晴れた日は、ここから富士山が( )見える。
くっきり
clearly
ここは自然が美しい場所だが、虫が多いのに( )。
閉口する(へいこうする)
to be bothered
アルバイトの( )広告を見て電話したんですが。
求人(きゅうじん)
これは( )の話だから、誰にも言わないでね。
内緒(ないしょ)
secret
授業を欠席した場合は、必ず( )を出すこと。
届け
notice
手が空いたところで、各自で( )食事をしてください。
適宜(てきぎ)
properly
その小説家の新作は100万部を超える( )となった。
ベストセラー
歴史のある( )の旅館は人気があるので、予約が取りにくい。
老舗(しにせ)
well-established
母親の言葉に腹を立てて家を飛び出すなんて、ずいぶん( )だ。
衝動的
しょうどうてき
impulsive
わがチームは最後まで( )が、とうとう敗れてしまった。
粘った
to persevere; to hold out
( )を書き間違えたせいで、出した手紙が戻ってきてしまった。
宛先
address
内密にしてあったはずの情報がいつの間にか外部に( )しまった。
もれて
to leak
事実を( )テレビ番組の報道に、視聴者から抗議の電話が殺到した。
ゆがめた
to distort
( )はちゃんとして出てきた?大丈夫?
戸締まり(とじまり)
lock the door (for your own home)
朝早く学校へ行って夜早く寝る息子は、深夜に帰宅する父親と( )の生活を送っている。
すれ違い
passing each other
彼の話には( )があって、私たちを笑わせる。
ユーモア
テレビで放送されてから、その商品に関する問い合わせの電話が( )かかるようになった。
ひっきりなしに
continuously
本社を海外に移すとは、( )決断だ。
大胆な(だいたん)
bold