山口 Flashcards

0
Q

二命名法は分類学の父と呼ばれる人につくられたが、

誰か?

A

カール•フォン•リンネ

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
1
Q

二命名法とは、

「( )+( )」

A

「(属名)+(種小名)」

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

生物の分類段階は?

A
種
属
科
目
綱
門
界
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

五界説での分類は?

A
⒈ 原核生物界(モネラ界)
⒉ 原生生物界(プロチスタ界)
⒊ 菌界
⒋ 動物界
⒌ 植物界
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

生物界を真核生物、真正細菌、古細菌に3分類する考え方を何という?

A

ドメイン(ウーズの提唱)

⒈ ドメイン•ユーカリア
⒉ ドメイン•バクテリア
⒊ ドメイン•アーキア

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

マイコバクテリウム属に属する細菌の総称は?

A

抗酸菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

ストレプトマイセス属に属する細菌の総称は?

A

放射菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

カビやキノコなどの真菌の総称は?

A

糸状菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

至適増殖に0.2M以上のNaCl濃度を要求する原核生物で、

古細菌と真性最近の両方を含む菌を何という?

A

好塩菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

嫌気条件でメタンを合成する古細菌の総称は?

A

メタン生成菌

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

陸上植物を3つ

A

⒈ コケ植物
⒉ シダ植物
⒊ 種子植物

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

維管束を持つ陸上植物は?

A

シダ植物

種子植物

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

種子植物を2種類に分けると?

A

裸子植物
被子植物

*胚珠が子房に覆われているかの違い

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

被子植物を分類すると?

A

⒈ 単子葉植物(2割)

⒉ 双子葉植物(8割)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q
動物の分類
胚葉の数について。
0:
2:
3:
A

0:海綿動物
2:刺胞動物
3:新口動物(脊椎、原索、棘皮キョクヒ)
旧口動物(冠輪、脱皮)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

冠輪動物(4つ)

A

扁形動物
輪形動物
軟体動物
環形動物

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

脱皮動物(2つ)

A

線形動物

節足動物

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

動物の起源は?

A

立襟鞭毛虫(単細胞生物)

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

原口が口になるのは?

A

旧口動物

例)
ー冠輪動物
扁形動物:プラナリア
輪形動物:ワムシ
軟体動物:イカ
環形動物:ミミズ

ー脱皮動物
線形動物:センチュウ
節足動物:昆虫

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

体腔の種類(3つ)

A

無体腔:無胚葉、ニ胚葉
原体腔:旧口動物のうち、扁形動物、線形動物
真体腔:旧口動物のうち、環形動物、軟体動物、節足動物
新口動物すべて

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

開放血管系(2つ)

A

節足動物
軟体動物のうち、貝類

*それ以外は閉鎖血管系

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

神経系(5つ)

A
神経系なし:無胚葉(海綿動物)
散在神経系:ニ胚葉動物(刺胞動物)
かご形神経系:扁形動物、線形動物
はしご形神経系:軟体動物、環形動物、節足動物
管状神経系:新口動物(棘皮動物、原索動物)
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ

