Webelos Flashcards
爆発的に伸びている
ばくはつてき
かなりマンパワーを必要
マンパワー
急ぎのない外出は控えて
いそぎ
経路不明10人以上
けいろ
都市封鎖
ふうさ
さまざまな様です
さまざま
様子:ようす:外から見てわかる物事のありさま。状況
ぜひ維持していただきたい
Marathoner who wants to maintain his ticket to the Olympics
最適化する
さいてきか
optimization
ハイパフォーマンスを引き出す
ゼロベースランニングポッドキャストから
periodizationの有効性について述べています
ゆうこうせい: effectiveness
periodizationつまり、トレーニングのきわけ
Periodizationの定義
ぜひとも控えていただきたい
小池 urging people to stay home
不要不急の外出を自粛
ふようふきゅう
重大局面
きょくめん
控えるよう要請
ようせい
必要だとして、強く願い求めること。
控える: ひかえる: to be temperate in, to refrain, to abstain, to hold back, to restrain oneself from excessive …
どこまで続くのか気になる
On the limits of the coronavirus
対策本部を立ち上がって
Talking about Japanese response to COViD-19
深刻な影響が広がっています
しんこく
事態が容易ならないところまできていること。またそのさま。
容易:ようい:easy, simple, plain
感染爆発を抑止出来る
抑止: よくし:抑え付けて止めること。
強い期間を示し
小池 talking about the ロックダウン
ギリギリの局面
きょくめん: aspect; situation
検査の対象はさらに増える見通し
見通し: outlook; prediction
今日以降判明する見通し
見通し: prediction
他の自治体と連携
連携: coordinate
注意を呼びかけていきたい
呼びかけて: appeal
新型コロナウイルスによる肺炎のため死去した
はいえん
70歳。通夜、葬儀・告別式は近親者で行う
近親者: きんしんしゃ
告別式: こくべつしき
志村けんのニュース
自宅静養を開始
静養: せいよう: 病気の時の休み
23日に新型コロナの検査で陽性が判明していた。
判明
柔道の有段者で厳格な教師だった父
有段者:ゆうだんしゃ:黒帯
厳格:げんかく:厳しい
新田はため息をつきたくなるのを堪えた
堪えた:たえた: to support, to withstand, to resist, to brave
じろりと睨めつけてきた
じろり:glance
睨めつける: ねめつける: glance, stare
不意に閃くことがあるんです。
閃く:ひらめく: 急に頭に来る
不意に:急に
たった今閃いた考え
ひらめく:急に頭に来る
顔見知りでない場合
顔見知り:acquaintance
新型コロナ、アジアは「終結にほど遠い」 WHOが会見
しゅうけつ: 終わりこと
インターネットを通じた記者会見を開き
とおじた
井上が電話をかけるようにそそのかしてたんだ
そそのかす:テンプト, entice, instigate, incite
そのきになるように仕向ける(仕向ける)。特に、おだてて悪いほうへ
誘い入れる。
日本からの渡航者
とこうしゃ
大韓民国から来航
来航: らいこう
だいかんみんこく
船舶
せんぱく: vessel, ship
もうすっからかんだ。
すっからかん: 何も無い。足りない。
後頭部が絶壁にならないようにする
絶壁:ぜっぺき:クリフみたい
後頭部:こうとうぶ
結果だけ求めるとか
けっか
そうか、とベルキャップテンは呟いた
つぶやいた
じゃあ、十日間の辛抱ってことですね
辛抱: しんぼう
差し出した名刺
さしだす
TBSとテレ東「全収録中止」が英断で
英断: えいだん: firm decision, decisive measure, resolute step, excellent decision
すでに3名もの命が奪われた
奪われた:うばわれた
緊急経済対策
緊急経済対策
治療薬として効果が期待されるアビガン
として
児童手当
じどうてあて: child-care allowance
子育てを支援するため児童手当の時給世帯に対し児童一人あたり1万円を
児童一人あたり
政府は軽症の人に宿泊施設に移ってもらうなど
軽症:けいしょう
重症患者の治療を優先する体制の移行
移行:いこう
重症:じゅうしょう
体制:たいせい: order, system, structure, set-up
感染状況が緊迫しているとして
緊迫:きんぱく: tension, strain
状況などが、非常に差し迫っていること。緊張して、今にも事が起こりそうなこと。
経済や社会に及ぼす影響も考慮して判断すことにしています
影響:えいきょう
考慮:こうりょ:consider; take into account
確認された人数としては
として
これについて小池知事は
について
驚くような数字
ような
「ええと、もっと驚くことが感染源が追えないリンクが見えない。。。」
感染源:かんせんげん
教会にとっては核心的活動
核心:かくしん: コアな
ましてや、テレワーク、やれふこと、やってないんじゃないんですか?
ましてや: much less, to say nothing of
事実、韓国は礼拝の強い自粛を命じられていますが、他の会社とかそのまま許されるとのこと。
事実: fact; truth
宗教の施設が眼中にないので
しゅうきょう
眼中: がんちゅう: 気になる
でも愛という理由だけで、主体的
主体:しゅたい: 独立
こうした事態を受けて
シチュエーション
法律に基づく
もとづく
感染拡大を抑制ために
抑制:よくせい:ストップ
原則として営業を続く
として
うちのチームは攻撃力の点では
のてん
新型コロナウイルスのニュースを中心にお伝えします
を中心
ちゅうしん
もっとも多くなりました
おおく
廊下に出てください
「に」に注意
俺がこのホテルに来たのは殺人事件を防止するためであって、ホテルマンの教育を受けるのが目的じゃない。
「ために」に注意
こちらで働いている方は、本体こんな感じに仕上げておられますよ。
仕上げる: 物事を完成させる
本体:本当の姿や形
流暢な英語で粘り強く説明を続けている
粘り:ねばり
自己ベスト更新した
更新: 新しいものにあらためること
昨日開催されたレースの中で
「のなか」に注意
喫煙可のシングルルームを希望となっている。
「を希望」
喫煙:きつえん
老婦人の言葉から関西の気配がかんじとれなかったからだ。
気配: ありさま(ものごとの状態)。様子。
キャンプ場「コロナ疎開客」お断り…
疎開: (そかい) 災害や空襲に備えて、都会の人や物資・工場などを他の地に移すこと
疎開者: evacuee
ゴールデンウィーク(GW)を中心に週末はほぼ予約で埋まっていたが、全ての県外客に断りの連絡をしたという。
埋まる: (うまる) 場所に人や物がたくさんはいり、それ以上はいる余地がなくなる。
その目には警戒心がこもっていた。
警戒心: (けいかいしん) 用心深い気持ち
だったら、そんなにじろじろみなくてもいいじゃないですか?
じろじろ: 目を離さず無遠慮に見つめるさま。
彼等にとっては、聴覚ろ同様に触覚も貴重な情報だからです。
貴重: きちょう
触覚: しょっかく: 物に触れた時に起こる感覚。
いわれてみればたしかにその通りだ。
その通り: 相手の見解(けんかい)を承けて、その内容が正しく、的を射ていることを表明する表現。
謙遜気味に話すが
けんそんきみ
謙遜: 自分の能力・価値などを低く評価すること
新田は改めて思い出した
改める:
① 従来(以前から今まで)のものを部分的または大幅に変える。変更する。
というところに着目をしていただければというふに思っています
いただけらば
着目: ちゃくもく: give one’s attention to
医療は進歩する
しんぽ: 物事が時の経過とともに次第によくなっていくこと。
診断技術は進歩する
しんぽ: 物事が時の経過とともに次第によくなっていくこと。
しんだん
がんがだんだん治る病気になってきてる
がん
治療については
について: 動作・作用の対象となるものを表す。…に関して。
治療: ちりょう
時間を移動ということは未来にも行けるんですよね
コーヒーが冷めないうちに
ソシャルディスタンシングの対応をとる必要
NHKから
あの頃と違ってね。。。犯罪者が急増してるのに
犯罪者: はんざいしゃ
汚れの付着
ふちゃく: 物について離れないこと。
トラブルも多発している
たはつ: 数多く発生すること
国にとっては重要だ
にとって
誇りをもってかんばってくれ
誇り: 名誉に思うこと。
君の教育係
がかり: 役目を受け持つこと。また、その人。
初戦は牢番
牢番: 牢屋の番をすること。また、牢屋の番人。
牢番: ろうばん: prison guard
いろんなアルバイトを転々とした
てんてん: 次々に移るさま
ちょっと転んで
ころぶ: 人がすべったりつまずいたりして倒れる。
まったくことはずじゃありません
はず
それなりに気を付けてます
なりに
within its capacity, within limitations
4日連続
れんぞく:
① つぎつぎにつながって続くこと。また、続けること。
子供たちにとって
にとって
その科目にあった動画
合う:
どうして考えを改めたのですか。
改める:
① 従来のものを部分的または大幅に変える。変更する。
改めて、日本の文化や歴史に触れてみるのもいいものだと思った。
I thought it would be a good idea to get back in touch with Japanese culture and history.
壊れたラジオを修理していて、回路の動作原理を理解できていないことに改めて気がつきます。
Repairing a broken radio I realise over again that I don’t have an understanding of the operating principles of circuitry.
私はあらためて考えて気持ちを変えた。
I changed my mind on second thought.
あらためて: another time, again, over again, once again, anew
私はあらためて考えて気持ちを変えた。
I changed my mind on second thought.
この結果を踏まえて
踏まえる: ② ある事を考慮(こうりょ)に入れる。
奇術師は子供たちの注目を集めていた。
The magician had the children’s attention.
奇術師: きじゅつし
その少年は注目されたくて髪を染めた。
The boy dyed his hair because he wanted to be noticed.
