山口 Flashcards
二命名法は分類学の父と呼ばれる人につくられたが、
誰か?
カール•フォン•リンネ
二命名法とは、
「( )+( )」
「(属名)+(種小名)」
生物の分類段階は?
種 属 科 目 綱 門 界
五界説での分類は?
⒈ 原核生物界(モネラ界) ⒉ 原生生物界(プロチスタ界) ⒊ 菌界 ⒋ 動物界 ⒌ 植物界
生物界を真核生物、真正細菌、古細菌に3分類する考え方を何という?
ドメイン(ウーズの提唱)
⒈ ドメイン•ユーカリア
⒉ ドメイン•バクテリア
⒊ ドメイン•アーキア
マイコバクテリウム属に属する細菌の総称は?
抗酸菌
ストレプトマイセス属に属する細菌の総称は?
放射菌
カビやキノコなどの真菌の総称は?
糸状菌
至適増殖に0.2M以上のNaCl濃度を要求する原核生物で、
古細菌と真性最近の両方を含む菌を何という?
好塩菌
嫌気条件でメタンを合成する古細菌の総称は?
メタン生成菌
陸上植物を3つ
⒈ コケ植物
⒉ シダ植物
⒊ 種子植物
維管束を持つ陸上植物は?
シダ植物
種子植物
種子植物を2種類に分けると?
裸子植物
被子植物
*胚珠が子房に覆われているかの違い
被子植物を分類すると?
⒈ 単子葉植物(2割)
⒉ 双子葉植物(8割)
動物の分類 胚葉の数について。 0: 2: 3:
0:海綿動物
2:刺胞動物
3:新口動物(脊椎、原索、棘皮キョクヒ)
旧口動物(冠輪、脱皮)
冠輪動物(4つ)
扁形動物
輪形動物
軟体動物
環形動物
脱皮動物(2つ)
線形動物
節足動物
動物の起源は?
立襟鞭毛虫(単細胞生物)
原口が口になるのは?
旧口動物
例) ー冠輪動物 扁形動物:プラナリア 輪形動物:ワムシ 軟体動物:イカ 環形動物:ミミズ
ー脱皮動物
線形動物:センチュウ
節足動物:昆虫
体腔の種類(3つ)
無体腔:無胚葉、ニ胚葉
原体腔:旧口動物のうち、扁形動物、線形動物
真体腔:旧口動物のうち、環形動物、軟体動物、節足動物
新口動物すべて
開放血管系(2つ)
節足動物
軟体動物のうち、貝類
*それ以外は閉鎖血管系
神経系(5つ)
神経系なし:無胚葉(海綿動物) 散在神経系:ニ胚葉動物(刺胞動物) かご形神経系:扁形動物、線形動物 はしご形神経系:軟体動物、環形動物、節足動物 管状神経系:新口動物(棘皮動物、原索動物)
花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ
春
春は樹木! スギ ヒノキ モミ ブナ マツ
花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ
夏
夏は稲! オオバコ カモガヤ ハルガヤ オオアワガエリ
花粉症のアレルゲンとなるものなるシリーズ
秋
秋は雑草!
ヨモギ
ブタクサ
セイタカアワダチソウ
ギャップ結合を持っていないのは?
平板動物
維管束は( )性で、
( )という高分子化合物が主成分
疎水性
リグニン
マルピーギ管を持つもの?
節足動物!
昆虫
多足
クモ
細胞壁の種類
植物:
真菌:
細菌:
植物:セルロース
真菌:グルカン&マンナン
細菌:ペプチドグリカン
植物ホルモン
5つ
オーキシン ジベレリン サイトカイニン アブシシン酸 エチレン
植物ホルモンのうち、
細胞と植物体の伸長促進に関わるのは?
(2つ)
オーキシン
ジベレリン(細胞の浸透圧を上昇させる)
植物ホルモンのうち
老化を促進するのは?
アブシシン酸(エチレン合成を促す)
エチレン
植物ホルモンのうち、
気体で果実の成熟に関わるのは?
エチレン
植物ホルモンのうち、
オーキシンの作用(2つ)
⒈ 細胞の伸長促進
⒉ 頂芽優勢 (側芽抑制)
オーキシンの別名
インドール酢酸
植物ホルモンのうち、
ジベレリンの作用は?(3つ)
⒈ 植物体の伸長促進(オーキシンと共同)
⒉ タネナシブドウの作出
⒊ 発芽の促進(休眠打破)
*アブシシン酸と拮抗
ジベレリンは
イネの病原菌である( )から発見された。
バカ苗病菌
植物ホルモンのうち、
サイトカイニンの作用(3つ)
⒈ 細胞の老化を抑制
⒉ 気孔を開く
⒊ 細胞分裂促進
*若返りイメージ
*アブシシン酸と拮抗
植物ホルモンのうち、
アブシシン酸の作用(3つ)
⒈ 老化促進
⒉ 気孔を閉じる
⒊ 落葉促進
*サイトカイニンと拮抗
植物ホルモンのうち、
エチレンの作用(2つ)
⒈ 果実の成熟
⒉ 老化の促進
屈性の種類
4つ
⒈ 光屈性 (茎)
⒉ 重力屈性 (根)
⒊ 接触屈性 (アサガオのつる)
⒋ 化学屈性 (花粉管)
刺激に対してある一定の方向に屈曲運動する:
刺激を加えた方向と無関係に屈曲や運動が起こる:
刺激に対してある一定の方向に屈曲運動する:屈性
刺激を加えた方向と無関係に屈曲や運動が起こる:傾性
傾性の種類(2つ)
⒈ 温度傾性 (チューリップ)
⒉ 接触傾性 (オジギソウ)
植物体は何と何からなるか。
シュートと根
シュートは( )と( )からなる。
茎
葉
有性生殖のために特化したシュートは?
