DS10 電気回路303ー317 Flashcards
300
電流を流すための圧力を電圧、電流の流れをさまたげるはたらきを抵抗といいます。
電流・電圧・抵抗の関係(オームの法則)を式で表しなさい。
電流=電圧÷抵抗
301
乾電池1個の電圧を1とすると、下図のAの電圧はいくらになりますか。
2
<ポイント解説>
電圧は電池が直列につながっている数で表すことができます。
301
乾電池1個の電圧を1とすると、下図のBの電圧はいくらになりますか。
1
301
乾電池1個の電圧を1とすると、下図のCの電圧はいくらになりますか。
1
301
乾電池1個の電圧を1とすると、下図Dの電圧はいくらになりますか。
3
302
豆電球1個の抵抗を1とすると、下図Aの抵抗はいくらになりますか。
2
<解説>
直列の場合、全体の抵抗は各抵抗の和になり、Aでは、1+1=2となります。
302
豆電球1個の抵抗を1とすると、下図のBの抵抗はいくらになりますか。
1/2
<解説>
豆電球が2個並列になり、全体として電流は流れやすくなります。Bでは1/2となります。
302
豆電球1個の抵抗を1とすると、下図Cの抵抗はいくらになりますか。
1と1/2
<解説>
豆電球1つにBの回路が直列につながっています。全体の抵抗は1+1/2=1と1/2になります。
302
豆電球1個の抵抗を1とすると、下図Dの抵抗はいくらになりますか。
1
<解説>
A(抵抗2)が並列になっているので、抵抗の値は2×1/2=1となります。
303
下図は、直列回路のイメージを水の流れにたとえた水流モデルの図です。I・I1・I2が水量(電流)をあらわすとき、IとI1とI2の関係はどうなりますか。
I=I1=I2
304
下図は、並列回路のイメージを水の流れにたとえた水流モデルの図です。I・I1・I2が水量(電流)をあらわすとき、IとI1とI2の関係はどうなりますか。
I=I1+I2
乾電池・豆電球1個に流れる電流の大きさをそれぞれ1としたとき、下図の各豆電球に、乾電池にながれる電流の大きさはいくらですか。整数、または分数で答えなさい。
乾電池・豆電球1個に流れる電流の大きさをそれぞれ1としたとき、下図の各豆電球に、乾電池にながれる電流の大きさはいくらですか。整数、または分数で答えなさい。
乾電池・豆電球1個に流れる電流の大きさをそれぞれ1としたとき、下図の各豆電球に、乾電池にながれる電流の大きさはいくらですか。整数、または分数で答えなさい。
乾電池・豆電球1個に流れる電流の大きさをそれぞれ1としたとき、下図の各豆電球に、乾電池にながれる電流の大きさはいくらですか。整数、または分数で答えなさい。