用語→意味 Flashcards
アクティブユーザー/
アクティブユーザー数/アクティブユーザー率/アクティブ率/アクティブ会員
ネットサービスなどの登録会員のうち、(ある調査時点で)活発に、あるいは日常的に利用している人のこと。
数をアクティブユーザー数、会員数に占める割合をアクティブユーザー率という。
登録やその維持が無料のサービスでは、退会手続きをせず放置している会員が時間経過とともに増加する。単純な登録会員数だけではどのくらいの人がそのサービスを実際に利用しているかわからないため、アクティブユーザー数がサービスの「現在の実力」を表す指標の一つとして重視される。
アップセル/アップセリング
ある商品を購入したり購入しようとしている顧客に対して、同じ製品のカテゴリーのより上位の商品をすすめるマーケティング手法。
製品購入を検討している顧客き、同種のより上位の製品ならどのような付加価値があるかを説明して購入を勧めたり、以前にある製品を購入した顧客に、上位のせいひんへの切り替えを勧めたりする手法。
アドネットワーク/ネットワーク配信/ネットワーク広告/広告ネットワーク
広告プログラムの配信方式の一種。複数のWebサイトを束ねて同じ広告を同時に配信する方式。
小規模なWebサイトでも参加可能な広告プログラムでよく利用される配信料ぇ、個々にはページ数やアクセス数の少ない小規模サイトをたくさん集めることで、全体としてある程度の規模を確保し、一つの広告媒体として広主に販売する。
アドサーバ/ADサーバ/アドサーバー
ネット広告の配信を行うサーバ。メディア自体のサーバと兼用の場合もあるが、一般的には広告配信専用のアドサーバ、特に、広告配信事業を専門に行う事業者が運用するサーバを用いることが多い。
アドサーバは広告掲載メディアからのリクエストを受けて広告の画像やテキスト、リンク情報などを閲覧者に送信し、記録を残す。閲覧者が広告をクリックした場合にはそのことを記録き、アクセスを広告主のサイトへと誘導する。また、掲載途中や掲載終了後には閲覧のクリックの記録をまとめてレポートを作成し、メディア所有者から広告代理店や広告主へ報告される。
アドバタイズメント
広告、宣伝。
電子商取引、ネットビジネスなどの分野では文字通り広告のことを意味する。広告とは、広告主が自らの存在やブランド、製品、サービスなどについての情報を人々に広く知らせるため、情報メディアの一部を買い取り、自らの宣伝であることを明示した上で情報を提示することを意味する。
アフェリエイト/成果報酬型広告/成功報酬型広告/アフィリ/アフィ/
アフィリエイトプログラム
ネット広告の課金方法の一つ。Webページやメールマガジンなどの広告媒体から広告主のWebサイトなどへリンクを張り、閲覧者がそのリンクを経由して広告主のサイトで会員登録したり商品を購入したりすると、媒体運営者に一定の料率に従って報酬が支払われる方式。
掲載回数やクリック数などに対して報酬が支払われる他の広告手法に比べ、広告主にとっては、売上などの成果が挙がってから初めて広告料が発生するため、極めて費用対効果が高い広告を展開することができる。媒体運営者にとっては、他の広告プログラムよりも加入・登録の門戸が広く、個人でも容易に開始できる点や、商品選択や掲載方法の自由度が高く、自分のサイトのテーマやデザインに馴染んだ広告にしやすいというメリットがある。
アーンドメディア
企業などのマーケティングにおける情報メディアの分類の一つで、消費者や顧客が自由に情報発信したり相互に交流でにるメディアのこと。主にSNSやブログなど、誰でも書き込みや閲覧が可能なネット上のサービスを指す。
アーンドメディアは消費者間で「口コミ」が流動するメディアであり、適切な情報提供やコミュニケーションにより自社や自社製品への信頼や評価を獲得することができるとされる。消費者間で相互に流通する情報について企業側が直にコントロールすることはできないが、公式アカウントを開設して情報を発信したり質問に応えるといった活動を通じ、消費者間や顧客と良好な関係づくりを進めることができる。
インタースティシャル広告
Webサイトやスマートフォンアプリなどで用いられる広告手法の一つで、画面やページの切り替え・遷移時に挿入される広告。広告をページの要素の一部としてではなく、全画面あるいはほぼ画面全体を覆うポップアップウィンドウなどとして表示する。
利用者が別のページや画面への移動を指標した際に、次のページへ移る前に表示されるもので、利用者の操作や一定時間の経過などにより削減し、本来の遷移先のページが表示される。同じサイト内・アプリ内の画面遷移で表示される設定になっている場合と、Webサイトで、検索エンジンなどから特定のページへ閲覧者が訪れると、本来のページの前に自動的にインタースティシャル広告が表示される場合がある。
インターネット広告/オンライン広告/ネット広告
インターネットを通じて視聴・閲覧される情報媒体に掲載される、企業や製品などの広告・宣伝。また、企業などがインターネットを通じて消費者などに向けて行う広告・宣伝活動。
インフィード広告
ネット広告の掲載方法よ一つ。SNSやコミュニケーションサービスなどで発言一覧などに混じって掲載される広告のこと。Webサイトやスマートフォンアプリなどでよく用いられる。
インプレッション保証型広告
/ページビュー保証型広告/PV保証型広告/CPM課金型広告/PV課金保証型広告/インプレッション課金型広告/ページビュー課金型広告