負担を和らげる
やわらぐようにする
かなりムチャな要求
無茶: 道理に合わないこと
道理: どうり:reason, logic
文明の利器
利器: 便利な道具・機械。 「文明の-」
modern conveniences
猛威を奮って居ます
奮う: (ふるう) 気力が盛り上がる。
気力:きりょく: willpower; energy
猛威: もうい: fury, menace, power
ほっとけないタイプ
ほっとく: そのままにしておく
予断を許さない
予断: [0]なりゆき・結果を前もって判断すること
highly unpredictable; touch and go
予断: よだん: prediction, prejudgement
虎は消滅しかかっている種族である。
消滅: [0]しょうめつ: 消えてなくなること。
あなたにここでひょっこり出会えてうれしい。
ひょっこり: [3] 不意に現れるさま。ひょっくり。
All of a sudden
じわじわ続くストレス
じわ じわ [1] ① 物事が確実に少しずつ進んでゆくさま。
精神的な鍛錬
鍛錬: たんれん: [1]体力・精神力・能力などをきたえて強くすること。 「若い時に-する」 「日頃の-の成果」
toughening, disciplining, training
堅持
方針を堅持する
けんじ
holding on to; sticking to
(昨今)、物価は非常に高い。
昨今 さくこん
nowadays, recently
弔電
[ちょうでん (chouden)]
telegram of condolence
その家には人の住んでいる形跡はなかった。
形跡 けいせき
traces, evidence
夏休みも近いけど、どこかいいところ思い当たりますか。
思い当たる おもいあたる
to recall
二人は伴侶三人は仲間割れ。
伴侶
伴侶 はんりょ
companion, partner, spouse
巣箱
すばこ: nest box
猫背
ねこぜ: hunch back
駒
こま
将棋のピース
台詞
セリフ
顔が少しむくんでいる
浮腫む: むくむ
To be puffy
その人気テレビシリーズが発端となって、秋には二つのショー番組が誕生することになっている。
発端: ほったん: origin; genesis; start
浸食
しんしょく: erosion
都市化が田園生活をどんどん侵食しています。
しんしょく: erode; encroach
敏腕の社員
[びんわん
ability, capability, competence
尚美は頷き
頷く: うなずく
一生の伴侶として
伴侶: はんりょ: companion;
partner; spouse
立てこもり事件
たてこもり: hostage situation
皇族が来県した際に
皇族: こうぞく: 天皇の家族
中国、四国、九州の各県では既存の公用車で対応する例も多い。
既存: きそん: existing
例: れい: custom
センチュリーは2018年6月に21年ぶりに全面改良された現行型だ。
改良: かいりょう
新田は狼狽した。
狼狽: ろうばい: confused
あわてふためくこと。うろたえること
能勢のずんぐりとした姿がロビーに現れたのは。。。
ずんぐり: 背が低くて太っているさま。
もどかしい
物事が思いどおりに行かなくて、歯痒い(はがゆい)気分になること、あるいは、事態の不完全さにいらだちを感じることなどを意味する表現。
歯痒い: はがゆい: impatient
irritating, irritated, frustrating, vexing, (feeling things are) not quick enough, (feeling) too slow-going, (feeling) impatient, tantalizing, tantalising
山岸尚美の視線が宙を彷徨った。
宙: ちゅう:space, air, (from memory)
彷徨う:さまよう: loiter, wander, prowl
その偉大さを測り知ることができません。
Unsearchable
偉大: いだい: great, grand, magnificent, outstanding, mighty
主は心の打ち砕かされた者をいやし
詩篇147:3
うちくだかされた
被告は死刑判決を受けた。
判決: はんけつ
被告: ひこく: defendant, the accused
それなりの理由があるはずなんです
それなり: in itself, as it is, in its own way, as suits the occasion
within its capacity, within limitations
僅かアーシーさも感じました。
僅か: わずか
アップルを彷彿とさせる酸味がとても心地よく
彷彿: ほうふつ: close resemblance
グラウンドに盛大な拍手が響いたほどだ
せいだい 大いに盛り立てられているさま。催しごとなどが大規模で華やかな様子。
拍手:はくしゅ:
肩をすくめた
竦めた: ① 体をちぢまらせる。 「首を-・める」 「肩を-・める」
② 萎縮させる。 「さるまじきどちの女文に、なかば過ぎて書き-・めたる/源氏 帚木」
玄関の端には
端: はし
何組かのサンダルが脱ぎ捨てられていた
(「風が強く」からp. 45)
「ハイジさんって執念深いな」と、ちょっとたじろいた
執念: しゅうねん: tenacity, persistence
たじろぐ: to shrink back, to wince, to flinch, to recoil
ほがらかなジョージ
ほがらか: bright, cheerful
人に自分の勧告が理由のあるものであり、賢明であることを説得するためには、理由を挙げ、知られた例や大家を引用しなければならない。
勧告: かんこく: advise; To persuade somebody that your recommendation is reasonable and wise, you have to give reasons and quote known examples and authorities.
盤石の態勢みたいだな
盤石: ばんじゃく: solid
態勢: たいせい: attitude, posture
私はひらめきを失った。
I lost my inspiration.
社長のとっさのひらめきなんだって。
It came to the president like a bolt of lightning.
きらめきを放つその走りを目にし
きらめき:glimmer, glisten
ひたすら単調な景色がつづく
単調:たんちょう:monotony
景色:けしき
気温がどんどん下がる
どんどん:物を続けざまに強く打ったり大きく鳴らしたりする音を表す語。
彼らはそわそわしている。
They’re on pins and needles.
葉菜子の言葉に、ジョージが敏感に反応する
敏感: びんかん: sensitive
体力を消耗する
消耗: しょうもう
椅子から立った荒木をじらすように、西岡は笑みを浮かべた。
焦らす: じらす: to keep someone in suspense; irritate;’
さりげないふうを装って室内を見わたす。
さるげない: nonchalant
装う: よそおう: to dress;
ほとんどが三十前後の男女ばかりで、見きわめられない。
見極める [みきわめる (mikiwameru)]
to ascertain, to make sure of, to determine, to probe, to get to the bottom (of something)
なごみましょ
to be softened, to calm down
和む [なごむ (nagomu)]
s’adoucir, s’apaiser, se calmer
荒木が内心でぶつくさ言っている
ぶつくさ:moaning, muttering
髪の毛がぼさついている
ぼさ:ぼさぼさ
棚の備品を整理しているところらしい
備品:びひん:fixtures, furniture, equipment
整然とページにはめこんでいく
整然:せいぜん:orderly;
嵌める:はめる:to insert, put in
飛沫
ひまつ
spray
なぜ却下されたんですか?
却下: きゃっか: rejection, dismissal
移送要請
移送: 移送: transfer
要請: ようせい: appeal, request
あなたは聡明だ
聡明: そうめい: wise
ここに止まらせます
Scofield is staying here y’all
この布はすぐ破ける。
This cloth tears easily.
破ける: やぶける
トンチンカン
頓珍漢
absurdity
本当にリンカーンが撃ってないとしたら
撃つ:うつ
相当なスキルを持った誰かが
相当:そうとう:considerably
それをどう証明するの
証明:しょうめい
テープを加工する
加工:かこう:treat, process
噂はあくまでも噂
噂:うわさ
あくまでも:物事を最後までやりとおすさま。徹底的の。
2)どこまでも。全く。
海外旅行に出発の日、山田さんは空港に着くが早いか、コンビニに駆け込んだ。
~が早いか
~するとすぐ続いて次のことが起こる
うちの子はいつも学校から帰ってきて、かばんを放り出すが早いか、遊びに行ってしまう。
~が早いか
~するとすぐ続いて次のことが起こる
放り出す:ほうりだす:to drop, to toss, to dump
今朝、寝坊した夫は、朝ご飯を口に押し込むが早いか、玄関を出ていった。
~が早いか
~するとすぐ続いて次のことが起こる
話題のその本は、店頭に並べられたが早いか、飛ぶように売れていった。
~が早いか
~するとすぐ続いて次のことが起こる
刑務所に収監されることは必然と考えます。
ひつぜん
inevitable
収監: しゅうかん: imprisonment
抗張力
こうちょうりょく: tensile strength
これはシルクの感触だ。
感触:かんしょく:
仕向ける
しむける:あることをするよう、人に働きかける。
Tempt
各地のイベントなどで絶大な人気を誇る
絶大: ぜつだい: immense, tremendous
東松島市民憩いスポット
憩い: いこい: rest
大迫力のフライトを目にすることができます。
大迫力: だいはくりょく
主導権を握る
主導権を握る [しゅどうけんをにぎる: to seize the initiative
列車のコンパートメントはすぐ窮屈になる。
窮屈 [きゅうくつ
1 空間や場所にゆとりがなく、自由に動きがとれないこと。また、そのさま。「窮屈な服」「座席が窮屈になる
その塔は廃墟の中に立っていた。
廃墟: はいきょ
は、建物や施設、鉄道、集落などが使われないまま放置され、荒れ果てた状態になっているものを指す
何としてもやった奴を探し出せ
From Prison Break
そのためならどんなことをしても構わん
from Prison Break
パーティーが待ち遠しくて仕方ない。
待ち遠しい [まちどおしい]
looking forward to
狩猟は11/15から解禁となります。
解禁: かいきん: ]禁じていたことを解くこと。
(スル)法律などで禁止していたことを解くこと。「アユ漁が解禁される」
洋間
[ようま (youma)]
Western-style room
至福の時はしばしば不安に妨げられた。
The bliss was often interrupted by anxiety.
