540-10 近畿地方のまとめ Flashcards
次の地図中の①に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
天橋立(あまのはしだて)
次の地図中の②に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
琵琶湖(びわこ)
次の地図中の③に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
京都市(きょうとし)
次の地図中の④に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
淀川(よどがわ)
次の地図中の⑤に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
大阪市(おおさかし)
次の地図中の⑥に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
大阪湾(おおさかわん)
次の地図中の⑦に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
関西国際空港
次の地図中の⑧に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
神戸市(こうべし)
次の地図中の⑨に当てはまる地名やや都市名を答えなさい。
淡路島(あわじしま)
次の地図中の10に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
紀ノ川(きのかわ)
次の地図中の11に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
紀伊山地(きいさんち)
次の地図中の12に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
紀伊半島(きいはんとう)
次の地図中の13に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
志摩半島(しまはんとう)
次の地図中の14に当てはまる地名や都市名を答えなさい。
四日市市(よっかいちし)
Aの都市名を答えなさい。
都市名: 尾鷲市(おわせし)
尾鷲市の雨温図を下のア〜ウの中から選びなさい。
ウ
Bの工業地帯の名前を答えなさい。
工業地帯名:阪神工業地帯
阪神工業地帯の工業製品出荷額の割合を表したグラフをあ〜うの中から選びなさい。
い
次の文に当てはまる地名や都市名を答えなさい。また、場所を地図中から選びなさい。
近郊農業が発達しています。たまねぎの生産がさかんです。
⑨ 淡路島
次の文に当てはまる地域の地名や都市名を答えなさい。また、場所を地図中から選びなさい。
「近畿の水がめ」とよばれ、ラムサール条約にも登録されています。
② 琵琶湖
次の文に当てはまる地域の地名や都市名を答えなさい。また、場所をを地図中から選びなさい。
かつて「ぜんそく」の公害が発生し、大きな問題になりました。
14 四日市市
次の文に当てはまる地域の地名や都市名を答えなさい。また、場所を地図中から選びなさい。
古くからの港町で、現在も、西日本最大の貿易港があります。
⑧ 神戸市
次の文に当てはまる地域の地名や都市名を答えなさい。また、場所をを地図中から選びなさい。
リアス式海岸の入り江で、真珠の養殖がさかんに行われています。
13 志摩半島
次の文に当てはまる地域の地名や都市名を答えなさい。また、場所を地図中から選びなさい。
かつて「天下の台所」といわれ、古くから商業が発達していました。
⑤ 大阪市
近畿地方の3つの百万都市を人口の多い順に答えなさい。
大阪市 神戸市 京都市
兵庫県明石市には日本標準時子午線となる( )度の経線が通っています。
東経135度
近畿地方には、重要な史跡が多く、古都( )の文化財や、古都( )の文化財が世界遺産に登録されています。
京都 奈良
世界遺産に登録されている文化遺産で、現存する世界最古の木造建築として知られている建物の名前を答えなさい。
法隆寺(ほうりゅうじ)
「白鷺城」の名で知られる世界遺産に登録されている建物の名前を答えなさい。
姫路城(ひめじじょう)
( )山地の霊場と参詣道は世界遺産にとうろくされています 。
紀伊(きい)
「千年の古都」とよばれている都市の名前を答えなさい。
京都市
京都市で作られている伝統的工芸品を四つ答えなさい。
西陣織(絹織物) 京友禅(染物) 京焼(陶磁器) 清水焼(陶磁器)
戦前までは全国一の出荷額をほこっていましたが、現在はのびなやむようになっている工業地帯の名前を答えなさい。
阪神工業地帯
阪神工業地帯で、重化学工業が発達している地域はどこですか。
大阪湾沿い
阪神工業地帯で、電気機械工業が発達している地域はどこですか。
内陸部の淀川沿い
阪神工業地帯では、日用雑貨品を製造する工場が多いのも特徴ですが、そのような工場をなんといいますか。
中小工場
神戸港付近には住宅地の不足を補うために、2つの人口島(埋め立て地)が作られています。名前を答えなさい。
ポートアイランド 六甲アイランド
1995年1月17日に起こった( )で神戸港付近の人口島は大きな被害をうけました。
阪神・淡路大震災(はんしんあわじだいしんさい)
有田川沿いでは、温暖な気候を生かして、みかんの栽培がさかんです。
○
紀伊山地は古くから林業がさかんで、「天然の三代美林」も見られます。
×
神戸市と香川県の間は、淡路島を通じて、橋や道路で結ばれています。
×