3章 アジア/ヨーロッパ/アフリカ Flashcards
- アラビア半島
- ヒマラヤ山脈
- インドシナ半島
- メコン川
- 黄河
- 長江
- ユーラシア大陸
- B 東南アジア / D 中央アジア
- 季節風(モンスーン)
- a 雨季 / b 乾季
- X 稲作 / Y 畑作 / Z 遊牧
- かんがい
- A キリスト教 / B イスラム教 / C 仏教
- A チベット高原 / B ガンジス川
- (ex.) 季節によって吹く向きが逆になる風。
(ex. ) 夏は海から、冬は内陸から吹く風。 - a 南 / b 平野 / c 西
- 仏教
- キリスト教
- X ウ / Y イ / Z エ
- ア
2.
(ex. ) 5カ国すべてが_アジア州_に属する国だから。
(ex. ) _アジア州_の国が生産量の上位を占めているから。
- 13 or 14億人
- a 一人っ子政策 / b 高齢化
- 漢民族(漢族)
- 少数民族
- 行政地区 - 経済特区(経済特別区)
地域 - シェンチェン
- タイ
- マレーシア
- シンガポール
- ベトナム
- フィリピン
- インドネシア
- ASEAN (東南アジア諸国連合)
- 華人
- 二期作
- プランテーション
- 天然ゴム、バナナ
1.
A 自然環境 - ア / 農業 - ケ
B 自然環境 - ウ / 農業 - キ
C 自然環境 - イ / 農業 - カ
- 世界の工場
- 大気汚染(水質汚濁、土壌汚染)
4.
(ex. )沿海の都市部と内陸の農村部との間で、経済格差が広がっていること。
(ex. )内陸の農村部の方が沿海の都市部より一人当たりの総生産額が低いこと。
(ex. )内陸の農村部は沿海の都市部より経済発展(工業化)が遅れていること。
- シンガポール
- 1980年 - 農産物 / 2016年 - 工業製品
(ex. ) 中国では、日本と比べて労働力人口が多く、賃金が低いから。
(ex. ) 中国は日本より労働力が豊富なうえ、賃金が安くすむから。
(ex. ) 豊富で安い労働力を得ることができるため。
- パキスタン
- インダス川
- インド
- ガンジス川
- バングラデシュ
- スリランカ
- a デカン高原 / b 綿花
- 茶
- ヒンドゥー教(ヒンズー教)
- A イスラム教 / B 仏教
- ICT関連産業(情報通信技術関連産業)
- 繊維工業
- 原油(石油)
- パイプライン
- タンカー
- OPEC (石油輸出国機構)
- A ア / B エ / C ウ
- a 数学 / b 英語 / c カースト制度
茶はインドのアッサム地方、スリランカで作られている。
綿花はインドのデカン高原と、インド北西部からパキスタンにかけての地域で盛んに栽培されている。
- 34.0%
- サウジアラビア
3.
(ex. ) どの国も_ペルシャ湾_に面していること。
(ex. ) すべて_ペルシャ湾_周辺の国であること。
4. 鉱山資源 kouzan shigen
ペルシャ湾は世界的な原油の産地でありOPECの加盟国の多くがこの湾に面している。
- a 500mm以下 / b かんがい
2.
(ex. ) _ガンジス川流域_の年間降水量が_1000mm以上_のところ。
(ex. ) _ガンジス川周辺_の雨が年間で_1000mm以上_降るところ。
- ヒマラヤ山脈
- チベット高原
- モンゴル
- ペルシャ湾
- インド
- ASEAN (東南アジア諸国連合)
- 黄河
- 南アジア
- 季節風
- 西アジア
- 稲作
- 遊牧
- 仏教
- イスラム教
- 一人っ子政策
- 経済特区(機材特別区)
- 華人
- プランテーション
- ガンジス川
- 茶
- パイプライン
- OPEC (石油輸出国機構)
- A 長江 / B メコン川 / C デカン高原 / D アラビア半島
2.
(ex. ) 雨季と乾季がみられる。
(ex. ) 降水量の多い時期と乾燥した時期がある。
3. 国:フィリピン / 宗教 : キリスト教
- ウ
2.
A 国 - インド / 語句 - カースト制度
B 国 - タイ / 語句 - 仏教
C 国 - 中国 / 語句 - 世界の工場
- 原油 (石油)
- 西アジア
- ライン川
- 大西洋
- 地中海
- フィヨルド
- スカンディナビア半島
- アルプス山脈
- A 北大西洋海流 / B 偏西風
- キリスト教
- X ゲルマン語系 / Y ラテン語系 / Z スラブ語系
- 民族
- ヨーロッパ連合 (EU, 欧州連合)
- ユーロ (EURO)
- a パスポート / b 税金(関税)
- 北海
- 国際河川
- 南側 (南)
- ウ
- A ア / B ウ / C イ
- a プロテスタント / b カトリック
- ア
3.
(ex. ) EU加盟国間の貿易が盛んである。
(ex. ) 貿易がさかんに行われている。
a アフリカ大陸
b
(ex. ) X国の植民地だった
(ex. ) X国の支配下におかれていた
- フランス
- 混合農業
- 地中海式農業
- 酪農
- オランダ
- アルプス山脈
- a 食料自給率(自給率)
b 輸出国
- 農産物:ぶどう
国:イタリア
- ルール工業地域
- ドイツ
- ロシア(ロシア連邦)
- A 原油 / B 石炭 / C 天然ガス
- 先端技術産業(ハイテク産業)
- A 酪農 / B 混合農業 / C 地中海式農業
- A オランダ / B ドイツ / C イタリア
- 小麦
- イ → ア → ウ
- 経済格差
3.
