ナゾトレ Flashcards
1
Q
せっかち
A
性急
2
Q
ひやかす
A
素見す
意味:見る/値段を聞くだけで買わない
3
Q
すけん
A
素見
4
Q
そそのかす
A
唆す
5
Q
しでかす
A
為出かす
意味:犯す
6
Q
からかり
A
機関
7
Q
くさむら
A
叢
8
Q
おおやけ
A
公
9
Q
金楚糕
A
ちんすこう
10
Q
諍い
A
いさかい
11
Q
何方道
A
どっちみち
12
Q
竹刀
A
しない
13
Q
囀る
A
さえずる
意味:小鳥がしきりに鳴く
14
Q
杓文字
A
しゃもじ
15
Q
螺貝
A
つぶがい
16
Q
鰈
A
かれい
17
Q
鱸
A
すずき
18
Q
鮴
A
めばる
19
Q
蝦蛄
A
しゃこ
20
Q
代替
A
だいたい
21
Q
釦
A
ボタン
22
Q
鯏
A
あさり
23
Q
鮎
A
あゆ
24
Q
辣韮
A
らっきょう
25
鯇
あめのうお
26
魦
いさざ
27
鯔
いな
28
鯆
いるか
29
鰯
いわし
Sardine
30
鮇
いわな
31
鱓
うつぼ
32
鱠
えそ
33
鰧
おこぜ
34
些か
いささか
35
狼狽える
うろたえる
36
徐に
おもむろに
37
昃く
かたむく
38
華奢
きゃしゃ
39
草臥れる
くたびれる
意味:くたくたに疲れる
40
毳毳しい
けばけばしい
41
心許ない
こころもとない
42
復習う
さらう
43
撓る
しなる
44
啜る
すする
45
其其
それぞれ
46
質す
ただす
47
仕る
つかまつる
48
適宜
てきぎ
49
蕩ける
とろける
50
均す
ならす
51
和か
にこやか
52
泥濘
ぬかるみ
53
塒
ねぐら
54
暢気
のんき
55
溌剌
はつらつ
56
犇く
ひしめく
57
仄仄
ほのぼの
58
恰も/宛も
あたかも
意味:事実ではないが、そのように見える状況を表す
59
かせんしき
河川敷
60
無礼る
なめる
61
指宿
いぶすき
62
城崎
きのさき
63
秋保温泉
あきう おんせん
64
酸ヶ湯
すかゆ
65
金刀比羅宮
ことひらぐう
66
仁淀川 📍高知
によどがわ
67
宍道
ししじ
68
西表島
いりおもてじま
69
小鳥遊 (苗字)
たかなし
-和歌山県が多い
-全国に約30人
70
雲母 (苗字)
きらら
-北海道や静岡県に多い
-全国に約60人
71
雲母 (鉱物)
うんも
72
凸守
でこもり
-全国に約十人
73
四月一日 (苗字)
わたぬき
-由来:旧暦4月1日に衣替えのためは綿を抜く行為から
-全国に約十人
-宮崎県に最も多い
74
和食 (苗字)
わじき
-約240人
75
七五三田 (苗字)
しめた
-約10人
76
おのれ
己
77
鮎
あゆ
由来:かつて武運を占うためにあゆを使っていたから
78
きす
鱔
79
鰙
わかさぎ
80
鰆
さわら
由来:漁の最盛期が春だったため
81
鯥
むつ
由来:中国では、陸に住む伝説上の怪魚を意味する
82
鮃
ひらめ
83
𩸽
ほっけ
-由来:幼魚の群れが花のように美しい様子から
84
群れ
むれ
85
魬
はまち
86
鰊
にしん
87
右往左往
うおうさおう
88
一致団結
いっちだんけつ
89
一心不乱
いっしんふらん
90
実力伯仲
じつりょくはくちゅう
91
鶏頭 (花名)
けいとう
由来:花が鶏の頭に似ていることから
92
石楠花
しゃくなげ
93
かきつばえ
かきつばた
由来:染料に使われ、書き付け花と呼ばれたことから
94
白粉花
おしろいばな
-江戸時代の化粧品
95
秋桜
こすもす
96
疾病
しっぺい
97
幅員
ふくいん
意味:横の長さ
98
顆粒
かりゅう
99
老舗
しにせ
100
施錠
せじょう
101
貼付
ちょうふ
102
赤口
しゃっこう
意味:全てが凶である日
103
国債
こくさい
104
倒ける
こける
105
均す
ならす
106
過る
よぎる
意味:(抽象的な動きを表す)通り過ぎる、横切る
107
愛でる
めでる
108
手繰る
たぐる
109
口遊む
くちずさむ
110
逆上せる
のぼせる
意味:血が頭に逆流する
111
早生
わせ
112
中生
なかて
113
晩生
おくて
114
茎
くき
115
根っこ
ねっこ
116
鏝絵
こてえ
山形県の伝統芸術
117
ふほんせん
富本銭
日本最古の貨幣
118
貨幣
かへい
119
和同開珎 (かつての最古貨幣)
わどうかいちん
120
氷柱
つらら
121
三十槌 📍埼玉県
みそつち
122
なだれ
雪崩
123
滴る
したたる
124
カニの漁獲量全国一位の県
鳥取県
125
おういん
押印
126
でんぶう
臀部
127
速やか
すみやか
128
帯びる
おびる
例:静電気を帯びる
129
耕す
たがやす
由来:田返す
130
培う
つちかう
131
嗅覚
きゅうかく
132
拵える
こしらえる
意味:作る、準備する
133
雁字搦め
がんじがらめ
意味:束縛が多くて自由な行動がまったくとれないこと。
例:規則で雁字搦めにされる
134
淫ら
みだら
135
萎える
なえる
136
嵩張る
かさばる
137
秀でる
ひいでる
138
畝
うね
139
待ち構える
意味:用意をして待っている
140
獲物
えもの
141
手練れ
てだれ
意味:技芸などのその道に熟達していること。また、その人。腕利き。上手。
142
からめる
搦める
意味:捉えて縛る
143
けむい
煙い
144
哀れむ
あわれむ
145
育む
はぐくむ
146
なまり
鉛
147
かなぐ
金具
148
怠る
おこたる
149
怠ける
なまける
150
いたいけ
幼気
151
営む
いとなむ
意味は怠る飲み真逆
152
宥める
なだめる
意味:怒りや不満などをやわらげ静める。事が荒だたないようにとりなす。
153
眺める
ながめる
154
唱える
となえる
155
償う
つぐなう
156
疼く
うずく
157
まぬかれる
免れる
158
虐げる
しいたげる
159
十八番
おはこ
意味:得意の芸。得意とする物事。
160
おぼれる
溺れる
161
もどかしい
(慢得)令人著急,令人不耐煩,急不可待。(思うようにならないで、気が揉める。
162
インチキ
ー勝負事・賭博などで、相手にわからないように不正をすること。いかさま。
ーごまかしや手抜きがあったり、にせものであったりすること。ほんものでないこと。
163
またたび
木天蓼
164
煎る
いる
165
ひそむ
潜む
166
かて
糧
167
促す
うながす
168
しかり
然り
意味:そうである。そのとおりだ。感動詞的に使うことがある。
169
赴く
おもむく
170
微睡む
まどろむ