至福 しふく
妨げられた: さまたげられた:
勾配
[こうばい (koubai)]
slope
政治への関心
interest in politics
親の愛情を感じる
Feel parental affection
勝利を確信する
confidence of a victory
自慢話をうんざりする
fed up with someone’s boasting
一人で心細い
こころぼそい
alone and lonely
切ない恋の物語
せつない
[形][文]せつな・し[ク]《「ない」は接尾語》
1 悲しさや恋しさで、胸がしめつけられるようである。やりきれない。やるせない。「―・い思い」
片想いの相手
かたおもい
自分のことを思ってもいない人を、一方的に恋い慕うこと。片恋。「磯の鮑(あわび)の片思い」
unrequited love
同僚の成功を妬む
ねたむ
1 他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎む。ねたましく思う。そねむ。「同僚の昇進を―・む」
細かいことにこだわる
ひとつのことについて強く思い入れたり、執着したりすること。拘わる(こだわる)。拘泥する。
執着: しゅうちゃく: attachment
荷物を担ぐ
かつぐ
[動ガ五(四)]
1 物を持ち上げて肩にのせ支える。になう。「荷物を―・ぐ」「鉄砲を―・ぐ」
石につまずく
何かに足の先が突っかかって転びそうになること。または比喩的に、途中で困難があったり障害があったりしてうまく行かなくなること。
荷物をどける
どける
場所をあけるために、そこにあったものを他の場所へ移す。のける。どかす。「故障車を―・ける」
うちの犬は知らない人を見ると、すぐうなる
うなる
唸る
獣が低く力の入った声を出す。「犬が―・る」
うつ伏せになる
lie face down
お風呂につかる
つか・る【漬かる】
[動ラ五(四)]
1 (「浸かる」とも書く)液体の中にひたる。転じて、ある状態などにはいりきる。「温泉に―・る」「怠惰な生活に―・る」
分布するコクマルガラス
分布: ぶんぷ: distribute
ハバロフスク市が極東ロシアで大都会の一つです。
きょくとう
東の果て。
ヨーロッパから見て、最も東方にある、日本・中国・朝鮮半島・シベリア東部の称。
わたしはその人の顔を一目見るや、30年に分かれた恋人だと気がついた。
~や・~や否や
~とほとんど同時に次のことが起こる。
子供たちは唐揚げが大好物で、食卓に出すや、あっという間になくなってしまう。
~や・~や否や
~とほとんど同時に次のことが起こる。
選挙戦が始まるや否や、あちこちからにぎやかな声が聞こえてきた。
~や・~や否や
~とほとんど同時に次のことが起こる。
この病気の新しい治療法が発表されるや否や、全国の病気から問い合わせが殺到した。
~や・~や否や
~とほとんど同時に次のことが起こる。
彼はコーヒーを一口飲むなり、吐き出してしまった。
~なり
~という動作にすぐ連続して次のことをする
課長は部屋に入ってくるなり、大声でどなった。
~なり
~という動作にすぐ連続して次のことをする
田中さんは携帯電話を切るなり、わたしを呼びつけた。
~なり
~という動作にすぐ連続して次のことをする
黙ってうつむく
俯く: 顔が下の方へ傾く
腰をひねる
ひねる: からだの一部をねじって向きを変える
ボールをよける
よける: 1 触れたり出あったりしないようにわきに寄る。また、身をかわしてさける。「日なたを―・けて歩く」「車を―・ける」
ドアにもたれる
人や物に自分のからだの重みをあずける。
参加をうながす
うながす: 物事を早くするようにせきたてる。また、ある行為をするように仕向ける。催促する。「―・されてようやく席を立つ」「注意を―・す」
サークルに勧誘する
かんゆう)あることをするように勧めて誘うこと。「保険の勧誘」「劇団に勧誘される
親を説得する
せっとく
スル)よく話して、相手に納得させること。「強行派を説得する」「説得力」
子供に説教する
教え導くために言い聞かせること。また、堅苦しい教訓をいう語。「親に説教される」
後輩に忠告する
ちゅうこく
まごころをこめて相手の欠点や過ちを、戒めさとすこと。「友人に忠告する」
援助を申し出る
えんじょ
Offer assistance to
(スル)困っている人に力を貸すこと。「資金を援助する」「国際援助」
歯切れが悪くなった
Manner of enunciation
尚美を見て、すまなさそうに頭を下げてきた
相手に謝罪・感謝・依頼などをするときに用いる語。申し訳ない。「彼には―◦ないことをした」「―◦ないが頼まれてくれ」
新田は自分の頬をぴしゃぴしゃと二度叩いた。
頬: ほほ: cheek of face
ぴしゃぴしゃ: ① 軽く連打する音、また、そのさまを表わす語。 ② 液体などが続けてはねるさまを表わす語。
親に内緒にする
ないしょ
親に小遣いをねだる
[動ラ五(四)]
1 甘えたり、無理に頼んだりしてほしいものを請い求める。せがむ。せびる。「小遣いを―・る」「おもちゃを―・る」
おこっている人をなだめる
なだめる
怒りや不満などをやわらげ静める。事が荒だたないようにとりなす。「泣く子を―・める」「―・めてもすかしても聞き入れない」
嫌がらせをする
Pester harass
客をもてなす
もてなす
動サ五(四)]
1 人を取り扱う。待遇する。あしらう。「国賓として―・す」「よそよそしく―・される」
相手チームを中傷する
ちゅうしょう
根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること
先輩から指図される
1 物事のやり方などを指示・命令して人を動かすこと。また、その指示や命令。「指図を受ける」「あごで指図する」
おどして金を取る
脅すto threaten, to menace, to frighten (into doing)
動サ五(四)]
1 相手を恐れさせる。脅迫する。おどかす。「―・して金を取る」
粗品を進呈する
Give a little gift
粗品: そしな: 粗末な品物。人に贈る品物や景品をへりくだっていう語。そひん。「粗品を進呈する」
進呈:しんてい: 名](スル)人に物を差し上げること。進上。「記念に自著を進呈する」
花束を贈呈する
はなたば
贈呈: ぞうてい: ‐てい【贈呈】
[名](スル)人に物を贈ること。物を差し上げること。進呈。「花束を贈呈する」
全員で討論する
とうろん
ある問題について意見を述べ合い議論すること。
友達と言い合いになる
have a quarrel with a friend
テレビに出演にあたって、2時間かけてメイクをした。
-する前に
-に際して
特別なことをする前の準備や、式典・行事などの改まった場で使う表現
就職するにあたり、スーツを3着買った
-する前に
-に際して
特別なことをする前の準備や、式典・行事などの改まった場で使う表現
開会にあったてのご挨拶を社長の水野から申し上げます
-する前に
-に際して
特別なことをする前の準備や、式典・行事などの改まった場で使う表現
試合を始めるに先立ち、両チームの代表が選手宣誓をした
ーの前に
何かを始める前にするを表す。特別なことを言うことが多く、日常的なことには使わない
講演を行うに先立って、主催者が挨拶した
ーの前に
何かを始める前にするを表す。特別なことを言うことが多く、日常的なことには使わない
留学に先立つ出費は100万円以上だった
ーの前に
何かを始める前にするを表す。特別なことを言うことが多く、日常的なことには使わない
ジョンさんと話したいと思っていたところにそのジョンさんが現れた
ちょうどーとき・ーという状況に
その状況を変化させるようなことが起こること言うこちが多い
休日に気持ちよくコーヒーを飲んでいるところへ仕事の電話がかかってきた
ちょうどーとき・ーという状況に
その状況を変化させるようなことが起こること言うこちが多い
隣の家の怒鳴り声で、寝ているところを起こされた
ちょうどーとき・ーという状況に
その状況を変化させるようなことが起こること言うこちが多い
いいところに来てくれた。この荷物、重いんだ。運ぶの手伝ってよ
ちょうどーとき・ーという状況に
その状況を変化させるようなことが起こること言うこちが多い
ご多忙のところを、また休日ですのに、来ていただいてありがとうございます。
ちょうどーとき・ーという状況に
その状況を変化させるようなことが起こること言うこちが多い
家で安静にする
あんせい
1 安らかで落ち着いていること。また、そのさま。
「従順な―な心になって行くのであった」
上司の意見に反論する
[名](スル)相手の論や批判に反対の意見を述べること。また、その議論。「反論の余地がない」「論評に反論する」
関係がこじれる
Relationships become entanglement
女性をいたわる
労わる
読み方:いたわる: to pity
同情の気持ちを持って大事にしたり暖かく接したりすること。労る。
近所の人ともめる
も・める【×揉める】
[動マ下一][文]も・む[マ下二]
1 争いが起きてごたごたする。「会議が―・める」
2 いらいらする。「気が―・める」
3 費用がかかる。
田中先生の厳しい指導のもとで弟は柔道が上達した。
ある環境や条件の影響を受けながら、何かをすることを表す。
昨日の昼ごはんを食べたきり、何も口に入れていない。
~したあと、そのままで
その後の状態が変わらないことを表す。後文には、次に起こるはずのことがずっと起こらないことを示す分が来る。話し言葉では「~っきり」になることが多い。
友達にお気に入りのまんがを貸したきりで、返ってこない。
~したあと、そのままで
その後の状態が変わらないことを表す。後文には、次に起こるはずのことがずっと起こらないことを示す分が来る。話し言葉では「~っきり」になることが多い。
田村さんには、卒業式で会ったきりだ。
~したあと、そのままで
その後の状態が変わらないことを表す。後文には、次に起こるはずのことがずっと起こらないことを示す分が来る。話し言葉では「~っきり」になることが多い。
単なる思いつきですけどね
Plan, idea, suggestion
部下の失敗をかばう
かばう: かば・う〔かばふ〕【×庇う】
[動ワ五(ハ四)]
1 他から害を受けないように、助け守る。いたわり守る。「いじめられている子を―・ってやる」「傷を―・う」
2 大事にしまっておく。
5人の子供を養う
やしな・う〔やしなふ〕【養う】
[動ワ五(ハ四)]
1 自分の収入で家族などが生活できるようにする。扶養する。「妻子を―・う」
2 衣食などのめんどうを見ながら育てる。養育する。「孫を大切に―・う」
待遇を改善する
たいぐう
人をもてなすこと。あしらい。「待遇の良いホテル」「大切な客として待遇する」
treatment; reception; service
人の失敗を嘲笑
ちょうしょう
[名](スル)あざけり笑うこと。あざわらうこと。「他人の失敗を嘲笑する」
診療室
[しんりょう
Examination room
疲労がたまる
ひ‐ろう〔‐ラウ〕【疲労】
[名](スル)
1 筋肉・神経などが、使いすぎのためにその機能を低下し、本来の働きをなしえなくなる状態。つかれ。「疲労が重なる」「心身ともに疲労する」
もしはめたらその時殺すぞ
はめる: だます
休養をとる
きゅうよう
きゅう‐よう〔キウヤウ〕【休養】
[名](スル)仕事などを休んで、気力や体力を養うこと。「温泉で休養する」
家で安静にする
Rest at home
あん‐せい【安静】
[名・形動]
1 安らかで落ち着いていること。また、そのさま。
「従順な―な心になって行くのであった」〈石川達三・蒼氓〉
2 病気治療のため、静かに寝ていること。「絶対安静」
ぜんそくにかかる
Have asthma
ノイローゼ気味
Slightly neurotic
水揚げの好調が続いている
みずあげ
好調: こう‐ちょう〔カウテウ〕【好調】
[名・形動]物事の調子・ぐあいなどがよいこと。物事が思いどおりにうまくいくこと。また、そのさま。「好調の波に乗る」「好調な出足」
[派生] こうちょうさ[名]
漁期終盤を迎える
漁期: ぎょき:
終盤:しゅうばん: 1 囲碁・将棋で、勝負が終わりに近づいた寄せの段階。また、その局面。→序盤 →中盤
2 長期間行われる物事が終わりに近づく時期または段階。「ペナントレースもそろそろ終盤に入った」
すっかり散財をおかけしてしまってすみません。
さんざい: extravagant spending, wasteful spending, splurging, squandering
練り上げる
ねりあげる: polish, refine
川にダイバーを潜らせる
もぐる
彼は他の生徒の見せしめになっただろう。
見せしめ: to make a lesson of
教師にあるまじき行為だ。
有るまじき: unworthy; unbecoming
彼はいつもどこかの家に居候しているようだ。
居候: いそうろう: freeloader
Mnemonic: Eazy-E freeloading in a Solio Bandit
すべての発端は、1955年12月1日、アラバマ州モントゴメリーで起こった事件であった。
ほったん: start
胃に圧迫感があります。
あっぱくかん: feeling of oppression
上司は秘書にタイプさせるために手紙を口述した。
口述 [こうじゅつ (koujutsu)]
Dictation
彼の意見に反論する
Counter one argument
反論: はん‐ろん【反論】
[名](スル)相手の論や批判に反対の意見を述べること。また、その議論。「反論の余地がない」「論評に反論する」
試験の合否はどのくらい勉強するかによる。
Your success in the examination depends on how hard you study.
