医学一般 Flashcards
国民が健康に生活できるような予防衛生をなんというか
公衆衛生
保健サービスや医療供給
健康とは who
健康とは肉体的、精神的、社会的にもすべてが満たされている状態
アルマアタ宣言で提唱された概念
プライマリヘルスケア
すべての人々に健康を
予防対策や健康管理重点をおいた保健活動とは
アルマアタ宣言
オタワ憲章で人々が自らの健康をコントロールし改善するプロセスの概念が提唱されたのは
ヘルスプロモーション
一次予防とは
罹患率の低下
健康増進と予防
生存期間の延長、死亡率の低下は
早期発見治療を行うのは何次予防
二次予防
悪化防止と社会復帰支援を行う
何次予防か
3次予防
健康づくりの推進と栄養に重点を置いた健康増進事業の推進をおこなったのは第何次国民健康づくり対策か
第1次国民健康づくり対策 1978-1988
第何次国民健康づくり対策か
運動習慣の普及に重点を置いた健康増進事業の推進
第2次国民健康づくり対策
アクティブ80ヘルスプラン
1988-1999
第何次国民健康づくり対策か
一次予防の重視と健康寿命の延伸
生活の質向上
保健医療水準の具体的目標設定を決める
環境づくり
第3次国民健康づくり対策
健康日本21
21世紀における〜
第何次国民健康づくり対策か
健康寿命の延伸 健康格差の縮小
生活習慣病の予防
機能の維持及び向上
社会環境の整備
生活習慣の改善
第4次国民健康づくり対策
健康日本21(2次) 2013-2022
健康日本21を推進する健康増進法に基づいて健康増進事業を実施するのはどこ
市町村
健康増進事業の内容
努力義務
歯周疾患検診
骨粗鬆症検診
がん検診
生活習慣病発生の状況把握に努めなければならないのはどこ
国及び地方公共団体
健康日本21第2次で目標を達成した項目
健康寿命の延伸
認知症サポーターの増加
栄養の少ない高齢者が減った
1人でご飯を食べる子供が減った
健康日本21第2次で目標よりも悪化した項目は
メタボの該当者が減らなかった
適正体重の子供が増えなかった
ちゃんと寝れてる人が増えなかった
飲みすぎの人が減らなかった
三つの要因が相互に関わり発生するものは
疾病
疾病の3要因とも言われる
病因 宿主要因 環境要因
病因とは
生物学的 細菌など
物理的 温度
科学的 有毒ガス
宿主要因とは
主体的特性 性別 年齢
精神的症状 気質
後天的抵抗力 予防接種
身体的症状 生理的な特徴
先天的抵抗力 遺伝
環境要因とは
生物学的環境 動植物
物理的環境 気候
社会的環境 食事などの生活習慣
内因性とは
宿主要因
外因とは
病因と環境要因
壊死や刺激に対する反応をなんという
有害因子を排除、無害化し、傷害組織を修復する
炎症
細胞が傷害されたことにより、異常代謝物質が沈着し構造が障害される状態
変性
動脈が狭窄、塞がれることで血液量が減少すること
虚血
細胞が異常増殖した病変であるもの
発ガン
自己と異物を認識しながら異物を排他しようとする動き
免疫反応
ICFはどこが採択した
世界保健機関
障害の有無に限らずすべての人の健康状態の分類に使われるのは
ICF
ICFで人の生活機能と障害をなんと捉えるか
健康状態と背景因子の相互作用
ICFでは疾病は何に含まれる
健康状態
身体系の生理機能のことをなんという
心身機能
器官、肢体など身体の解剖学的部分のことをなんという
身体構造
著しい変異や喪失といった 心身機能またさ身体構造上の問題のことをなんというか
機能障害 構造障害を含む
個人による課題や行為の遂行のことをなんという
活動
活動は何で評価されるか
能力(やればできる)と実行状況(ふつうにできる)
個人が活動を行うときに生じる難しさをなんという
活動制限
生活、人生場面への関わりのことをなんという
参加