1 Flashcards
beenの発音は?
ビン(ベン)
beingの発音は?
ビーイン。
(beenの発音とごっちゃにならないように注意)
〜されている途中だ
be being p.p.(過去分詞)
〜されてしまった
have been p.p.(過去分詞)
いくつかの皿がテーブルの上に置かれている
Some plates have been put on a table.
いくつかの飾り物が壁に取り付けられている。
Some decorations are mounted on a wall.
引き出しがファイルでいっぱいになっている。
A drawer is full of files.
鉢植えがドアの近くに置かれている。
Potted plants are situated near a door.
植物に水が撒かれているところである。
Plants are being watered.
女性が花束をベンチに置いている。
A woman is putting a bunch of flowers on a bench.
数本の木が手入れされている。(進行形ではなく、状態)
Some trees have been trimmed.
コンピュータが机の上に設置されている。
A computer is installed on a desk.
ジャケットが椅子にかかっている。
A jacket is hanging from a chair.
お知らせが掲示板に貼られている。
Some notices are posted on a bulletin board.
木が2つのベンチの間に植えられている(状態)
A tree has been planted between two benches.
掃除する、掃く、払う、吹き飛ばす、吹きまくる、焼き尽くす、荒れ狂う
sweep
歩道が掃除されているところである。
A sidewalk is being swept.
sweptはsweepの過去分詞系
sweep(掃く)
ベンチが空いている。
A bench is unoccupied.
占有されていない、人の住んでいない、用事のない、暇な、ぶらぶらしている、占拠されていない
unoccupied
食べ物が並べられている。
Some food has been laid out.
いろいろな種類のパンが焼かれているところである。
Different types of bread are being baked.
客が朝食の選択をして注文しているところである。
A customer is ordering a breakfast selection.
ボウルはロールパンが取り出されて空になっている。
The bowl has been emptied of rolls.
道が掃除されているところである。
A road is being cleaned.
男性が車のそばに座っている。
A man is sitting by a car.
ベンチが隣り合って置かれている。
Benches have been situated next to each other.
男性が屋外で楽器を演奏している。
A man is playing an instrument outdoors.
楽器
Instrument
名刺によくある語尾は?
-tion, -ance, -ment, -ty, -ness, -cy, -th, -er
形容詞によくある語尾は?
-ful, -al, -ive, -ous, -ant, -ic, -able
例:beautiful, personal, positive, dangerous, important, romantic, portable など
仮定法過去の公式は?
ヒント:仮定法過去は今の妄想
If S 過去形, S would 原形
仮定法過去完了の公式は?
ヒント:仮定法過去完了は昔の妄想
If S had p.p.(過去分詞), S would have p.p.(過去分詞)
未来の仮定法
(ないとは思うけど)万一これから〜があればなぁ
If S should 原形, 〜
仮定法でIfを省略した場合どんな文章になる?
仮定法過去完了: If S had p.p., S would have p.p.
未来の仮定法: If S should 原形, 〜
Ifを省略し、hadやshouldを文頭に持ってきて疑問文の形にする。
文章の意味自体は変わらない。
仮定法過去完了: Had S p.p., S would have p.p.
未来の仮定法: Should S 原形,〜
仮定法の倒置3タイプは?
・未来の仮定法の倒置
・仮定法過去完了の倒置
・仮定法過去の倒置
・未来の仮定法の倒置
Should S 原形, 〜
・仮定法過去完了の倒置
Had S p.p., S would have p.p.
・仮定法過去の倒置
Were S 〜, S would 原形
いつか
sometime
“sometimes”は”時々”!
sがつくだけで意味が変わるので要注意!
職員、社員
personnel
“personal:個人的な”とは別物!!
available
置いてある、入手可能な
authorize
〜を承認する
may
・〜かもしれない
・〜してもよい
To 不定詞はどんな時にとる?
・これからのことを望む時(未来志向)
例えば、
want to 〜は(これから)〜をしたい
hope to 〜は(これから)〜を望む
・明るい動詞
manage to〜 : どうにかこうにか〜する
afford to 〜: 〜する余裕がある
〜を意図する
intend to〜
〜するために
so as to〜
so that SVも同じ意味
とても〜なので…
so 〜 as to…
so 〜 that SVも同じ意味
〜しそう
be likely to〜
〜したがらない
be reluctant to〜
Sは〜さえすれば良い
All S have to do is to〜
〜と思われている、〜する予定だ、〜しなければいけない
be supposed to〜
suppose : 思う
〜に反対する
object to 〜ing
Toの後に〜ingがくる熟語は?
be used to 〜ing
〜することに慣れた
look forward to 〜ing
楽しみに待つ
object to 〜ing
反対する
〜するのに忙しい
be busy -ing
〜することに時間を費やす
spend 時間 -ing
〜するとすぐに
On -ing
Upon -ing
〜しても無駄である
There is no use -ing.
find A B
AがBだとわかる(感じる)
感情系の動詞はほとんどどういう意味か?