A
春は樹木!
スギ
ヒノキ
モミ
ブナ
マツ
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ

A
夏は稲!
オオバコ
カモガヤ
ハルガヤ
オオアワガエリ
How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ | 秋
秋は雑草! ヨモギ ブタクサ セイタカアワダチソウ
25
ギャップ結合を持っていないのは?
平板動物
26
維管束は( )性で、 | ( )という高分子化合物が主成分
疎水性 | リグニン
27
マルピーギ管を持つもの?
節足動物! 昆虫 多足 クモ
28
細胞壁の種類 植物: 真菌: 細菌:
植物:セルロース 真菌:グルカン&マンナン 細菌:ペプチドグリカン
29
植物ホルモン | 5つ
``` オーキシン ジベレリン サイトカイニン アブシシン酸 エチレン ```
30
植物ホルモンのうち、 細胞と植物体の伸長促進に関わるのは? (2つ)
オーキシン | ジベレリン(細胞の浸透圧を上昇させる)
31
植物ホルモンのうち | 老化を促進するのは?
アブシシン酸(エチレン合成を促す) | エチレン
32
植物ホルモンのうち、 | 気体で果実の成熟に関わるのは?
エチレン
33
植物ホルモンのうち、 | オーキシンの作用(2つ)
⒈ 細胞の伸長促進 | ⒉ 頂芽優勢 (側芽抑制)
34
オーキシンの別名
インドール酢酸
35
植物ホルモンのうち、 | ジベレリンの作用は?(3つ)
⒈ 植物体の伸長促進(オーキシンと共同) ⒉ タネナシブドウの作出 ⒊ 発芽の促進(休眠打破) *アブシシン酸と拮抗
36
ジベレリンは | イネの病原菌である( )から発見された。
バカ苗病菌
37
植物ホルモンのうち、 | サイトカイニンの作用(3つ)
⒈ 細胞の老化を抑制 ⒉ 気孔を開く ⒊ 細胞分裂促進 *若返りイメージ *アブシシン酸と拮抗
38
植物ホルモンのうち、 | アブシシン酸の作用(3つ)
⒈ 老化促進 ⒉ 気孔を閉じる ⒊ 落葉促進 *サイトカイニンと拮抗
39
植物ホルモンのうち、 | エチレンの作用(2つ)
⒈ 果実の成熟 | ⒉ 老化の促進
40
屈性の種類 | 4つ
⒈ 光屈性 (茎) ⒉ 重力屈性 (根) ⒊ 接触屈性 (アサガオのつる) ⒋ 化学屈性 (花粉管)
41
刺激に対してある一定の方向に屈曲運動する: | 刺激を加えた方向と無関係に屈曲や運動が起こる:
刺激に対してある一定の方向に屈曲運動する:屈性 | 刺激を加えた方向と無関係に屈曲や運動が起こる:傾性
42
傾性の種類(2つ)
⒈ 温度傾性 (チューリップ) | ⒉ 接触傾性 (オジギソウ)
43
植物体は何と何からなるか。
シュートと根
44
シュートは( )と( )からなる。
茎 | 葉
45
有性生殖のために特化したシュートは?
46
同化を行う部分を何という?
ソース
47
有機物を消費する部分を何という?
シンク
48
淡水魚の浸透圧調整方法は?
体表から塩類を吸収する。
49
それぞれの浸透圧調整方法は? 淡水魚: 海水魚: 海生軟骨魚(サメ、エイ):
淡水魚:多量の低張尿を排出 海水魚:海水を飲んで水補給、余分な塩類を等張尿として排出 海生軟骨魚(サメ、エイ):尿素を体内で等張にする
50
``` 心臓の構造について。 魚類: 昆虫: 両生類、爬虫類: 鳥類、哺乳類: ```
魚類:1心房1心室 昆虫:解放血管系だからナシ 両生類、爬虫類:2心房1心室 鳥類、哺乳類:2心房2心室
51
昆虫類の血液循環は( )であり、 | 心臓のと大動脈から( )と呼ばれる器官が重要な役割を果たしている。
解放血管系 | 背脈管
52
解放血管系 | ( )と( )の間をつなぐ毛細血管。
動脈 | 静脈
53
解放血管系を持つもの | 2つ
⒈ 節足動物 ⒉ 軟体動物 例外)イカ、タコは閉鎖血管系 だから巨大化できる。
54
生まれつき備わっている行動を何という?
本能行動
55
