🎨Design Flashcards
2024/12/4(FRI)
①フォントDesignについて
Wordのフォントで、HGP創英角ポップ体は12pxまでは行間は気にならないが、14px以上はかなり行間が空いてしまう。これはフォントの仕様なのか?
②HGP創英角ポップ体の読み方を教えて
③創英角の意味は?
①HGP創英角ポップ体の行間に関する問題は、フォントのデザインや仕様に起因することが多いです。特に、フォントサイズが14px以上になると、行間が広がる現象が見られることがあります。これは、フォントの特性やデザインによるもので、特にポップ体のようなフォントでは、視認性やデザインの美しさを考慮して行間が調整されていることが一般的です。
フォントの行間は、フォント自体のデザイン、文字の高さ、太さ、そして文字間のスペースによって影響を受けます。HGP創英角ポップ体は、特に太字で見やすいデザインが特徴ですが、サイズが大きくなるにつれて、行間が広がることで、読みやすさを向上させる意図があるかもしれません。このような行間の調整は、特に印刷物やデジタルコンテンツにおいて、視覚的なバランスを保つために重要です。
また、Microsoft Wordの設定やスタイルによっても行間が影響を受けることがあります。デフォルトの行間設定が適用されている場合、フォントサイズが大きくなると、行間も自動的に広がることがあります。このため、必要に応じて行間の設定を手動で調整することが推奨されます。
このように、HGP創英角ポップ体の行間の広がりは、フォントの仕様やデザイン、さらには使用するソフトウェアの設定によるものです。行間を調整することで、より快適な読みやすさを実現できるでしょう。
②HGP創英角ポップ体の読み方は「エイチジー ピー そうえいかく ポップたい」です。ここで、「HGP」は「High Grade Proportional」の略であり、創英角ポップ体は日本語フォントの一つです。このフォントは、特に視認性が高く、ポップなデザインが特徴です。
このフォントは、主に広告やポスターなどで使用されることが多く、手書き風のデザインが魅力とされています。HGP創英角ポップ体は、Microsoft Office製品にバンドルされているため、広く利用されています。
③「創英角」という言葉は、主に日本のフォントに関連する用語であり、特に「創英角ポップ体」や「HG創英角ゴシック」などのフォント名に見られます。この「創英」は、もともと「創英企画」という会社がデザインしたことに由来しています。この会社は、視認性が高く、ポップなデザインのフォントを提供することで知られています[1][4]。
「角」という言葉は、フォントのスタイルを示すもので、特に角ばった形状の文字を指します。これにより、フォントは視覚的にインパクトが強く、広告やポスターなどの販促物に適しています。創英角ポップ体は、手書き風のデザインが特徴で、特に店頭での販促に用いられることが多いです[2][4]。
このように、「創英角」はフォントの名称として、デザインの背景や使用目的を反映した重要な要素となっています。フォントの選択は、視覚的な印象やメッセージの伝達に大きな影響を与えるため、デザインの際には慎重に考慮されるべきです[3][5]。
2024/12/4(Wed)
①デザイン用語:校了について
①デザインにおける「校了(こうりょう)」とは、印刷物やデザイン制作のプロセスにおいて、最終的な確認が完了し、修正の必要がない状態を指します。校了が宣言されると、そのデザインデータは印刷や公開に進む準備が整ったとみなされます。
校了の流れ
1. 初稿作成
デザイナーが最初のデザイン案(初稿)を作成し、クライアントや関係者に提出します。
-
校正
提出されたデザインをクライアントや編集者が確認し、誤字脱字やデザインの修正点を指摘します。この段階で修正指示が出されます。 -
再校(再確認)
修正を反映したデザインを再提出し、再度確認を行います。このプロセスは、必要に応じて何度も繰り返されます。 -
校了
全ての修正が完了し、関係者全員が「問題なし」と判断した段階で校了となります。これ以降は基本的にデザインの変更は行われません。
校了後の注意点
- 校了後に修正が発生すると、印刷や制作スケジュールに遅延が生じたり、追加費用が発生する場合があります。
- 校了前に細部までしっかり確認することが重要です(誤字脱字、色味、レイアウトなど)。
校了の重要性
校了は、デザインや印刷物の品質を確保し、スケジュール通りに進行させるための重要なステップです。特に印刷物の場合、校了後に修正を行うと大きなコストがかかるため、慎重な確認が求められます。
このように、校了はデザイン制作プロセスの中で最終確認の節目となる重要な段階です。
20241217
レタリング・タイポグラフィー・カリグラフィー
https://www.cocologo.net/blog/3237#i6
20241217
シンボル・ロゴタイプ・ロゴマークの違い