文法1~5課 Flashcards
~際(に)
when, “on occasion of”
Used in more formal situations, not for everyday situations.
①この整理券は、商品受け取りの際、必要です。
③アメリカの大統領は来日した際に、私たちの大学でスピーチを行った。
~に際して・~にあたって
when
In one case, use for special occasions (weddings, opening a shop etc), the other use case is sentences that show an action. Not used in a negative sense.
②当ショッピングサイトのご利用に際して、以下のご利用条件をよくお読みください。
③新しい事業を始めるにあたって、しっかりと準備をしようと思っております。
~たとたん(に)
as soon as ~ is done/happens, …
動た刑 + とたんに
Not to be used in command sentences.
②夫は結婚前は優しかったが、結婚したとたんに、態度が変わった。
④僕が「さよなら」と言ったとたん、彼女は走っていってしまった。
~(か)と思うと・~(か)と思ったら
“I was just thinking about this, and then this happened!”
“I thought ‘well this happened’, but then this other thing happened!”
動た刑 + (か)と思うと・と思ったら
Not to be used in sentences about the speaker or command sentences. There is an element of surprise to the second sentence.
②赤ちゃんは今泣いたと思うと、もう笑っている。
③やっと部屋が片付いたかと思ったら、子供たちがすぐまた散らかした。
~か~ないかのうちに
Just as one action finishes, another happens at the same time.
動 か 動ない刑 かのうちに
Does not appear in sentences about the speaker.
①一郎はベッドに横になるかならないかのうちに、ぐっすり眠ってしまった。
②私は夜が明けたか明けないかのうちに家を出て、空港へ向かった。
~最中だ・~最中に
Used when something unexpected/unplanned happened in the middle of an action/event/occasion. Shorter events only (not 留学 etc)
名 の 最中だ・に
動している 最中だ・に
①田中さんは今考えごとをしている最中だから、じゃましないほうがいい。
③スピーチの最中に、突然電気が消えた。
~うちに
While ~ (something is happening/this situation is true)
②忘れないうちに、カレンダーにメモしておこう。
④学生のうちに車の運転免許を取ろうと思っています。
⑤インターネットで調べているうちに、いろいろなことがわかってきた。
⑥この携帯電話は、長い間使っているうちに、もう自分の体の一部のようになった。
~ばかりだ・~一方だ
“As ~ is happening (ongoing change)”
Use after verbs with a meaning of change (増える・悪くなる etc). ~ばかりだ has an especially negative connotation.
②東京の交通機関は複雑になるばかりで、私はよくわからなくなってきた。
④牛や豚の病気が広がる一方なので、国中の人が心配している。
~(よ)うとしている
“(when) ~ is/was just about to happen”
動う刑 + としている
②駅前に30階建ての高級マンションが完成しようとしている。
③桜が満開になろうとしているとき、雪が降った。
~つつある
Same as ~している. The change is in the process of occurring.
動ます + つつある
①次第に暖かくなりつつあります。春はもうすぐです。
②この会社は現在発展しつつあり、将来が期待される。
③明治時代の初め、日本は急速に近代化しつつあった。
~つつ
Similar to ~ながら, while ~ is happening, do something else.
動ます + つつ
Use with verbs that happen over a period of time (like 考える)
②将来の仕事のこと、お金のことなどを考えつつ、進路を選ばなければならない。
③いろいろな体験を楽しみつつ、日本の生活に慣れていった。
~てはじめて
“having …”
After a certain experience or situation has been met, this thing that didn’t exist until now happens/is realised/is noticed
Use with verbs like 新しいことが起こる・気がつく・実現する
②相手の話の途中で話を始めるくせがあると、人に言われてはじめて気がついた。
③山田先生の指導を受けてはじめて、生物の観察が面白いと思うようになった。
~上(で)
After ~ (which is being done in preparation), do this.