生得的行動 :刺激に対して一定方向へ移動運動すること。 :刺激に対して大脳とは無関係に無意識的におこる反応。 :上記が組み合わさった行動。
走性:刺激に対して一定方向へ移動運動すること。 反射:刺激に対して大脳とは無関係に無意識的におこる反応。 本能行動:上記が組み合わさった行動。
56
生後獲得する行動を総称して何という?
習得的行動
57
習得的行動 :生後の経験や訓練によって習得した行動 (刷り込み、慣れ、条件反射、試行錯誤) :過去の経験に基づき未経験のことを予想し対処する。
学習行動:生後の経験や訓練によって習得した行動 (刷り込み、慣れ、条件反射、試行錯誤) 知能行動:過去の経験に基づき未経験のことを予想し対処する。
58
動物固体が自身の形態や色彩を、 | 環境中の他の生物学実験や物体に似せることの総称は?
擬態
59
擬態の種類 :体の形態や色彩が背景と類似 :有毒な動物などに類似
隠蔽的擬態:体の形態や色彩が背景と類似 | 標識的擬態:有毒な動物などに類似
60
標識的擬態の種類 :毒無が毒有に類似 :毒有同士が似色彩 :トラップ的色彩
ベイツ型擬態:毒無が毒有に類似 ミュラー型擬態:毒有同士が似色彩 ベッカム型擬態:トラップ的色彩
61
個体間の情報伝達の総称は?
フェロモン *性フェロモン 道しるべフェロモン 警報フェロモン 集合フェロモン
62
異性を誘引するフェロモンは? | 例)
性フェロモン | 例)カイコガ
63
集団を維持するためのフェロモンは? | 例)
集合フェロモン | 例)ゴキブリ
64
目的地までの経路を教えるフェロモンは? | 例)
道しるべフェロモン | 例)アリ
65
侵入者がきたことを仲間に知らせるフェロモン? | 例)
警報フェロモン | 例)ミツバチ、アブラムシ
66
イカ、タコのような頭足類の眼の種類は?
カメラ眼 *水晶体も網膜もあり、 ピント調整可能。 視細胞が網膜の外側にあるので、盲点ナシ。
67
昆虫の眼の種類は?
複眼 *小さな個眼の集まり。
68
クモの眼は?
単眼 *明暗と方向のみで、カタチはとらえられない。
69
ヒトの視細胞は光が当たると( )する。 | 複眼は( )する。
過分極 | 脱分極
70
脊椎動物の神経筋接合部では( )。 | 節足動物は( )。
アセチルコリン | グルタミン酸
71
脊椎動物では神経管が( )、消化管が( )。 | 節足動物はその逆。
背中側 | 腹側
72
卵の直径 カエル: ヒト:
カエル:1mm | ヒト:0.1mm
73
ヒトにおいて排卵時の卵の分裂期は?
第2減数分裂中期
74
先体反応はいつ? ヒト: ウニ、カエル:
ヒト:精子が卵膜に到達した時 | ウニ、カエル:精子がゼリー層に達した時
75
胚盤胞において エピブラストから発生するのは何? (3つ)
外胚葉 内胚葉 羊膜
76
先カンブリア時代に栄えた生物(2つ) | 何億年前?
⒈ 藻類 ⒉ 無脊椎動物 5.4億年前
77
古生代に栄えた生物(3つ) | 何億年前?
⒈ 魚類 ⒉ 両生類 ⒊ シダ植物 5.4〜2.45億年前
78
地球の誕生はいつ?
46億年前
79
原始生物の誕生はいつ?
40億年前
80
独立栄養生物(光合成細菌、シアノバクテリア)が栄えたのはいつ?
35億年前
81
中生代で栄えた生物は?(2つ)
⒈ は虫類 | ⒉ 裸子植物
82
新生代で栄えた生物は?(2つ)
⒈ ほ乳類 | ⒉ 被子植物
83
カンブリア紀はいつ?
5.0億年前
84
宇宙の創世はいつ?
100〜150億年前
85
20億年前に栄えた生物は?
真核生物
86
原核生物が誕生したのはいつ?
38億年前
87
地層年代の決定に用いられる化石は?
示準化石
88
環境の決定に用いられる化石は?
示相化石
89
もとは同じだが、 | 進化の過程で形や働きの変わった器官を何という?
相同器官 | 例)ヒトの手&鳥の翼
90
外見上や働きは似ていても、起源の異なる器官を何という?
相似器官 | 例)鳥の翼&昆虫の羽
91
退化して機能がほぼ失われている器官を何という?
痕跡器官 | 例)ヒトの虫垂や動耳筋
