生物群集と生態系・生物の進化 Flashcards

1
Q

ウマの中指は発達して〜になった

A

ひづめ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

ウマの歯は〜が発達している

A

臼歯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

進化の過程で新たな種が生じる進化を特に〜という

A

大進化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

同種集団内に生じる遺伝的変化などの小規模な進化的変化を〜という

A

小進化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

昆虫の進化が早いのは〜から

A

一世代が短く子が多い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

変異には〜と〜がある

A

環境変異/遺伝的変異

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

環境変異の例は〜

A

働きバチ(→全てメス)と女王バチ
共に遺伝子型は同じであるが幼虫から発育する際の餌の違いで形態が異なる。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

遺伝的変異は〜によって生じる

A

突然変異

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

突然変異が遺伝する条件は〜である

A

突然変異が生殖細胞に生じること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

突然変異説を提唱したのは〜

A

ド・フリース

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

ド・フリースが突然変異説の中で明らかにしたことは〜と〜

A

同じ環境でも突然変異体が生じる/突然変異は遺伝する

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

塩基単位の突然変異が起こる場合は細胞周期の〜に生じる

A

S期

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

染色体の構造や数における突然変異が起こる場合は、〜や〜で生じることがある

A

細胞周期のM期/減数分裂での乗り換え

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

染色体数が正常な場合と異なることを〜といい、そのような性質を示す個体を〜という

A

異数性/異数体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

染色体の一部が切断され失われることを〜という

A

欠失

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

切断された染色体が逆向きに再結合することを〜という

A

逆位

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

染色体において一部が重複することを〜という

A

重複

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

染色体の一部が切断され、別の染色体と結合することを〜という

A

転座

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

集団が持つ遺伝子全体のことを〜という

A

遺伝子プール

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

遺伝子プールにおいて一つの対立遺伝子の割合を〜という

A

遺伝子頻度

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

遺伝子頻度とは〜である

A

遺伝子プールにおけるひとつの対立遺伝子の割合

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

AA AA Aa Aa aa

上の集団でAとaの遺伝子頻度はそれぞれいくらか

A

A 0.6
a 0.4

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

遺伝子頻度が変化しない条件5つ

A

①極めて多数の同種の個体からなる
②個体によって生存力や繁殖力に差がない
③すべての個体が自由に交配して子孫を残す
④集団内で突然変異が起こらない
⑤他の集団との間で、個体の移入や移出が起こらない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
Q

対立遺伝子の遺伝子頻度の和が1になる法則

A

ハーディ・ワインベルグの法則

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
25
Q

ラマルクが提唱した「よく使う器官は発達し、使わない器官は退化する。この獲得形質は代々遺伝する。」という説

A

用不用説

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
26
Q

用不用説とは

A

ラマルクが提唱した「よく使う器官は発達し、使わない器官は退化する。この獲得形質は代々遺伝する。」という説

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
27
Q

用不用説において現代では否定されているのは〜という部分である。

A

「獲得形質は遺伝する」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
28
Q

生存競争により、環境に適したものが生き残ること

A

適者生存

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
29
Q

生存競争により、環境に不適なものが死滅すること

A

自然淘汰

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
30
Q

「生存競争により生き残った個体がより多くの子を残し、形質が子孫へと代々積み重なり進化する」という考え

A

自然選択説

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
31
Q

適者生存とは

A

生存競争により、環境に適したものが生き残ること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
32
Q

自然淘汰とは

A

生存競争により、環境に不適なものが死滅すること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
33
Q

自然選択説とは

A

ダーウィンが提唱した「個体には変異がある。生存競争により、環境に適したものが生き残り、不敵なものは死滅する。生き残った個体がより多くの子を残し、形質が子孫へと代々積み重なり進化する」という説

