医学一般 Flashcards
国民が健康に生活できるような予防衛生をなんというか
公衆衛生
保健サービスや医療供給
健康とは who
健康とは肉体的、精神的、社会的にもすべてが満たされている状態
アルマアタ宣言で提唱された概念
プライマリヘルスケア
すべての人々に健康を
予防対策や健康管理重点をおいた保健活動とは
アルマアタ宣言
オタワ憲章で人々が自らの健康をコントロールし改善するプロセスの概念が提唱されたのは
ヘルスプロモーション
一次予防とは
罹患率の低下
健康増進と予防
生存期間の延長、死亡率の低下は
早期発見治療を行うのは何次予防
二次予防
悪化防止と社会復帰支援を行う
何次予防か
3次予防
健康づくりの推進と栄養に重点を置いた健康増進事業の推進をおこなったのは第何次国民健康づくり対策か
第1次国民健康づくり対策 1978-1988
第何次国民健康づくり対策か
運動習慣の普及に重点を置いた健康増進事業の推進
第2次国民健康づくり対策
アクティブ80ヘルスプラン
1988-1999
第何次国民健康づくり対策か
一次予防の重視と健康寿命の延伸
生活の質向上
保健医療水準の具体的目標設定を決める
環境づくり
第3次国民健康づくり対策
健康日本21
21世紀における〜
第何次国民健康づくり対策か
健康寿命の延伸 健康格差の縮小
生活習慣病の予防
機能の維持及び向上
社会環境の整備
生活習慣の改善
第4次国民健康づくり対策
健康日本21(2次) 2013-2022
健康日本21を推進する健康増進法に基づいて健康増進事業を実施するのはどこ
市町村
健康増進事業の内容
努力義務
歯周疾患検診
骨粗鬆症検診
がん検診
生活習慣病発生の状況把握に努めなければならないのはどこ
国及び地方公共団体
健康日本21第2次で目標を達成した項目
健康寿命の延伸
認知症サポーターの増加
栄養の少ない高齢者が減った
1人でご飯を食べる子供が減った
健康日本21第2次で目標よりも悪化した項目は
メタボの該当者が減らなかった
適正体重の子供が増えなかった
ちゃんと寝れてる人が増えなかった
飲みすぎの人が減らなかった
三つの要因が相互に関わり発生するものは
疾病
疾病の3要因とも言われる
病因 宿主要因 環境要因
病因とは
生物学的 細菌など
物理的 温度
科学的 有毒ガス
宿主要因とは
主体的特性 性別 年齢
精神的症状 気質
後天的抵抗力 予防接種
身体的症状 生理的な特徴
先天的抵抗力 遺伝
環境要因とは
生物学的環境 動植物
物理的環境 気候
社会的環境 食事などの生活習慣
内因性とは
宿主要因
外因とは
病因と環境要因
壊死や刺激に対する反応をなんという
有害因子を排除、無害化し、傷害組織を修復する
炎症
細胞が傷害されたことにより、異常代謝物質が沈着し構造が障害される状態
変性
動脈が狭窄、塞がれることで血液量が減少すること
虚血
細胞が異常増殖した病変であるもの
発ガン
自己と異物を認識しながら異物を排他しようとする動き
免疫反応
ICFはどこが採択した
世界保健機関
障害の有無に限らずすべての人の健康状態の分類に使われるのは
ICF
ICFで人の生活機能と障害をなんと捉えるか
健康状態と背景因子の相互作用
ICFでは疾病は何に含まれる
健康状態
身体系の生理機能のことをなんという
心身機能
器官、肢体など身体の解剖学的部分のことをなんという
身体構造
著しい変異や喪失といった 心身機能またさ身体構造上の問題のことをなんというか
機能障害 構造障害を含む
個人による課題や行為の遂行のことをなんという
活動
活動は何で評価されるか
能力(やればできる)と実行状況(ふつうにできる)
個人が活動を行うときに生じる難しさをなんという
活動制限
生活、人生場面への関わりのことをなんという
参加
個人が何らかの生活に関わるときに経験する難しさをなんという
参加成約
人々が生活し人生を送る環境をなんという
環境因子 職場の人もそう
受精卵が成体に達して死に至るまでの形態的変化をなんという
個体発生
それぞれの生物種が成立し絶滅するでの形態的変化をなんという
系統発生
身体の主な器官が形成されるのはいつ
受精後8週 妊娠10週
出産までは何週間
38週 妊娠40週
成長と発達を含めた概念とは
発育
身体的な発育とは
成長
成熟に向かう変化とは