合否: ごうひ: success or failure; result
日本の会社ではトヨタ、日産、ホンダといった自動車会社が世界で有名だ。
などの
例を挙げるのに表現。挙げられた例以外にもまだあるという意味を持つ。
駅前には映画館やショッピングモールといった娯楽施設がある。
などの
例を挙げるのに表現。挙げられた例以外にもまだあるという意味を持つ。
娯楽施設: ごらくしせつ
それぞれの主張
主張: しゅちょう
Assertion of each person
自分の主張を述べる
しゅちょう
彼の意見に反論する
Counter one’s argument
見解を述べる
見解: けんかい: ものの見方や考え方。また、真理を見きわめる力。洞察力。
洞察力
名詞
洞察 力(どうさつりょく)
物事を深く観察する能力。
視点を変える
Change ones point of view
見込みのない選手
No prospect player
巨人残留
ざん‐りゅう〔‐リウ〕【残留】
[名](スル)残りとどまること。なくならずに残っていること。「野菜に残留する農薬」「残留部隊」
見当をつける
Figure out
けん‐とう〔‐タウ〕【見当
1 大体の方向・方角。「駅はこの見当です」
2 はっきりしていない事柄について大体の予想をすること。見込み。「犯人の見当はついている」「見当をつける」
身のため
one’s best interests, one’s own good
息子は二人を殺した罪を問われ
プリゾンブレーキ
すべて自由に使ってくれ
PB
すぐにファイルを出してもらえるとありがたい
PB
追っているのをFox River 8
PB
待ってよ、思い出して気がする
PB
何かに遮られて
遮る: さえぎる
to interrupt, to obstruct (a view, someone’s way, etc.), to block (light, wind, etc.), to intercept, to cut off
解消
かいしょう
cancellation, liquidation, resolution, reduction (e.g. of stress)
毎日返事を書くそばから次々に新しいメールが来る。
^_^をしても、すぐにそれに対抗するような動きがあり、それを何度も繰り返す。
辞書形/た形 + そばから
❗️よくないことに使うことが多い
こにテキストは漢字が多くて大変だ。調べたそばから新しい漢字が出てくる。
^_^をしても、すぐにそれに対抗するような動きがあり、それを何度も繰り返す。
辞書形/た形 + そばから
❗️よくないことに使うことが多い
月末になると、払ったそばからまた別の請求書が来る。
^_^をしても、すぐにそれに対抗するような動きがあり、それを何度も繰り返す。
辞書形/た形 + そばから
❗️よくないことに使うことが多い
食事をしないことには体力がつかない。
ーないことには
意味: ーなければ
「AないことにはBない」で、「Aしなければ、Bできない」、「Aは Bのための必要な条件」になる。
後文は否定の意もの文が来る。
最近の音楽プレーヤーは、小さくて軽くないことには売れない。
ーないことには
意味: ーなければ
「AないことにはBない」で、「Aしなければ、Bできない」、「Aは Bのための必要な条件」になる。
後文は否定の意もの文が来る。
自分が幸せでないことには、人を幸せにすることはできない。
ーないことには
意味: ーなければ
「AないことにはBない」で、「Aしなければ、Bできない」、「Aは Bのための必要な条件」になる。
後文は否定の意もの文が来る。
機会があれば昨夜のことは謝ろう
、とエスカレーターで二階に向かいながら新田は思った。
謝る: あやまる
手前の席で能勢がちょこんと座っていた
ちょこんと: slightly (of an action), (looking) small and quiet
新田を見上げ、情けない表情を作った。
なさけない: miserable, pitiable, shameful, deplorable, pathetic
思いやりがない。無情である。すげない。
「随分―・い、苛酷な事もためらわずにする」〈鴎外・山椒大夫〉
昭島市の報告では累計300人ほどです。
累計
るい‐けい【累計】
[名](スル)部分ごとの小計を順次に加えて合計を出すこと。また、その合計。累算。「各支店の売り上げを累計する」
国が滅びる
ほろ・びる【滅びる/▽亡びる】
[動バ上一][文]ほろ・ぶ[バ上二]
1 なくなる。絶える。滅亡する。「国が―・びる」
2 すたれる。衰亡する。
「いと異様(ことやう)に、―・びて侍るなれば」〈枕・一八五〉
3 死ぬ。
国を滅ぼす
ほろぼ・す【滅ぼす/▽亡ぼす】
➦アプリで見る
[動サ五(四)]滅びるようにする。滅亡させる。また、台無しにする。「国を―・す」「酒で身を―・す」
[可能] ほろぼせる
Ruin
著しい変化
いちじるしい
いち‐じるし・い【著しい】
Striking; remarkable, considerable
[形][文]いちじる・し[シク]《ク活用の「いちじるし」の変化したもの》はっきりわかるほど目立つさま。明白である。顕著である。めざましい。「―・く身長が伸びる」「―・い進展を見せる」
思いがけない出来事
Unexpected
思いがけない
➦アプリで見る
予期していなかった様子。思い掛けない。思い掛けず。
しつこい誘い
さそい
persistent
素早い対応
す‐ばや・い【素早い】
➦アプリで見る
[形][文]すばや・し[ク]
1 行動が非常に早い。敏速である。「動作が―・い」「―・く処理する」
切ない話
♥️ braking
たくましい腕
たくまし・い【×逞しい】
➦アプリで見る
[形][文]たくま・し[シク]
1 からだが頑丈で、いかにも強そうに見える。「―・い腕」
腕:うで
頼りない説明
unreliable
たよりない
だらしない格好
slovenly
病床数
びょうしょうす
日向ぼっこ
ひなたぼっこ
basking in the sun
あの連中には近づいてはいけないよ。
連中: gang
人質事件
incident involving the taking of hostages, hostage situation
ロシア:人質事件の犠牲となった方々に哀悼の意を表す。
Russia expresses regret for those lost in the hostage incident.
哀悼: あいとう: condolence
医者の費用は本当に貯金に食い込む。
Doctors’ bills really cut into our savings.
息子の歯のフッソ塗布の予約をお願いします。
I’d like to make an appointment for fluoride treatments for my son.
塗布: とふ
coating
見通しを立てる
Make a prediction
ユニークな発想
はっそう
unique idea
新しい概念が生まれる
がいねん
Emergence of a new concept
相手の意向を伺う
意向: いこう: intention; indication
伺う: うかがう
い‐こう〔‐カウ〕【意向/意×嚮】
どうするつもりかという考え。心の向かうところ。思わく。「相手の―を確かめる」「―にそうよう努力する」
アンケートに回答する
answer a questionnaire
警察が騒動に介入した。
介入:かいにゅう:
騒動: そうどう: strife, riot, rebellion, turmoil
新しい政策の提案
せいさく
ていあん
proposal for a new policy
政府が提唱する案
提唱: ていしょう
Plan proposed by a governmemt
事情を考慮する
Consider the circumstances
こうりょ
仕事を人に押し付ける
Force upon
失敗を受け入れる
Accept
先生からの批判を受け止める
Take seriously
ひはん: criticism, judgement, judgment, comment
新しい方法を取り入れる
Incorporate
嘘だと見抜く
See through
多くの人に呼びかける
Call out to
失敗を問い詰める
といつめる
question closely
お金を出し合う
Contribute together
予想が当たる
Be correct
宝くじが当たる
宝くじに当たる
Win; hit
エアコンの風が当たる
Reach
問題の解決に当たる
Resolve
食べ物に当たる
Get food poisoning
価値観が合う
Have similar values
企画の意図
きかくのいと
aim of the project
仕事への意欲がわく
いよく
feel motivated to work
高い志を持つ
志: こころざし
extremely motivated, ambitious
同じ志を持つ仲間
志: こころざし
政治家を志す
こころざす
aspire to be a politician
意地を張る
いじをはる
Be stubborn
意地の悪い人
意地 いじ
1 気だて。心根。根性。「意地が悪い」
2 自分の思うことを無理に押し通そうとする心。「意地を通す」「意地を折る」
3 物をむやみにほしがる気持ち。特に、食べ物に執着する心。「意地が汚い」「食い意地」
4 句作上の心の働き。
「―によりて句がらの面白きなり」〈連理秘抄〉
面接の心構え
こころがまえ
Preparedness for an interview
希望をかなえる
Able to fulfill one’s wish
意気込みを語る
いきごみ
Express enthusiasm for
子供の扱いを心得ている
こころえている
Know how to deal with children
節約を心掛ける
がける
try to save 💵
率先して意見を言う
そっせん
Take the initiative and express one’s opinion
大富豪
[だいふごう (daifugou)]
extremely rich person, multimillionaire, billionaire
暴風雪
[ぼうふうせつ (boufuusetsu)]
世間の思惑など気にするな。
Don’t mind about what others think.
思惑: おもわく
既得権益
[きとくけんえき
Vested interest
あなたの国は核兵器を保有していますか?
保有: ほゆう
possession, retention, maintenance
形状
けいじょう
shape, form
日本人は感情に対してあまりにも過敏だ。
The Japanese are too sensitive about feelings.
過敏: かびん: ]刺激に対して過度に敏感なこと。また、そのさま。「神経の過敏な人」
[派生] かびんさ[名]
知財
ちざい
intellectual property
怠慢な職員
たい‐まん【怠慢】
[名・形動]当然しなければならないことをしないこと。なまけて、おろそかにすること。また、そのさま。「怠慢な行政」「職務怠慢」
恐怖に怯える
きょうふ
おびえる
become terrified
誠意を示す
誠意: せいい: 私利・私欲を離れて、正直に熱心に事にあたる心。まごころ。「誠意のこもった贈り物」「誠意を示す」「誠心誠
せいい: sincerity
私利私欲: しりしよく: self-interest
謀殺
ぼうさつ
premeditated murder
自尊心が傷つく
じそんしん
hurt one’s pride
限界に挑む
stretch one’s limits
寛容な態度
かんよう
たいど
generous attitude
説明書を熟読する
熟読: じゅくどく
read thoroughly
詩を朗読する
ろうどく
Recite a poem
資料を閲覧する
しりょう
えつらん
consult a document
伝聞情報
でんぶんじょうほう
stuff you heard from hearsay
消費期限がとっくに過ぎていた
とっくに: 疾っくに: a long time ago
もうとっくに寝る時間だ。
It is high time we went to bed.
わが校は1900年に設立されました。
設立: せつりつ: establish; found
我々は他人との関係を構築し、維持していく。
構築: こうちく
construction, building, putting up, erecting, creation, formulation, architecture (systems, agreement, etc.)
店主敬白
[てんしゅけいはく
Store owner, at your service, Yours truly, the Store Owner
太平洋をバックにしたブルーい
bj
闊達な気性
かったつ
open-hearted, frank.
心が大きく、小さな物事にこだわらないこと
気性: きしょう: disposition, temperament
血清
けっせい
Blood serum
アマチュアとプロフェッショナルの境界線が消失しつつあるということだ。
消失: しょうしつ: dissapearance
the lines between amateur and professional in sport are beginning to disappear.