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
34
Q

ダーウィンが自然選択説を提唱した書物は〜である

A

「種の起源」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
35
Q

自然選択によって環境に適応した集団になることを〜という

A

適応進化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
36
Q

適応進化とは

A

自然選択によって環境に適応した集団になること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
37
Q

自然選択を引き起こす要因を〜という

A

選択圧

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
38
Q

選択圧とは

A

自然選択を引き起こす要因

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
39
Q

「工業地帯ではオオシモフリエダシャクの暗色個体が増加し、明色個体が減少した」
適応進化の名称は〜、選択圧は〜である

A

工業暗化/工場からの排気ガスや煙

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
40
Q

「ハナカマキリが周囲の風景に溶け込む」
適応進化の名称は〜、選択圧は〜である

A

擬態/周囲の風景

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
41
Q

かま状赤血球貧血症の遺伝子は劣性遺伝子で貧血による死亡リスクが高いにも関わらずとある地域では未だに遺伝子頻度が高いのはこの遺伝子は〜だからである

A

マラリアに有効

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
42
Q

「かま状赤血球貧血症の遺伝子はアフリカ西部では遺伝子頻度が高い」
選択圧は〜である

A

マラリア

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
43
Q

「トドの雄は雌の3倍以上の大きさであり、クジャクの雄の飾り羽は雌よりも目立つ」
適応進化の名称は〜、選択圧は〜である

A

性選択/配偶行動

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
44
Q

「花と蜜を吸う昆虫のように、異なる種の生物同士が影響を及ぼしあいながら進化する」
適応進化の名称は〜、選択圧は〜である

A

共進化/食事または生殖

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
45
Q

遺伝子頻度が偶然によって変動することを〜という

A

遺伝的浮動

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
46
Q

遺伝的浮動とは

A

遺伝子頻度が偶然によって変動すること

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
47
Q

中立な変異が集団内に広まることを〜という

A

中立進化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
48
Q

中立な変異とは

A

自然選択に対して有利でも不利でもない変異

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
49
Q

小さな集団に対しては遺伝的浮動が強くはたらくことを〜という

A

ボトルネック効果

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
50
Q

ボトルネック効果とは

A

小さな集団に対しては遺伝的浮動が強くはたらくこと

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
51
Q

ボトルネック効果の例

A

ネイティブアメリカンやアボリジニにはO型が多い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
52
Q

分子進化とは

A

DNAの塩基配列やタンパク質のアミノ酸配列の変化のこと

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
53
Q

分子進化が中立進化となる例(3種)

A

①アミノ酸配列に変化がない
②アミノ酸配列は変化してもたんぱく質の機能に影響がない
③非翻訳領域に変異が生じる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
54
Q

分子レベルでの遺伝子の変化は大部分が自然淘汰に対して有利でも不利でもなく、突然変異と遺伝的浮動が進化の主因であるとする説

A

中立説

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
55
Q

中立説

A

分子レベルでの遺伝子の変化は大部分が自然淘汰に対して有利でも不利でもなく、突然変異と遺伝的浮動が進化の主因であるとする説

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
56
Q

中立説を唱えた人

A

木村資生

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
57
Q

分子に生じる変化の速度

A

分子時計

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
58
Q

分子データに基づいて系統樹を作成する利点(3つ)

A

分子データに基づく比較は、近縁関係だけでなく分岐した順番などより正確な部分まで推定できる
数値化しにくい形態との比較と比べ、分子データの場合は膨大な量の情報を比較に用いることが出来る
収斂による形態の類似が原因で間違えることがない