〜させるという意味。
例:
surprise 驚かせる
surprising 驚かす
surprised 驚かされる
please 喜ばせる
pleasing 喜ばせる
pleased 喜ばせられる
副詞とは?
余分な物
expect A to do
Aが〜することを期待する
appoint 人 as〜
人を〜に任命(指名)する
関係代名詞thatの見抜き方は?
文中that, 直後にV(動詞)
関係代名詞を言いなさい。
who,which,whom,whose,that
Whenは関係代名詞じゃない!関係副詞!!
前置詞の後はthat以外の関係代名詞しかこない!
関係代名詞と関係副詞の識別
〜 関係代名詞 + 不完全な文(SかOが抜けている文章)
不完全な文かどうか判断するには動詞が他動詞かどうかを判断する必要がある。
他動詞の後に目的語が欠けていると、不完全な文。
例:he built 彼は建てた。
→何を?つまりは目的語が欠けている。builtは他動詞なので目的語が必要。つまり不完全な文。
〜関係副詞 + 完全な文
他動詞とは?
何を?と質問して意味が通る動詞。
例:
live→何を?とは聞かない。どこを?とはなるけど。
つまりは自動詞
eat→何を?(何を食べたの?)となる。よって他動詞
build(建てる)→何を?
よって他動詞
関係副詞とは?
when,where,why,how
時や条件を表す副詞節(when, unless, if, once, as soon asなど)の中では、未来のことでも何形が使われる?
現在形。
例文:
The normal train service between Seattle and Portland will resume as soon as all the snow is cleared from the tracks.
線路上から雪が全て除去され次第、SeattleとPortland間の通常運行は再開されます。
ここでは、「雪が除去され次第」なので、雪が除去されるのは未来のこと。でも、英文は all the snow 「is」になっている。
なぜなら、時や条件を表す副詞節(ここではas soon as)の中にいるため、未来のことも現在形で書かねばならない!
文中にthatがあり、直後に動詞がきたら?
必ず関係代名詞のthat
関係代名詞とは?
前の名詞を説明するもの
despite
(動詞)
〜にもかかわらず
(名詞)
侮辱, 無礼; 悪意, 憎しみ; 危害.
While
(動詞)
・〜している間[うち]に
・〜の間ずっと
・〜なのに対して、〜である一方
How about〜?
の2つの意味は?
1.〜についてはどうですか?
2.〜するのはどうですか?
What do you think about 〜?
にも置き換えられる
awesome
とてもよい、すごい
most of all
なによりも、とりわけ
due to A
Aが原因で、Aのせいで、Aのおかげで、Aによって
消費する、消耗する、摂取する、浪費する、圧倒する
consume
account for A
Aを占める
correspond
一致する、調和する、相当する
though
〜だけれども、だけど
rather
むしろ
whether
かどうか、AかBか、すべきかどうか、であろうとなかろうと
〜するのが得意
be good at 〜ing
so that S may 〜
Sが〜できるように
in order that S may 〜
Sが〜できるように
inquiry
質問,問い合わせ,照会,調査,取り調べ,審理,研究,探究
radical
急進的な,過激な,革命的な,急進党の,抜本的な,徹底的な,根本的な,基礎の,根の,基の
admire
(…を)称賛する,(…に)感心する,(…を)感心して眺める,(…に)感服する,あきれる,(…を)(お世辞に)ほめる
refine
(…を)精製する,精練する,洗練する,上品にする,(…に)磨きをかける
specifically
明確に,はっきりと,特に,具体的に言うと,つまり
decline
辞退する,断わる,傾く,下を向く,衰える,堕落する,退歩する,減退する,下落する
expectation
予期,予想,期待,期待されていること,期待の的,(相続の見込みのある)遺産
strict
厳しい,厳格な,厳しくて,厳格で,(…に)厳しくて,厳密な,精密な,完全な,まったくの
conclude
(…を)終わりにする,完結する,(…で)(…を)終える,締めくくる,結論を下す,断定する,結ぶ,締結する,決定する,決心する
completion
完成,完了,修了,卒業,満了,満期
rather
むしろ,むしろ喜んで,進んで,いっそ…したほうがよい,いいのだが,どちらかといえば,いやむしろ,幾分,少々,やや
circumstance
(ある事件・人・行動などに関連する周囲の)事情,状況,(人の置かれた)環境,境遇,(経済的・物質的な)境遇,暮らし向き,付随的な事柄,こまごまとした点,枝葉末節,(事件などを構成する)出来事
appropriate
当てる,充当する,専有する,私用に供する,着服する,盗む
適切な、ふさわしい
according to
…によれば,…に従って,…により,…しだいで
accuracy
正確さ,的確さ
expectation
予期,予想,期待,期待されていること,期待の的,(相続の見込みのある)遺産
approve
(…を)よいと認める,(…に)賛成する,(…を)(正式に)承認する,認可する
beyond
…の向こうに,…を越えて,…を過ぎて,…の範囲を越えて,…以上に,…よりほかは
attitude
態度,心構え,気持ち,考え,意見,姿勢,身構え
entrust
(信頼して)任せる,委託する,任せる,預ける,信託する
expectation
予期,予想,期待,期待されていること,期待の的,(相続の見込みのある)遺産
betray
裏切る,だます,そむく,売る,渡す,(裏切って)(…に)漏らす,密告する,うっかり表わす,示す,表わす
make a commitment
心に決める、決意する
〜に全力で取り組むと誓う
commit to
最後は〜になる
add up to
私の友達に勉強することを推奨する
(…に〜することを推奨する)
I encourage my friend to study.