つづりを確かめる
Check the spelling
綴り つづり
手書きの原稿
げんこう
Handrwritten draft
清書して提出する
Write up and turn in
せいしょ: 原稿などを、きれいに書き直すこと。また、そのもの。浄書。きよめがき。きよがき。「レポートを清書する」
前置きをする
まえおき: 文章や談話などで、本題に入る前に述べること。また、その言葉。「事情を前置きしてから話し始める」
2 立花(りっか)の役枝(やくえだ)の一。水際に挿す草木。→七つ道具
make prefatory remarks
祝辞を述べる
しゅくじ:
祝いの言葉。祝詞。「祝辞を述べる」
offer one’s congratulations
その別荘は清潔で整然としていた。
整然: せいぜん: 秩序正しく整っているさま。「整然たる行列」「理路整然」
orderly, regular, systematic, well-organized, well-organised, trim, tidy, accurate
秩序: ちつじょ
清潔: せいけつ: clean, hygienic, sanitary
たまらずにすぐ立ち上がった
たまる: こらえる。がまんする。保ちつづける。下に打消しの語を伴って用いることが多い。「こう暑くては―・らぬ」
こらえる: to bear with, put up with
市場に浸透する
しじょう
しんとう: penetrate (market)
我々の生活のあらゆる側面に浸透
浸透: しんとう: permeate
透析
とうせき
dialysis
厳しい様子を窺います
うかがいます
Guess, surmise
少し後ろ倒しになった事
うしろだおし: postpone, move back
例年に比べひと月弱収穫が遅れているようです
ひとつきじゃく
昨年が豊作だったことから
ほうさく: ほうさく: abundant, harvest
端末機のキーを叩いた
た
端末機: たんまつき
彼は尚美の疑問を代弁してくれた
だいべん: to speak on behalf
そのことが一層、この部屋の空気を張りつめたものにした。
いっそ: much more, still more, all the more, more than ever
張り詰める: to make tense
突き出す
つきだす
to hand over (e.g. to the police)
透明性を確保して選ぶために設置された委員会ですが
透明:
㋐すきとおって向こうがよく見えること。また、そのさま。「透明なガラス」
公開されず委員を公表されませんでした
公開
名](スル)公衆に開放すること。特定の人に限定せず、広く一般の人々に入場・観覧・使用などを許すこと。「公開の席で明言する」「御物(ぎょぶつ)を公開する」「一般公開」「公開録音」
各自治体に具体的な計画の策定を求めています
策定: さくてい: formulation (of a plan, policy, etc.), decision, settling on
ただ接種のスケジュールをめぐっては
を巡って
in regard to, concerning (usu. of disputes)
彼の死をめぐってあるうわさが広まっている。
in regard to, concerning (usu. of disputes)
配分の量
はいぶん
distribution, allotment
2ヶ月と3週間で終える目標をもとに
based on, built on, made from
上目遣い
うわめづかい: upturned eyes
ホテルの外に出た
に出た
汁気を切ったツナ
しるけ
社会や抱えているジェンダーなどの問題について
抱える: かかえる: to have (esp. problems, debts, etc.)
日本の男女共同参画が道半ばと明らかになった
参画: さんかく: taking part (in planning), participation
道半ば: みちなかば: midway, halfway through, in the course of
夢の中で断崖絶壁に立たされているような気分だった。
だんがいぜっぺき: precipitous cliff, sheer precipice
調査員が客になりすましす
なりすます: to pose as, to impersonate
悪い冗談に違いないと思ったからだ。
sure, no mistaking it, for certain, without doubt
ずぶの素人
ずぶのしろうと
Absolute beginner
トンネルを支える柱が必要だ
pb
どこか出るか正確に見定めよう
見定める [みさだめる
to make sure of, to ascertain, to confirm, to grasp
せいかく: accurate, correct, precise
社長とその取り巻きが怪我をした。
取り巻き: followers, entourage
怪我: けが
そのように刃物を振り回すことは危険だ。
ふりまわす: to wield, to brandish, to flourish, to wave (about), to swing
彼女は叫びながら、ナイフを振り回しました。
ふりまわす: to swing, brandish
すぐに諮問が始めるぞ
しもん consultation, question, enquiry, inquiry
300年間、彼らは周囲の土地を耕作してきた。
こうさく
For three hundred years they have farmed the surrounding land.
彼の意見には強い影響力がある。
えいきょうりょく: influence, clout, leverage
判事も警官も
はんじ: judge, judiciary
小高い丘の展望台からは
こだかいおか
身だしなみが悪い
みだしなみ: appearance
彼の態度には傲慢なところがある。
傲慢: ごうまん: proud
われわれは辛うじて事故を免れた。
かろうじて: barely, narrowly, only just, with difficulty
まぬかれた
試行錯誤の結果だ
しこうさくご
trial and error
彼女は私の能力を買いかぶってはいない。
She has no illusion about my ability.
[She doesn’t overestimate my ability.]
買い被る: かいかぶる: to overestimate
滅入る
めいる
To feel depressed
これからずっと一緒にいなきゃいけないのかと思うと気が滅入る。
滅入る
めいる
To feel depressed
墓のところにたたずんで泣いていた
たたずむ: to stand (still) a while, to loiter, to stop
わたしにすがりついていてはいけません。
縋りつく: すがりつく
to cling to, to depend on, to embrace, to hug
自分の仕事に専念しなさい。
Apply yourself to your own work.
せんねん: to devote oneself to
就労の事で悩んでも
しゅうろう: working, being employed
著しい変化
いちじるしい
Remarkable
だらしない格好
かっこう
Slovenly
甚だしい被害
はなはだしい
Extreme
華々しい活躍
はなばなしい
Spectacular
何気ない一言
なにげない
Casual
CDを試聴する
試聴: しちょう
preview
口語表現
こうごひょうげん
colloquial expression
仏頂面
ぶっちょうづら
sour look, surly face, pout
なんでもかんでも好き勝手にはさせないぞ。
なんでもかんでも好き勝手にはさせないぞ。
すきかって
我も我もと全員が好き勝手なことをいいだしたら
すきかって
doing whatever one pleases
説明書を熟読する
じゅくどく:
[名](スル)文章の意味をよく考えながらじっくり読むこと。「名作を熟読する」
記述式の問題
記述式: きじゅつしき
written question
前置きをする
まえおき: 文章や談話などで、本題に入る前に述べること
prefatory
質疑応答の時間を作る
質疑応答: しつぎおうとう
make time for question and answers
応答: おうとう: reply, answer, response
文脈を捉える
ぶんみゃく: 文章の流れの中にある意味内容のつながりぐあい。
捉える: とらえる
understand the context
要旨をまとめる
要旨: ようし
summarize the main points
下線を引く
underline
論文を要約する
論文: ろんぶん
要約: ようやく: 1 文章などの要点をとりまとめること。また、そのまとめたもの。「読んだ本の内容を要約して話す」
summarize a thesis
主題を明確にする
clarify a theme
主題: しゅだい
明確: めいかく
読みやすい字体
字体: じたい: font
内容を改訂する
改訂: かいてい: 1 書物の内容を改め正すこと。「旧版を改訂する」「改訂版」
Revise the content
雑誌に掲載する
けいさい
publish in a magazine
この作家は自分の父親のことを書いた小説を皮切りに、次々に話題作を発表している。
~を皮切りに(して)・を皮切りとして
~から始まって次々に何がをする
名+皮切りに(して)。を皮切りとして
わたしたちのバンドは来月3日の東京公演を皮切りにして、全国ツアーを予定しています。
~を皮切りに(して)・を皮切りとして
~から始まって次々に何がをする
名+皮切りに(して)。を皮切りとして
K銀行とM銀行の合併を皮切りとして、ここ数年企業合併・統合が相次いで行われている。
~を皮切りに(して)・を皮切りとして
~から始まって次々に何がをする
名+皮切りに(して)。を皮切りとして
統合: とうごう: consolidation
合併: がっぺい
苛立った気配など微塵も見せなかった。
微塵:みじんも。。。ない:not at all, not the slightest
世界選手権大会をこの国で開催できるかどうかは、国民の協力いかんだ。
~いかんだ
~かどうであるによって事態が変わる・事態が決まる
名+いかんだ
!いろいろな違いや幅がある意味の言葉(考え方、成績、態度など)につく
筆記試験はパスした。あしたの面接の結果いかんで採用が決まるそうだ。
~いかんだ
~かどうであるによって事態が変わる・事態が決まる
名+いかんだ
!いろいろな違いや幅がある意味の言葉(考え方、成績、態度など)につく
筆記:ひっき: writing
申し込み者数いかんでは、ツアーを中止しなければならないかもしれない。
~いかんだ
~かどうであるによって事態が変わる・事態が決まる
名+いかんだ
!いろいろな違いや幅がある意味の言葉(考え方、成績、態度など)につく
急な来客にあたふたした
ひどくあわてる様子
in a hurry, hastily, in feverish haste
会社の方針ががらっと変わった
急にすっかり変わる様子
仕事でくたくたになった
非常に疲れて力が抜けて様子
ぐっと上手になった
一気に変化や動きが起きる様子
頭がくらくらする
めまいがして倒れそうになる様子
これまでの経緯
経緯:けいい:
how it started, how things got this way
details, particulars, whole story, sequence of events, chronology, circumstances,
あの人はマニュアル通りにしか動けない融通のきかない人だ。
ゆうずう: flexibility
会社を設立するのに、友人に資金の一部を融通してもらった。
ゆうずう: lending, financing
旅行者の便宜をはかるため、観光地には旅行案内所がおかれている。
べんぎ: convenience, benefit
諮る: はかる: to consult with, to discuss, to confer, to deliberate
政治家は、自分の知り合いに便宜を与えるような行為をしてはならない。
べんぎ: covenience, benefit
この車は最新の技術を駆使して作られた。
駆使: くし: a good command of, use freely
野間氏は5ヶ国語を駆使して交渉をまとめた。
くし: a good command of, use freely
わたしの学校は服装に厳しい。制服の着方はもちろん、ヘアスタイルやスカートの長さに至るまで注意される。
~に至るまで
~という意外なことにまで、あることの範囲が及ぶ。
名+に至るまで
服装: ふくそう: garments, attire
今度の旅行のスケジュール表は綿密だ。起床時間から飛行機内の食事開始時間に至るまで書いてある。
~に至るまで
~という意外なことにまで、あることの範囲が及ぶ。
名+に至るまで
綿密: めんみつ: minute, detailed, careful, scrupulous, thorough
父の趣味は料理です。食材も自家製でないと気が済まないらしく、みそ、豆腐に至るまで自分で作ります。
~に至るまで
~という意外なことにまで、あることの範囲が及ぶ。
名+に至るまで
メールによると、祖父の病状は思わしくないそうだ。
思わしい:satisfactory
本年度を限りにこの講座の受講生募集を行わないことになりました。
~を限りに
~の時までで、それまで続いていたことを終わりにする、と宣言する starting from
名+を限りに
受講生:じゅこうせい:students attending lectures
今日を限りにたばこをやめるぞ!