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
59
Q

ある遺伝子がゲノム内に複数存在する現象

A

遺伝子重複

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
60
Q

同じ遺伝子がゲノム上に2個以上あれば一方の遺伝子に突然変異が起こっても、個体の生存にとって不利とならないのはなぜか

A

片方の遺伝子が本来の形質を発現させられるから

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
61
Q

両生類からは虫類、鳥類が進化する過程でアルギニン合成酵素の遺伝子が変異して出来たのは、〜の遺伝子

A

クリスタリン

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
62
Q

ニワトリのクリスタリンの遺伝子は、両生類からは虫類、鳥類が進化する過程で〜の遺伝子が変異してできた

A

アルギニン合成酵素

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
63
Q

〜は原索動物で1つ、多くの硬骨魚類で7つ、四肢動物で4つある

A

Hox遺伝子群

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
64
Q

多くの硬骨魚類でHox遺伝子群が7つな理由

A

原作動物からHox遺伝子群が3回の重複をした後に1回の欠失が起こったから

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
65
Q

染色体数が倍数になっている性質

A

倍数性

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
66
Q

染色体数が倍数になっている個体

A

倍数体

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
67
Q

個体群が同種の個体群と隔てられ交配できなくなること

A

隔離

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
68
Q

集団が地理的に分断されること

A

地理的隔離

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
69
Q

地理的隔離による隔離が小さな集団の場合〜と考えられる

A

遺伝的浮動の影響が現れやすくなり、両集団が再び出会っても交配できなくなる

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
70
Q

同じ場所に存在していても交配できないこと

A

生殖的隔離

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
71
Q

生殖的隔離が成立し新たな種が生じること

A

種分化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
72
Q

地理的隔離によって別れた集団に生殖的隔離が起こって、種分化が起こる場合

A

異所的種分化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
73
Q

地理的隔離を伴わずとも、性選択やニッチの違いにより生じる種分化

A

同所的種分化

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
74
Q

哺乳類が多くの種に別れたのは〜代

A

新生(代)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
75
Q

共通の祖先から様々な環境に適応した形態や機能を持つ種が生じること

A

適応放散

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
76
Q

オーストラリアの〜類はその他の大陸の真獣類と似た形質を持つ

A

有袋類

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
77
Q

個別に進化したがよく似た形質を持つこと

A

収斂

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
78
Q

異なる形態や働きをしていても発生上の起源が同じ器官

A

相同器官

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
79
Q

相同器官の例(2種)

A

サボテンの棘とエンドウの巻きひげ(ともに葉)
四肢動物の肺と硬骨魚類の浮袋

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
80
Q

携帯や働きが似ていても発生上の起源が異なる器官

A

相似器官

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
81
Q

相似器官の例(2種)

A

鳥の翼(中胚葉)とチョウの翅(外胚葉)
エンドウの巻ひげ(葉)とブドウの巻きひげ(茎)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
82
Q

進化の過程で働きを失った器官

A

痕跡器官

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
83
Q

痕跡器官の例(6種)

