四字熟語 Flashcards

0
Q

こうきとうらい

A

好機到来

ちょうどいい/絶好の機会が来ること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
1
Q

いきようよう

A

意気揚揚

非常に得意で威勢のよいさま。 Confident

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
2
Q

そっせんすいはん

A

率先垂範

人に先立って模範(手本)を示すこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
3
Q

なんこうふらく

A

難攻不落

攻めにくく簡単に陥落しないこと。なかなか思い通りにならない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
4
Q

ういてんぺん

A

有為転変

この世のすべての存在や現象は常にうつろいやまないこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
5
Q

はくしじゃっこう

A

薄志弱行

意志が弱く実行力が乏しいこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
6
Q

わけいせいじゅく

A

和敬清寂

主人と客が心を和らげて敬い、茶室など身のまわりを清らかで静かに保つこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
7
Q

がでんいんすい

A

我田引水

自分の都合のいいように、考えたり事を進めたりすること。周りのことは考えない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
8
Q

めんもくやくじょ

A

面目躍如

世間の評価にふさわしい活躍をして、いきいきとしていること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
9
Q

じゅうおうむじん

A

縦横無尽

自由自在に振る舞うさま。自分勝手。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
10
Q

ようしたんれい

A

容姿端麗

姿かたちの美しいこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
11
Q

たんとうちょくにゅう

A

単刀直入

前置きなしに、いきなり本題に入ること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
12
Q

きしかいせい

A

起死回生

危機的な状況から一変して勢いを盛り返すこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
13
Q

こうげんれいしょく

A

巧言令色

愛想のよいことを言ったり、顔色をつくろって、人にこびへつらうこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
14
Q

きそうてんがい

A

奇想天外

思いもよらないような奇抜(きばつ)なこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
15
Q

どうこういきょく

A

同工異曲

外見は異なるが、内容は似たり寄ったりであること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
16
Q

うんさんむしょう

A

雲散霧消

雲が散り消え霧が消えなくなるように、跡形もなく消えてなくなること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
17
Q

しゅしゃせんたく

A

取捨選択

良いものを取り悪いものを捨てること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
18
Q

めいろんたくせつ

A

名論卓説

見識の高いすぐれた説論。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
19
Q

しつぼうらくたん

A

失望落胆

希望を失い、非常にがっかりすること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
20
Q

しんしゅつきぼつ

A

神出鬼没

すばやく現れたり隠れたりすること。居場所がわからない。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
21
Q

いっきとうせん

A

一騎当千

一人で千人を敵にできるほど実力があること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
22
Q

いっきりょうとく

A

一挙両得

一つのことをするだけで、同時に二つの利益を得られること。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
23
Q

