社会 Flashcards
約200万年前に現れた
旧人
黄河の流域に起こった国
甲骨文字
殷
殷の次の国
周
中国を統一した国
始皇帝
秦
秦に変わって中国を統一した国
漢
磨製石器が使われた時代と打製石器が使われた時代では、人類の食料を獲得する方法はどのように変わったか。簡単に書け。
狩りや採集が中心だったが、農耕や牧畜が味舞った。
現在の漢字の元の文字
甲骨文字
万里の長城が築かれた理由を、侵入という語句を使って、簡単に書け。
北方の遊牧民の侵入を防ぐため。
モヘンジョダロはどの文明で築かれた?
インダス文明
古代文明が起こった地域には、どのような共通点がありますか。簡単に書け。
大河のほとりにある点
アテネでの男性市民が民会で話し合う政治
民主政
ギリシャの遠征による文化
ヘレニズム
貴族に治められる政治
共和政
ローマ帝国で行われた帝政とは、どのような政治?簡単に書け。
皇帝が支配した政治
四世紀以降、キリスト教がヨーロッパの広い地域で信仰されるようになった理由を、ローマ帝国という語句を使って、簡単に書け。
ローマ帝国が国の宗教に定めたから
食事後の貝殻や魚の骨を捨てる場所
貝塚
朝鮮半島からある農業が九州北部に伝わった。何?
稲作
弥生時代の収穫した作物を置く場所
高床倉庫
薄くて硬めの土器
弥生土器
紀元前一世紀ごろの当時の日本の呼称
倭
奈良盆地の政権
大和政権
大和政権の王
大王(だいおう、おおきみ)
大王の墓
古墳
朝鮮半島の三つの国
百済、新羅、高句麗
倭の王は、百済やOOの国々と交流を深めた
伽耶地域(かやちいき・任那(みまな・にんあ))
大和政権の時の日本に移り住んだ人々の呼称
渡来人
銅鐸の意味。ベルみたいな銅のやつ。簡単に書け。
祭りの宝物として使われた
邪馬台国の女王
卑弥呼
卑弥呼の治めてた国
邪馬台国
中国に貢物を送ること
朝貢
朝貢の意味。簡単に書け。
中国の皇帝に国王の地位を認めてもらうため
ヨーロッパで考え出された、キリストが生まれた年を基準に使われている年代の表し方
西暦
西暦1400年は何世紀
14世紀
西暦1601年は何世紀
17世紀
B.C.とA.D.
Before Christ (紀元前) Anno Domini(紀元後)
東アジア各国で中国に取り入られた年代の表し方
元号
歴史の流れを大きく区切る表し方
時代区分(中世、室町時代)
古代中国で使われてた年代の表し方
十干十二支(じゅっかんじゅうにし)
元々弓矢や馬など戦いの技術に優れた都の武官
、地方の豪族などの人たちのことを何と呼ぶ
武士
一族や家来を従える武士・その集団
武士団
十世紀ごろに、北関東と瀬戸内地方で反乱を起こした二人。
平将門・藤原純友
十一世紀の東北地方の武士同士の争いを二つ答えろ
前九年合戦・後三年合戦
平泉を拠点に成長した武士団
奥州藤原氏
荘園の開発者が、農民から集め、領主におさめるもの
年貢
飛鳥時代の時の中国
隋
隋の法律
律令
律と令は?
律:刑罰の決まり
令:政治を行う時の決まり
隋は人々を何に登録させた?
戸籍
物部氏を滅ぼすために渡来人と結びついた一族
蘇我氏
飛鳥時代の女性の天皇
推古天皇
推古天皇の甥の名前
聖徳太子(厩戸皇子)
聖徳太子が考えた代表的な二つの法律・仕組み
冠位十二階と十七条の憲法
隋に送る使者の名称。小野妹子など
遣隋使
日本で最初の文化
飛鳥文化
最古の木造建築物とそこにある仏像
法隆寺、釈迦三尊像
隋の次の国
唐
唐に送る使者
遣唐使
蘇我OOとOOを滅ぼしたOOとOO
蘇我蝦夷入鹿、中大兄皇子、中富の塊
中大兄皇子と中臣鎌足がした改革
大化の改新
豪族が支配していた土地と人々を、国が直接支配すること
公地・公民
中大兄皇子が百済に軍を送った。戦いの名称は
白村江の戦い
中大兄皇子が即位してOOになる
天智天皇
天智天皇の死後の跡継ぎ争い
壬申の乱
壬申の乱に勝ったOO
天武天皇
天武天皇の死後、OOが即位
持統天皇
持統天皇が行ったこと
藤原京を完成させた
唐の律令にならったOO
大宝律令
天皇の支持て政治を行うOO(飛鳥時代)
太政官
奈良盆地の北部に置かれた都
平城京
平城京の城
平城宮
唐にならった貨幣
和同開珎
それぞれの国には、都からOOが派遣される
国司
平安時代に唐や新羅に近い福岡県に置かれたOO
太宰府
平安時代に宮城県に置かれた城
多賀城
戸籍に登録された六歳以上の人々に与えられるOO
口分田
口分田が与えられたり国に返したりするシステム
班田収授法
班田収授法で稲を収めること
租
班田収授法で特産物を収めること
調
班田収授法で布を収めること
庸
子・孫・曽孫の3代まで田地の保有を許すこと
三世一身法
新しく開墾した土地は、租を収めることと引き換えに、いつまでも私有地としてよいこと
墾田永年私財法
聖武天皇の時の文化
天平文化
聖武天皇が死んだときに東大寺のOOに宝物が置かれた
正倉院
聖武天皇が作った国ごとに置かれた寺の名は
国分寺
奈良時代に一般の人々に布教して歩く僧の名
行基
日本に来日した盲目になった僧
鑑真
奈良時代に日本の伝承や神話や記録が書いてある歴史書二つ
古事記と日本書紀
奈良時代に自然、産物、伝承などを記録した本
風土記
奈良時代に大伴家持がまとめた和歌集
万葉集
平安時代の東北地方のOOを倒したOOのOO
蝦夷、征夷大将軍、坂上田村麻呂
仏教を教えた平安時代のやつ。比叡山、高野山…
りんごくうかい、なにいってんだい、さあちょうだい
遣唐使を中止したOO
菅原道真
藤原氏のOOが幼い天皇の代わりに政治を行うOOや、成長した天皇を補佐するOOという職についた。
道長、摂政、関白
摂政や関白が中心になった政治
摂関政治
平安時代の文化
国風文化
唐が滅び、OOが中国を統一
宋
漢字を変形させた日本語の文字
仮名文字
平安時代に普及した造り
寝殿造
紀貫之がまとめた書物
古今和歌集
念仏を唱えて阿弥陀如来にすがる宗派と、その寺
浄土信仰、平等院鳳凰堂