(ex. ) 新しく加盟した国ほど最低賃金が低いこと。
(ex. )加盟国時期が早い国ほど最低賃金が高いこと。
(ex. )早く加盟した国ほど最低賃金が高く、あとから加盟した国ほど低い傾向にあること。
(ex. ) 国境をこえて人やものの移動がしやすいため、加盟国間で製作を分担し、フランスで製造するなど、技術協力や共同生産を行っている。
(ex. ) 人やもとが自由に国境をこえられるので、他のEU加盟国と協力して航空機を製造している。
EU加盟国間では、国をこえて人やものが自由に移動できるので、この利点を生かし、国際分業によって航空機の共同製作が行われている。
- フィヨルド
- ライン川
- イギリス
- ドイツ
- フランス
- 地中海
- ロシア (ロシア連邦)
- アルプス山脈
- 国際河川
- 北大西洋海流
- 偏西風
- 亜寒帯
- 教会 (大聖堂)
- ゲルマン系言語
- ラテン系言語
- スラブ系言語
- EU (ヨーロッパ連合)
- EURO (ユーロ)
- 混合農業
- 地中海式農業
- ルール工業地域
- 先端技術(ハイテク)産業
- スカンディナビア半島
- 氷河
- 亜寒帯(冷帯)
- 西岸海洋性気候
- 北緯40度
- X プロテスタント / Y カトリック / Z 正教会
- A 地中海式農業 / B酪農
- フランス
3.
(ex. ) 小麦などの食料のほか、家畜のエサにする作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業。
(ex. ) 作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業。
(ex. ) 小麦やジャガイモと、家畜のエサにする作物の栽培を、家畜の飼育と組み合わせた農業。
4. 国境
5. 関税
6. 西ヨーロッパ
- エジプト
- サハラ砂漠
- ギニア湾
- コンゴ盆地
- 大西洋
- ナイル川
- ケニア
- インド洋
- 赤道
- 熱帯
- 草原: サバナ / 森林: 熱帯林(熱帯雨林)
- 地中海
- 温帯
- 宗教 - イスラム教 / 言語 - アラビア語
- 植民地
- キリスト教
- 南アフリカ共和国
- エチオピア高原
- a エジプト
b ナイル川
- 1 乾燥帯
2 温帯
- サバナ気候
- 資料 1 - イ / 資料 2 - ア
2.
(ex. ) _民族のまとまり_を無視して引かれたため。
(ex. ) 民族の境界を分解したり、多数の_民族が混在_しても、かまわずに引かれたため。
- エ
- アパルトヘイト
3.
(ex. ) X国が、かつてイギリスの植民地だったから。
(ex. ) かつてX国はイギリスの支配下におかれていたから。
- 原油 (石油)
- ナイジェリア
- ギニア湾
- ケニア
- 銅
- 南アフリカ共和国
- a 雨 (降水量)
- A コートジボワール / B ガーナ
- タンザニア - コーヒー
マラウイ - たばこ
- レアメタル (希少金属)
- モノカルチャー経済
- a 増加 (増大、急増)
b 干ばつ (干害)
- マラリア、エイズ
- 開発援助
- カカオ豆(カカオ)
- A ガーナ / B ザンビア / C ナイジェリア
3.
(ex. ) 特定の鉱産資源(や農産物)の輸出にたよっているから。
(ex. ) モノカルチャー経済の国だから。
(ex. ) 価格の変動が激しい鉱産資源(や農産物)の輸出が多いから。
4. フェアトレード
- 観光業 (観光産業)
- a 現地 / b 自立
(ex. ) Aグループは、輸出額が輸入額より多く、原油や天然ガスなどの鉱産資源の輸出が多い。一方、Bグループは、輸入額が輸出額より多く、茶やコーヒー豆などの農産物の輸出が多い。
(ex. ) Aグループの輸出上位3品目は鉱産資源で貿易黒字になっている。Bグループの輸出上位3品目は農産物で貿易赤字になっている。
- サハラ砂漠
- 赤道
- ギニア湾
- コンゴ盆地
- ナイル川
- エジプト
- ケニア
- 南アフリカ共和国
- 熱帯
- 乾燥帯
- 温帯
- 植民地
- 国境
- アラビア語
- イスラム教
- アパルトヘイト(人種隔離政策)
- 輸出用
- カカオ豆 (カカオ)
- モノカルチャー経済
- レアメタル (希少金属)
- 先進(先進工業)国
- 観光(観光産)業
- 大西洋、インド洋
- 熱帯林 (熱帯雨林)
- ウ
- A ウ / B ア / C イ
5.
(ex. ) これらの国々は、かつてフランスの植民地だったから。
(ex. ) かつてフランスの支配下におかれていた国々だから。
- カカオ豆 (カカオ)
- A ケニア / B ナイジェリア
- a 工業製品 / b 鉱産資源 / cモノカルチャー経済
- 人口増加 (人口の急増,人口増大)
- 米 (稲)