~を限りに
~の時までで、それまで続いていたことを終わりにする、と宣言する starting from
名+を限りに
これを限りにお前とは親子の縁を切る。以後親でもなく、子でもない。
~を限りに
~の時までで、それまで続いていたことを終わりにする、と宣言する starting from
名+を限りに
彼女は45歳にして母親になった。
にして
only; even; in (time span); at (time, place)
彼女は怖ろしい酒乱で結婚四年にして酒のため死んだ。
にして
only; even; in (time span); at (time, place)
酒乱: しゅらん: drunken frenzy
消しゴムがころころ転がった。
丸いものや小さいものが軽快に転がる様子。
軽快:けいかい:lightly
この旅館は部屋にも料理にも、こまやかなサービスが行き届いている。
細やか: こまやか: heartfelt
細やかな愛情
heartfelt
衣装
いしょう:costume
店を装飾する
そうしょく:decorate a shop
趣味に打ち込む
devote oneself to a hobby
著作権を守る
ちょさくけん
protect a copyright
土曜日、去年から通い始めた陶芸教室。
とうげい:pottery
デッサンの練習
sketch
from “dessin” (French)
ファンの声援
せいえん
19世紀において電気は最大の発明だろう。
場所・時代・分野などを示す。
この棚は値段は高いが、使いやすさにおいては他のよりずっといい。
場所・時代・分野などを示す。
会議における発言には注意が必要だ。
場所・時代・分野などを示す。
これをもって第35回卒業証書授与式を終わります。
~をもって
~の時までで、ある行事やそれまで続いていたことを終わりにする、と宣言する。
[硬い言い方]
2月20日をもって願書受け付けを締め切ります。遅れないように出してください。
~をもって
~の時までで、ある行事やそれまで続いていたことを終わりにする、と宣言する。
[硬い言い方]
当店は9月末日をもちまして閉店させていただきました。長い間のご利用ありがとうございました。
~をもって
~の時までで、ある行事やそれまで続いていたことを終わりにする、と宣言する。
[硬い言い方]
当地は夏もそれほど暑くありません。最高に暑い日でも26,7度といったところです。
~程度は最高でも~で、あまり高くない
名・動+辞書形+といったところだ
この山歩き会では毎月山歩きを行っていますが、参加者は毎回せいぜい6,7人といったところです。
~程度は最高でも~で、あまり高くない
名・動+辞書形+といったところだ
せいぜい:at the most
休みがあってもほとんど遠出はしません。せいぜい1
泊で温泉に行くといったところでしょうか。
~程度は最高でも~で、あまり高くない
名・動+辞書形+といったところだ
せいぜい:at the most
ためらずにきたのです
I came here without objection
Acts 10:29
三寒四温
さんかんしおん
alternation of three cold and four warm days
その事実をつきとめています
to determine
あの愚鈍そうな人物
愚鈍: ぐどん: stupid; dim-witted
今を時めく人気恋愛小説家
時めく: ときめく
to be prosperous, to prosper, to flourish, to enjoy great prosperity
人権侵害
じんけんしんがい
human rights violation
疑いが晴れるまでです
はれる
to clear up, to clear away, to be sunny, to stop raining
改めて言う事はない。
I have nothing particular to say.
改めて: あらためて: another time, again, over again, once again, anew
この件につきましては、考えるお時間をいただけますか。こちらからまた改めてご連絡申し上げます。
Let me think about it and I’ll get back to you.
改めて反芻してると、何だか恥ずかしいぞ。
Now that I think over it, it’s somewhat embarrassing.
反芻: はんすう: turning over in one’s mind, thinking over something, pondering, musing, rumination (about a subject)
新田は椅子からずり落ちそうになるのを辛うじて堪えた。
辛うじて: かろうじて: barely, narrowly, only just, with difficulty
堪える: こらえる: to bear, to stand, to endure, to put up with
今度の事件では鉄壁のアリバイがある
鉄壁: てっぺき: iron wall, impregnable fortress
いわば、収穫はないってことを確認するための出張だ。
いわば: so to speak, so to call it, as it were
よくシスターに歯向かった
歯向かう: はむかう: to strike back at, to bite back, to turn on, to rise against, to oppose, to defy
折檻を受けたことある
折檻: せっかん: physical punishment, beating, smacking, spanking
書類を捏造されらた
捏造: ねつぞう: fabrication, forgery, falsehood, hoax
統率の取れたリーダー
統率: とうそつ: command, lead, generalship, leadership
情緒的な演説
じょうちょ: emotion, feeling
険しい表情で
険しい: けわしい: grim, severe
残忍な攻撃
ざんにん: brutal, cruel, merciless, ruthless, cold-blooded
伝えたいメッセージは非常に明瞭で
めいりょう: clear, plain, distinct, obvious, evident, articulate
もっと身近に感じられる
身近: みじか: near oneself, close to one, familiar
覚悟を決める
かくごをきめる
to prepare oneself (for the worst), to resolve oneself
腹を括る
はらをくくる
to prepare oneself for the worst, to strengthen one’s resolve, to accept one’s fate, to prepare oneself
晒してきた人
晒す: さらす: to expose (to the sun, public, danger, etc.)
俺に協力しよ
に❗️!
ちずおさんが、羨ましいです
うらやましい
藁にでもすがりたい
藁: わら
縋る: すがる:to grasp
to grasp at straws, to resort to desperate measures
葛藤の中
かっとう:conflict, trouble, discord
座薬と痛み止めを服用しないと一日過ごせない状態でした。
座薬: ざやく: suppository
益々悪くなる
益々: ますます: increasingly, more and more, decreasingly (when declining), less and less
でも覚悟して入った世界ですから
かくご: readiness, preparedness, resolution, resignation
なぜ警察官になろうと思われたのですか
なろうと
一言でいうと、悪い奴をやっつけたかったからです。
ひとこと
無事生還
せいかん: returning alive, surviving
健全な日韓関係
けんぜん: healthy, sound, wholesome
Il avance vers l’homme et, tendant la main, lui dit
tendre: to hold out
侵略に苦戦
侵略: しんりゃく: aggression, invasion, raid
苦戦: くせん: hard fight, close game, struggle, tight contest
物資輸送を強化
物資輸送: ぶっしゆそう
そこの大会においては
場所・分野
彼女は意地っ張りだ。
いじっばり
stubborn
挫けそうになりかけても 頑張れる気がしたよ
挫ける: くじける: to be disappointed
他人の空似
たにんのそらに
Accidental resemblance
浄化槽の点検
じょうかそう
septic tank
今度の彼女は手強い
てごわい: difficult, tough, formidable, redoubtable, stubborn
ちょっとなんか言ってやったほうがいいんじゃない?
言ってやる
なんてたって
no matter what, whatever you say, in the end
ここぞって時に使うといいかもね
此処ぞ : ここぞ: at the critical moment, when it counts
from ここぞというとき
ルーニー、マンUのコーチ就任拒否 「NO.1のポジションを…」
就任: しゅうにん: taking up a post
拒否: きょひ
侵攻と信仰の“ただならぬ”仲
ただならぬ: unusual, uncommon, extraordinary, out of the ordinary, incomparable, serious, alarming
侵攻: しんこう: invasion
彼はテレビを消して勉強にとりかかった。
取り掛かる: とりかかる: to begin, to set about, to start
彼らは宿題にとりかかろうとしているところです。
取り掛かる: とりかかる: to begin, to set about, to start
白無垢姿のお嫁さんが見えたのね
白無垢: しろむく: white kimono
それってプロポーズなの
それで
もっと気の利いたこと言ってほしいよね
気の利く: きのきく: attentive, scrupulous, tactful
脱落する
だつらく: dropping out
接戦の末に負けた
接戦:せっせん:close competition
需要
じゅよう: demand
As in, supply ans demand
売電収入得られず手痛い
手痛い: ていたい: severe, hard
売電: ばいでん: selling electricity
建物の外観
がいかん:building facade
玄関の照明
しょうめい:light
焦げ臭い
こげくさい:something burnin!
味覚
みかく:sense of taste
身なりを整える
身なり:みなり
整える:ととのえる
tidy up one’s appearance
香辛料
こうしんりょう:spice
あっさりした食べ物
lightly seasoned food
家計のやりくり
management of family finances
also やりくり上手
やりくり算段
算段:さんだん:managing to find a way (to raise money, make ends meet, etc)
床がきしむ
floor creaks
テーブルがきしむほど食物がたくさんあった。
軋む:きしむ:creak
不良品
不良品:ふりょうひん:defective product
林さんは部屋に入ってきたと思うと、いきなり窓を全部開けた。
ー(か)と思うと・ー(か)と思ったら
そのあと、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる
・た形
赤ちゃんは今泣いたと思うと、もう笑っている。
ー(か)と思うと・ー(か)と思ったら
そのあと、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる
・・た形
やっと部屋が片付いたかと思ったら、子供たちがすぐまた散らかした。
ー(か)と思うと・ー(か)と思ったら
そのあと、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる
・た形
赤ちゃんは今泣いたと思うと、もう笑っている。
ー(か)と思うと・ー(か)と思ったら
そのあと、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる
やっと部屋が片付いたかと思ったら、子供たちがすぐまた散らかした。
ー(か)と思うと・ー(か)と思ったら
そのあと、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる
このごろは気温の差が大きい。昨日は暑くなったかと思ったら、今日は涼しい。
ー(か)と思うと・ー(か)と思ったら
そのあと、すぐに続いて次の出来事や大きな変化が起こる
・た形
予定は重なる
かさなる
plans overlap
ひもがからむ
string gets tangled
一万円に達する
たっする
To reach 10,000 yen
しかし太郎のただならぬ表情がきにかかった
ただならぬ: unusual, uncommon, extraordinary, out of the ordinary, incomparable, serious, alarming
直進していくとわが家のアパートに出くわす
出くわす: でくわす: to happen to meet, to come across
いなくなるということがしばしば起こっている
しばしば: often, again and again, frequently, repeatedly
奴が俺をわなにはめてスキャンダルにおとしいれた。
He set me up for the scandal.
おとしいれる: to trap (into a difficult situation), to put (in a fix), to throw (e.g. into turmoil), to trick (into doing), to lure (into a trap), to frame (for a crime)
金魚が床の上をぴちぴちと跳ねて
ぴちぴち: (fish) jumping around energetically (e.g. when caught in a net)
首をうしろにのけぞらせて天井を見つめていた
仰け反る: のけぞる: to bend backwards
色取り取りの魚
barious
岩の先昼寝するのは日課です。
日課: にっか: daily routine
*about animal at aquarium
ルシアの姿を見たら、虜になること間違いなしです
虜: とりこ: victim (of love, etc.)
しなやかで鍋を傷つけにくく
嫋か: しなやか: supple, flexible, elastic
ソースをすくって
すくう: 掬う: to scoop, to ladle out
取り分ける時はソースなどもすくえます。
掬う: すくう: to scoop, to ladle out
むきだしのもの
むき出し: むきだし: naked, bare, uncovered
最近の住民はほとんど流浪の民になっています。
流浪: るろう: vagrancy, wandering, nomadism
味気ない場所に見える
味気ない: あじけない: wearisome, insipid, dull, irksome, wretched, vain
どれもしわがれ声
嗄れる: しゃがれる: to become hoarse
母国語が亡びるという危機感そのものが右翼だ
亡びる: ほろびる
右翼: うよく: right wing
排他主義者の定番発言だった
排他主義: はいたしゅぎ: exclusionism
造船
ぞうせん
shipbuilding facilities
From NHK news re: Ukraine war
その警察はその建物を包囲した。
包囲: ほうい: siege, encirclement, envelopment, surrounding, besiegement
行く手を阻んだものは、高さ1メートル足らずの石壁でした。
The thing blocking my path was a stone wall of less than 1 meter’s height.