A

鰓弓(→甲状腺、顎の骨)
虫垂
動耳筋
半月ひだ(目)
尾骨
犬歯

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
84
Q

ある地域で生活する同種の個体の集まり

A

個体群

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
85
Q

個体群における個体の分布様式

A

ランダム分布/集中分布/一様分布

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
86
Q

あまり移動しない動物や植物の個体数の調査に使用する個体群の大きさの調査方法

A

区画法

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
87
Q

個体群内を移動する動物の個体数の調査に使用される個体群の大きさの調査方法

A

標識再捕法

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
88
Q

個体群における個体数の成長をグラフ化したもの

A

成長曲線

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
89
Q

個体群密度が個体群の成長や個体の形質の変化に影響を与えること

A

密度効果

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
90
Q

ある環境において、そこに継続的に存在できる生物の最大量

A

環境収容力

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
91
Q

個体数がやがて収束して頭打ちする理由

A

食料や生活空間の減少
衛生環境の悪化
出生率の低下
死亡率の上昇

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
92
Q

密度効果により植物の単位面積あたりの収量が個体群密度によらず同じ値になること

A

最終収量一定の法則

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
93
Q

密度効果によりまとまった形質の変化が起こること

A

相変異

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
94
Q

トノサマバッタの群生相の特徴

A

短い後脚
長い羽
少数の大きな卵を産む

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
95
Q

トノサマバッタの孤独相の特徴

A

長い後脚
短い羽
小さい卵を多く産む

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
96
Q

成長途中の個体群で個体群密度の増加が個体群の成長に促進的にはたらくこと

A

アリー効果

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
97
Q

アリー効果の例

A

フジツボや虫媒花

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
98
Q

個体群の個体数を年齢毎に積み重ねたもの

A

個体群ピラミッド

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
99
Q

個体数ピラミッドの形

A

幼若型/安定型/高齢型

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
100
Q

同世代の生存個体数や死亡個体数を表にしたもの

A

生命表

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
101
Q

生存個体数をグラフにしたもの

A

生存曲線

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
102
Q

生存曲線の早死型は〜や〜などの〜にみられる

A

無脊椎動物/魚類/産子・産卵数が多い動物

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
103
Q

生存曲線の平均型は〜が一定

A

死亡率

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
104
Q

生存曲線の平均型は〜や〜にみられる

A

鳥類・爬虫類/小型の哺乳類

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
105
Q

生存曲線の晩死型は〜にみられる

A

大型の哺乳類

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
106
Q

生物間にみられる働きあいは〜と呼ばれる

A

相互作用

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
107
Q

生物の生存と繁殖に必要な要素を〜という

A

資源

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
108
Q

資源を巡った相互作用を〜という

A

競争

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
109
Q

同種間の競争を〜という

A

種内競争

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
110
Q

資源の例

A

食物・生活空間・配偶者・(植物ならば)光

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
111
Q

群れのメリット

A

狩り・生存・繁殖
(子育て・寒さ)

112
Q

群れのデメリット

A

競争
(排泄物量の増加による環境の悪化、集団内での感染症の蔓延)

113
Q

種内競争を減少させるために群れ内で優劣が見られることを〜という

A

順位制

114
Q

定住する個体や群れが行動する範囲

A

行動圏

115
Q

行動圏の中で同種の他個体を排除する空間を〜という

A

縄張り(テリトリー)