発達
出生児の平均身長
50cm
2倍になるのは4歳
出生児の体重
3000g
2倍になるのは産後3、4ヶ月
乳歯は生後何ヵ月頃に下顎乳中切歯(下顎の2本の歯)から生え始め、何歳半頃には上下10本、合計20本の乳歯列が完成するか
6-8ヶ月に生え始め
3歳に20本
永久歯は☆本である。
32
出生時に存在し、種類によって生後約3ヵ月~2歳までに消失する反応
原始反射
身体的発達は、基本的に、首→胸→腰→脚→足首→足指という☆1 方向に
肩→腕→手首→指先という☆2方向をたどる。
☆1頭部→尾部
☆2中軸→末梢
粗大な運動機能が発達するのは何歳
1歳
学童期から青年期における顕著な身長の伸びに関与しているのは
成長ホルモン
生物学的な形態的性差を指し、ヒトでは出生前に決定
第一次性徴
二性成長が出現するのは
→女子は8~9歳頃、男子は10歳頃
スキャモン、R.E.の発育・発達曲線
●一般型(呼吸器、消化器、循環器、筋肉、骨、血液等)→身長、体重の成長パターン
●神経型(脳、脊髄、感覚器)→運動機能の発達、頭囲の成長バターン
③生殖器型(精巣、卵巣、前立腺等)→生殖機能の発達バターン
④リンパ型(胸腺、リンパ組織)→免疫能の発達パターン
4~5歳で成人の約80%まで急激に成長するスキャモンの型は
神経系
脳の重量はいつ成人並みになる
4〜6歳で90%
12歳前後までに急速に発達するスキャモンの型は
リンパ
細胞内液と細胞外液からなり成人の6割を占めるのは
体液
体液内の量を一定に保つのは
ホメオスタシス 恒常性
固形成分である血球(約45%)と液体成分である血漿(約55%)に分けられるのは
血液
血液はどこで作る
骨髄
血漿成分とは
約8%は血漿タンパクであり、アルブミンがタンパクの6割を占めている。アルプミンは肝臓で合成・貯蔵され。カルシウムや亜鉛、脂肪酸、自
素、ホルモンなどを運搬する。
呼吸により肺胞から取り入れた酸素を全身に運ぶのは
赤血球
赤血球は成分に何を含む
ヘモグロビン
主に生体防御の働きを持ち顆粒球と無顆粒球からなるのは
白血球
好塩基球 好酸球 好中球は
顆粒球
リンパ球 単球
無顆粒球
T細胞とB細胞があるのは
リンパ球
ヘルパーT細胞からの抗原提示をうけて、抗原特異的に反応する抗体を産生し,抗原を攻撃するのは(液性免疫).
B細胞
キラーT細胞やB細胞に働きかけて細胞性免疫や液性免疫を活発にし、記憶免疫にも関与する。キラーT細胞は、体内に侵入した抗原を直接攻撃するのは(細胞性免疫).
ヘルパーT細胞
酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するガス交換(呼吸)に関与する器官の総称である。
呼吸器
呼吸器は大きく気道と(@1)に分けられ、気道はさらに、()気道と()気道に分けられる
肺
上
下
気管
気管支
細気管支
下気道
肺胞でのガス交換をなんという
外呼吸
細胞でのガス交換をなんという
内呼吸
横隔膜や肋間筋の運動により空気を出し入れするのは
外呼吸
摂取した食物から栄養を吸収し、吸収しなかったものを排出するための器官
消化器
食物が通る管
消化管
消化官
肝臓
胆嚢
膵臓からなるのは
消化器
口腔に始まり肛門に至るまでの流れ
咽頭
食道
胃
小腸
大腸
直腸
食物の一時的な貯蔵、機械的消化を行うのはどこか
胃
小腸は全長何メートル
6
小腸の流れ
十二指腸
空腸
回腸
小腸で栄養を吸収している毛
腸絨毛
大半の水分と多くの栄養素を吸収する働きをもつのは
小腸
大腸の長さは
全長1.6m
結腸と直腸からなるのは
大腸
結腸の流れ
盲腸
上行結腸
横行結腸
下行結腸
S状結腸
水分の吸収、便の形成、一時的な貯蔵を行うのは
大腸
()から分泌される唾液は消化や嚥下を助け口腔を清潔にする役割を持つ
唾液腺
唾液には()を分解する()が含まれる
糖質(でんぷん)を分解する消化酵素(アミラーゼ)が含まれる
胃粘膜から分泌される胃液はほとんどが()で強酸(pH1~2)による殺菌と食物を溶かす役割を持つ
塩酸
胃液には()を分解する消化酵素(ペプシン)が含まれる
タンパク質
膵臓には膵液を分泌する()と血糖コントロールをつかさどるホルモン(インスリン・グルカゴン)を分泌する()がある
膵液の分泌 外分泌腺
ホルモンの分泌 内分泌腺