山口 Flashcards
二命名法は分類学の父と呼ばれる人につくられたが、
誰か?
カール•フォン•リンネ
二命名法とは、
「( )+( )」
「(属名)+(種小名)」
生物の分類段階は?
種 属 科 目 綱 門 界
五界説での分類は?
⒈ 原核生物界(モネラ界) ⒉ 原生生物界(プロチスタ界) ⒊ 菌界 ⒋ 動物界 ⒌ 植物界
生物界を真核生物、真正細菌、古細菌に3分類する考え方を何という?
ドメイン(ウーズの提唱)
⒈ ドメイン•ユーカリア
⒉ ドメイン•バクテリア
⒊ ドメイン•アーキア
マイコバクテリウム属に属する細菌の総称は?
抗酸菌
ストレプトマイセス属に属する細菌の総称は?
放射菌
カビやキノコなどの真菌の総称は?
糸状菌
至適増殖に0.2M以上のNaCl濃度を要求する原核生物で、
古細菌と真性最近の両方を含む菌を何という?
好塩菌
嫌気条件でメタンを合成する古細菌の総称は?
メタン生成菌
陸上植物を3つ
⒈ コケ植物
⒉ シダ植物
⒊ 種子植物
維管束を持つ陸上植物は?
シダ植物
種子植物
種子植物を2種類に分けると?
裸子植物
被子植物
*胚珠が子房に覆われているかの違い
被子植物を分類すると?
⒈ 単子葉植物(2割)
⒉ 双子葉植物(8割)
動物の分類 胚葉の数について。 0: 2: 3:
0:海綿動物
2:刺胞動物
3:新口動物(脊椎、原索、棘皮キョクヒ)
旧口動物(冠輪、脱皮)
冠輪動物(4つ)
扁形動物
輪形動物
軟体動物
環形動物
脱皮動物(2つ)
線形動物
節足動物
動物の起源は?
立襟鞭毛虫(単細胞生物)
原口が口になるのは?
旧口動物
例) ー冠輪動物 扁形動物:プラナリア 輪形動物:ワムシ 軟体動物:イカ 環形動物:ミミズ
ー脱皮動物
線形動物:センチュウ
節足動物:昆虫
体腔の種類(3つ)
無体腔:無胚葉、ニ胚葉
原体腔:旧口動物のうち、扁形動物、線形動物
真体腔:旧口動物のうち、環形動物、軟体動物、節足動物
新口動物すべて
開放血管系(2つ)
節足動物
軟体動物のうち、貝類
*それ以外は閉鎖血管系
神経系(5つ)
神経系なし:無胚葉(海綿動物) 散在神経系:ニ胚葉動物(刺胞動物) かご形神経系:扁形動物、線形動物 はしご形神経系:軟体動物、環形動物、節足動物 管状神経系:新口動物(棘皮動物、原索動物)
花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ
春
春は樹木! スギ ヒノキ モミ ブナ マツ
花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ
夏
夏は稲! オオバコ カモガヤ ハルガヤ オオアワガエリ