116
Q

個体群密度が減少している時に縄張りアユと群れアユとでは〜の方が体長が大きい

A

縄張りアユ

117
Q

個体群密度が増加している時に縄張りアユが少ない理由

A

縄張りを維持するコストが利益を上回るから

118
Q

縄張りの大きいアユと小さいアユ、強いのは〜

A

縄張りの小さいアユ

119
Q

ハチ、アリ、シロアリなどは〜である

A

社会性昆虫

120
Q

自己の不利益にも関わらず他個体へ利益をもたらす行動のこと

A

利他行動

121
Q

利他行動を行う昆虫のこと

A

社会性昆虫

122
Q

利他行動を説明する際に役立つ考え

A

血縁度

123
Q

ある個体が一生のうちに作る子のうち、繁殖可能な年齢まで成長した数

A

適応度

124
Q

鳥類や哺乳類には両親の繁殖を助け、兄弟姉妹の世話をする〜と呼ばれる個体が存在することがある

A

ヘルパー

125
Q

ヘルパーが存在する動物の例

A

オナガ・バン・リカオン

126
Q

自分の子以外で自分と同じ遺伝子を持つ個体までを考慮した適応度

A

包括適応度

127
Q

異種の個体間で双方が利益を得る関係

A

相利共生

128
Q

相利共生の例

A

アリとアブラムシ
根粒菌とマメ科植物

129
Q

どちらか一方のみが利益を得る共生

A

片利共生

130
Q

片利共生の例

A

カクレウオとナマコ
コバンザメとエイ
コバンザメとジンベイザメ

131
Q

一方が利益を、他方が不利益をえる関係

A

寄生

132
Q

寄生の例

A

コマユバチとチョウ
マダニとイヌ

133
Q

異種の生物間で資源を奪い合うこと

A

種間競争

134
Q

種間競争において一方が他方を排除する現象

A

競争的排除

135
Q

捕食・共生・競争などの2種の生物間の相互作用の程度が別の種の影響によって変化する場合、この影響を〜という

A

間接効果

136
Q

ある場所に生息する個体群の集まり

A

生物群集

137
Q

各生物が生態系内で占める位置

A

生態的地位/ニッチ

138
Q

地理的に離れた地域で同じニッチを占める種

A

生態的同位種

139
Q

ニッチが重なる種は〜や〜により競争を避けることがある。このような現象を〜という

A

くいわけ/すみわけ/ニッチの分割

140
Q

ガラパゴスフィンチのように、ニッチの分割で形質に違いが生じること

A

形質置換

141
Q

ある種が単独で分布する場合のニッチ

A

基本ニッチ

142
Q

実際に生物群集内でみられるニッチ

A

実現ニッチ

143
Q

自然現象や人為的要因で生態系やその一部を破壊するもの

A

撹乱

144
Q

中規模の撹乱が起きる方が多様性は増加するという考え

A

中規模撹乱説

145
Q

撹乱の規模が大きいと〜のみ生き残る

A

撹乱に強い種

146
Q

撹乱の規模が小さいと〜のみ生き残る

A

競争に強い種

147
Q

岩場の生態系におけるヒトデやアラスカのラッコのような〜を〜といい、これらの存在により多様性は増加する

A

捕食者/キーストーン種

148
Q

生態系内で生産者が無機物から有機物を生産する過程

A

物質生産

149
Q

生産者の純生産量は〜から〜を引いたもの

A

総生産量/呼吸量

150
Q

生産者の成長量は〜から〜と〜を引いたもの

A

純生産量/被食量/枯死量

151
Q

消費者の生産量は〜から〜を引いたもの

A

同化量/呼吸量

152
Q

消費者の成長量は〜から〜と〜を引いたもの

A

生産量/被食量/死滅量

153
Q

極相林では純生産量がゼロに近くなる理由

A

総生産量はほぼ増加しなくなるが非同化器官の呼吸量は増加するから
落葉落枝量の増加に伴い分解者の呼吸量が増加するから

154
Q

生産者のエネルギー効率

A

生産者の総生産量/太陽の光エネルギー量 ×100

155
Q

n次消費者のエネルギー効率

A

n次消費者の同化量/n-1次消費者の同化量 ×100

156
Q

植物の光合成器官・非光合成器官の垂直分布を〜という

A

生産構造

157
Q

〜により生産構造を示した図を〜という

A

層別刈取法/生産構造図

158
Q

チラシカバやススキノ生産構造図は〜型

A

イネ科

159
Q

アカザやミゾソバの生産構造図は〜型

A

広葉

160
Q

草原の植物の生産構造図にイネ科型が多い理由

A

強い光が根元まで届くため、非同化器官が少なくて済むから

161
Q