(encourage … to do)
integrate A into B
AをBに組み入れる
〜に関心がある
care about
維持する
sustain
(名詞)後悔、残念
(動詞)後悔する、残念に思う
regret
〜の技術、コツ
the art of
〜する可能性が高い
be likely to do
pretend that
〜であるふりをする
〜から引き離される
get pulled away from
likely
ありそうな,本当らしい,もっともらしい,(…し)そうで,らしくて,ありそうなことで,適当な,あつらえ向きの,(…に)あつらえ向きの,見込みのある
(…を)(…に相違ないと)確認する,見分ける,見極める,鑑定する,証明する,身元を明らかにする,名乗る,(…と)同一であるとみなす,同一視する,行動を共にする
identify
determine
特定する、明らかにする、測定する、決定する、解決する
modify
修正する、変更する
implement
実行する、実施する
道具、用具、用品、手段
expend
消費する、費やす
compromise
妥協する、歩み寄る、曲げる、解決する、反することをする
妥協、歩み寄り、中間物、傷つけるもの
invent
創り出す、考案する
ideal
理想的な、申し分ない
thus
このようにして、このような方法で
contribution
貢献、寄付、寄与、寄稿
pursue
追求する、続行する、追跡する、付きまとう、追う
reveal
明らかにする、暴露する、示す
窓枠
regardless
気にかけない, 注意しない, 無頓着な.
それにもかかわらず, それでもなお
できる余裕がある、できる状態にある
afford
significant
重要な、重大な
otherwise
さもないと, もしそうでなければ,ほかの点では, そのことを除けば, それ以外は
precisely
正確に、きちんと、まさに、ちょうど
unprecedented
前例のない, 前代未聞の; 新奇な
(量・質などが)史上最大の, 空前の
extinct
1 〈動植物・種族などが〉絶滅した, 死に絶えた; 〈家系などが〉断絶した; 〈職種・生活様式などが〉廃れた
▸ become extinct
絶滅する.
2 〈火山が〉活動したことのない; 〈火・明かり・希望などが〉消えた, 絶えた(dead)(→ active, dormant)
▸ an extinct volcano
死火山.
thrive
よく成長する, すくすく育つ «on»
▸ crops that thrive in hot summers
暑い夏に元気に育つ作物
▸ The cattle thrived on the good grass.
牛は良質の草を食べてよく育った.
2 〈会社・事業などが〉栄える, 繁栄[成功]する
existential
1 存在の[に関する].
2 〘哲〙 実存(主義)の.
obsess
⦅非難して⦆ ; 〖通例be ~ed〗 【金もうけなどの欲望・ある考えに】とりつかれている, «…のこと» ばかり考えている «with, by» .
自動詞
⦅米⦆ (必要以上に) «…のことを» 思う, 気にする «over, about» .
admission
入ること; «…への» 入学, 入場, 入会, 入院、自認, 自白, 告白
poverty
貧乏(であること), 貧困, 貧窮、欠乏, 欠如, 不足
worse
より悪い、もっとひどく、
barely
かろうじて、やっと、ほとんど〜ない、ちょうど、せいぜい、まもなく、〜するとすぐに
acquire
得る、獲得する
relentless
情け容赦ない、過酷な
endure
耐える、辛抱する、我慢する、持ちこたえる
confront
の前に立ちはだかる、直面する、突きつける、立ち向かう、向き合う
acknowledge
認める、認知する、みなす
seek
探し求める、手に入れようとする、求める、要求する
secure
安定した、確保された、守られた、自信に満ちた、固定された、信頼できる
獲得する、実現する、達成する、固定する
stick by A
Aを支援し続ける、Aを実行する
manipulate
操作する
manifest
明白な
depress
落胆させる
suppress
抑圧する
district
地域、地方、地区
区域に分ける
occasionally
時々、たまたま
occasionally
時々、たまたま
occasionally
時々、たまたま
relatively
比較的, 割合(に), 相対的に; 相当に
slightly
わずかに、かすかに
indeed
本当に、確かに、実際は、実に、まったく、まさか
degeneration
堕落, 退廃, 悪化、生物〙 退化; 〘医〙 変性, 変質.
crucial
きわめて重大な, 決定的な(decisive); 必要不可欠の; 〈時期などが〉正念場の
integrate
統合する、集約する、統一する、積分する。
combine
blight
病害、菌、害虫
枯らす、損なう
excess
余分、過剰、過度の
解雇する
comply
従う、応じる