花
同化を行う部分を何という?
ソース
有機物を消費する部分を何という?
シンク
淡水魚の浸透圧調整方法は?
体表から塩類を吸収する。
それぞれの浸透圧調整方法は?
淡水魚:
海水魚:
海生軟骨魚(サメ、エイ):
淡水魚:多量の低張尿を排出
海水魚:海水を飲んで水補給、余分な塩類を等張尿として排出
海生軟骨魚(サメ、エイ):尿素を体内で等張にする
心臓の構造について。 魚類: 昆虫: 両生類、爬虫類: 鳥類、哺乳類:
魚類:1心房1心室
昆虫:解放血管系だからナシ
両生類、爬虫類:2心房1心室
鳥類、哺乳類:2心房2心室
昆虫類の血液循環は( )であり、
心臓のと大動脈から( )と呼ばれる器官が重要な役割を果たしている。
解放血管系
背脈管
解放血管系
( )と( )の間をつなぐ毛細血管。
動脈
静脈
解放血管系を持つもの
2つ
⒈ 節足動物
⒉ 軟体動物
例外)イカ、タコは閉鎖血管系
だから巨大化できる。
生まれつき備わっている行動を何という?
本能行動
生得的行動
:刺激に対して一定方向へ移動運動すること。
:刺激に対して大脳とは無関係に無意識的におこる反応。
:上記が組み合わさった行動。
走性:刺激に対して一定方向へ移動運動すること。
反射:刺激に対して大脳とは無関係に無意識的におこる反応。
本能行動:上記が組み合わさった行動。
生後獲得する行動を総称して何という?
習得的行動
習得的行動
:生後の経験や訓練によって習得した行動
(刷り込み、慣れ、条件反射、試行錯誤)
:過去の経験に基づき未経験のことを予想し対処する。
学習行動:生後の経験や訓練によって習得した行動
(刷り込み、慣れ、条件反射、試行錯誤)
知能行動:過去の経験に基づき未経験のことを予想し対処する。
動物固体が自身の形態や色彩を、
環境中の他の生物学実験や物体に似せることの総称は?
擬態
擬態の種類
:体の形態や色彩が背景と類似
:有毒な動物などに類似
隠蔽的擬態:体の形態や色彩が背景と類似
標識的擬態:有毒な動物などに類似
標識的擬態の種類
:毒無が毒有に類似
:毒有同士が似色彩
:トラップ的色彩
ベイツ型擬態:毒無が毒有に類似
ミュラー型擬態:毒有同士が似色彩
ベッカム型擬態:トラップ的色彩
個体間の情報伝達の総称は?
フェロモン
*性フェロモン
道しるべフェロモン
警報フェロモン
集合フェロモン
異性を誘引するフェロモンは?
例)
性フェロモン
例)カイコガ
集団を維持するためのフェロモンは?
例)
集合フェロモン
例)ゴキブリ
目的地までの経路を教えるフェロモンは?
例)
道しるべフェロモン
例)アリ
侵入者がきたことを仲間に知らせるフェロモン?
例)
警報フェロモン
例)ミツバチ、アブラムシ
イカ、タコのような頭足類の眼の種類は?
カメラ眼
*水晶体も網膜もあり、
ピント調整可能。
視細胞が網膜の外側にあるので、盲点ナシ。
昆虫の眼の種類は?
複眼
*小さな個眼の集まり。
クモの眼は?
単眼
*明暗と方向のみで、カタチはとらえられない。
ヒトの視細胞は光が当たると( )する。
複眼は( )する。
過分極
脱分極
脊椎動物の神経筋接合部では( )。
節足動物は( )。
アセチルコリン
グルタミン酸
脊椎動物では神経管が( )、消化管が( )。
節足動物はその逆。
背中側
腹側
卵の直径
カエル:
ヒト:
カエル:1mm
ヒト:0.1mm
ヒトにおいて排卵時の卵の分裂期は?
第2減数分裂中期
先体反応はいつ?
ヒト:
ウニ、カエル:
ヒト:精子が卵膜に到達した時
ウニ、カエル:精子がゼリー層に達した時
胚盤胞において
エピブラストから発生するのは何?
(3つ)
外胚葉
内胚葉
羊膜
先カンブリア時代に栄えた生物(2つ)
何億年前?
⒈ 藻類
⒉ 無脊椎動物
5.4億年前
古生代に栄えた生物(3つ)
何億年前?
⒈ 魚類
⒉ 両生類
⒊ シダ植物
5.4〜2.45億年前