生物多様性には〜の多様性、〜の多様性、〜の多様性の3つの捉え方がある

A

生態系/種/遺伝子

162
Q

生息地が分断され孤立化すると〜で交配する確率が上がり、生存に不利な形質の遺伝子を〜で持つ個体が現れやすくなる

A

近親個体間/ホモ接合

163
Q

近親個体間での交配により生存に不利な遺伝子をホモ接合で持つ個体が現れやすくなった結果産子数が減少したり病原に対する耐性が低下したりする現象

A

近交弱勢

164
Q

近交弱勢とは

A

近親個体間での交配により生存に不利な遺伝子をホモ接合で持つ個体が現れやすくなった結果産子数が減少したり病原に対する耐性が低下したりする現象

165
Q

個体群密度が低下すると出生率や生存率が低下してますます個体数が減少する現象

A

絶滅の渦

166
Q

〜こさではある個体群が絶滅しても再び個体群が形成されることがある

A

メタ個体群

167
Q

生態系から受ける恩恵を〜といい、道路やダム建設などの開発の際には〜の実施が義務付けられている

A

生態系サービス/環境アセスメント

168
Q

地球全体の面積の〜%が海洋である

A

70.7%

169
Q

地球全体の面積の〜%が森林である

A

9.5%

170
Q

海洋の1m²あたりの現存量が森林に比べ著しく少ない理由

A

森林の生産者が樹木や草本である一方海洋の主な生産者は植物プランクトンや藻類と質量が軽く寿命が短いから

171
Q

年間の純生産量が最も大きいのは、海洋では〜

A

藻類の茂みやサンゴ礁

172
Q

年間の純生産量が最も大きいのは、陸地では〜

A

熱帯多雨林

173
Q

年間の純生産量が最も大きいのは、淡水では〜

A

沼沢地、湿地

174
Q

森林の生産者の非同化器官の割合は、海洋の生産者のそれよりも〜、〜が多くなる

A

高く/呼吸量

175
Q

地球全体の純生産量の〜%が森林で、〜%が海洋である

A

47.4%/32.2%

176
Q

河口付近や湧昇域で物質生産量が大きくなるのはなぜか

A

それぞれ陸と深海から栄養塩類が供給されるから

177
Q

森林の単位面積あたりの純生産量は高緯度地域ほど〜

A

小さい

178
Q

個体群密度の式

A

個体数/生活空間

179
Q

環境省に指定された、既存の生態系に大きな影響を及ぼす外来生物

A

特定外来生物

180
Q

人が生態系に手を加えることによって引き起こされる撹乱

A

人為撹乱

181
Q

生態系において「食う」とは〜を取り入れることである

A

化学エネルギー

182
Q

環境収容力が存在する理由

A

個体群密度の増加に伴い、生活空間や食物、生活環境などに制限が生じるから

183
Q

ゾウリムシとヒメゾウリムシ

A

競争的排除

184
Q

ミドリゾウリムシ

A

クロレラとの相利共生

185
Q

イワナとヤマメ

A

棲み分け(イワナが上流、ヤマメが下流)

186
Q

ヒメウとカワウ

A

食い分け(ヒメウはイカナゴやニシン、カワウはヒラメやエビ)

187
Q

マメ科植物と根粒菌

A

相利共生

188
Q

ハンノキと放線菌

A

相利共生

189
Q

マツタケとマツ

A

相利共生

190
Q

アリとアリマキ(アブラムシ)

A

相利共生(糖液とテントウムシ)

191
Q

ホンソメワケベラとクエ

A

相利共生(寄生虫と餌)

192
Q

クマノミとイソギンチャク

A

相利共生(隠れ蓑と餌)

193
Q

地衣類

A

相利共生(藻類と菌類、光合成産物と水分や無機塩類)

194
Q

カクレウオとフジナマコ

A

片利共生(肛門に隠れる)

195
Q

サメとコバンザメ

A

片利共生

196
Q

ヒトとカイチュウやギョウチュウ、サナダムシ

A

寄生(宿主と寄生者)

197
Q

ヤドリギとブナやミズナラ

A

半寄生(光合成は行うが水や無機塩類を奪う)

198
Q

ナンバンギセルとススキ

A

寄生(光合成さえしない)

199
Q

ギンリョウソウと腐った落ち葉

A

死物寄生(腐生)

200
Q

アオカビやセイタカアワダチソウ

A

片害作用

201
Q

ある川のメダカの個体数の減少を防ぐために他の川で採集したメダカを放流することの問題点

A

在来の個体と移入された個体とが交配し、遺伝子汚染が起こる

202
Q

個体数が減少した草食獣を保護するため、天敵である肉食獣を捕獲・殺処分することの問題点

A

個体数の増えた草食獣が植物を食い尽くすことでかえって絶滅を早める可能性がある(肉食獣がキーストーン種)