どくだんせんこう

A

独断専行

自分一人の判断で勝手に物事を行うこと。

How well did you know this?
1
Not at all
2
3
4
5
Perfectly
24
いっしどうじん
一視同仁 差別することなくすべての人を見て愛すること。
25
こううんりゅうすい
行雲流水 物事に執着(しゅうじゃく)せず、自然のなりゆきに任せて行動すること。
26
こっくべんれい
刻苦勉励 非常に苦労して、ひたすら仕事や勉学に励むこと。
27
ろうせいえんじゅく
老成円熟 経験が豊富で、人格・知識・技能などが十分に熟達して、豊かな内容を持っていること。
28
だいたんふてき
大胆不敵 度胸があって恐れ驚かないこと。敵を敵とも思わない。
29
せいこううどく
晴耕雨読 田園で悠悠自適な生活をすること。晴れた日は畑を耕し、雨の日と家にこもって読書する意。
30
てんぺんちい
天変地異 地震・暴風なと天地間に起こる自然の異変。
31
かっさつじざい
活殺自在 他を自分の思う通りに扱う(あつかう)こと。
32
めいきょうしすい
明鏡止水 邪念(じゃねん)がなくすっきりと澄みきった心境。
33
てんいむほう
天衣無縫 飾り付けがなく自然であること。また、人の細工が見えないこと。
34
よういしゅうとう
用意周到 心づかいがゆきとどいて、準備に手抜かりのないさま。
35
ゆだんたいてき
油断大敵 注意を怠れば(おこた)必ず失敗を招くから警戒(けいかい)せよ。
36
せんさばんべつ
千差万別 さまざまな種類や違いがあること。
37
いちびょうそくさい
一病息災 持病一つぐらい持っているほうが、健康に気を付けてかえって長生きできること。
38
あんうんていめい
暗雲低迷 前途不安な状態が続くこと。また、雲が低くたれこめて、なかなか晴れそうにないさま。
39
ろへんだんわ
炉辺談話 いろりのそばでくつろいでする、打ち解けた話。
40
ちらんこうぼう
治乱興亡 世の中が治まることと、乱れて亡びること。
41
へんげんじざい
変幻自在 思いのままにすばやく変化すること。
42
はがんいっしょう
破顔一笑 顔をほこらばせて、にっこり笑うこと。
43
ばじとうふう
馬耳東風 人の意見や批評を心にとめず聞き流すこと。
44
しゅうしいっかん
終始一貫 始めから終わりまで言動や態度が変わらないこと。
45
ふろうちょうじゅ
不老長寿 いつまでも老いることなく長生きすること。
46
じゅくりょだんこう
熟慮断行 よくよく考えたうえで、思い切って実行すること。
47
いんがおうほう
因果応報 人の行いの善悪に応じてその報いがあらわれること。
48
いちまいかんばん
一枚看板 一座の代表的な役者、また、大勢の中の中心物のこと。
49
しょせつふんぷん
諸説紛々 いろいろな意見や説が入り乱れてまとまりがつかないさま。
50
いっけんらくちゃく
一件落着 ものごとが解決すること。決着すること。
51
こうじょりょうぞく
公の秩序と善良な風俗。社会的な妥当性が認められる道徳観。すべての法の基本理念で、法解釈やその適用のときの基準の一つ。
52
ちゅうやけんこう
昼夜兼行 昼と夜の区別なく続けて物事を行うこと。
53
じごしょうだく
事後承諾 ことがすんだ後で、それについて承諾すること。
54
せいとうぼうえい
正当防衛 不当な暴行から身を守る権利。
55
ゆうじゅうふだん
優柔不断 いつまでもぐずぐずして物事の決断ができないこと。
56
はくがくたさい
博学多才 広く学問に通じ、才能が豊かなこと。
57
おんこちしん
温故知新 前に習ったことや昔の事柄を復習し、考えて新たな道理や知識を会得すること。
58
はきゅうこうか
波及効果 波が広がるように伝わっていく物事の影響。
59
しんざんゆうこく
60
いっきいちゆう
一喜一憂 状況の変化にしたがってそのつど、喜んだり心配したりすること。喜びと心配が交互(こうご)にあらわれること。
61
くうちゅうろうかく
空中楼閣 根拠のないこと、現実性に欠けてることのたとえ。
62
むいとしょく
無為徒食 何もしないで、ただぶらぶらと毎日過ごすこと。
63
しょうしせんばん
笑止千万 非常にくだらなくて、ばかばかしいこと。
64
さんかんしおん
三寒四温 寒かったり暖かかったりすること。
65
じゅんぷうまんぱん
順風満帆 物事がすべて順調に進んでいるさま。
66
びじれいく
美辞麗句 巧みに飾り立てた美しい言葉。また、うわべだけを飾り立てた内容のない言葉。
67
おうきゅうそち
応急措置 急場の間に合わせにする仮の処置。
68
ぎろんひゃくしゅつ
議論百出 さまざまな意見が戦わせること。
69
たいぎめいぶん
大義名分 ある行為の根拠となる政党な理由や道理。
70
ごんごどうだん
言語道断 言葉で言い会わらせないほどひどいこと。
71
くうぜんぜつご
空前絶後 きわめて珍しいこと。
72
しんちんたいしゃ
新陳代謝 新しいものが古いものにとって代わること。
73
えんてんかつだつ
円転滑脱 言葉や行動が自在で角立たず、物事をすらすら処理していくさま。物事をそつなくこなすさま。
74
そうじょうさよう
相乗作用 いくつかの要素が組み合わされると、互いに影響したって個々に働くときよりも大きな力を発揮すること。
75
せいさつよだつ
生殺与奪 他のものを自分の思いのままに支配すること。生かすも殺すも、与えるも奪うもすべて思いのままであるという意。
76
ぶつじょうそうぜん
物情騒然 世界の騒々しいさま。turmoil
77
かくせいいでん
隔世遺伝 先祖にあった劣性形質(recessive)が世代を隔てて子孫に現れる現象。
78
かんきゅうじざい
緩急自在 速度などを遅くしたり早くしたりして、思うのままに操ること。
79
いみしんちょう