行くて: ゆくて: way
阻む: はばむ: block
足らず: たらず: just short of
初回に久々の10号ソロを放った大谷
久々: ひさぶさ: in a long time
今夏の補強の最大のターゲットとしていたマドリーだが、
補強: ほきょう: strengthening
今夏: こんか: this summer
来季のさらなる強化に向けた大型補強第一号が
来季: らいき: next season
補強: ほきょう: strengthening
鋭利ではないものを使ってください
鋭利: えいり: sharp, keen, acute
恨み節
恨み節: うらみぶし
song with lyrics about resentment and a sorrowful tune
この外科手術で私は本当に大金を散財した
財産:ざいさん: extravagant spending
彼は散財をして後悔している
散財: さんざい: extravagant spending
融資を受ける
ゆうし
Obtain financing
所得を得る
しょとく
Obtain an income
外貨を稼ぐ
がいか
Obtain foreign exchange
為替の相場
かわせのそうば
exchange rates
株を運用する
運用: うんよう: manage stocks
🅰️社に投資する
とうし: invest in company A
親睦と強い絆
しんぼく: friendship
既定値
きていち: default value
株を暴落する
ぼうらく: plunge
価格が高騰する
こうとう: steep rise
動向を見る
動向: どうこう: trend
初めから意気込みすぎると、途中で息切れするぞ。
意気込む: いきこむ: to be enthusiastic
いきぎれ: choke
ナイフをかざして向かってきた
かざす: wave
正気ではない
しょうき
Insane!
正気づく
しょうきづく
regain consciousness
警棒で対抗
けいぼう
たいこう
無我夢中
むがむちゅう
being absorbed in, losing oneself in, losing control of oneself
くらっとしている間に
くらっと: dizzy
くらくら
撃つ構えをして
うつ
かまえ
Getting ready to shoot
犯人を確保しました
かくほ
Arrest
連行
taking (a suspect to the police), dragging (someone) away
国を統治する
とうち
rule a country
秩序を保つ
ちつじょ
maintain order
治安を守る
ちあん
Maintain public order
制度を改める
せいど
change a system
書類がかさばる
bulky documents
色がはげる
color comes off
目尻を下げる
めじりをさげる
To look happy
発足させた内閣
発足: ほっそく: starting, inauguration, launch, founding, establishment, start-up
カソリンの価格が鰻登りに高騰している
鰻登り: うなぎのぼり: rising rapidly (e.g. prices, popularity), soaring, skyrocketing, going through the roof
減少に転じる
減少: げんしょう
Take a downward turn
価格が変動する
変動: へんどう: fluctuate
変動費
へんどう: fluctuate
型にはまる
fit into a mold
熱で膨張する
膨張: ぼうちょう: expand
水準が低い
水準: すいじゅん
low standards
産業の衰退
衰退: すいたい: decline, degeneration
decline of an industry
お前に不利な証言をする
testify against you
体動
たいどう
Body motion
GE
寝る前に戸締まりを確かめた。
戸締まり:とじまり:locking/closing up
医者の厳しい顔つきから、母の病状がよくないことがわかった。
顔つき:かおつき:face, expression
あの子は男の子だが、性格も優しく、顔つきも女の子のようだ。
顔つき:かおつき:face, expression
祖母は98歳だが、身の回りのことはすべて自分でできる。
身の回り:みのまわり:one’s daily life; in the vicinity of a person
最近、身の回りでいろいろな出来事があった。
身の回り:みのまわり:one’s daily life; in the vicinity of a person
あの子は音楽の素質がある
素質:そしつ:talent, potential
彼は一目見て彼女に好意を持った
好意:こうい:affection
好意を無にする
好意:こうい:affection
夜道を歩くときは、用心のために防犯ブザーを持っておくといい。
precaution
夜道: よみち
今日はなんだかいいことがありそうな予感がする
予感:よかん:premonition
悪い予感
予感:よかん:premonition
嫌な予感
予感:よかん:premonition
今年は子供の進学で出費がかさんだ。
出費:しゅっぴ: expenditure
嵩む: かさむ
使い捨てにする
つかいすて
血縁
けつえん:blood relationship
縁故主義
縁故:えんこ: relation
絶縁する
ぜつえん:break off relationship
人手不足のため、会社は新たに5人を雇用した。
雇用:こよう:hire
所得格差
しょとく:income
所得控除
控除こうじょ:subtraction; reduction
悩みの種
種:たね
育成に専念
専念: せんねん: absorption, giving undivided attention, devoting oneself (to)
試合の形勢は後半になって逆転
した
けいせい: prospects, conditions
排気口から出た汚染物質は、風に乗って町中に拡散した。
はいきこう:
おせんぶっしつ
拡散: かくさん: diffusion, spread
2社が特許をめぐって争っているが、形勢はA社に有利だ。
けいせい: prospects, conditions
[ヨブ記 9:13]
神は御怒りを翻されない。
ラハブの仲間も、神のみもとに身をかがめる。
ひるがえ: to suddenly change (attitude, opinion)
劣勢となっている
劣勢: れっせい: inferiority (e.g. numerical), inferior position, disadvantage, unfavorable situation, unfavourable situation
彼女は、彼より、数学において劣っている。
劣る: おとる: to be inferior to
マリガンは14ヶ月前に逆転で王座を奪取して以来、
奪取: だっしゅ: taking back
関係省庁
かんけいしょうちょう: concerned agencies
その問題は審議中です。
審議: しんぎ: deliberation
[ローマ人への手紙 10:5]
モーセは、律法による義について、「律法の掟を行う人は、その掟によって生きる」と書いています。
掟: 起きて: おきて: law, regulation
夜寝床でノートに記録した
寝床: ねどこ: bed
どんな質問をしても惜しみなく知識を分けて与えてくれた
惜しむ: おしむ: to be unwilling
誰かが故意に消しているように思えてならなかった
故意: こい: on purpose
紛れもない類似点
まぎれもない: evident, obvious
類似点: るいじてん: point of similarity
どれだけ出世したいんだ
出世: しゅっせ: success in life
本宮が顔をしかめる
to grimace, to frown
口元を歪めた
歪めた: ゆがめた: to bend, to curve, to warp, to distort, to disfigure
番狂わせを演じた彼らが
番狂わせ: ばんくるわせ: unexpected result, upset, surprise
当時の大躍進や
大躍進: だいやくしん: period of great progress
被害者が殺されていたかどうかは断定できません
断定: だんてい: conclusion, decision, judgement, declaration
背格好
せいかっこう: stature
ホテルマンとしての仕事で疲弊してしまったのだ
疲弊: ひへい: exhaustion, fatigue
多勢に無勢
たぜいにぶぜい: being outnumbered
パティシエ直伝
直伝: じきでん: direct transmission (of mystery, skill, secret, etc.), initiation
清々しい
refreshing (e.g. feeling, scene, wind, morning air), brisk, bracing, fresh, refreshed
向寒
こうかん: facing the winter
さて、標記の件につきまして….
標記: ひょうき: subject (of memo, email, etc.), title
開票の開始からまもなく2日が経つ
開票: かいひょう: counting ballots
議席を失う
ぎせきをうしなう: to lose a seat in the election
体制が判明していません
たいせい:
はんめい:
Not clear
連邦議会上下両院
連邦議会: れんぽうぎかい: congress
伸び悩む
伸び悩む: のびなやむ: to be sluggish (business), to make little progress, to not grow as much as expected
えいえいと家業にはげむ
えいえい: hard, unceasing
家業: かぎょう: family business
はげむ: to strive, to endeavor
長雨つづきでうっとうしい
うっとうしい: gloomy, depressing
長雨: ながあめ
極めて熟練
熟練: じゅくれん: skilled
犯人逮捕に協力する善意
善意: ぜんい: good intention; good will
途上国が行う事業
事業: じぎょう: project
国際的な基金
基金: ききん: fund
罹患したことはありますか?
罹患:りかん: contract a disease
款を通ずる
かんをつうずる
款: かん: to communicate secretly, to form a close friendship
諦念の色が浮かんでいた
諦念:ていねん: understanding and acceptance; resignation
諦めが悪い
あきらめがわるい:
Being a bad loser; not knowing when to quit
声を出せないまま、呆然としていた
ぼうぜん: dumbfounded, overcome with surprise, in blank amazement, in a daze
ウクライナ西部と隣接するポーランド
隣接: りんせつ: adjacency, contiguity, being adjoined
その二つの村は隣接している。
隣接: りんせつ: adjacent
意図的な挑発行為
挑発: ちょうはつ: aggressive
事実関係を否定する
じじつかんけい: all of the facts
AIを使って試算する
試算: しさん: trial calculation, preliminary calculation, estimation
損壊が出た
そんかい: destruction
関係がより緊密になる
緊密: きんみつ: rigor, closeness
野戦で戦った
野戦: やせん: battlefield
奇抜な格好
奇抜: きばつ: novel, original
素顔を見せるという趣向
趣向: しゅこう: plan, idea
素顔: すがお
図に乗る
ずにのる
to get carried away, to become over-excited, to push one’s luck, to push a good thing too far
あの粗雑な男
そざつ: coarse, rough, crude
正規の従業員
正規: せいき: regular
威力業務妨害
いりょくぎょうむぼうがい
obstructing by force
事件までの足取り
あしどり:route taken by criminal
火薬と見られる粉末
火薬:かやく: gunpowder
国に損害賠償を求めていました
そんがいばいしょう: restitution
これから何かが起きる兆候
兆候: ちょうこう: sign, indication, omen
不穏な気配を見抜き
不穏: ふおん: disquieting, threatening, turbulent, restless, unsettled, disturbing
軍部に不穏な動きが見られる。
不穏: ふおん: disquieting, threatening, turbulent, restless, unsettled, disturbing
よからぬこちが起きる前に犯人を逮捕する
よからぬ: bad, wrong, evil, no good, wicked, reprehensible
彼はいつもよからぬ事を企んでいる。
よからぬ: bad, wrong, evil, no good, wicked, reprehensible
食事代を浮かせるために
浮かす: うかす: to save (on one’s expenses), to scrimp
竹青荘僕の主人たちは遠巻きに見守っている
遠巻き [とおまき]: surrounding at a distance
キングは図太いようで。
図太い: ずぶとい: bold, shameless, cheeky, brash, impudent
上がり性だから、テレビになど出られないのだ
上がり性: あがりせい: stage fright, social anxiety disorder, social phobia
ハジさんはなにかたくらんでやがる
やがる
キングが厳かに推理をはじめる
推理: すいり: reasoning; deduction;
Inference
有望な選手
有望: ゆうぼう: good prospects, full of hope, promising
暴力沙汰を起こした
沙汰: ざた: affair, state, incident, issue, matter
浴槽に浸かった
浴槽: よくそう: 🛀
浸かる: つかる: to be submerged
蛇口のそばに陣取り
陣取り: じんとり: take a place; secure a position
パンをむさぼった
貪る: むさぼる: devour greedily
高まる興奮とざわめき
ざわめき: stir, commotion, noise
などという言葉を聞く日が来るとは思わなかった
Check
ラジオの感度が悪い
感度: かんど: reception
安請け合い
安請け合い: やすうけあい: promising without due consideration
ベルボイ姿の関根が身を乗り出している
身を乗り出す: to bend oneself forward (esp. in curiosity); to hang out over a balcony
浦辺は拒絶することもなく
拒絶: きょぜつ: refusal, rejection
浦辺が躊躇いがちにいった
躊躇い: ためらい: faltering, hesitation (noun)
神童は黙りこくってクイズ番組を見るんだ。
黙りこくる: だまりこくる: to keep silent
脈絡のない単語を叫ぶキングの声
脈絡: みゃくらく: logical connection, chain of reasoning, coherence, context
何といって声をかけようか。
マスカレード・ナイトp. 313
このチャンスを生かさない手はない
マスカレード・ナイトp.313
待ち構えた
待ち構えた: まちかまえた: to lie in wait
種明かしをしようとした
種明かし: たねあかし: disclosure of a secret (cause, source, etc.), exposure, explanation
詮索されることもなく、
詮索: せんさく: inquiry into
気ままな校風
気ままな: carefree, selfish
校風: こうふう: school tradition
うだるような暑さ
うだる:茹だる: to be oppressed by heat
背中の違和感をvことで前半のみのプレーにとどまり
訴える: うったえる
日本・カナダ混成バンドに収束した
混成:こんせい: mixed (e.g. team, chorus)
収束: しゅうそく: gathering
技術は追いつかず
can’t keep up
君は適任だと判断した
適任: てきにん: suitable
大統領には彼が適任だ。
適任: てきにん: suitable
彼はその仕事に適任ではなかった。
適任: てきにん: suitable
付け焼き刃の教育
つけやきば: thin veneer, hasty preparation, knowledge or skill learned as a stopgap
常に誰かを付き添わせるしかない
付き添う: つきそう:
conjugaison
付き添わない
付き添った
付き添って
万が一修理になった場合に
大一コーヒー
足早に部屋を出ていった
足早:あしばや: briskly (walk), at a quick pace
世の中の暗部を知り尽くす
暗部: あんぶ: dark side (of nature, town, etc.)