インターネット広告の課金方式の一つ。広告となる文章や画像などご一定回数表示されるまで広告掲載を行う方式。契約期間中に広告が表示された回数が一定に満たない場合は掲載期間を延長する。
インプレッション
Webサイトに掲載される広告の効果を図る指標の一つ。広告の露出回数のこと。サイトに訪問者が訪れ、広告が1回表示されることを1インプレッションという。
広告キャンペーンでは広告閲覧数の和に1ページあたりの掲載広告数を乗じたものになる。
エキスパンド広告
Webサイトなどに掲載される広告の表示手法の一つ。閲覧者がマウスカーソルを合わせた際などに広告領域が広がって表示されるもの。
エスクロー
取引の安全性を保証する仲介サービスのこと。
オウンドメディア
企業などが自社で所有・運営し、顧客や消費者と直に接することができる情報メディアのこと。特に放送や出版、SNSなどのメディア事業を主力としない企業にとっての自社所有メディア。
オプトアウト
離脱する、脱退する、抜け出る、手を引く、断るという意味。
企業が個人に行う様々な活動や措置、行為などに対し、対象者がこれを拒否したり、登録の解除・脱退、情報の抹消などを申し出ること。
オプトイン
加入・参加、許諾、承認などの意思を相手に表明すること。
オムニチャネル
流通・小売業の戦略の一つで、実店舗、通販カタログ、ダイレクトメールわオンライン店舗、モバイルサイト、SNS、コールセンターなど、複数の販売経路や顧客接点を有機的に連携させ、顧客の利便性を高めたり、多様な購買機会を創出すること。
オンボーディング
組織やサービスに新たに加入した人に手ほどきを行いわ慣れさせること。
オンラインショップ
インターネットを通じて商品を販売するWebサイトなどのこと。
オンライントレード
上場企業の株式などの証券や金融商品、外国通貨などをインターネットなどの通信システムを通じて売買すること。また、金融機関が提供する、証券などの売買が可能なネットサービス。
オンラインモール
複数のオンラインショップな軒を連ねるWebサイトのこと。
オンライン直販
製品と製造元やサービスの提供元がインターネットを通じて顧客に直接販売を行うこと。
オーディエンスターゲティング広告
ネット利用者のWeb閲覧行動に関する情報を複数のサイトに渡り横断的に収集・分析し、興味・関心の高いと思われる広告を配信する方式。
カゴ落ち
オンラインショップなどで、訪問者がショッピングカートに購入したい商品を選択したにも関わらず、最終的に購入に至らずに去ってしまうこと。
カスタマプロファイリング
顧客の購買履歴を心理的な側面から分析し、行動特性を明らかにすることで、購買行動を起こさせるのに最も効果的な販売促進方法を企画すること。
キラーアプリケーション
あるサービスや機器などを大きく普及されるきっかけとなる、特別に人気の高いソフトウェアやコンテンツ、サービス、利用方法などのこと。
キラーコンテンツ
あるサービスやコンピュータの機種を大きく普及させるきっかけとなる、特別に人気の高いサービスや情報のこと。
クリック&モルタル
インターネットの現実と店舗や流通機構を組み合わせるネットビジネスの手法。
クロスセル
ある商品を購入したり購入しようとしている顧客に対して別の商品をすすめるマーケティング手法。
コンテンツ連動広型告
Webコンテンツの文脈やキーワードを解析し、内容と関連性の高い広告を配信するシステム。
コンバージョンレイト
企業Webサイトの訪問者数に対する、そのサイトで商品を購入したり会員登録を行ったりした人の割合。Webサイトの投資効果を図る上で重要な指標。
ジオターゲティング
/エリアターゲティング
アクセス中の携帯電話の基地局やインターネットのIPアドレスなどといったネットワーク・通信上の利用者情報から利用者の地理上の現在位置を特定・推定する技術。
ステルスマーケティング
企業などが自社の製品わサービスの広告・宣伝を、それが広告・宣伝であることを秘匿して行うこと。また、広告・宣伝のために虚偽の内容をメディアなどを通して流すこと。
スボンサードリサーチ
Yahoo!社傘下の、Overture社が提供している、検索キーワードに連動して表示される場合のみに課金されるクリック課金型の広告。
タイアップ広告
広告主側ではなく掲載メディア側が制作し、自らの自らのコンテンツの一部として掲載する広告のこと。記事広告、PR広告とも呼ばれる。
ディスプレイ広告
Webページの一部として埋め込まれて表示される、画像やFlash、動画などによる広告。画面上部にひょうしされるものをバナー広告という。
データベースマーケティング
顧客の属性や過去と購買傾向をデータベースに記録して区分し、それぞれの顧客に合ったサービスを提供するマーケティング手法。
ドロップシッピング
インターネットによる通信販売の一つ。アフェリエイトとオンラインショップの特徴を組み合わせた仕組み。
システムの提供者が商品の仕入れや発送、代金の回収や決算システムの導入などの機能を提供き、オンラインショップ運営者はWebサイトで集客をするだけで運営できる。
ネイティブ広告
表示形式や内容などがそのメディアに元から掲載されている記事などと同じで、一覧などに一体的に表示されるもの。
ネットショップ
インターネットを通じて商品を販売するWebサイトのこと。
バイラルマーケティング
口コミを意図的に集め、低コストで効率的に商品の告知や顧客の獲得を行うマーケティング手法。