意味深長 人の行動や言葉、詩文などの意味や趣が非常に深く含みがあること。表面に表れたものの他に意味が潜(ひそ)んでいること
80
ふんれいどりょく
奮励努力 気分を奮い起こして努め励む。
81
ゆうめいむじつ
有名無実 名ばかり立派で実質がそれに伴わないこと。
82
せんぺんばんか
千変万化 さまざまに変化すること。
83
ちょくじょうせいこう
直情径行 周囲の状況や相手の気持ちにかまわず、自分の思った通りに振る舞うこと。
84
せいれんけっぱく
清廉潔白 心や行いが清く、私欲や不正などまったくないさま。
85
あくぎゃくむどう
悪逆無道 人としての道に外れた悪い行い。
86
てきしゃせいぞん
適者生存 環境に最も適したものが生き残り、適していないものは淘汰(とうた)され亡びること。
87
こうしこんどう
公私混同 業務上、あるいは公的に携わっている事柄と、私的な事情とを区別せずに扱うこと。業務に私情を持ち込むこと。
88
でんこうせっか
電光石火 動作や振る舞いが非常にすばやいこと。
89
どくだんせんこう
独断専行 自分一人の判断で勝手に物事を行うこと。
90
ぜんとゆうぼう
前途有望 将来に大いに見込みがあること。
91
いちぶしじゅう
一部始終 始めから終わりまで。
92
へいしんていとう
平身低頭 ひたすら恐縮しへりくだること。ひたすら謝ること。
93
いきしょうてん
意気衝天 このうえなく意気込みが盛んなこと。
94
ぜんじんみとう
前人未到 今まで誰も到達していないこと。空前の記録や偉業などについていう。
95
たんしんふにん
単身赴任 夫婦の何れか片方が、他の家族成員を現在住んでいるところに残したまま、一人で遠方へ転勤することである。
96
ひがんたっせい
悲願達成
97
にちじょうさはん
日常茶飯 ごくありふれたこと。毎日の食事の意から。
98
へいおんぶじ
平穏無事 何事もなく穏やかなこと。
99
ひゃっきやこう
100
そういくふう
創意工夫 新しいことを考えだし、いろいろ手段をめぐらすこと。
101
さいしょくけんび
才色兼備 女性が優れた才能と美しい容姿の両方に恵まれていること。
102
かんがいむりょう
感慨無量 はかりしれないほど身にしみて感じること。
103
ききゅうそんぼう
危急存亡 危険が追っていて、生きるか死ぬかの瀬戸際なこと。
104
きょうてんどうち
驚天動地 世間をおおいに驚かせること。天を驚かせ地を揺り動かすほどのこと。
105
せんがくひさい
浅学非才 学識が浅く、才能も乏しいこと。
106
ぎしんあんき
107
りんきおうへん
臨機応変 状況や事態の変化に応じて適切な処置をすること。
108
じじつむこん
事実無根 事実に基づいてないこと。根拠のないいつわりであること。
109
けんぼうじゅっすう
権謀術数 巧みに人を欺く(あざむく)策略のこと。 だます。
110
りっしんしゅっせ
立身出世 社会的に高い地位につき、世に認められること。
111
きゅうてんちょっか
急転直下 事態・情勢が急に変化して、物事が解決し、決着がつくこと。また、解決・決着の方向へ向かう場合にも用いられる。
112
きようびんぼう
器用貧乏 器用なためにあちこち手を出し、かえって中途半端となり大成しないこと。また、そのような人。
113
いきしょうちん
114
しりょふんべつ
115
むみかんそう
無味乾燥 内容がなく、味わいやおもしろみがないこと。
116
きしょくまんめん
喜色満面 顔いっぱいに喜びの表情があふれている様子。
117
まんげんほうご
漫言放語 言いたい放題。「漫言」はとりとめのない言葉、「放語」は口から出まかせを言いちらすこと。
118
よういしゅうとう
119
しんきいってん
心機一転 なにかをきっかけとして、気持ちがすっかり変わること。
120
りがいとくしつ
利害得失 自分の利益になることとそうでないこと。
121
ぎょくせきこんこう
玉石混交
122
しこうさくご
試行錯誤 試みと失敗を繰り返しながら適切な方法を見つけること。
123
きゅうたいいぜん
旧態依然 昔のままで少しも進歩しないこと。
124
しょうしせんばん
笑止千万 非常にくだらなくて、ばかばかしいこと。
125
じがじさん
自画自賛 自分で自分のことを褒めること。
126
しんしょうぼうだい
針小棒大 些細 (ささい )な物事を、おおげさに誇張して言うこと。
127
にっしんげっぽ
日進月歩 日に日に、絶えず進歩すること。進歩の度合いが急速であること。
128
りごうしゅうさん
離合集散 離れたり集まったりすること。
129
あっこうぞうごん
悪口雑言 口にまかせてさまざまに悪口を言うこと。
130
たいきばんせい
大器晩成 大きな器は完成するまでに時間がかかることから、真に偉大な人物も大成するのが遅いということ。大人物は遅れて頭角を現すということ。才能がありながら不遇である人に対する慰めの言葉としても用いる。
131
ひがいもうそう
被害妄想 自分が他人から、ありもしない危害を受けていると思い込むこと。精神疾患にしばしば見られる。
132
たいあんきちじつ
大安吉日 お祝いごとをするのに縁起のいい日。
133
めいめいはくはく
明々白々 とても明らかである様子。
134
しこうさくご
試行錯誤 新しい物事をするとき、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを立てて、解決策や適切な方法を見いだしていくこと。
135
りろせいぜん
理路整然 物事が道理にきちんとあてはまっているさま。話などの筋道が整っているさま。
136
むびょうそくさい
無病息災 病気せず、健康であること。元気なこと。
137
こじらいれき
故事来歴 古くから伝わっている事柄について、由来・歴史や伝来の事情など。