203
Q

遺伝子レベルの突然変異と染色体レベルの突然変異の例

A

置換・欠失・挿入
欠失・逆位・転座・重複

204
Q

地球は約〜年前に誕生した

A

46億

205
Q

原始地球の大気の主成分は〜や〜

A

二酸化炭素/水蒸気

206
Q

原始地球では宇宙からの放射線や〜が地表に到達していた

A

紫外線

207
Q

原始海洋が形成されたのは約〜年前である

A

40億

208
Q

生命の誕生した場所は高温・高圧の〜が注目されている

A

熱水噴出孔

209
Q

熱水噴出孔の付近には〜や〜や水素、〜などが高濃度に含まれている

A

メタン/アンモニア/硫化水素

210
Q

生命の誕生には、まず〜が合成され、次第に〜が合成されたという〜が考えられている

A

分子量の小さな有機物/分子量の大きな有機物/化学進化

211
Q

1950年代に〜は原始大気の成分をアンモニア、メタン、水素、水蒸気と考えて繰り返し加熱、〜、冷却して〜を生成した

A

ミラー/放電/アミノ酸

212
Q

旧ソ連の〜は、〜と呼ばれるコロイドの液滴から原始生命が生じたとする説を提唱した。

A

オパーリン/コアセルベート

213
Q

原始生物の誕生は約〜年前と考えられている

A

40億

214
Q

遺伝情報をDNAが、代謝を行う酵素をタンパク質が担っている現生生物の時代

A

DNAワールド

215
Q

〜の存在からRNAに触媒機能があることが分かった

A

tRNA

216
Q

酵素のような触媒作用を持ち、スプライシングに関わるRNAを発見者のチェックらは〜と名付けた

A

リボザイム

217
Q

原始生命体の時代を〜といい、〜は遺伝情報と酵素の役割を担っていたと考えられている

A

RNAワールド/RNA

218
Q

地球の誕生から現在までの期間を〜という

A

地質時代

219
Q

先カンブリア時代は約〜年前から約〜年前

A

46億/5.41億

220
Q

〜の繁栄、〜の出現、〜の出現はいずれも先カンブリア時代に起こった

A

シアノバクテリア/真核生物/多細胞生物

221
Q

カンブリア紀からペルム紀までを〜という

A

古生代

222
Q

シアノバクテリアが海中の泥などの粒子を吸着して層状になったもの

A

ストロマトライト

223
Q

光合成を行う生物(シアノバクテリア)が存在していると分かったのは〜の存在による

A

縞状鉄鉱層

224
Q

カンブリア紀に〜が出現した

A

無顎類

225
Q

オルドビス紀に〜が繁栄し、〜が形成され、〜に代表される〜が陸上進出した

A

藻類/オゾン層/クックソニア/植物

226
Q

多細胞生物の起源されているのは〜である

A

襟鞭毛虫

227
Q

オーストラリアで見つかった様々な多細胞生物の化石から、これらの多細胞生物は〜と呼ばれている

A

エディアカラ生物群

228
Q

エディアカラ生物群への進化の前に〜が起こった

A

全球凍結

229
Q

カナダのロッキー山脈にある化石からわかったカンブリア紀の動物群を〜といい、この時代の多様な生物の出現は〜と呼ばれる

A

バージェス動物群/カンブリア大爆発

230
Q

カンブリア紀の動物群としては、バージェス動物群の他に〜がある

A

澄江(チェンジャン)動物群

231
Q

バージェス動物群の代表例

A

アノマロカリス、三葉虫、ビカイア

232
Q

シルル紀には、〜などの〜が出現し、〜が出現し、節足動物の陸上進出が起こった

A

リニア/シダ植物/魚類

233
Q

デボン紀には、〜などの〜や、昆虫が出現し、また〜が出現した

A

イクチオステガ/両生類/裸子植物

234
Q

石炭紀には、〜、〜や〜などの〜が繁栄し、また〜が出現した

A

ロボク/リンボク/フウインボク/木生シダ/爬虫類

235
Q

ペルム紀に起こったのは〜

A

大量絶滅

236
Q

古生代は約〜年前から約〜年前まで

A

5.41億/2.52億

237
Q

三畳紀から白亜紀までを〜という

A

中生代

238
Q

中生代は約〜年前から約〜年前まで

A

2.52億/0.66億

239
Q

三畳紀(トリアス紀)には〜や〜が出現した

A

恐竜/哺乳類(卵生)