92
個体による配偶成功の違いに起因して、 | 繁殖に有利な形質が集団中に広まることを何という?
性選択 *雌が雄を選ぶ
93
植物体は何と何からなるか。
シュート、根
94
シュートは何と何からなるか。
茎と葉
95
有性生殖のために特化したシュートは
96
同化を行う部分を何という?
ソース
97
有機物を消費する部分を何という?
シンク
98
葉の表面は歯肉細胞が生然と配列した組織を
柵状組織
99
葉の裏側は歯肉細胞が疎にランダムに配列した組織を
海綿状組織
100
気孔の機能は
H2Oの蒸散、CO2の取り込み
101
異化反応におけるH受容体は
NAD
102
同化反応におけるH供与体は
NADPH
103
光化学系Ⅰ、光化学系2、シトクロムb6/f複合体が働く場所は?
チラコイド膜
104
光化学系Ⅱで光エネルギーを用いて何から電子を奪うか
水(水の分解が起きる)
105
電子を奪った結果生じる物は
プロトン、酸素
106
チラコイド内膜内にプロトンが流入する経路は?
水の分解、チラコイド膜に埋め込まれた電子受容体の酸化還元反応による膜外からの流入
107
光化学系Ⅰにより生成するものは
NADP2H
108
最初に炭素数3のPGAが生じる光合成を行う植物を何というか
C3植物
109
取り込んだCO2はホスホエノールピルビン酸カルボキラーゼの働きで最初に炭素数4のオキサロ酢酸が生じる植物を何というか
C4植物
110
夜間にCO2をオキサロ酢酸に固定し、日中それを分解して、RubiscoによるCO2の再固定を行っている植物を何というか
CAM植物
111
発生したATPとNADHを用いて取り込んだCO2と炭素数5個のリブロース2リン酸が結合して出来る生成物は
ホスホグリセリン酸(PGA):C3、水
112
光合成の光化学反応では光のエネルギーを利用して何が発生するか
ATPとNADPH
113
窒素固定をするものを4つ
アゾトバクター、根粒菌、クロストリジウム、ネンジュモ
114
地中に存在する無機窒素化合物からアミノ酸を作ってタンパク質などの原料にする事を何というか
窒素同化
115
無機窒素化合物の例を2つ
NO3-、NH4+
116
アンモニアをそのまま排出するのは
水生無脊椎動物、硬骨魚類、両生類の幼生
117
アンモニアを尿素として排出するのは
哺乳類、軟骨魚類、両生類の成体
118
アンモニアを尿酸として排出するのは
鳥類、昆虫、爬虫類
119
海水魚はNaClを①する、②量の③張尿を排出する。
①排出②少③等
120
淡水魚はNaClの①を行い、②量の③張尿を排出する。
①取り込み②多③低
121
動物極の特徴を2つ
①メラニン色素が多い(暗い)②極体が生じる
122
植物極の特徴を2つ
①卵黄が多い(明るい)②分割が起きない
123
灰色三日月環の特徴を2つ
①精子侵入点の反対側②将来の原口
124
オーガナイザーが分泌さられる物質を2つ
BMP阻害因子、Wnt阻害因子
125
前後軸パターン形成に関与する遺伝子を順に4つ述べよ
①母性効果遺伝子②ギャップ遺伝子③ペアルール遺伝子④セグメントポラロリティ遺伝子
126
全割を2つ
等割、不等割
127
部分割を二つ
盤割、表割
128
等黄卵の卵割様式は
等割
129
端黄卵の卵割様式は
不等割、盤割
130
心黄卵の卵割様式は
表割
131
等割を行う動物は
哺乳類、ウニ類、原索動物
132
不等割を行う動物は
両生類
133
盤割を行う動物は
鳥類、魚類、爬虫類
134
表割を行う動物は
昆虫類
135
XY型の例
哺乳類、ショウジョウバエ、メダカ
136
XO型の例
バッタ、トンボ
137
ZW型の例
ニワトリ、カイコガ
138
ZO型の例
ミノガ、トビケラ
139
ヴォルフ管は雄雌それぞれ何になる。
雄は輸精管(哺乳類、爬虫類、鳥類)と輸尿管(魚類、両生類)、雌は退化する
140
ミュラー管は雌雄それぞれ何になる。
雄は退化、雌は輸管、子宮になる
141
地質年代を古い順から4つ挙げよう
先カンブリア時代、古生代、中生代、新生代