例:確認した上で、お返事いたします。
②経済的なことを良く考えた上で、進路を決める必要がある。
③自分一人では決められませんので、家族と相談して上で、お返事いたします。
~次第
As soon as ~ (formal use)
動ます + 次第
①詳しいことが分かり次第、ご連絡いたします。
②定員になり次第、締め切らせていただきます。
~て以来・~てこのかた
ever since ~
(the action afterwards has been continuing for a long time)
③子供が生まれて以来、外で酒を飲んでいない。
⑤母がいなくなってこのかた、母のことを考えない日はない。
~てからでないと・~てからでなければ
Unless ~ , a certain thing won’t happen.
Used in negative sentences.
①この果物は赤くなってからでないと、酸っぱくて食べられません。
②もっと情報を集めてからでないと、その話が本当かどうか判断できない。
④退院したばかりなんですから、十分に体力がついてからでなければ、運動は無理ですよ。
~をはじめ(として・とする)
starting with ~ (lots of similar things exist too)
①この体育館では水泳をはじめ、いろいろなスポーツが楽しめる。
③この辺りには、市役所をはじめとする市の公共の建物が多い。
~からして
from the perspective of ~
considering ~
名 + からして
Has a lot of use in negative sentences.
②私はどうも猫が苦手だ。あの光る目からして何となく怖い感じがする。
③私と夫とは似ているところが少ない。第一、食べ物の好みからして正反対だ。
~にわたって
across the whole of ~
covering all of ~
Use with words that cover a large breadth, such as time, place, number, scope etc. Not to be used for trifling cases.
①連休の最終日、高速道路は20キロにわたって渋滞が続いた。
②彼はいろいろなジャンルにわたり、たくさんの本を読んでいる。
~を通じて・~を通して
Ⓐduring ~ time, something happened
(the same the whole way, no change)
Ⓑby way of ~ (over a period of time)
①この町には四季を通じて観光客が訪ねる。
⑤私たちは、ボランティア活動を通していろいりおなくにの人たちと交流を深めている。
~限り
“the full scope of ~”
名 + の 限り
動ている + 限り
When using after a verb, the verb is almost always ~ている or できる
①環境を守るたみに私もできる限りのことをしたい。
②君が知っている限りのことを全部私に話して欲しい。
~だけ
“to the limit of”
例:できるだけ
①ここにあるダンボールを、車に積めるだけ積んで持って帰ってください。
②父は働くだけ働いて、定年前に退職してしまった。
~に限り
is limited to, is only
Used in public or official explanations.
Not used in negative sentences.
②欠席理由が正当な場合に限り出席扱いしますが、それ以外の欠席は認めません。
③この病院は午後6時までですが、急を要する患者さんに限り、時間外で診察いたします。
~限り(は)
“only while”
One condition continues, only while the other does.
Doesn’t appear in sentences reflecting on the past.
①この町に住んでいる限り、いつでも新鮮な食べ物が手に入れる。ここは野菜も魚も豊富だ。
③足が大丈夫な限り、まだまだ山登りが楽しめるだろう。
~限りでは
“as far as”, “as much as”
Related to obtaining information, often used with words like 見る、聞く、覚えている、知っている、調査など
①今回の調査の限りでは、書類にミスはなかった。
③私が知っている限りでは、この近所に花屋がありません。
~に限って
Ⓐ~is something out of the ordinary
Used in sentences where something unusual or special occurred.
①普段酒などあまり飲まない彼は、今日に限ってかなり飲んだ。何かあっただろうか。
Ⓑ~is something unfortunate
Used in sentences where the situation turned unexpectedly bad.
④庭の手入れをしようと思っている日に限って雨が降る。
⑤今日は大切な用事があったのに、こんなときに限って子供が熱を出してしまった。
Ⓒ~of all things!
I do not/didn’t expect ~ to have anything bad come
⑥うちの子に限って友達をいじめることはないと思いますが・・・。とても優しい子なんですよ。
⑦あのレストランに限って古い食材など使うはずはないと思っていたのに・・・。