240
Q

ジュラ紀には〜や〜が繁栄し、〜などの〜が出現した

A

裸子植物/恐竜/始祖鳥/鳥類

241
Q

白亜紀には〜が出現したが隕石により大量絶滅も起こった

A

被子植物

242
Q

白亜紀の巨大隕石衝突の痕跡は現在も〜に〜として残っている

A

ユカタン半島/チクシュルーブ・クレーター

243
Q

古生代の大量絶滅により〜や〜、〜は絶滅した→示準化石に

A

フズリナ/三葉虫/木生シダ/ウミユリ/ハチノスサンゴ

244
Q

中生代の大量絶滅により、〜や〜は絶滅した→示準化石

A

恐竜/アンモナイト

245
Q

新生代は〜、〜、〜からなる

A

古第三紀/新第三紀/第四紀

246
Q

新生代は約〜年前から現在まで

A

0.66億

247
Q

古第三紀には被子植物や哺乳類が繁栄した他、〜が出現した

A

霊長類

248
Q

新第三紀には〜が出現した

A

人類

249
Q

第四紀には〜が出現した

A

ヒト

250
Q

新生代の示準化石は〜や〜である

A

ビカリア/カヘイ石/マンモス

251
Q

サンゴの化石から分かることは〜である

A

温暖な暖かい海であったこと

252
Q

ブナの化石から分かることは〜である

A

寒冷な森林(夏緑樹林)であったこと

253
Q

カキの化石から分かることは〜である

A

河口であったこと

254
Q

数千年前に現在の〜に似た〜類の仲間から〜を行う霊長類が進化した

A

ツパイ/食中類(ネズミやモグラ)/樹上生活

255
Q

霊長類の特徴は、両目が〜にあり〜出来る範囲が広い

A

前方/立体視

256
Q

霊長類は進化により指の爪は多くが〜から〜になっており、木の枝に捕まりやすい

A

鉤爪/平爪

257
Q

霊長類は親指が他の指と向き合う〜が発達している

A

拇指対向性

258
Q

約2200万年前の地層からは、〜、〜、〜、〜などの〜の祖先の化石が見つかっている。

A

オランウータン/テナガザル/ゴリラ/チンパンジー/類人猿

259
Q

類人猿は比較的長い手と短い足を持つが、〜を持たない

A

260
Q

人類は〜、〜、〜、〜の順に進化し、それぞれ名称は〜、〜、〜、〜である

A

猿人/原人/旧人/新人/アウストラロピテクス/ホモ・エレクトゥス/ホモ・ネアンデルターレンシス/ホモ・サピエンス

261
Q

人類の特徴は、〜をする、〜が発達している、〜がある、〜やあごが小型化している、〜が退化している、〜が横に広がり大きい、大後頭孔が〜にたる、S字型の脊椎、咽頭が長くなり〜ができる、などがある

A

直立二足歩行/土踏まず/おとがい/眼窩上隆起/犬歯/骨盤/真下/複雑な発声

262
Q

植物の陸上進出が起こったのは〜

A

オルドビス紀

263
Q

染色体の数を倍加させる働きのある薬品

A

コルヒチン

264
Q

既存の種から新たな種が生じる現象

A

種分化

265
Q

「よく使う器官は発達し、使わない器官は退化することが、進化の要因となる」という「用不用説」を提唱した人

A

ラマルク

266
Q

オオマツヨイグサの研究から突然変異が進化の要因になるという「突然変異説」を提唱した人

A

ド・フリース

267
Q

ショウジョウバエの突然変異を用いて遺伝子の位置を調べ、染色体地図を作成した人

A

モーガン

268
Q

「中立説」を提唱し、遺伝的浮動の重要性を示唆した人

A

木村資生

269
Q

「多様な変異を含んだ集団が自然選択を受け、適者生存が起こり長い年月の間に進化が起こる」という「自然選択説」を提唱した人

A

ダーウィン

270
Q

始祖鳥の特徴

A

翼を持つ(鳥類と共通)
歯がある
翼に爪のある指が三本ある
長い尾骨がある
からだが羽毛で覆われている(鳥類と共通)

271
Q

ヘッケルが提唱した「生物は個体発生の過程において系統発生を繰り返す」という考え

A

発生反復説(生物発生原則)

272
Q

魚類の窒素排出物

A

アンモニア

273
Q

両生類の窒素排出物

A

尿素

274
Q

爬虫類の窒素排出物

A

尿酸

275
Q

鳥類の窒素排出物

A

尿酸