142
圧倒的には時代は
先カンブリア時代
143
古生代を古い順に7つ
カンブリア紀、オルドビス紀、シルル、デボン、石炭、二畳(ペルム)
144
中生代を3つ
三畳紀、ジュラ紀、白亜紀
145
新生代を2つ
第三紀、第四紀
146
現代は何紀??
第四紀
147
エディアカラ動物群が出現した時代は?
先カンブリア
148
バージェス頁岩はいつの化石
カンブリア紀
149
オゾン層が形成したのはいつ
オルドビス紀
150
動植物が陸上に進出したのはいつ
シルル紀
151
シルル紀で出現した動物、植物は
動物は昆虫、植物はシダ植物
152
デボン紀に出現したものを2つ
両生類、裸子植物
153
ジュラ紀に出現したものを3つ
恐竜、鳥類、被子植物
154
哺乳類はいつ出現した?
三畳紀
155
人間はいつ出現した?
第三紀
156
時代がわかる化石を??
示準化石
157
カンブリア紀に出現して二畳紀には完全に絶滅した古生代の示準化石は?
デボン紀に出現し、中生代に繁栄し、白亜紀に絶滅した中生代の示準化石
158
環境がわかる化石を?
示相化石
159
サンゴが生息していた環境は?
温暖で光が届く海中
160
起源は同じで、今は形態や機能が異なる器官を
相同器官
161
相同器官の例は?
鳥類の翼とヒトの上肢
162
形態や機能が似ているが起源が異なる器官を
相似器官
163
相似器官の例は
軟体動物の眼と脊椎動物の眼
164
ホモログとは
昆虫の眼を作る遺伝子と脊椎動物の眼を作る遺伝子(Pax6)のような遺伝子
165
地球温暖化の原因となる温室効果気体(3つ)
二酸化炭素 メタン 一酸化二窒素
166
生存曲線の晩死型の動物(2つ)
ほ乳類 | ミツバチ
167
生存曲線の平均型の動物(3つ)
鳥類 は虫類 ヒドラ
168
生存曲線の早死型の動物(3つ)
魚類 昆虫類 軟体動物
169
植物が生育しておらず、 | 土壌も形成されていない状態から始まる遷移を何という?
一次遷移
170
森林を伐採した跡地や山火事の跡地のような場所から始まる遷移を何という?
二次遷移
171
一次遷移には2つあるがそれらは?
乾性遷移 | 湿性遷移
172
乾性遷移の変化の順番
裸地→荒原→草原→低木林→陽樹林→混生林→陰樹林 | *極相(安定状態)に達する
173
湿性遷移の変化の順番
貧栄養湖→富栄養湖→湿原→草原→低木林→陽樹林→混生林→陰樹林 | *極相に達する
174
植生は水平分布(南から北上)でどう変化する?
亜熱帯雨林→照葉樹林→夏緑樹林→針葉樹林
175
植生は垂直分布(標高)でどう変化する?
照葉樹林→夏緑樹林→針葉樹林→高山草原
176
環境より生物内での濃度が高くなることは
生物濃縮
177
生物濃縮が起きやすい性質2つ
疎水性、低分子
178
食物連鎖による濃縮が起こらない場合は
下位の生物に(食われる生物)に障害が生じたら場合
179
ダイオキシンとは
発がん性物質。土壌、水質汚染で問題となる。
180
生物濃縮は起こりにくい物質の毒性と揮発性は
毒性が強く、揮発性が高い。
181
コンビナートの煙突の二酸化硫黄による疾患は
四日市喘息
182
カドミウムによる水質汚染
イタイイタイ病
183
紫外線作用によって起こる疾患を二つ
白内障、皮膚癌
184
白内障の原因は
クリスタリンの変性
185
皮膚癌の原因は
DNA損傷
186
マラリアを媒介する蚊は
ハマダラカ
187
フロンの性質を二つ
オゾン層の破壊、温室効果ガス
188
可視光を吸収しせず、赤外線を吸収する効果を
温室効果ガス
189
マラリア分布域の拡大の原因
温暖化
190
皮膚がん、白内障の増加原因は
紫外線の増加
191
フロン放出で増加するものは
紫外線
192
紫外線増加で増加するものは
光化学反応によるオキシダントの増加
193
光化学オキシダントとは
NOxと揮発性炭化水素とが可視光線、紫外線で光化学反応を起こして生成される物質
194
光化学オキシダントの性質は
粘膜刺激性が強い
195
光化学スモッグが問題となる季節は