犯罪を防止するための苦肉の策
苦肉の策: くにくのさく: last resort, desperate measure taken under pressure of necessity
メモを取り出す
マス・ホテル
三十代半ばぐらいで精悍な顔つきをしている
精悍: せいかん: virile, tough, masculine, intense
半ば: なかば
だが野蛮な印象は受けなかったので、ひとまず安心した
野蛮: やばん: savage, barbarous, barbaric, uncivilized, uncivilised
フロントクラークの制服に身を包んで現れた
身を包む: to wear, to be dressed in, to be adorned in, to clad oneself with
耐熱310°
たいねつ
補修はホルツ
補修: ほしゅう: repair, mending
お客様を快適な気分にさせる
快適: pleasant; agreeable
彼は行儀には気を配ってる
気をくばる: きをくばる: to pay attention, to be watchful
行儀: ぎょうぎ: manne
ボスは1ヶ月ずっと態度が横柄だった。
横柄: おうへい: arrogant; haughty
気を取り出す
to pull oneself together
気を取り直すように新田に顔をむけてきた
to pull oneself together
気を楽にして、何よりもうろたえないことだ。
Relax, and above all, don’t panic.
外国人客の応対をしていたフロントクラーク
応対: おうたい: dealing with (people, customers, complaints, etc.), receiving (callers, visitors, etc.), attending to, handling, serving
奮発した甲斐
奮発: ふんぱつ: strenuous exertion; splurge
甲斐: かい: effect, result
ぎこちなく揺れる
awkwardly
顔面蒼白で言った
顔面蒼白: がんめんそうはく: face turning pale
半ば朽ち果てる
朽ち果てる: くちはてる: to rot away
針葉樹林
しにょうじゅりん: conifer forest
梢のこすれる音しかしない
梢: こずえ: treetop
こすれる: to rub; scrape
夕飯の下ごしらえ
下ごしらえ: preliminary arrangements, preparation, spadework, pre-cooking
舗装された湖畔の道
舗装: ほそう: pavement, road surface
湖畔: こはん: lake shore
明かりを灯す建物もない
灯す: ともす: to light
たまには奮発して美味しいものを食べたいな。
奮発: ふんぱつ: to splurge
勇気を蓄える
蓄える: たくわえる: accumulate; store up
煤けた光
煤ける: すすける: to be sooty, to be stained
格子の引き戸だった
格子: こうし: latticework, lattice, bars
雄々しく崩された文字
雄々しい: おおしい: manly, brave, heroic
拳大の穴があいていた
拳大: こぶしだい:fist-sized
中央に置かれた卓袱台
卓袱台: ちゃぶだい:low table
「罪をなすりつけるなんて」「穴をひろげたのは、おまえじゃないか」
擦り付ける:なすりつける: to lay blame on
あいた穴を検分する
検分: けんぶん: inspection
紹介された双子は順番に会釈した
会釈: えしゃく: slight bow
雑木林
ぞうきばやし: various kinds of small trees
木々のざわめき
騒めく: ざわめく: stir, commotion
時折遠くを走る車の音
時折: ときおり: sometimes
濃く白い煙で靄っていた
靄る: もやる: to become misty, to become hazy
ドアの立て付けが悪い
立て付け: たてつけ: fitting (door, window)
チャカポコチャカポコ、わけのわかんない音楽を一晩中、大音量で聞きやがって。
チャカポコ: 擬音語?
走はそちらには行きたくなかったが、清瀬はかまわずに、廊下の奥にいる二人のもとへあるいていく。
構わず
まだ紹介されていないユキと呼ばれる男が憮然として言った。
憮然: ぶぜん: disappointed, dejected, disheartened, glum, astonished, dumbfounded
除雪
No ice
じょせつ
延々と続いた
延々と: えんえん: endless
走るはアニメに疎いので、鈍い反応しか返せなかった。
疎い: うとい: disinterested
走の困惑はいよいよ深まった
困惑: こんわく: bewilderment
室内から施錠したいとき
施錠: せじょう: lock 🪨
気のせい
One’s imagination
まずご両親に話してみるのが順序というものだろう。
First of all, you should talk it over with your parents.
鬱陶しい年配のの方
鬱陶しい: うっとうしい: gloomy; mood
隆々とした文字
隆々: りゅうりゅう: muscular, brawny
珍妙なおかしみがある
珍妙: ちんみょう: odd, fantastic
ジョギングコースをたどっていく
辿る: たどる: to follow (road)
こぢんまりとした昔ながらの住宅街にある
こぢんまり: snugly, neatly, compactly, cosily
傷痕を見たときから、走にはなんとなくわかっていた。
傷痕: きずあと: scar
Also 傷跡
たしかに自分の体の運びかたを熟知しているようだった。
熟知: じゅくち: being familiar with, having a thorough knowledge of, being well-informed about
王子は漫画を溜めこんだ責任を取る
溜め込む: ためこむ: to save up; stockpile
崩壊の危険が高い板間
崩壊: ほうかい: collapse
透かして分かる
透かす: すかす: to hold up to the light
異邦人を扇動する
扇動: せんどう: incite, stir up
住人たちをいたぶる
甚振る: いたぶる: to tease; torment; harass
口をつぐんだ
噤む: つぐむ: to shut one’s mouth, to hold one’s tongue, to keep silent
清瀬はまったく動じることなく
動じる: どうじる:to be perturbed
僕は走ったこともろくにないよ
碌に: ろくに: (not) well, (not) enough, (im)properly, (in)sufficiently, (un)satisfactorily
茶化すな
茶化す: ちゃかす: to poke fun at
「茶化すな」と清瀬に一喝されて止んだ
一喝: いっかつ: sharp, loud rebuke, bark, roar
「箱根駅伝参加資格」をそらんじた
誦じた:そらんじた: to memorize, to memorise, to recite from memory
次に何をすればよいか彼は途方にくれた。
途方に暮れる: とほうにくれる: to be at a loss, to be puzzled
途方にくれていますが、行きづまることはありません。
途方にくれている: (とほう): to be at a loss, to be puzzled
酒の勢い、というものを斟酌しない清瀬は。。。
斟酌: しんしゃく: consideration (for others), (making) allowance
酒の勢い、というものを斟酌しない清瀬は。。。
斟酌: しんしゃく: consideration (for others), (making) allowance
清瀬は力強く言ったが、反応ははかばかしくなかった。
はかばかしい: quick, rapid, swift, satisfactory
清瀬は力強く言ったが、反応ははかばかしくなかった。
はかばかしい: quick, rapid, swift, satisfactory
つかず離れず監視する牧羊犬のようだ
maintaining a reasonable distance, neutral position, indecision
つかず離れず監視する牧羊犬のようだ
maintaining a reasonable distance, neutral position, indecision
正規に学んだことがないのに (John 7:15)
正規: せいき: regular, normal, formal, legal, established, legitimate
正規に学んだことがないのに (John 7:15)
正規: せいき: regular, normal, formal, legal, established, legitimate
もっと多くの実を結ぶために、刈り込みをなさいます。
刈り込み: かりこみ: pruning
もっと多くの実を結ぶために、刈り込みをなさいます。
刈り込み: かりこみ: pruning
死体を大きな墓に安置した
安置: あんち: enshrinement
死体を大きな墓に安置した
安置: あんち: enshrinement
悪魔に虐げられた人たちをみな癒されました
使徒10:38
虐げる: しいたげる: to oppress
一周四百メートルのれっきとしたトラックがあった
れっき: accepted, fully-fledged, clear, respectable
彼らの口頭で同じことを伝えるでしょう。
口頭: こうとう: oral, verbal
彼女はひるまなかった
怯む:ひるむ: to flinch
奉行はもともと殺すのではなく、廃教させることを望んでいたからである。
奉行: ぶぎょう: magistrate, shogunate administrator
賛意を得なかった
賛意: さんい: approval
収入相応の暮らしをしなさい。
相応:そうおう: suitable, appropriate, befitting, becoming, adequate, reasonable, proper
暗礁に乗り上げる
あんしょうにのりあげる: to run aground, to strike a rock, to be stranded on a reef
鈍器と紐を用意する
鈍器:どんき: blunt weapon
紐:ひも: string
鈍器と紐を用意する
鈍器:どんき: blunt weapon
紐:ひも: string
凶器を用意する
凶器:きょうき: dangerous weapon
降伏するくらいなら死んだほうが増しだ。
降伏 :こうふく: capitulation, surrender, submission
非常に巧妙な隠蔽(いんぺい)工作
巧妙: こうみょう: ingenious, skillful, clever, deft